ライズの新車
新車価格: 170〜232 万円 2019年11月5日発売
中古車価格: 139〜313 万円 (2,054物件) ライズ 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ライズ 2019年モデル絞り込みを解除する


自動車 > トヨタ > ライズ 2019年モデル
Yahooニュースの下記事故
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f7a9e4ccf432104f52dd7aa24a1b23eea3c82ef/images/000
最新の車だから自動ブレーキ動作すべき状況だと思うが、これがダイハツ製の限界かな?
書込番号:24428901
45点

ダイハツって云わないで下さい。
機械仕掛の限界です。
書込番号:24428935 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

また痛ましい事故が起きてしまいましたね。
速報記事を読む限りでは、横断中の歩行者を直進して跳ねたということのようですから、本来なら緊急ブレーキが作動するはずですよね。
緊急ブレーキが作動したのにドライバーがパニックになってアクセルを底まで踏み込んでしまったとか、道路形状がカーブしていて検知範囲外だったのか等、今後の調査で明らかになっていくものと思います。
書込番号:24428939
21点

自動ブレーキが動作しなかったせいで事故を起こした。
自分に非は無い!って言う人が居ませんように。
書込番号:24429020 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

リンク見れんよ
ダイハツへの嫌がらせなのか?
人が運転する以上、車やメーカーに何も非はないね
選んだのは、購入者の意思です。
書込番号:24429054 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

機械の限界を知っておく意味で,作動しなかった(のか?)理由を知りたいですよね.
ステレオカメラのはずで,昼夜歩行者対応です.
事故2時間後とされる映像を見ると真横から太陽光なので,2時間ほど前の事故時に逆光ということもなさそう.カーブというほどカーブにも見えない(映っている範囲では).
まさか,4人もいたので形状が人間判定されなかった?それでも障害物判定はされそうですし,限界(の1つ)はどこにあるのか?
子供は青になった瞬間に走り出す子もいますが,大人もいたので考えにくい.
書込番号:24429060
45点

>リンク見れんよ
速報は直ぐ消されるんでしょうかね?
以下で動画が見られます。
https://www.fnn.jp/articles/-/264465
>ダイハツへの嫌がらせなのか?
(自動ブレーキに理想的と思われる)横断歩道上の保護者に重症?
を負わせてしまう要因が知りたいのが一番ですが、要因に加えて
安全性を最優先してほしいとの希望もあります。
例えば、色々な電装部品をトヨタGから導入しているのだから
高性能な自動ブレーキを導入するとか?
書込番号:24429080
21点

この掲示板あるあるですね。
ある車種の事故を取り沙汰してディスりたい人が多すぎ。
諸条件まで含めた調査結果が出ないと判断出来ないですが、それは公開されないでしょう。
なので、ここで論じる為には材料がなさ過ぎで、憶測で良いの悪いの だけで終わりです。
よってダイハツをディスりたいに過ぎませんね。
書込番号:24429097 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

>MIG13さん
安全とは言いきれないものを
さも、安全装備として売るな。
と言うことでしょうか。
それはどのメーカーも同じです。
ダイハツって云わないで下さい。
ポンコツドライバーは
何に乗ってもポンコツドライバーですから。
書込番号:24429112 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

完全な事故防止は出来ずとも、軽減は出来たのではと思ってしまいます。
あるいは相当なスピード→まあまあのスピードまで自動で軽減→でも重症
などもあるのでしょうか。
書込番号:24429168
22点

>MIG13さん
トヨタ製なら大丈夫なのですか?
特にプリウスとか?
書込番号:24429169 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

事故車は、以下の性能の自動ブレーキということですかね。
>前方車両に対しては、4〜80km/hで走行中、速度差が4〜80km/hの時に作動します。
>歩行者に対しては、4〜★50km/hで走行中、速度差が4〜50km/hの時に作動します。
国道180号は制限速度50km/hのようなので、50km/h超で走行していた可能性が高いかな?
又、残念な話だが、自動ブレーキが付いていない「X」グレードだったのかもしれませんね。
昔30km超過すると自動ブレーキが無効になる時期があったが、今も50km/h※という低い
上限速度のある新型車(さらに自動ブレーキ自体が付いていない?)があるんですね。
(※ 国産車は60〜80km/hの車が多いようです )
ネタ元
https://newcar-magazine.com/jidoubrake-suv.html#%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E6%80%A7%E8%83%BD
書込番号:24429196
8点

自動ブレーキなんて存在しませんよ。あれは安全補助制動機能です。
誤解を招くようなコメントはお止めいただきたい!
書込番号:24429209
48点

信号無視?
信号を持って人の行動は察知出来ないですからね。
書込番号:24429224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

100%ドライバーの過失でしょう。
自動ブレーキを100%信用するなんて、頭おかしいとしか、、、
書込番号:24429226
30点

>JTB48さん
呼称を争うつもりはありませんが、、、
まあ、通称 ”自動ブレーキ” ですよね。
また、運転者が気を失っても機能するので、十分自動だと思いますよ。
書込番号:24429229
26点

整理しておくと、
ドライバーのミス(病気?)を車がアシストできなかった理由は
・50km/h超で走行していたので自動ブレーキが無効だった。
and/or
・事故車が自動ブレーキが付いていない「X」グレードだった
の可能性が高いですね。
その他の可能性があれば、教えてください。
書込番号:24429237
28点

この手の事象は、あくまでドライバーの責任です!
こう云う事故を少しでも軽減しようと、各社開発してる訳で、
事故がおこれば、それは100%ドライバーの責任でしょう。
まして信号無視?
言い訳も出来ませんね。
書込番号:24429283 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

自動ブレーキの問題点はいくつかあります。
作動領域外になると全く作動しないこと
例えば50km/hと51km/hで1km/hでもオーバーすると全く作動しなくなってしまうこと。
試験規定から外れると殆どが全く作動しなくなってしまうこと。
つまり試験にさえ合格すればOKという作動しかしないこと。
車が斜めになったりしたら認識しないしトンネルの入り口など機能しにくい
日本ではメーカーへの忖度かあまり比較がされなくなりましたが、結構貴重な試験結果です。
https://www.youtube.com/watch?v=azoIRiny2v0
日欧中の試験結果ですが大雑把に言えば殆ど同じ動きです。
自動ブレーキの難しいところは運転手がコントロール下にあるかどうかの判断が難しいこと。
例えば追い越しなどで前車に接近し追い越そうとしたのにそこで自動ブレーキがかかっては危険。
車が意図しない急停止は運転に支障が出てしまう。
一方で停止には相当の制動距離が必要なのでその設定が非常に難しいこと。
この点では運転手のいらない自動運転レベル5の方が制御はしやすいです。
メーカーは試験にさえ合格すれば良しとする部分も問題があり
それを大袈裟に宣伝している部分も問題です。
あくまで運転支援なのだから無いものとして扱うべきです。
今回の原因ははっきりしませんが多分、よそ見をしていたかと思います。
50km/hで衝突すれば人は死んでしまうので制動が間に合わない距離での急ブレーキを踏んだかな。
運転手モニタリングシステムは義務化しても良いと思います。
疲労度の測定やよそ見などの警告やよそ見時の早めに自動介入など・・・
書込番号:24429312
26点

>kockysさん
>どんどんぱんぱんさん
>完全な事故防止は出来ずとも、軽減は出来たのではと思ってしまいます。
”歩行者に対しては、4〜★50km/hで走行中に作動します”とは、
50km/hを超過していると ”まったく減速しない”ということだと思います。
>トヨタ製なら大丈夫なのですか?
>特にプリウスとか?
今回の原因が私の予想通りなら、プリウスなら衝突は回避できないとしても
衝突速度をかなり下げられた推測されます。
(最近のプリウスは、自動ブレーキ標準で歩行者に対し★80km/hまで作動しますので)
書込番号:24429315
23点

車体映像を見ると,Xには見えない(ホイル,ドアハンドル,フロントフォグ)ですね,ライズに詳しくはありませんが,おそらくGですね.
書込番号:24429354
27点

何とも痛ましい事故ですね。
ライズはアルミ見るとGグレードが濃厚ですね。
また対歩行者は30メートル手前で検知、作動時速は30キロから50キロまでです。
原因はスマホでないかと事です。
2人重症のようですが、何とか助かりますように。
書込番号:24429510 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>この掲示板あるあるですね。
>ある車種の事故を取り沙汰してディスりたい人が多すぎ。
>諸条件まで含めた調査結果が出ないと判断出来ないですが、それは公開されないでしょう。
>なので、ここで論じる為には材料がなさ過ぎで、憶測で良いの悪いの だけで終わりです。
>よってダイハツをディスりたいに過ぎませんね。
自分には理解出来ません。
最終的な責任は運転者にあるとは思いますが、なぜ自動ブレーキが働かなかったかは
重要な問題だと思います。
そしてこの方は調査結果は公開されないでしょうと書かれていますが、それこそおかしいと思い
ませんか?なぜ調査結果が公開されないのですか?自動ブレーキに問題があったらそれを
隠すためですか?
書込番号:24429556
45点

事故車は横断歩道を10m程超えた地点で止まっているから、
横断歩道上を例えば30km/h程度で通過したと推測されますね。
(被害者のダメージからも)
従って状況は、
・車速が50km/hを超えていたので自動ブレーキは作動しなかった、
(警告?)によりドライバーがブレーキを踏んだが、十分減速できなかった。
・(可能性は低いと思うが)自動ブレーキは作動したが十分減速できなかった。
のいずれかでしょうね。
ドライバーの意識はしっかりしているようなので、ドライバーの過失は明確、
ただ、トヨタの最新自動ブレーキであれば、ここまでの事故にはならなかった
と思うと残念なケースですね。
書込番号:24429680
14点

自動ブレーキに問題が?では無いですよね?
何故あんな見通しの良いところで、信号と歩行者をドライバーが、見落としたのかということですよね、
自動ブレーキがとおっしゃる方は、気を付けた方が宜しいかと。
書込番号:24429684 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>MIG13さん
>・・・これがダイハツ製の限界かな?
ダイハツ製云々は関係ないでしょう。
クルマ本体はダイハツ製造でもダイハツが自前で自動ブレーキシステムを開発してるとは思えませんのでからトヨタ・デンソーのシステムだと思います。
・・・ということは同じシステム採用のトヨタ車の場合でも結果は同じだったでしょう。
「自動ブレーキは状況によって作動しない場合があります」と どのメーカーの取説にも書いてあると思いますが、
今回、同じ状況でホンダ、スバル、日産だったら どうだったのかというの興味ありますね。
書込番号:24429762
17点

認識無いようだけど、安全支援機能が発動する様な運転をする様なら、自動車学校からやり直すか、免許返納レベルだと言うことを理解しないとね。
この様な重大な起こす人は、そもそも運転に向かないし、普段から運転を舐めている。
スレ主も気をつけな。
書込番号:24429790 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ごみちんさん
>・・・ということは同じシステム採用のトヨタ車の場合でも結果は同じだったでしょう。
トヨタのシステムとダイハツのシステムは使用センサー(カメラ、レーダー)からして違いますよ。
>今回、同じ状況でホンダ、スバル、日産だったら どうだったのかというの興味ありますね。
私の推測としては、性能順に
スバル > ホンダ=トヨタ=日産 >> ダイハツ=スズキ
でしょうかね。
なお、性能とコストは比例するので、ダイハツ、スズキの自動ブレーキの性能が
低いのは、(コスト制約が大きい)軽自動車向けのシステムだからとも言えると思います。
(ライズ廉いですからね。。。)
書込番号:24429824
16点

私が気が付かなかった視点からコメントいただいた2名の方に
グッドアンサーを差し上げました。
書込番号:24429847
0点

スズキはスバルとほぼおなじの日立製デュアルカメラを搭載している車種もあるので車種次第ではホンダの上です
書込番号:24430138 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ABABBABさん
”ホンダの上”と考える車種は何ですか?
また、カメラ間隔がスバルに比べて狭くないですか?
書込番号:24430156
5点

Lv2の投入が一番遅かったT社はこれぐらいのレベルかな?
五輪でも事故ってたし。
YouTubeで障害物検知で止まらないという動画が山ほどあるし(笑
スバル レヴォーグ > スバル その他 >> ホンダ=日産 > スズキ >>>> ダイハツ=トヨタ
書込番号:24430182
13点

〉また、カメラ間隔がスバルに比べて狭くないですか?
だからスバルの下なんですよ
車種は知ってるだけだとイグニス、ハスラー、スペーシアですかね
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1508/17/news013.html
書込番号:24430234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

総社市の事故は、ヤリスクロスに見えますが(3ナンバー)。
田舎のドライバーは信号無視を常態化してません?(高齢化も進んでる)信号も少ない。
書込番号:24430313
0点

多くののドライバーは気をつけていますよ。
それでも稀に不注意や発作、意識消失などでこの様な事故はどうしても起こってしまう。人はミスをすることが前提で自動車作りやインフラ作りをしないと重大事故をゼロにすることなんて決して出来ません。気合いだけでは何ともならんのです。だから安全装置の性能や作動状況の検証は今後に活かすためにも非常に意義深いことなのです。
書込番号:24430345 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

https://www.youtube.com/watch?v=g81Ez_fUKGM
歩行者には35Km/h ですって、
赤信号警告はナビ音声か、
安全装備過渡期の犠牲者です、痛ましい事故です!
書込番号:24430365
5点

主さんはトヨタ乗りですよね?ライズはダイハツ製ですよって言いたいんですよね?(笑)
書込番号:24430389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予防安全性能テストでは、被害軽減ブレーキ[対歩行者]12.9 /80.0ですから、相当低い点数です。
今後は、どのくらいの水準の安全装備が自分に必要かを吟味して車を選んだほうが良いですね。
書込番号:24430512
23点

ダイハツロッキー(トヨタライズ)は被害軽減ブレーキ[対歩行者]性能が80点満点中わずか12.9点
歩行者感知に関しては苦手なのかも知れませんね。
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/190#result_list01
書込番号:24430642 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

マツダもお忘れなく。CX-30の対人制動装置は秀逸です。対人衝突安全性は100点満点中80点です。Euro NCAPの動画では65km/hでも歩行者に接触せず止まります。マツダはあまり宣伝してないから知られてないけど、安全運転装置はスバルに続いてマツダの着手が早かった。
https://m.youtube.com/watch?t=128&v=EOLZNmIMp28&feature=youtu.be?t=130
書込番号:24430646 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

失礼します。
自動ブレーキとか歩行者軽減ブレーキとかですが、
歩行者が信号青になった時に確認せずにわたり始めた場合、直前まで車の前方にはいないでしょうし、検知できた時にはほとんど近くにいるでしょうし、反応しても遅いでしょうから、
私の思うにはこのケースはどんな優れたものでも無理ではなかったのではないでしょうか。
歩行者が、道路の真ん中でしばらくじっとしていたら、うまくいけば止まるかもしれませんが、前を横切るものにうまく反応するシステムってあるのでしょうか。
歩行者も、車が赤信号でかならず止まると思ってはいけないということです。
左右確認し、車が確実に減速してるか、止まるか確認すればこのような事故は防げたでしょうが、
常にそう思って行動するのは、神経質になって、外を歩けないかもしれませんが。
私は、車を、ドライバーとともに、信じてはいけない、どんなときも運転してる車の前は横切らない。普段から心がけてはいますが。
失礼しました。
書込番号:24430649
9点

そんなに性能差はないだろう,なんて勝手に思い込んでいました.全然違いますね.
昼間,対歩行者
ライズ
CPNシナリオ(見通しあり)40km/h超えると全回衝突している
CPNOシナリオ(駐車車両で見通し限定)どの速度でも衝突
https://www.nasva.go.jp/mamoru/pdf/asv/detail/190.pdf
ヤリス
CPNシナリオ(見通しあり)テストした60km/hまで全回衝突回避
CPNOシナリオ(駐車車両で見通し限定)テストした45km/hまで全回衝突回避
https://www.nasva.go.jp/mamoru/pdf/sv/detail/220.pdf
しかし,値段も似ていてこの性能差.報道によると居眠りだそうですから,つくづく残念です.
バニラ0525さん CPNOシナリオの動画をご覧になると今の技術が掴めると思います.
書込番号:24430678
23点

側方からの歩行者への衝突回避安全性を実証実験しているのが日欧米のNCAPです。ただ想像するより目から鱗です。
障害物から突然出てきても回避できるものもあれば、今回のライズのように歩行者を吹っ飛ばすものもあります。
https://www.euroncap.com/en#
書込番号:24430681
9点

ライズが私のお気に入りに入っているのは、
息子の車選びに私がアドバイスしようとした名残です。
息子のショッピングリストのトップにライズがあった時期もありましたが、
私が安全性能(特に自動ブレーキ)が低いことに気づいいたので、
『ライズにしたら資金援助はしないよ』 と言って諦めさせました。
私自身が自動ブレーキの無い車に乗っているのに、親バカですね、、、
書込番号:24430715
8点

居眠り運転してた供述を始めたとのこと。
部外者が憶測というか妄想というか勝手な想像で論じるのはナンセンス。
書込番号:24430717 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

訂正、5ナンバーのライズですね。
ダイハツは、カメラセンサーのほうが安いので、デンソー製ミリ波レーダーの搭載はやめたんですかね。
書込番号:24430745
4点

来年には、居眠り・体調異変などになると感知して自動的に自然に止まるシステムが、
マツダから!
マツダは以前から標準で安全装備をつけてますね!
書込番号:24430754 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まず、自動車を使わない方法を考えることがいい。
自動車をなくしてもいい。
遺族の方はそう考える。
自動車なんかなくていいじゃん。
江戸時代に戻ろうよ。
ついでに二酸化炭素も解決じゃん。
岸田さん力無いから無理か。
江戸時代にバックトゥザフューチャーだ。
やればできる。
書込番号:24430832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何故自動ブレーキが効かなかったのかと気になった方が多い筈。
ダイハツ VS トヨタ
https://youtu.be/OtgdMquI68w
ダイハツ VS スズキ
https://youtu.be/zEM3YaLzTh0
書込番号:24430868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私の推測としては、性能順に
> スバル > ホンダ=トヨタ=日産 >> ダイハツ=スズキ
> でしょうかね。
ですが、スズキの性能が結構良いようですので、
私の推測としては、性能順に
スバル > ホンダ=トヨタ=日産 > スズキ > ダイハツ
と訂正します。
書込番号:24430906
5点

こうやって大々的にニュースとかになってしまうと、トヨタの責任が問われる。
被害者や加害者にはOEMとか関係ないから。
書込番号:24430938
10点

ダイハツもやっと重い腰を上げてタフトからスマアシの性能を(他社並みに)向上させています。
この性能アップしたスマアシをロッキー/ライズに導入するのか、もう導入済みなのか不明。
書込番号:24431177
7点

>新HVが気になる人さん
(ネタ元によれば)事故車の緊急自動ブレーキは
>前方車両に対しては、4〜80km/hで走行中、速度差が4〜80km/hの時に作動します。
>歩行者に対しては、4〜★50km/hで走行中、速度差が4〜50km/hの時に作動します。
に対し、タフトの緊急自動ブレーキは、カメラ等に更新することで
>前方の車両(二輪車・自転車を含む)と 昼夜の歩行者の検知が可能で、
>対車両の場合は速度差が約30〜120km/hで作動します。、
>対歩行者の場合は約30〜★60km/h で作動します。
と性能アップしているようですね。
動作する速度差下限が 約30kmになっているのが?ですが、
動作する速度差上限が 50km/hが60km/h に改善していますね。
ネタ元
https://newcar-magazine.com/jidoubrake-suv.html#%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E6%80%A7%E8%83%BD
書込番号:24431345
2点

なんか感情的になっている方もいますが、客観的にJNCAPの試験結果が出ているので、それを見て判断すれば良いかと思います。
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/list/1?brand_id=3&model_id=190_1&type_id=&keyword=
私は仕事の関係もあり、JNCAPの結果をちょくちょく見ているのですが、ダイハツのデンソー製ステレオカメラタイプが搭載したタイプは試験結果が芳しくないと思っていました。
ライズは取説によると対歩行者の場合車速〜50qまでしか対応していないようですが、JNCAPでは歩行者衝突実験で50→38.4qしか減速していません。
単眼カメラ+ミリ波レーダーのN-BOXや日立製ステレオカメラのハスラーが50→0q/hなので、ダイハツは性能が低いと言わざるを得ません。
ただダイハツもまずいと思ったのか改良してタフトではJNCAPの衝突試験で50→0q/hになっていますが、取説では対歩行者は車速〜60q/hとなっており、ヤリス〜80q/h、N-BOX〜100q/h、ハスラーは歩行者の明言はしていないものの〜100q/hと推測され、ダイハツの軽減ブレーキの許容範囲は狭いです。
あくまで運転支援機能ですので責任はドライバーにあります。
しかし今回の車両がヤリスだったりハスラーだったりすると、事故が軽減されこれだけ大々的なニュースになっていなかった可能性もあります。
トヨタも同じBセグSUVのヤリスクロスをすぐ後に出したのに、安全性能が低いのを承知でトヨタマークを付けてライズとして販売した道義的責任はあるかと思います。
車の購入の際はJNCAPの試験結果を確認することをお勧めします。
ただアルファードのようにマイナーチェンジでADAS機能を大幅に高めてくるケースもあるので、購入しようとしている車とJNCAPの試験の状態がイーブンである確認も必要です。
書込番号:24431381
31点

>たりぼんさん
>トヨタも同じBセグSUVのヤリスクロスをすぐ後に出したのに、
>安全性能が低いのを承知でトヨタマークを付けてライズとして販売した道義的責任
>はあるかと思います。
ですよね。
書込番号:24431433
8点

ん・・・
感情的になってますかね?
システムの向上の為に情報を構築していくのは、それなりに大切だとは思いますが?
もし、自分が自分の家族が
この様な場面に遭遇して、某メーカーの車でシステム的に劣っていたので!
って納得できますかね?
この様なスレ題では、どうなんでしょうかということなんですが。
余計なお世話でしたかね。
書込番号:24431514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横断歩道を渡る時は、TとかD、Lのマークを見たら、歩行者側が青信号でも
停止すると思えるまで渡るなってことですよね。スマホ見ながら渡るなんて論外だということで。
まぁ、SubとMzd、Ho, Ni, Sz は安心して渡ってOKってことで(笑
書込番号:24431577
5点

多くの新しい車両には自動ブレーキと称する機能が装着されていますが、特にライズの自動ブレーキの反応は鈍いと思います、実際に障害物に低速(20−30km)で近づいても警告音は出ないと思います(個体差により自分の車両だけか?)、本当に自動ブレーキが働くのか疑問です。
今回の事故の詳細は不明ですが、ブレーキ痕が無いとニュースで聞きました、ユーザーは自動ブレーキの価格を含めて車両を購入していますので、機能を果たさない場合はメーカーにも十分な責任があると思います、特に今回は正面で人を撥ねています。
例えるなら、テレビを購入して一部のチャンネルが映らない様な物です、当然クレームとしてテレビの製造会社にクレーム・交換を申し出ると思います、車両も同じではないでしょか?メーカーは社会に安全安心の車両を出す義務があります(価格の問題ではありません)。
書込番号:24431606
10点

>たりぼんさん
自動車評論家が生身の人間の認識はミリ波レーダーでも難しいらしい!
ではカメラのモザイク処理でも時間がかかります。
モザイク処理で認識しているから、衝突テストで人形に歩く動作をさせます、それも殺風景な場所で!
ダミー人形は人間ではない! テストはテストでしかな!
書込番号:24431608
4点

JNCAPの対歩行者の成績を確認すると,うちのミライースとライズはほぼ同じ性能でした.(衝突し始める速度などが一緒)
100万円を切る軽自動車にも搭載するために低コスト・コンパクト(カメラ間がアイサイトより圧倒的に狭い)なステレオカメラの方式を採用した結果でしょうね(それでも後で改善したようですが).対歩行者だと生活道路ぐらいなら有効な,そういう性能だったということのようです.
先に挙げたヤリスとの性能差は,軽自動車用システムを積んだコンパクト車と,普通車用システムを積んだコンパクト車,そんな構造に思えます.
なお,ミライースでは,少なくとも前の車両を検出して警報を出すことはありますよ.(開けていたスペースを少し急いで詰めた時など)
書込番号:24431955
2点

申し訳ございません。
スレ主さんの自動ブレーキランキングにマツダが入ってないのは何故かな?
と思ってしまいました。評価外?
確かに事故の最終責任は運転手にあると思いますが、安全装備は車を選ぶにあたって
かなり重要な項目だと思っています。
https://car-me.jp/articles/16180
車買い替えの一番の理由は、年齢を考え安全装備の充実した車に乗りたいでした。
車種は、最後までレボーグと迷い続けましたが
積載量と乗車人員でCX-8になりました。
未だにレボーグ呆れめきれないところもありますが、乗ってみるとマツダ車なかなかいいです。
書込番号:24432264
4点

>VELOSさん
>スレ主さんの自動ブレーキランキングにマツダが入ってないのは何故かな?
>と思ってしまいました。評価外?
特別な意図はありません、忘れていただけです、、
私の推測(=あくまで独断です!)としては、 性能順に
スバル > ホンダ=トヨタ=日産=マツダ=三菱 > スズキ > ダイハツ
と訂正します。
書込番号:24432302
1点

>福島の田舎人さん
>もし、自分が自分の家族が
>この様な場面に遭遇して、某メーカーの車でシステム的に劣っていたので!
>って納得できますかね?
コメントの意図を勘違いしているかもしれませんが、
・加害者(運転に関して全責任、車選定にも一定の責任がある)
・加害車を選べない被害者 (まったく責任はない)
共に納得できないでしょね。
『信頼のトヨタブランド車なのに。。。』 と言いたくなるでしょうね。
・出資している会社(ダイハツ、スズキ、、)の為に、EV用部品の供与を許し
さらにEV技術開発会社設立までする。
一方で
・被害低減に寄与するであろう自動ブレーキ性能の底上げの為には、
結果的に不作為(?)、さらに自社ブランドでダイハツの4倍を販売する。
これって、バランスを欠いていないでしょうか。。。
書込番号:24432377
1点

私もレヴォーグ、XVあたりの車格や安全装置を優先的に新車選びしていました。当時新たに出たCX-30がマツダでは最も安全性が高い車種だったので、スマートなデザインも併せて気に入り選びました。スバルアイサイトはステレオカメラが優秀みたいですが夜間や悪天候に弱いのが弱点ですね。当時レヴォーグ、XV、カローラツーリングと試乗したのですがどれも車高が低いですね。乗り降りはCX-30が最も良かったです。トヨタ日産BMWに乗って来たところマツダがこんなにも良い仕事してるとは知りませんでした。コスパも非常に良いです。但しマツダディーラーの質は最悪ですが。
そもそも前の愛車で幹線道路走行中に、非優先道路から左右確認を不履行おばちゃんの車に突っ込まれ廃車になったのがトラウマとなり、安全装置の充実した車選びをしていました。CX-30になってからは、不注意で後方死角から当たりに来た自転車や歩行者に対してけたたましいアラームと共に見事に自動ブレーキを利かしてくれたお陰で一切無事故で凌げています。スバルとマツダの安全装置比較はこれからも注視して行きたいと思います。
書込番号:24432534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんな明確な事故
明らかにドライバーの責任ですよ
自動ブレーキなんて無くても止まらないって選択肢は無い
こんな事故メーカーや車にはなんの責任も無いと思います
単なる信号無視
書込番号:24432549
17点

ドライバーの責任は当然な一方で、人間は必ずミスをするものです。ヒューマンエラーはあるものと言う前提で自動車生産ラインを稼働するのはトヨタの哲学でもあります。だからドライバーのヒューマンエラーを前提に、それでも重大な事故、悲惨な事故を回避しようとするのが安全運転装置の進化や改良の目的です。こちらに注視して車選びをするのもドライバーの責務でしょう。ドライバーを責める気持ちは十分わかりますが、それだけでは重大事故は防げないです。第二の池袋や岡山総社市の事故が起こらない様な車の開発や車選びが必要です。
書込番号:24432562 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>gda_hisashiさん
>こんな事故メーカーや車にはなんの責任も無いと思います
>単なる信号無視
この種のコメント多いですが、
・あなたの家族が被害者になった場合
『メーカーや車にはなんの責任も無い』 と家族を納得させられる。
・あなたが加害者になった場合
『もっと高性能な自動ブレーキが搭載された車にしておけばなあ。。』
と後悔することは無い。
ということなんですかね?
書込番号:24432578
8点

もし、加害者になったら・・・
私であれば、運転していたからには
全て自分の責任ですと答えますね!
100%自動運転の時代がきて、乗ってるだけであればメーカーや車のせいでも良いかもしれませんが、
現状では、単なる支援(軽減)のためのサポート機能です、
(購入時にもその様な書類にサインをしているはずです)
そこが考え方の軸ではないですかね?
皆さんも、システムの向上は必要だと理解した上でのドライバーの責任というご意見かと感じます。
自分もその恩恵を受け、追突を免れたことがありますが、
付いてて良かった事より、注意しなければの方が先です、
安全運転に務める、これが基本では?
書込番号:24432639 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>『もっと高性能な自動ブレーキが搭載された車にしておけばなあ。。』
こんなシンプルな事故自身で回避出来なかった事
最大限に反省せず
メカのせいにする気持ちが有れば
めちゃ叩かれても仕方ないです
普通は回避出来ない様な事故をメカのおかげで
回避出来た場合は流石のメカと
感謝するべきです
ドライバーの義務と責任は自動ブレーキが無かった頃から何も変わっていません
この事故がメカのおかげで回避出来たら
ニュースにもならず
この方は今日も運転していたのですよ
高度な安全サポート機能は
運転に適さないドライバーが見逃される可能高くなると思います
今までは年齢等により運転に適さなくなったドライバーは
小さな事故(塀に擦っわたとか)繰り返し
危ない思いをし
はんどを握る事を辞めた方多いかと思います
運転サポートが進み事故が減るのは良い事だと思いますが
サポートが働いたって事はある意味ドライバー失格で
サポートの回数とかでも減点とか免停とか
に反映とかしないと街は危険なドライバーがあたかも危険でないように混在している事になります
免許がいらない車が責任を取る完全自動運転が
出来る車でないなら
先ずはドライバーが安全運転しないと···
書込番号:24432696
7点

ドライバーの責任=精神論
安全装置やガードレールなどインフラ改善=仕組みの工夫
日本は精神論で個人を責める風潮あるけれど、それだけではカイゼンしません。罪を憎んで人を憎まず、仕組みづくりを工夫して任せるある意味建設的な怠けの仕組みづくりや工夫が必要ですね。重大事故が起こってしまうメカニズムを明らかにしてこれをインフラや車に活かして重大事故を予防する、そんな建設的な怠けが必要だと思います。
書込番号:24432720 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

現実問題として自動運転にならない限り(なっても不可避はありうる)
ヒューマンエラーはなくなりません。
ただ今回の事故はドライバーの一方的な過失ですが事故を防ぐ手立てはあります。
それはお互いに注意することです。
多くの海外ではこの手の事故は少ないです。
歩行者絶対優先は何も自分が正しければ確認もせず実行しても良いというわけではありません。
正直、今回は歩行者信号が青になっても車が停止または停止する行動を確認して渡れば事故は起きていない。
歩行者も自分が死にたくなければ安全を確認する必要性は少なからずあると思います。
ましてや大事な子供さん連れなのですから青だから確認もせず行動して良いとも必ずしも言えないのです。
信号無視の車同士の衝突でもそうですが自分が青だから確認もせず突っ走っても良いという訳でもありません。
事故に巻き込まれたくなかったらお互いに注意すれば回避出来ることも多いです。
車自体の安全性向上は勿論ですが、この手の電子機器は非常に高価で複雑なソフトウエアを必要とします。
赤信号ではいかなる状況でも自動的に止まるシステムも必要ですし
それにはいま付いている100万画素程度のカメラでは認識できないし(スバルだけ200万画素)
瞬時に判断できる高性能なAI演算チップが必要。
V2-X構想は日本が一番先に実行したはずだけど今は搭載車が消えてしまった(あるのかな?)
全車がV2-X対応すれば理論上、交通事故はゼロになります。
タイは死亡事故率世界ワースト2という(実際には殆どバイク事故ですが)
運転がメチャクチャな国ですが歩行者事故は殆どありません。
一応、歩行者優先にはなってますが誰も信用していないので実質車優先で歩行者事故は皆無に近いくらいです。
日本人から見るとあり得ないくらいの運転です。
実質速度無制限、信号無視が普通に有り、路肩高速走行、割り込みが強引、運転免許は数千円払えば貰える。
アクセルもブレーキもよく分からなかった奴や超低速、超高速走行がいり混ざる。
自分が正しいと権利を主張したら毎日事故だらけになってしまいます。
しかし運転はメチャ楽しいですけどね。
駐車禁止だけはうるさいけど速度超過や信号無視でも捕まることが殆ど無いので警察を気にしなくて良い。
どんなにえげつない割り込みをされてもすぐ譲るしクラクションならすこともまず無い。
こんなのでも歩行者事故はまず無いし車同士の事故はそれほど多くない。
バイクを除けば日本より少ないかも知れない。(速度が高いので死亡率は高いが)
運転免許はメチャクチャで女房が免許を取ったときアクセルとブレーキも分からなかった。
筆記試験は何も分からないので1,000円ほど払って答えを書いてもらって満点。
2日ほど友人に運転の仕方を教えてもらって試験場の回りを一回りできれば合格で一発で取得。
面倒くさかったら数千円払えば試験場行かなくても免許も作れる。
例え無免許で捕まっても1,000円くらい罰金を払えばそのまま車を運転していける。
違反しても点数制度はないし罰金も1,000円程度。
日本から見ればメチャクチャだけどちゃんと機能するんだなぁ・・・
自分を守るのは自分というのが定着しているので相手が悪いとか自分が正しいとかでなく
巻き込まれない事が重要。
だから前が異常にトロトロ運転していてもクラクションならしたり煽ったりはしない。
そんな人は後ろを見ることも無く前を直視しかしていないので煽っても無駄。
危なきには近づかずでこの場合、追い越し禁止で追い越しても警察が目の前にいても捕まることもない。
暗黙のルールというのも有り、郊外の速度が120km/hくらいで流れている狭い2車線の追い越し禁止道路。
前の車は100km/hで走っている、同様に対向車が120km/hで向かっている。
この状態で追い越しかけてもOK(可能な距離で)で違反をしている車が優先で対向車はブレーキをかけなければならない。
その場合には追い越す車はパッシングをして対向車に知らせる。
正しく走行している対向車が何でブレーキをかけないとならないと主張したら2台とも即死。
事故を防ぐにはお互いに譲り、お互いに確認しないとどんなに機械が高度になっても完全に減らすことは出来ない。
自分が正しいから間違っていないとも言いきれない。
ヒューマンエラーはなくなりはしないからね。
加害者が100%悪いにせよ被害者、加害者ともに不幸になる。
書込番号:24432788
3点

頼むから、車が悪いなんて戯れ言はココだけにしておいてくださいね。
事故をおこして、
「車が悪い」、「システムが悪い」、「自動車メーカーが悪い」
など、どっかの幸三くんの予備軍がいっぱいいると思うとゾッとする。
(;^_^A
車が悪いと思うなら、免許返納して運転しないでくださいね。
書込番号:24432809 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>福島の田舎人さん
>gda_hisashiさん
・あなたが加害者になった場合
『もっと高性能な自動ブレーキが搭載された車にしておけばなあ。。』
と※車選びを後悔することは無く、その後の車選びで自動ブレーキ性能が前より重視することは無い。
(※念のために後悔の対象が運転ではなく車選びであることを明記しました)
ということなんですね。
それでは、
・あなたの家族が被害者になった場合
『メーカーや車には※(道義的な責任も含め)なんの責任も無い』
と家族を納得させられるか?
はどうですかね?
書込番号:24432816
3点

>ミヤノイさん
>ただ今回の事故はドライバーの一方的な過失ですが事故を防ぐ手立てはあります。
>それはお互いに注意することです。
注意することは当然で、子供にも普通の環境では教えてますが、
今回の事故は歩行者の注意のしようがないと思いますが。
それでも「お互いに注意すること」などと書くのは、失礼であり非情な書き込みだと思いますね。
書込番号:24432910 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

何かアメリカの銃規制のような話だなと感じました。
・銃規制反対派
→ 銃が人を殺すのではなく、人が銃を使って人を殺すのであるから、銃は悪くない。
・銃規制推進派
→ 銃が減れば、正気を失った人が銃を使って人を殺すことが減るので、銃は減らすべき。
ここで言う、銃は、低性能な自動ブレーキの車(自動ブレーキ無しを含む)に相当する
んだと思います。
書込番号:24432914
4点

>MIG13さん
@>その後の車選びで自動ブレーキ性能が前より重視することは無い。
A>あなたの家族が被害者になった場合
> 『メーカーや車には※(道義的な責任も含め)なんの責任も無い』
> と家族を納得させられるか?
何を言わせたいのか知りませんが、詭弁や理屈の通らぬ屁理屈はやめませんか?
@加害者になった場合、自身の責任する(車の性能のせいにしない)だけで、
今後の車選びは関係ないですよね。
A納得するしないは個人の勝手、個人の感情であり、
今回の事故は車の付加機能以前に居眠り運転してたドライバーが100%悪いと思いますが。
少なくとも、私の家族は100%ドライバーが悪いと感じると思います。
書込番号:24432927 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>MIG13さん
>ここで言う、銃は、低性能な自動ブレーキの車
違うよ
銃は車
間違って撃てないように安全装置を幾重にも掛ければ
正気を失った人でも乱射出来ないはずだから
正気を失った人も所有し使って良いの?
って事
建前上は正しく使うから銃が入手出来るんだよ
書込番号:24432930
8点

>アルプスの初老 オンジさん
今回の事故は不可避ですか?
注意していれば事故は起こっていませんよ。
いくら歩行者信号が青だからといって直前に必ず止まるモノと思って確認もせずに渡っているわけです。
今回の事故は車が暴走して歩道まで乗り上げてきたのとはちょっと違います。
法律的にも道徳的にも加害者が100%悪い。
だけどそれで終わらせば事故は減らないのです。
だから上で書いているように自分が正しいから問題は無いでは無いのです。
事故に遭っても起こしてもお互いに不幸になる。
正しいとか正しくないではなく防げる事故は合わない方がお互いのためです。
もう一度書きますが、今回は車が停止または停止する行為が確認できて渡っていれば事故は起こっていません。
誰が悪いとか正しいのではないのです。
貴方のような思考が多いと事故は減りませんよ。
書込番号:24432993
6点

>ミヤノイさん
>注意していれば事故は起こっていませんよ。
>いくら歩行者信号が青だからといって直前に必ず止まるモノと思って確認もせずに渡っているわけです。
どうしろというのですか?
車側が赤で歩行者側が青でも、車が止まるかわからないから、
ずっと待ってろと言うのですか?バカ言ってるんじゃないですよ。
>だけどそれで終わらせば事故は減らないのです。
ドライバーが悪いから事故がおきてるんです。
>だから上で書いているように自分が正しいから問題は無いでは無いのです。
だからドライバーが悪いから問題が起きてるんじゃないですか。
>誰が悪いとか正しいのではないのです。
だからドライバーが悪いに決まってるじゃないですか。
何を言ってるんですか?
>貴方のような思考が多いと事故は減りませんよ。
ドライバーが体調不良の時は運転をやめる。それで事故は減ります。
あなたはさっきから何をメチャクチャなことを言ってるんですか?
歩行者軽視もいい加減にしたらどうですか?
なんか御託や意味不明な理想論の長文で、内容が事故に合ってないですね。
事故全般の話題なら、あなたの御託でもいいのかもしれません。
ですが、今回の事故を語る上では完全に的ハズレです。
書込番号:24433024 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>gda_hisashiさん (再度質問します)
・あなたが加害者になった場合
『もっと高性能な自動ブレーキが搭載された車にしておけばなあ。。』
と※車選びを後悔することは無く、その後の車選びで自動ブレーキ性能を前より重視することは無い。
(※念のために後悔の対象が運転ではなく車選びであることを明記しました)
ということなんですね。 YES or NO いずれでしょうか?
それでは、
・あなたの家族が被害者になった場合
『メーカーや車には※(道義的な責任も含め)なんの責任も無い』
と家族を納得させられるか?
はどうですかね?
書込番号:24433061
0点

特にシニア以降、自分では体調が大丈夫!と自覚していても突然意識が飛ぶことって実は多いんですよ。不整脈が原因だったり血管反射だったり原因不明のものまで色々あります。稀に若い人でもあるくらいですから。もうこうなると本人の注意で済む話ではありません。そもそも加齢に伴って注意力が衰えるので、過失の信号無視はもっと増えて行きます。今、超高齢化社会なので岡山や池袋の事故は対策を講じないと増える一方なのです。従って事故はいつでも起こり得ると言う前提に立つ必要があります。
ドライバー側にしても歩行者側にしても、そしてカーメーカー側、行政側と全方位型で対策を講じる必要があります。その強力な対策としてカーアシストはやはり外せませんね。行政側からは高齢者の手数料増額 運転技能検査も開始するとか。サポカー限定免許も高齢者は選択できるみたいですが、これは全年齢に義務化したら良いと思います。
これからは高齢化に伴って、不注意が原因にしろ意識を失う発作にしろ、岡山の様な信号無視による歩行者追突事故は間違いなく増えていきますから。
書込番号:24433078 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
>タイは死亡事故率世界ワースト2という(実際には殆どバイク事故ですが)
>運転がメチャクチャな国ですが歩行者事故は殆どありません。
https://www.escape2bangkok.com/thai-road-accidents-deaths/
>2018年のタイでの交通事故による死亡者数は20,169人で、その多くが学生と若者でした。致命的なクラッシュの最大70パーセントをオートバイが占め、次に個人用の自動車やピックアップを含む14パーセント、そして10パーセントの歩行者が続いています。 これらの数字は、タイ健康増進基金および交通安全監視チームが実施した2018年タイ交通安全状況調査の一環として公表されたものです。
タイ交通事故死亡者20169人中の歩行者10%は、約2017人
https://kurukura.jp/safety/190228-20.html
日本の2018年交通事故の歩行中の死亡者数1258人
ちなみに比較の参考数値として
タイの人口 6980万 人(2020年)
日本の人口 1.258億 (2020年)
明らかにタイの歩行者事故死亡数は日本より多いんですが。
ミヤノイさん、スレ主旨から外れる内容とはいえ、ウソの書き込みはやめてください。
書込番号:24433135 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

会社役員、上級国民ならこんな安かろう悪かろうな車を購入して、安物買いの銭失い。
人生おしまいデス。にならないように、ちゃんとした自動ブレーキを搭載した車を買いましょう。
スバルのレヴォーグなら確実に事故を軽減させて、多分、事故を起こさずに停止できたと思われる事例だ。
まぁ、どうしてもTに載りたいとすれば、この条件で止まれるのはYrだけだが、
Prの燃費検証時代からずーっと試験用に調整しまくって
試験結果だけは良いっていうメーカさんだから、自動ブレーキのような複雑な条件が絡むようなものでは
この青いズボンを履いて横断する条件で止まるように調整してくれてる可能性がないでもないので(笑
全くもって信じられないのでお勧めはしないけどね(笑。
書込番号:24433203
5点

>ミヤノイさん
今回の事件は3歳と4歳の子供とその母親です。
そのような小さい子供連れて青信号を渡っていてお互い気をつけないといけないといけないと、
よくそのようなコメントをできるなと思います。
お互いが気をつける必要がある事は分かりますが、今回件に絡ませてコメントする事は、
極めて不適切に思います。
書込番号:24433205
17点

最近ちょっと思うのは狭い道をすれ違う車、道を譲った時、譲られた時、ドライバーと目が合わないなってことです。これは歩行者もそうです。歩行者はドライバーを見ていない。マンションでも町でも住人同士無関心。もしかしたら一億総無関心時代の日本だからこそ起こる事故は増えているかも。総社の事故のお母さん達は間違いなく可哀想ですが、自戒の念を込めてそう思います。もっと周りの人、物に関心を寄せねば。
書込番号:24433216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そろそろ「自動ブレーキ」という記述による表現止めて、ライズメーカーHPの「衝突回避回避支援ブレーキ機能」という記述を引用するか、或いは「衝突軽減支援ブレーキ機能」というような表現にしませんか?
当該車両メーカーの使用していない表現である「自動ブレーキ」を使用するなら、「○○自動ブレーキ」という前置詞を使用しなければ不適切でしょうし、何より「(通称)自動ブレーキ」とかというような考え方や曖昧な表現では、誤解を生んだり与えたりする可能性を秘めているように思います。
書込番号:24433275
3点

サポカーとか、ブレーキアシストいう曖昧なものではなく、確実に自動ブレーキ制御の車が望まれますね。
会社役員、上級国民ならこんな安かろう悪かろうな車を購入して、安物買いの銭失い。
人生おしまいデス。にならないように、ちゃんとした自動ブレーキを搭載した車を買いましょう。
ですよね。
書込番号:24433289
1点

>アルプスの初老 オンジさん
歩行者信号が青(車から見たら赤)で止まらない車両がそんなにあるのかい?
それだったらタイより酷いぞ。
小学校で青信号になっても左を見て右を見て・・・と教わっているよね
50km/hで大凡14m/sを進む、横断歩道を1車線渡るのに約3秒くらい
青信号になりました→車が勢いよく走ってきます→青信号だから渡っても良いですか?
普通は車が停止するのを確認してから渡るでしょう?
今回は青信号だからと確認しないで渡ってしまい遭遇した事故です。
貴方は信号のない横断歩道でどう言う行動を取りますか?
横断しようとする歩行者がいるときは車は手前で止まらないとなりません。
しかし実際に止まらない人がワースト県では80%を超えています。
勿論違反ですが守らない人が後を絶ちません。
歩行者もなかなか車が止まらないと分かっているので車が止まったのを確認して渡りますね。
赤信号では殆どが止まるけど止まらない事があるかも知れないと車を確認すべきでは無いですか。
車が停止するのを確認していたら今回の事故はありません。
何も特別なことをするわけではなく皆がしていることで難しい話ではありません。
タイの歩行者事故死は3%位ですよ。
https://www.irric.co.jp/pdf/risk_info/thailand/2019_04.pdf
世界のワースト1位2位なので誇張される部分も多いですが
オートバイ関連事故が70%(バイク対バイクまたは単独、バイク対車、バイク対人)
歩行者事故3.1%、自転車2.6%
死亡原因は飲酒運転がトップでバイクはノーヘルが原因がトップです。
飲酒運転はキチ.ガイ運転ですから常識もルールも通じません。
ワースト1位2位を争う原因です。
この辺りは警察の力が無いのでしょうもない国です。
夜中にはむやみに運転しないことが防御策です。
相手が悪いからと言って済む問題ではなく被害に遭わない防御策は何でも必要です。
書込番号:24433307
5点

なんだかライズが悪いみたいな印象を受けます。
ライズに何の罪もないと思います。
メーカーにもです。
運転者の欠陥です。
書込番号:24433314 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>貴方は信号のない横断歩道でどう言う行動を取りますか?
>横断しようとする歩行者がいるときは車は手前で止まらないとなりません。
>しかし実際に止まらない人がワースト県では80%を超えています。
今回の事故は信号のある横断歩道なので、信号の無い横断歩道の事例に何の関係があるのか?
しかも横断歩道を「横断中」に居眠り運転の車が突っ込んできた。
横断歩道の手前で確認するならまだしも、横断中に歩行者が何を確認したら事故が起こらないのか?
>タイの歩行者事故死は3%位ですよ。
その資料の3.1%は「事故」に占める歩行者の割合であって、「事故死」に占める歩行者の割合では無いのだが。
書込番号:24433323 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それ言ったら元も子もない。
大多数は善良ドライバーですよ。
稀に、でもある一定数悪質ドライバーはいるものです。
でも善良な人でも意識が飛んだり加齢による不注意で信号無視を起こし得る。誰でも加害者になり得るのです。善良民だろうが高級国民だろうが。
精神論で語るより事故は起こる前提でじゃあどうする?と対策講じることが建設的だと思いますよ。
書込番号:24433332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kenkumachanさん
だからこそ悲惨な事故を防ぐための対策が必要だと思いますよ。
もし自分の家族が被害者だったら酷く後悔すると思います。
加害者を責め立てるよりもっと車の危険性を教えるべきだったと・・・
加害者が悪いと言ったところで元には戻らないのですから・・・
最近だと高齢者運転も多いので運転中に意識を失ったりアクセルブレーキを間違えたりも多くなり
注意していれば防ぐことも出来るかも知れません。
キツい言い方かも知れませんが、悲惨な事故は誰もが見たくはありません。
被害に遭われた方は可哀想だと思います。
だからこそちょっとした確認一つで防げた事故では無いかと言うことです。
このタイトル<岡山県総社市の横断歩道上の事故防げないのかな?>
に沿って車が悪いだけではなく防ぐ方法を表現しただけです。
加害者を責め立てるのは簡単です。
しかしそれで事故が減るわけではありません。
書込番号:24433344
5点

横断歩道を渡る歩行者が青信号であったとしても自己防衛として左右を見て渡るとするのが必要だと思える事故が
近年発生しており、残念ながらお亡くなりになった方々もいる。
このような事故を減らすためには、特に街中を走行する高齢者ドライバーには横断中の歩行者を検知した時に
自動的にブレーキ制御を行う車に買い替えてもらうことが必要となっている。
どうやらこの世代のD社の車はアシスト程度なので、高齢者にはお勧めできない車のようのおもう。
また、今回の事故のように歩行者を検知せず、自動ブレーキ制御で停止できないような車が走行しているので
歩行者側も、青信号においても左右の確認を行い、止まらない可能性がある車がありそうなら
横断をやめて停止するまで確認する必要がある。
まずは、ヘッドマークでT、D、Lを見かけたら注意しよう(笑
書込番号:24433349
1点

>ユニコーンIIさん
貴方は運転免許持っているの?
信号のない横断歩道で横断しようとする歩行者がいるときには赤信号と同じ。
必ず停止しなきゃならないんですよ。
しかし現実には7−8割が守られていない。
だからこのケースでは歩行者は防御策をとって車が停止してから渡る。
信号のある横断歩道でも同じ事。
車は200km/hで走ってくるのではない。
すぐ視界に入る30−40m(50km/hで14m/秒進む)
普通は停止または停止動作を確認してから渡るでしょう。
それとも横断歩道渡るのに何十秒もかかるのかな。
書込番号:24433380
0点

>ミヤノイさん
>貴方は運転免許持っているの?
もちろん持ってるよ。
だから赤信号は停止する。
>信号のない横断歩道で横断しようとする歩行者がいるときには赤信号と同じ。
>必ず停止しなきゃならないんですよ。
>しかし現実には7−8割が守られていない。
今回の事故は信号のある横断歩道です。
信号の無い交差点のルールになんの意味があるのか。
それとも赤信号でも7−8割が守られていないのか?
>普通は停止または停止動作を確認してから渡るでしょう。
それならこの世の横断歩道用の信号など不要になるのだがね。
ほとんどの人は青信号になったら渡っているよ。
見たことないのかい?
日本では信号を守るのが普通だからね。
タイでは違うんだね。
あなたこそ日本の免許は今でも有効なの?
書込番号:24433393 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ウィルソンキンさん
事故率の多いのは
若者ですよ
被害者の方には大変お気の毒です
が
自分の防衛のためと考えれば
今回は
>ミヤノイさん
の言う事は
今回の事故を防げた可能性があるとは思う
私の次男も信号無視の若い女性からティーボーンクラッシュされました
幸い車の左からだったので車は全損になりましたが
体は無事でした。
その後次男の車に同乗した時
彼は信号の発進時
必ず左右確認してから発信しています
私も今日バイクで 見通しの良い
こちらが青の押しボタン信号の交差点に差し掛かるとき
速度を緩めない車が右から来るのを見ました
白髪の禿頭の老人です
押しボタンなのであちらは一旦停止の標識です
こちらを確認した素振りはなく
ヤバイな?と思ったのんで
減速してクラクションを軽く鳴らすと
相手は
停止線を超えて急ブレーキで止まりました。
案の定見えてなかった様です
先の信号でその老人が後ろに止まったので
振り向くと スマなさそうにお辞儀をされてました。
機械や相手を信用しては自分を守る事はできませんね
書込番号:24433415
2点

>ミヤノイさん
>歩行者信号が青(車から見たら赤)で止まらない車両がそんなにあるのかい?
そんなこと誰も言ってませんけど。
そういう前提な事を言ってるのはあなたですけど、
>いくら歩行者信号が青だからといって直前に必ず止まるモノと思って確認もせずに渡っているわけです。
あなた、本当に日本語が通じてるんですか?
>小学校で青信号になっても左を見て右を見て・・・と教わっているよね
>50km/hで大凡14m/sを進む、横断歩道を1車線渡るのに約3秒くらい
>青信号になりました→車が勢いよく走ってきます→青信号だから渡っても良いですか?
>普通は車が停止するのを確認してから渡るでしょう?
被害者が幼稚園児と保護者だということわかっていってるのかな?
冷酷非情な人間ですね。
仮に青になって左右確認してたとして、仮に100m先、200m先に車があったら、
その車が止まるかどうかわからないから、ずっと待てって事なのか?
園児や老人やベビーカー、車イスは暮らしていけませんね。
誰かさんみたいな身勝手なドライバーのせいで。
>貴方は信号のない横断歩道でどう言う行動を取りますか?
信号のない横断歩道が、どういう関係が?
>タイの歩行者事故死は3%位ですよ。
ユニコーンIIさんも指摘されてますが、いろいろ間違ってますよ。
(3)%の意味わかってます?
小学校からパーセントの意味、算数を習い直した方がいいんじゃなんですか?
園児に小学生レベルを要求する前に。
そして、
>「歩行者事故は殆どありません。」「歩行者事故は皆無に近いくらいです。 」
は、ウソだったと自爆した訳ですね。
なんか、あなた日本語のやり取りが通じてませんよ。
あなた日本人ですか?
書込番号:24433416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
>だから赤信号は停止する。
そうだね。99.9%以上の人は止まる。
しかし現実に止まらない人がいるから事故が起きる。
じゃ被害にあった人はご愁傷様で終わってしまうのかね。
ヒューマンエラーはゼロには出来ない。
車の自動制御も完璧には出来ない。
じゃどうすれば被害者がなくなるのかな?
今の自動ブレーキレベルはおもちゃレベルだよ(詳細はずっと上)
<岡山県総社市の横断歩道上の事故防げないのかな?>これがスレタイだよ
書込番号:24433418
6点

>ミヤノイさん
>加害者を責め立てるよりもっと車の危険性を教えるべきだったと・・・
>加害者が悪いと言ったところで元には戻らないのですから・・・
こんな非道い人間、実物で初めて見ましたわ。
こんなような言い回し(偽善)はよく見聞きしますが、
言って良いケースでもないのに。
他人事だと、これだけ残酷な事を平気で言えるんですかね。(T-T)
書込番号:24433425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アルプスの初老 オンジさん
感情的に考えれば
貴方の言われることもわかります
でも
自分や家族が被害者にならない為にと
限って考えれば
横断歩道上の事故を防ぐには
>ミヤノイさん
の
言ってる事は
悲しいけど現実です
書込番号:24433426
8点

>ミヤノイさん
>じゃ被害にあった人はご愁傷様で終わってしまうのかね。
そんな事は書いてないが?
信号の無い横断歩道で7−8割が守られていない、つまり交通ルールは守られていないということを示し、
かたや歩行者には青信号では車が停止するまで渡るな、つまり交通ルール以上のことを要求する。
非現実的。
>ヒューマンエラーはゼロには出来ない。
>車の自動制御も完璧には出来ない。
>じゃどうすれば被害者がなくなるのかな?
貴方の前提で歩行者の事故を防ぐなら、完全歩車分離しか無いだろうね。
そうそう、
日本では青信号でも左右を確認しなさい、と子供の頃から教えられているはずだよ。
でも、現実は違う。
歩行者が車の停止を確認し忘れるのもヒューマンエラーとして起こり得る。
そんな簡単なことでは無い。
書込番号:24433434 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ユニコーンIIさん
>貴方の前提で歩行者の事故を防ぐなら、完全歩車分離しか無いだろうね。
その通り
今より酷い時代は歩道橋が多く造られた
最近は新しいのはあまり見ない様な?
書込番号:24433444
2点

>ktasksさん
私は事件を見るにあたり、極力、感情を排除して道理や理屈で見てるつもりですが、
感情的になってるように見えますかね。
確かにひどい言葉に対しては感情的にもなってますが。
以後、お言葉をふまえて書き込もうと思います。
なんかもう書く気も失せましたけど。
書込番号:24433445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
><岡山県総社市の横断歩道上の事故防げないのかな?>これがスレタイだよ
この事故だけに限るなら、「赤信号で止まる自動ブレーキ」なら防ぐ事はできると思うがね。
要求される技術レベルは相当低い。
書込番号:24433450 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ktasksさん
歩道橋、少子高齢化の影響で減っているようです。
書込番号:24433455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんの当初の意図はドライバーが悪い、歩行者が注意するべきとかそういうレベルの話ではないと思います。
目指すべきはあらゆる場面でも事故が起きない起こせないクルマだと思います。
実現可能かどうかは別としてその姿勢だと思います。
ある評論家がこんな事を書いてます。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e5%b2%a1%e5%b1%b1%e7%9c%8c%e3%81%a7%e8%b5%b7%e3%81%8d%e3%81%9f%e6%a8%aa%e6%96%ad%e6%ad%a9%e9%81%93%e4%ba%8b%e6%95%85%e3%80%81%e6%97%a5%e7%94%a3%e3%82%84%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%ab%e3%82%84%e3%83%9e/
こんな事を書かれないクルマ作りをしてもらえればと思います。
もちろん軽視しているメーカーがあるとはおもいませんが技術的に差があるのも事実のようです。
とは言えダイハツもタフトからかなりよくなったとも聞きますね。
書込番号:24433486
3点

>ミヤノイさん
> <岡山県総社市の横断歩道上の事故防げないのかな?>これがスレタイだよ
スレ主の最初の発言は
最新の車だから自動ブレーキ動作すべき状況だと思うが、これがダイハツ製の限界かな?
どうしたら痛ましい事故を無くせるのかという発言ではなく、単にダイハツをディスりたいだけなのでしょう。
これだけたくさんレスが付いてスレ主もしてやったりで大満足かと 笑い
(いつの間にかスレ主の代わりの代理人も登場 笑い)
>今の自動ブレーキレベルはおもちゃレベルだよ(詳細はずっと上)
どんなに技術が進歩しても交通事故はゼロにはならないのでは。
必ず想定外の事故は起きると思う。
今現在の事故件数・死傷者数が1/10くらいに減れば自動運転車は成功なのでは。(1/20に減れば万歳)
事故ゼロ・死傷者数ゼロなんて言っていたら永遠に地上を走行する自動運転車は普及しないでしょう。
で、自動運転車を普及させるには歩行者や自転車の協力が不可欠。
なんらかの規制(罰則?)をしないと自動運転車は街中を走れません。
平日の朝夕のターミナル駅周辺の歩行者や自転車を見れば分かると思う。
横断歩道を渡る歩行者や自転車を大人しく待っていたら横断歩道を通過するだけで1時間くらいかかりそう。
相手が大人しくて安全運転な自動運転車なら、歩行者や自転車は平気で信号無視するだろうしね 笑い
書込番号:24433508 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンII さん
>この事故だけに限るなら、「赤信号で止まる自動ブレーキ」なら防ぐ事はできると思うがね。
要求される技術レベルは相当低い。
書込番号:24433486に挙げられている自動車評論家が
2つ目は国交省に対する不満。赤信号を認識しての制御。新型車のカメラ付き自動ブレーキなら全て可能。
急ブレーキ制御までは難しいかもしれないが、アクセルオフくらいなら出来ると思う。次のステップとして自動ブレーキ稼働すれば一段と安全になる。けれど国交省は赤信号を認識しての制御を認可しない。その間、赤信号無視による痛ましい人身事故は無くならないです。
と書いていますが?
書込番号:24433537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
貴方は運転しない方が賢明です
堂々と違反を公言している人は運転の資格が無い。
前にも自分は止まらないとか豪語していたな。
赤信号 は 止まるけど信号のない横断歩道では7−8割が止まっていないから
止まらなくても正当なのかね?
それで違反切符切られている人は多数いるのだが?
信号のない横断歩道で同様の事故が起きたら
みんな止まってないから悪いとは思わないとでも言うのかな?
書込番号:24433555
1点

>ユニコーンIIさん
生活保安課 横断歩道交通ルール
https://www.city.higashihiroshima.lg.jp/soshiki/somu/1/1/27297.html
信号機のあるところでは、必ず信号に従って、横断歩道を渡りましょう。
信号が青になっても、車が止まったことを確かめてから渡るようにしましょう。
青信号で横断歩道を渡るときには、左折車や右折車にも十分気をつけましょう。
・運転手も歩行者もお互いに交通ルールを守ることが重要です。
罰則はなくてもルールとして存在しているんですよ。
日本では誰も守っていないのですか?
書込番号:24433559
1点

スレタイに対する、捉え方の相違ですかね?
別スレに、安全性能について!とあります。
皆さん、そんなに間違ったご意見では無いような気がしますが、
やはり、ヒューマンエラー等色々お有りかと思いますが、
ドライバーの安全運転!
これが、基本ではないかと。
普通に運転して、信号を確認していればアシストに頼らず、止まれた訳ですから。
書込番号:24433577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sky900さん
はい。
つまり、書込番号:24433486に挙げられている自動車評論家も、
「赤信号で止まる自動ブレーキ」なら、赤信号無視による痛ましい人身事故を防ぐことが可能だと考えていると言う事ですよね。
国交省が認可しないというだけで。
書込番号:24433590 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ミヤノイさん
>堂々と違反を公言している人は運転の資格が無い。
>前にも自分は止まらないとか豪語していたな。
またそれか。
それは貴方の勝手な思い込みと、人の言葉の書き換えによる誤りだと何度も指摘したのだが、
やはり、日本語が理解できないようだ。
>赤信号 は 止まるけど信号のない横断歩道では7−8割が止まっていないから止まらなくても正当なのかね?
止まらなくて正当などと書いてないが?
そもそも、貴方が「7−8割が止まっていない」と言うことを持ち出してきたので、それについて書いているのだがね。
文章を理解できないのかね?
>信号のない横断歩道で同様の事故が起きたら
>みんな止まってないから悪いとは思わないとでも言うのかな?
そんな事も書いてないがね。
私には違反を公言などと根拠も無く誹謗中傷しているんだがな。
>罰則はなくてもルールとして存在しているんですよ。
>日本では誰も守っていないのですか?
子供の頃から教えられると書いているが読めなかったかい?
誰も守ってないとも書いてないがね。
ルールとして存在すれば100%の人がルールを守り、ヒューマンエラーも起きないと思ってるのかい?
現実をちゃんと見なさいな。
書込番号:24433601 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

大変痛ましい事故で心が痛みます
教訓としては、生身の歩行者ができることは自衛することだけです
クルマが赤信号で止まるだろうと他の人を絶対に信頼してはいけない
バイク乗りの方が交差点停止中から青信号で発進する際、左右から
赤信号無視で遅れて交差点に進入してくるクルマがいないか、左右に
首を振って確認されているのをよく見かけます
(ライダーも生身ですから鉄の塊であるクルマから同じように自衛しているわけです)
書込番号:24433615
3点

ドライバーの安全運転が基本!なんて当然のこと。
それでも人はミスする。皆が加害者になり得る。
粗野な人でもそうでない人でもそうです。
高齢化と共にミスは確実に増えてます。
周囲を見ない歩行者も増えて来た。
その上でどうしたら良いか?
ここからの議論ですよ。
少なくとも池袋で暴走した旧プリウスや
岡山でのライズでは防げないのです。
まあ岡山でのライズが、もしも仮に
スマートアシストすら無い車なら
歩行者全員が天に召されたかも
知れません。
もし日本の乗用車が全部新型レヴォーグだったら、
もし日本の乗用車が全部ヤリスクロスだったら、
池袋も岡山も事故は起こっていなかったです。
安全運転は基本と精神論を唱えただけでは
池袋岡山での悲惨な事故、未来の事故は
絶対に防げません。
書込番号:24433621 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ミヤノイさん
>しかし現実には7−8割が守られていない。
>だからこのケースでは歩行者は防御策をとって車が停止してから渡る。
>・運転手も歩行者もお互いに交通ルールを守ることが重要です。
先に、車が7-8割守られてないから歩行者は車が停止してから渡る。と書きつつ、
あたかも歩行者の義務かのように、
「運転手も歩行者もお互いに交通ルールを守ることが重要です。」
と書くのはおかしくないですか。
結局、運転手も歩行者もお互いに交通ルールを守ることが重要なのに、守ってない車が悪いことになる。
もうお話にならんよ、居眠り運転車を含めて。
歩行者は車に挑んで飛び出しても、大ケガなどなるのは歩行者だから待つしかないんだが。
で、歩行者信号が青で、100m先に車が走ってたらどうすんの?
歩行者はその車が止まるかどうか来るまで待ってんの?
園児やその保護者、老人は渡るの大変だね。信号を渡り切れるのかね?
その車が、居眠り運転かもしれない、信号無視するかもしれないので、
「運転手も歩行者もお互いに交通ルールを守ることが重要です。」
という名目の為に待ってなきゃいけないんだから。
書込番号:24433636 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

政府も機械優先制御にしようとなりました。
もう、ここで議論するのはやめてほしい。
ライズが悪いみたいな印象を受けます。
書込番号:24433638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツダはディーラーの定期点検行く度に安全サポートシステムの書き換えによるバージョンアップがなされます。ライズのスマアシはバージョンアップや後付けのサポート強化はできませんかね?
書込番号:24433651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>福島の田舎人さん
>捉え方の相違ですかね?
はい、そうでしょうね。
言葉通りに受けとれば、他の安全策、回避策の理屈もわかるのですが、
まー、うまく書けませんが。。。なんでしょうね。
書込番号:24433652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
貴方から
モラルについて出てくるとは
意外ですねー
正しい事には同意しましたが
虐殺、人権侵害、をしている
国の製品を
使 っ て も な い のにマンセイする人間が
モラルを個人に説く資格は断じてない!
そのうえ妄想での虚言やん!
書込番号:24433698
2点

>爽やかホリデイさん
機械優先制御にしても結局ライズの場合止まれないんですよねぇ
ライズの予防安全性能 ASV++ 73.6 / 141点
被害軽減ブレーキ性能(対歩行者)
12.9/80.0点
40km/hでもう止まれません
書込番号:24433744 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>MIG13さん
>>gda_hisashiさん (再度質問します)
・あなたが加害者になった場合
『もっと高性能な自動ブレーキが搭載された車にしておけばなあ。。』
ということなんですね。
YES or NO いずれでしょうか?
yesですよでもそれは昨日安価(お買い得)だったお惣菜を買いそびれて
悔しいのと同じ
後で思うだけ
最終的にはあの時間に、あの日にとか
車で出かけなければ
ってなりますよね
結果論で後で思うだけ
思うけど実際は仕方ないんですよ
だって横断歩道を渡る方は完全(100%)に保護しますって約束されたブレーキじゃないんですから
それでは、
・あなたの家族が被害者になった場合
『メーカーや車には※(道義的な責任も含め)なんの責任も無い』
と家族を納得させられるか?
はどうですかね?
家族が納得するかどうかは解りませんが
少なくとも今回はドライバーの責任
よくこのような(個人が大きな債務を負う)事故が起こると
加害者の賠償能力が不足し保証(怒り?)の先を製造者や行政に向ける訳で
本当に責任が有るのは製造者や行政より加害者
被害者に責任があるなんて思いませんが
青で渡る場合も自身に更なる安全を負荷するのは自身ですよ
>『ライズにしたら資金援助はしないよ』 と言って諦めさせました。
これはあなた(息子さん)は運転が怪しいから本当は運転しない方が良いのに
一杯安全装置が有る車なら援助するから乗りなさいって車を与えた事を
後に(お子様が重大事故を起こし後悔(買わせなければ(援助しなければ))って事が起こった場合と同じ
後で思う事
昔僕が運転を始めた頃(多分スレ主さんだって)絶対事故を起こさないように運転しなさいって言われなかった
僕が車乗り始めた頃はパワステでない車もあり手のひらで簡単にするする交差点も曲がれなかった
MTも多く運転への集中が必要で
よそ見していたも前の車にぶつからない
隣の人と話していても車線は逸脱しない
人が飛び出しても勝手に止まってくれる
なんて車でなくても普通に運転していて多くの方は大した事故を起こしていなかった
そう言えば最近聞かないかもしれない
免許更新とかでも
運転は「だろう運転」ではなく「かもしれない運転」として下さいって言ってたなぁ
市原だったっけの飲酒トラック事故だってその直後にガードレール付けたよね
本気でトラックが突っ込んできたらガードレールなんかじゃ大して役にたたないのに
本質はガードレールじゃなく飲酒運転者
被害者はその悲しみからどこかに矛先を向けないとやりきれない
勿論安全装置はいらないとか言うつもりではなく
安全装置は保険(使っちゃダメ)
僕は保険(安全装置)に入ってるから事故(緩慢運転)は平気なんて思う方がいたら賛同できない
書込番号:24433760
2点

>胃カメラは苦しいさん
他にも止まれないクルマ有るでしょ。
全部残らず列挙してください。
ライズだけ悪いみたいな印象を受けます。
ひとつ残らずですよ。
でも、もう書き込まないでほしい。
罪の無いライズが可哀想だ。
ポンコツドライバーが悪いんだから。
もう書き込まないでほしい。
書込番号:24433773 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ミヤノイさん
>生活保安課 横断歩道交通ルール
郊外や地方では横断歩道を渡っている歩行者の直前をすり抜けて行く車も多いですが(左折車・右折車、信号機のない横断歩道では直進車も)、今、東京都心部で同じ事をすると歩行者妨害で一発で切符を切られます。
(お巡りさんがよく取り締まりをしています)
歩行者とどの程度の距離があればセーフなのかは取り締まりをしているお巡りさんの裁量に任されているので、片側一車線の道路では反対車線側から車道に1歩足を踏み出した歩行者の前を通り抜けてもアウトになると思った方がいいです。
(片側二車線、三車線の道路では歩行者が中央分離帯の向こう側にいればセーフらしい。あくまで「らしい」で、絶対ではないかもです)
高齢化社会に向かって横断歩道付近での取り締まりはどんどん強化されています。
横断歩道上で歩行者や自転車と事故ったら免許取り消しを覚悟した方がいいかも。
書込番号:24433781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧プリウスにもライズにも罪はありません。
新型コロナウイルスにも罪はありません。
要はそれらの特色を捉えた上で
さあどうするか?ですよ。
彼を知り己を知れば百戦殆からず
(= 敵を知り、己を知れば百戦危うからず)
と言うじゃないですか。
敵は重大事故の起こる様や仕組みで、
己はミスをしちゃう自分や人間の様を謙虚に受け入れて分析することですね。
書込番号:24433785 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>爽やかホリデイさん
自分はライズの話をしてるんであって他は関係無いのでは?
今回のケースではドライバーが悪いですが
仮にドライバーが悪くなくてもライズの安全性能ではまず止まれなかったね。
ということです。
書込番号:24433786 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>gda_hisashiさん
詳細な説明ありがとうございます。
十分ではないと思いますが、お考えはほぼ理解できました。
>少なくとも今回はドライバーの責任
一点、議論する上で前提条件が違いそうな点は
・ドライバーに法的過失が無かったと認定されるであろう状況を
含めて考えるか否か
例:心筋梗塞等で気を失っていたケース
ドライバーに法的過失が無かったと認定されるであろう状況を含めると
見解はどう変わりますかね?
書込番号:24433829
1点

だから、それをやめてほしいと。
ライズだけ悪いみたいな印象を受けます。
でも、もう書き込まないでほしい。
>MIG13さん
消してください。
ライズオーナーは不愉快です。
運営さんよろしくお願いいたします。
書込番号:24433832 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

普段、爽ホリさんて他の車のクチコミで
その車のユーザーが不快になりそうなこと書いてるような・・・
書込番号:24433937 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>爽やかホリデイ さん
>ライズだけ悪いみたいな印象を受けます。
>でも、もう書き込まないでほしい。
この手の人は言えば言うほど面白がって書きますので無駄です。
スルーが一番。
このスレを読まなければいいんですよ。
好きに書かせてあげましょう。
たとえこのスレを読んでしまっても分かる人には分かります。
書込番号:24433954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OEMで販売してるクルマ多数ありますが衝突軽減ブレーキの名称につては自社の名称を与えず区別してますよね。
マツダはフレアにアドバンストSCBSの名称は使わないし、スバルも軽自動車にアイサイトの名称は与えない。
トヨタも然りです。
方式も違ったり、同じ名称でも世代によって全く性能が異なったりします。
ディーラーが進んでその説明をするとは思えませんで買い手がしっかり勉強する必要がありますね。
難しい問題ですが。
ライズやダイハツを限定でディスってるわけではないと思いますよ。
自分でそれ以上に魅力あると感じるんならそれでいいと思いますよ。
例えばオーラだって後輪ドラムが残念だという書き込みをしてたけど魅力的な部分も多数あります。
他人の評価はあくまで他人の考える事なのでどっしり構えてればいいと思いますよ。
書込番号:24433973
5点

そう相手は中々変えられないですからね。
変えられるのは自分の立ち回り方だけです。
スルーは立派な立ち回り方ですな。
そう言う意味で、どんなサポカーを選ぶか、ライズにしても後付けでスマアシ強化できるか?出来ないなら乗り換えはどうするか、こう言った立ち回り方をしたいです。
極端な話、周りはいつでもプリウスミサイルや信号無視ライズ、そして周囲確認していない歩行者がいることを前提で心づもりしておくと良いです。
書込番号:24433979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
>ドライバーに法的過失が無かったと認定されるであろう状況を含めると
見解はどう変わりますかね?
自動ブレーキが無かった頃となんら変わりません
運が無かっただけです
当事者になればその時怒りの矛先はどこかに向けるかもしれません
(これも自動ブレーキが無い頃となんら変わりません)
>例:心筋梗塞等で気を失っていたケース
自動ブレーキが無い頃でも稀に有りました
これは自動車問題ではなく人間の健康、病気、高齢者の免許等の問題で
自動ブレーキが作動したかしないかとは別問題です
批判を頂くかもしれませんが
当事者自身はそう思っていないでしょうが
俯瞰で見れば
有る意味マスタベーションの言いがかりみたいな物ですよ
誠意がないとか命を返してって思いと同じ
(もうどうしようもないのにやりどころのない気持ちを何かにぶつける)
念には念をいれたスペーシュシャトルでも落ちたんでしょ
絶対はありません
避けられない事はあります
最後は運です
(運だからと簡単に受け入れられない気持ちは勿論解ります人間ですから)
今回で言えばドライバーをメカが助けられなかった
そういう事が有るってことで
自動ブレーキが無かった頃と同じ事故が起きたって事です
ドライバーの安全運転への義務は自動ブレーキの前後で何も変わらず
歩行者のリスクも自動ブレーキ前から有りました
>最新の車だから自動ブレーキ動作すべき状況だと思うが、これがダイハツ製の限界かな?
むしろ
これが現在のドライバーの限界(実状、実力)なのかと思うと残念です
書込番号:24434000
2点

あと微妙に気になるのがダイハツのシステムに共通していることですが
対歩行者の軽減ブレーキのテスト結果を見ると
10km/hでも「×」になってるんですよね。
20〜35km/hは「○」になってるのに・・・。
これはシステムの仕様なんでしょうかね??
書込番号:24434005 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
ドライバーが過失を問われないようなケース(想定外の失神等)も含め
車、メーカには、道義的にも一切責任は無いから、諦めなさい(諦めます)。
という見解なんですね。
まあ、”道義的な責任” に対する個人の認識差が大きいということなんでしょう。
書込番号:24434034
0点

>車、メーカには、道義的にも一切責任は無いから、諦めなさい(諦めます)。
信号無視のドライバーが人を撥ねない車!
メーカーに信号無視のドライバーから横断者を守る道義的責任なんて有ります?
(そんな安全装置約束されています?)
そのような性能を期待するってのは有っても
自動車の運行の最終責任者はドライバーです
(望むってのは有っても責任って・・・)
道義的責任は信号無視のドライバー
むしろ車よりそのようなドライバーを放置している
(放置できる車作りが気になります)
又
公安委員会(よく判らないけど免許には公安委員会って書いてある)
がそのドライバーを認めているし
自分の身は自分で守るって加害者も被害者も自己責任努力が大事で
そこを日本人は国(規則や許可等決まり)やメーカー(物)とかに頼りすぎな気がしますね
決まりだから違反はしていないとか
安全装置があるからではなく
自己責任でそれとは別に安全確保を行わないと
それでも避けられない事は必ず有ります
お笑い芸人のビートたけし氏は自己の判断で車を選び助けられたりしましたよね
想定外な事が起こっても必ず犯人を作らないといけないってのもどうかと思います
今の事では無く将来そう言う事にも対応出来る車が出来れば嬉しいんじゃないでしょうか
先に車の性能に頼った緩慢運転書きましたが
歩行者側も飛び出しても車は自動で止まるからって方が出て来るのも怖いです
安全でない事は行わないのが一番ですが
実際は守らなかったり守れなかったりもある現実に対して
有る程度自己防衛し最後は運命と思うしかない気がします
書込番号:24434086
3点

もう書き込まないでほしいと思います。
運営さん、よく私の書き込み消してましたよね。
ライズのとこで議論するのはやめてほしい。
まるでライズが悪いみたいな印象を受けます。
ライズオーナーは不愉快です。
運営さん、もしこのスレッド消さないのなら
今後の私の書き込み二度と消さないでくださいね。
よろしくお願いいたします。
何を書き込みしようともですよ。
言論の自由ですかね。
書込番号:24434089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん
運営側が消去している(白熱?)コメントもあるようですので、
以下のようにまとめて、これ以上のコメントはなるべく止めておきます。
高性能なライズHVが売れまくってライズミサイルなんで揶揄されることにならないよう
トヨタがCSR方針における”安全”に、より丁寧に対応してくれることを期待しておきます。
======== トヨタホームページのCSR方針(抽出) ========================
・私たちは、取引先がこの方針の趣旨を支持し、それに基づいて行動することを期待します。
と宣言した上で
・お客様(に対し)
→ 私たちは、「お客様第一主義」という信念に基づき、世界中の人々の生活を豊かにするために、
お客様の様々な期待に応える革新的・安全★かつ卓越した高品質な製品とサービスを開発・提供します。
・地域社会・グローバル社会(に対し)
→ 私たちは、社会が求めるサステイナブル・モビリティの実現に向けて、
安全★でクリーンかつ社会のニーズを満たす優れた技術を常に追求します。(基本理念3、4)
===============================================================
書込番号:24434123
2点

ていうか爽ホリさんライズ買ったんですか??
色々日産車、e-powerにあれこれケチつけてたのに
最終的にシリーズハイブリッドのダイハツ車とは少し意外ですね
やはりトヨタエンブレムは強しという所ですか
書込番号:24434178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アルプスの初老 オンジさん
いいですか?警察が青信号でも車が止まってから渡りましょうという言っているんですよ。
だから信号のない横断報道の例を出してその時は殆どが車が止まってから渡るでしょう。
何故?青信号だとそれが出来ないと言うんですか?
信号のない横断報道で同様の事故を起こしても同じ罪です。
赤信号は止まるけど信号のない横断報道では止まらないなんて言語道断です。
その止まらない人が多い事は事故はいつまでたってもなくならない。
同様に歩行者も信号のない横断報道では車が止まるのを待つけど
青信号は車を止まるのを確認する必要が無いという(出来ないという)
その主張はおかしくないですか?
100m先?到達するまでに7秒以上ですよ?
信号のない横断報道でも貴方の主張だといつまでたっても渡れないじゃないですか?
ここにいる多くの人達は自分が何時加害者になるかも知れないのに
車やドライバーが悪いから仕方が無いというのですか?
事故が起きないようにするには双方がルールを守っていくしかないのです。
書込番号:24434185
4点

赤信号による自動ブレーキは私が最初に提言していますが
敷居が低いと言うほど簡単なモノではありません。
知識も無いから敷居が低いなどと言えるのです。
今のカメラでは信号をきちんと認識できません。
少なくても50m先の信号を認識できないとなりませんがそれには800万画素程度の解像度が必要です。
今の100万画素程度ではモザイク映像にしかなりません。
800万画素のカメラを付けるのは簡単ですがそれを演算する半導体能力は数千倍の能力が必要です。
またカメラだけでは逆光や雨や雪などで認識不可能なケースが出てしまいます。
単純に認可だけではないんですね。
それでV2-Xシステムが必要で日本は早くから取り組んで実際にクラウンやプリウスで一部機能限定ですが搭載済みです。
https://youtu.be/j3IXRPf4Anw
V2-Xシステムは高級欧州車や中級以上の中国車に搭載済みで
IACC作動時には赤信号で自動ブレーキまでかかるシステムは採用されています。
しかしこれは信号機も対応していないとならなく限定された場所でしか使用できません。
車だけで対応するのはとても難しいことなのです。
書込番号:24434248
0点

だからもう書き込まないでほしい。
>MIG13さん
責任とってくださいませ。
ライズだけ悪いみたいな印象を受けます。
他にも未熟な安全装備のクルマ有るでしょ。
ここで議論するのはやめてほしい。
ライズオーナーは不愉快です。
書込番号:24434309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
>だから信号のない横断報道の例を出してその時は殆どが車が止まってから渡るでしょう。
>何故?青信号だとそれが出来ないと言うんですか?
出来ないと言ってません。勝手に話をねじ曲げないでください。
園児と保護者が信号のある横断中に事故になりました。
>信号のない横断報道で同様の事故を起こしても同じ罪です。
同じ罪でないです。ウソを書かないでください。赤信号無視として扱われます。
>赤信号は止まるけど信号のない横断報道では止まらないなんて言語道断です。
勝手に1人で言語道断でも横断「報道」でもしててください。
私も皆さんも、今回の事故→信号のある交差点に居眠り運転で事故に関してはなしているはずです。
1人で勝手にやってろ。
>その止まらない人が多い事は事故はいつまでたってもなくならない。
いや、取り締まり強化したり(強化中)や、
ドライバーが体調不良(眠気)で運転をやめることで事故は減る。
>青信号は車を止まるのを確認する必要が無いという(出来ないという)
いってませんけど。あなたが勝手にいってるだけですけど。
>その主張はおかしくないですか?
>100m先?到達するまでに7秒以上ですよ?
>信号のない横断報道でも貴方の主張だといつまでたっても渡れないじゃないですか?
秒数はともかく、そうですよ。幼児を連れた親や老人や車椅子は時間かかるんですよ。
「ミヤノイさん」が、歩行者もそうやって気をつけろと主張をしてるんですよ。
>ここにいる多くの人達は自分が何時加害者になるかも知れないのに
>車やドライバーが悪いから仕方が無いというのですか?
いや、仕方が無いじゃなくて、ドライバーは居眠り運転するなよ。
居眠り運転を仕方無いとか言うなよ。
>事故が起きないようにするには双方がルールを守っていくしかないのです。
歩行者にルール強要する前に、ドライバーが居眠り運転するなよ。
ルール以前の問題だよ。
いいですか?日本語が通じてますか?話をわかってますか?
勝手に話をねじ曲げないでください。
スレ主さんならび爽やかホリデイさんが終了宣言してるのに、中身の無い長文で自分勝手な主張はいい加減にしろ。
書き込み失礼しました。
書込番号:24434328 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

それこそ、やめてほしい。
他でやってくれ。
運営さん消してくれ。
ライズオーナーは不愉快です。
ライズだけ悪いみたいな印象を受けます。
もう書き込まないでほしい。
書込番号:24434381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今月から初めて国産車の衝突被害軽減ブレーキが義務化されましたね。そして国交省の認定要項は、
『前方を横断する障害物に対して20km/hで接近した際に、衝突しないこと。衝突被害軽減ブレーキが作動する前までに、運転者に衝突回避操作を促すための警報が作動すること。』
https://www.mlit.go.jp/jidosha/Ninteiseido/Hokosya/AEBS2.html#toyota
であってライズも国交省の認定車種になっています。また既出の通りJAPAN NCAPの検証動画でライズは35km/h走行では対歩行者で自動停止出来るのですが、今回の岡山の事故では信号無視なので時速は衝突直前まで5-60kmは出ていたのでしょうね。
ぜひ資金力あるトヨタも全車的に国交省の基準を遥かに上回るレベルの装置、アイサイトXに追随する安全装置を標準搭載して欲しいものです。スバルはトヨタの出資先のトヨタグループです。スバルトヨタ一体となって安全への取り組みを強化して欲しいです。
書込番号:24434397 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>爽やかホリデイさん
ライズだからとかは関係ないですよ。
この事故のケースではベンツでもBMでもレクサスでもダメだったと思いますよ。
自動ブレーキはミリ波レーダーとカメラ認識で行われていますが
一番最初に上げたリンクのように150万円の日産から1,000万円のBMまで大差がありません。
この様に現場が僅かにカーブしている道路では殆ど役に立たないのです。
それが一番先に挙げたテスト試験の結果です。
ミリ波は電波を反射してその帰ってきた電波の時間で距離を測ります。
しかし電波は直進しかしないのです。
その為に湾曲や傾斜があると電波を受信できず作動しなくなってしまうのです。
一方でカメラは低解像度のために低速でしか認識できません。
200万円と1000万円で全く同じではありませんがお高いベンツ、BM含めて
まだおもちゃレベルのシステムです。
現状でほぼ確実に作動するのがうっかりした正面追突とかそういった場面だけです。
この点はメーカーもユーザーも自動ブレーキなどとあたかも魔法のように守ってくれると認識させてはダメです。
書込番号:24434429
4点

運転者に注意を求めること、自動ブレーキシステムの開発を進めること、歩行者にも注意を求めること、どれも必要なことだと思います。
今回の事故でライズのイメージが低下して市場での価値が大きく下がるとしてもそれは当然です。
私たちは安全性の高い車がほしいからです。ライズの市場価値低下を防ぐために、運転者に問題を押し付けようとしたり掲示板で攪乱工作をする人がいたら残念です。
書込番号:24434475
13点

>ミヤノイさん
>これ以上のコメントはなるべく止めておきます。
と発言しましたが、誤りを正しておきたいので、、
事故現場ですが、横断歩道に達するまでの道路は”直線”ですよ。
(視界、ミリ波をさえぎるものは何もありません)
以下は 衝突前の加害車から見た横断歩道方向の画像です。
https://www.google.com/maps/@34.6770855,133.7485252,3a,69.3y,74.75h,86.66t/data=!3m6!1e1!3m4!1sBFBZ5PLKARQ-p7kQBja9fQ!2e0!7i16384!8i8192
横断歩道を過ぎてから曲がっているので、自動ブレーキにとって、
横断歩道先の背景(倉庫?)が邪魔な条件なのかもしれませんがね、、、
書込番号:24434550
5点

ダイハツ製の自動ブレーキが時速35km以上だと反応が出来ず人を跳ねてしまうとの記事が出ています。トールも同じレベルとの事ですが,トヨタは何もせず放置してるらしいです。メーカーは至急実体を確認して本当に駄目なら改善して欲しいですね。ライズは暫く買えません。
書込番号:24434851 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>MIG13さん
微妙ですね・・・・確かに停止線まで真っ直ぐですがその後曲がっていきますね。
これらの認定試験では広い平地のテストコースで行われます。
テストコースでは背景が殆どありませんので認識は容易ですが、一方で街中では背景が混雑しています。
ミリ波は人間のような丸い形態では認識が難しく
カメラでは動体検知ですが現場のような背景が横に動く場面では認識は非常に難しいと思われます。
前方がカーブだと人も背景も同時に横に動いてしまいます。
自動ブレーキというのはドライバーの制御下にあるのか無いのか非常に難しいのですね。
自動運転レベル5の様に決められた動作させる方が簡単です。
運転は人それぞれなので決められた作動が難しいです。
現状で一番簡単なのはドライバーモニタリングシステムで病気発作や居眠りや脇見、疲労など
監視して警告や停止(これも運輸省が許可しないかな)
少なくても警告レベル1,2,3と段階的に警告があれば良いかと思います。
意識を失った場合には自動停止させないとならないのですが・・・・・
ベンツでは発売されてましたけど日本では有効だったのかな?
現状のシステムで高度なモノはrider3個、ミリ波8個、8MPカメラ13個、12個超音波+5G-V2X+クアルコムライド+モニタリング2個
レベル4で意識を失った場合に自動運転に変わり病院まで搬送(病院に心拍、呼吸、血圧など送信)
だけどこのシステムは中国でも認可されていないので封印されたままです。(中国でも限定レベル3しか不許可)
そしてこの車を持ってしても自動では事故回避しますけど自動でなければ上記の車と同じで
今回のケースでも止まるかどうか分からないくらいです。
いくらハード性能を上げても難しいところもあるんですね。
書込番号:24434868
1点

>甲斐まさぞうさん
JNCAPのテスト結果を見ると対歩行者だと10km/hの場合でもぶつかってしまうようですよ。
それ以上の速度になると止まれるようですが。
書込番号:24435043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このようなケースは、素早く歩行者を認識し、自動的にアラームを出してブレーキをかけるかがポイントだ。
T社の車でこの数年販売されているものでは、カタログ上、ほとんどの車種で基本的に歩行者や自転車の検知ができず、
夜間では認識できないというのがみて取れる。
前方の走行中の車に対して追突しない程度のブレーキアシストですね。
2020JNCAPを見ると、唯一Yrが認識率が高いらしいが、本当のところはわからない。
それに対し、スバルのステレオカメラでは歩行者、自転車、そして夜間も含めて検知できるようなシステムが実装されている。
この辺りは、スバルのシステムが一日の長を持っていると言える。
役員や上級国民で自ら運転したいという人は、スバルレヴォーグお勧めです(笑
書込番号:24435155
3点

みなさま
情報提供とご意見、ありがたく見させていただきました。
ライズ/ロッキーは乗換えの候補に入っていました。
しけし、衝突被害軽減ブレーキシステムが改良されない限り、乗り換え候補から外します。
さようなら。
書込番号:24435329 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

“ダイハツ製の自動ブレーキが時速35km以上だと反応が出来ず人を跳ねてしまう”
との記事は何て雑誌ですか?
ネットニュースでは見つけられませんね。
書込番号:24435404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜都ひかるさん
ネット記事ではなくて
自動車事故対策機構が行う自動車の安全度評価(JNCAP)のデータを基準に
殆どの人は書き込みしていると思いますよ。
書込番号:24435433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

jncap はチェックしてますよ。
それとは別に
ダイハツ製の自動ブレーキが時速35km以上だと反応が出来ず人を跳ねてしまうとの記事が出ています。
とのことなので参照元の記事を拝見したいのです。
書込番号:24435444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杜都ひかるさん
あぁ、ネット記事が有るのか無いのかの話ですか
40km/hで止まれない、という結果があるのだから
ネット記事の存在はどうでもいいと思いますけどね。
書込番号:24435469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MIG13さん
>横断歩道を過ぎてから曲がっているので
と言うように
テストと全く同じ状況なんてまず有りません
(路面の状況ドライバーのペダルやハンドルの操作人物の向きや大きさ等)
勿論統一しないと比較テストが出来ないので仕方ないのですが
安全装置でも燃費でもあくまでテストの条件ではこうだったって言う参考で
実状はテストと同じなんてまず有りません
僕はあくまでテストの結果ではって事ととらえます
(燃費同様)
だからどんな装置が有っても装置に頼ったり装置のせいにしたりはどうかと思います
装置に助けられたらラッキー(感謝)です
僕の車は古いので自動ブレーキ有りません
自動ブレーキが無い事故を起こさない僕の車と比べこの車の方が危険な車って事は無いと思います
今は解りませんが自動ブレーキが流行り出した頃
友人は目視では危険を感じない程度の割り込みと言うか車線変更を受けた時ブレーキが掛かり怖かったって声を何回も聞きました
原状居眠りやよそ見をしないとか人間より優れた所も有りますが
アイコンタクト的空気が読めないとかまだ劣っている部分も多いかと思います
どの車も時間が進めば今よりより多くの事象に対応出来るようになるかと思います
成長途中の今を完璧でないと批判しても仕方ないと思うのですが・・・
それに絶対は有りません(想定外は有ります)
勿論将来には期待しています
書込番号:24435636
1点

>gda_hisashiさん
指名されたので登場します。
>自動ブレーキが無い事故を起こさない僕の車と比べこの車の方が危険な車って事は無いと思います。
『自分の車に自動ブレーキは無いが、自分は事故を起こさないから、
この車(ライズ)の方が危険な車って事は無いと思います。』
と言う意味ですか?? (誤記ですよね?)
『自動ブレーキが無い僕の車と比べ、この車(ライズ)の方が危険な車って事は無いと思います』
であれば同意です、(制動に関しては)ライズの方が安全でしょう。
>どの車も時間が進めば今よりより多くの事象に対応出来るようになるかと思います
>成長途中の今を完璧でないと批判しても仕方ないと思うのですが・・・
>それに絶対は有りません(想定外は有ります)
>勿論将来には期待しています。
技術開発をしていた立場から申し上げると、、、
この種の技術(実験で性能評価が難しい)は、市場でメーカが切磋琢磨してこそ発展するものです。
将来に期待するのであれば、事故事例、消費者の意向(声)※をメーカ、国に届け、技術開発の
加速を促進すべきです。 (※より安全な車をより安くかな?)
書込番号:24435744
2点

>MIG13さん
長々とご苦労さまですが、自動ブレーキの性能の勘違いです。
走行範囲外からの移動物体の予測は基本していないと思って下さい。
ご自身が大事故を起こす前に認識を改めて下さい。
https://automotive.ten-navi.com/article/29801/
書込番号:24435747
1点

>胃カメラは苦しいさん
>自動車事故対策機構が行う自動車の安全度評価(JNCAP)のデータを基準に
殆どの人は書き込みしていると思いますよ。
書込番号:24435636でgda_hisashi さんが
テストと全く同じ状況なんてまず有りません
(路面の状況ドライバーのペダルやハンドルの操作人物の向きや大きさ等)
と書いているように、このテストの結果だけで判断したら危険です。
天候、路面状況、光線状態(順光・逆光、光の強弱の具合)、服装の色・素材、背の高さ、肌の色、髪の毛の色、人物の背景の状況、、、等、あらゆる事を考慮して何度もテストしなければ本当に安心・安全な自動ブレーキかどうかは言えないでしょう。
事故は現場で起こっている訳で。
で、一つだけはっきりと言えるのは、このテストでロッキー・ライズは落第点を取りました、です。
逆にこのテストで合格点を取った車が実際のあらゆる路上でも合格点を取れるかどうかは実際に事故が起きてみないと何とも言えません。
このテストの結果だけを見て車を買うと免許取り消しになる可能性もあるということを覚えておいた方がいいと思います。
書込番号:24435754 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハンドリングまで自動でするテスラですら人を轢く程度の自動運転の技術なのに過信しちゃだめです。
今の技術は数%事故を減らす程度のものと認識しておき、事故を起こさなくなるまであと30年は待つくらいの心づもりでお願いします。
書込番号:24435760
0点

限界もなにも、技術は日々進歩しています。各社頑張っています。発売時点での時間的限界はあるでしょうが、各社少しづつ事故を減らす貢献はできています。
でも現状は自動ブレーキ過信による事故は増えています。
本当に、これに頼るのはやめて下さい。
その気持ちが一番だめです。
悲惨な事故と虚しい言い訳を生むだけです。
書込番号:24435770
2点

技術開発をしていた立場なら、今の技術の不足感をよくご存知なはずです。
完全ではない技術に対して、過信しないように発信すべきだとおもいます。
逆に今の技術を信じてよそみでも居眠りでもしなさいという技術者がいるならその会社の車は怖くて買えません。
本当に、事故の責任は運転者だという意識は安全装置の有無にかかわらず持っておかないと。。。
「事故ってしまったけど、自動ブレーキが働いていれば・・・」
思うかもしれませんが、それを聞いても単なる責任転嫁としか思えません。
今後いつそれが実現するかもわからない技術を反省しても意味がないなら、反省すべきは「よそ見していなければ・・・」のはずです。
MIG13さんの認識が本当に恐ろしく、そのような人の運転する車が娘の通学路を通らないよう祈るばかりです。
書込番号:24435797
7点

>sky900さん
まぁ、テスト以下の結果になることは有っても
テストよりも止まれるってことはまず無いでしょうね
今回ハイブリッドになってどれだけ改良されてるのかは興味有りますね
書込番号:24435801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬちゃさん
大きな勘違いは無いと思いますがね、、
昔、パターン認識という技術を研究していた時期があるので、
例えば、人を認識する難しさについては、十分解っているつもりです。
★推測になりますが、(試験結果からして)今回の事例は
@ 歩道上の物体を4人の人と認識できなかった(認識が遅れた)
背景ありの状況で群れた人々を人と認識するのは難いでしょうから、、
という事例であって
A 『走行範囲外からの移動物体の予測』
の可否なんて難しい事例
では無いと思います。
それから、自動ブレーキの効果はスバルの成果アピールを参照すると思います。
書込番号:24435825
1点

ひょっとして、ご自身自動ブレーキに助けられたことあったりしませんか?
自動ブレーキがはたらくというのは、その機能が無ければ事故です。自動ブレーキが働いた経験があるという人は、一度事故を起こしたと認識すべきだと思います。
4回に3回は止まってくれる優秀な自動ブレーキがあったとして、3回事故を回避できた人が4回目で事故を起こす。これじゃだめなんです。1回でも自動ブレーキに助けられたらそこで確実に運転を見直して欲しい。
書込番号:24435833
3点

>ぬちゃさん
>MIG13さんの認識が本当に恐ろしく、
>そのような人の運転する車が娘の通学路を通らないよう祈るばかりです。
『MIG13さんの認識』 のどこが恐ろしいのでしょうか?
文章をしっかり読んでいないようなので、具体的に記述してくれますか?
参考までに、私は会社で安全運転管理者という役割を担い事故防止に
苦心していた時期もあります。その時に痛感したのでは、
・どんなに責任感が強く慎重な運転をする人でもミスをし、
相手、システム(自動ブレーキによる追突防止等)がそれをカバーできないと事故になる。
という事実です。( 原理主義的な精神論では事故は減りません!! )
なお、私は、自動ブレーキのある車にも無い車にも乗ります。
過去40年間、無事故で自動ブレーキを働かせたこともありません。
(警告はありますが、、、)
書込番号:24435867
2点

>自動ブレーキがはたらくというのは、その機能が無ければ事故です。
そんなことないですよ。車種にも寄りましょうが過保護なほどにアラームギャンギャン鳴らしてすぐに急ブレーキかけてくれますよ。車や障害物あるいは歩行者と全く遠い距離に居るのに止まらせます。所詮機械なのでオーバー目に可動域を設定していますよ。
それでもありがたいと思って運転しています。過剰なぐらい用心深く運転をして丁度良いくらいですよ。
書込番号:24435876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

違和感を感じるのは、自動ブレーキを語る・比較するなら、
自動ブレーキの性能比較ででもスレ立てすればいいこと。
岡山県の事故を引き合いに出したら、ドライバーの居眠り運転?が悪いに決まってます。
そのドライバーの自覚・管理ができてれば、事故そのものもなかった。
岡山県の事故を引き合いに出して、「誰が良いも悪いもない」や「もっと車の性能がよかったら〜」などと発言するものがいれば、
それはカチンと来る人もいるでしょう。
ドライバーにしてみれば、居眠りしても事故らない車があれば嬉しいんでしょうけど。
書込番号:24435881 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>赤い彗星のシムラさん
>岡山県の事故を引き合いに出して、「誰が良いも悪いもない」や
>「もっと車の性能がよかったら〜」などと発言するものがいれば、
>それはカチンと来る人もいるでしょう。
確かに 『カチンと来る人もいる』 については、その通りですね。
ただ、スレを立てた時は、『なんでこんな場所で事故になるの?』
と残念な気持ちが先だったので、、、
カチンと来た方がいればご容赦ください。
書込番号:24435915
6点

何が悪くて何が良いじゃなくて何が大極的な目的か?
それは交通事故によって1人でも多くの尊い命が失われることなく、1人でも多くの犠牲者が後遺症を残さない世の中になることですよね。それは自分であり愛する家族であり隣人ですよね。
個人に責任を置くと自分や家族が悪くなくても被害に遭うこともある。また無事故無違反を豪語する自称運転が上手い人でもいつ自分が加害者になる日が来るか分からない。
だからなるべく事故の起こらない車、システムやインフラを目指すことは、個人個人の意識を変えようとする以上に、前向きで建設的であって遥かに効率の良い行動ですよ。なかなか人なんか変えられませんからね。自分を変えることすら難儀ですからね。
だから同じライズにしてもトヨタやダイハツに更なる安全システムをリクエスト、陳情することは極めて大切なことです。応じないなら所詮そんな車とドライバーがより安全で安心な車に乗り換えれば良いんです。それが自分のため家族のため人のためです。
書込番号:24435916 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

車の性能のせいで事故が起きた体でスレがスタートしたからね
勿論 安全性能が高いのは良い事で
落第ってのはどうかと思うけどあまり高くない車に対して購入を避けたりするのはユーザーの自由
だた先にもコメントしたけどテスト値はあくまでテスト値
ユーザーがカタログスペックの燃費数値(テスト値)を求めるが為に
実態よりテストに優秀なスペックの車が出来て
ユーザーの熱が冷めて来ると実態に近づきアイドリングストップが無くなったり
燃費スペシャルのモデルが無くなったりしている
(僕はテスト値が好成績なに対して車安全性能が高い車ではなくテスト値が優秀な車と考えて見ている)
入学や入社試験と同じでテストはテストで参考にはなるが現場はテストと同じとは限らない
カタログスペック(テスト値)は一定の基準で参考にはなるが
絶対値ではない
例えば最新の安全装置てんこ盛りの車と20年前の車で正しい(100点とは言わないが)運転を行っていれば
事故率は大差ないと思います
昔の事故、今の安全装置に助けられ起こらなかった事故
の大多数はドライバーの無理や緩慢運転が原因で
安全装置でその無理や緩慢運転を良し(正)とするのではなく
元は避けられなかった想定外の飛び出し等による事故が回避できれば
有用な設備、技術と思うんですよ
ドライバーが正しく(普通に?)運転していれば避けられる事故に対してミスと言うより正しくない運転で起こした事故
について安全装置が○ホだから(NGワードのようです)事故が回避できなかったって流れが気に入らななかった
技術やテストを(不要とか意味が無いと)否定する訳では無い
もし本当に助けてもらいたい時にに助けてもらえれば感謝感激
書込番号:24436153
4点

>gda_hisashiさん
誤解があるといけないので、直前の質問(下段)に回答いただけますか?
---------------直前の質問-------------------------------
>自動ブレーキが無い事故を起こさない僕の車と比べこの車の方が危険な車って事は無いと思います。
とは
『自分の車に自動ブレーキは無いが、自分は事故を起こさないから、
(自分にとって)この車(ライズ)の方が危険な車って事は無いと思います。』
と言う意味ですか?? (誤記or私の解釈違いですよね?)
『自動ブレーキが無い僕の車と比べ、この車(ライズ)の方が危険な車って事は無いと思います』
と言う意味であれば同意です、(制動に関しては)ライズの方が安全でしょう。
----------------------------------------------------------------------
書込番号:24436192
1点

ご指名していません
このスレに立ち寄った皆様への
僕の思いです
勿論
別な思いの方がいらっしゃっても
それはその方の思いですし
書込番号:24436327
4点

>杜都ひかる さん
>車種にも寄りましょうが過保護なほどにアラームギャンギャン鳴らしてすぐに急ブレーキかけてくれますよ。
参考までにその傍迷惑な、羹に懲りて膾を吹くみたいな車の車名を教えていただけますか?
(ある意味煽り運転の車と同じ)
書込番号:24436377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スバルアイサイトによる2010年から2018年の追跡調査でなんと、アイサイト非搭載車に比べて対歩行者事故が67%も減っています。
https://www.zurich.co.jp/car/useful/column/mj-okazaki/08/
https://bestcarweb.jp/feature/column/207591
毎年の自動車対歩行者の事故数は約2万件ですが、前車仮にアイサイトを装着していたら6600件に軽減されることになります。これは結構なインパクトですよ。とにかく性能のより良い安全装置が搭載された車選びが最優先されるべきです。
書込番号:24436420
5点

こんなに白熱してたのか
スレ主もいい加減自分がダメな事自覚しな。
技術がどんなに進歩しても、人の無意識行動を認識する事は不可能だから事故は起こる。
自動車を運転する人は無意識を無くさなければならない。
人がハンドルを握っている以上は、LV5の自動運転でも事故を起こせば100%運転者の過失だ。
車に責任はない。勘違いするな。
もし事故が起こらない事を夢見るのであれば、自動車含め全ての交通網を同一システムで構築しないと100%減らない。
それもこの日から全て切り替える、今まで乗っている車は乗ってはいけない、全世界統一じゃないと不可能だから。
ミヤノイさんの考えは正しいと思う。
現実を見なさい。
書込番号:24436623 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

偉い白黒思考なこと。スポーツカーやマニュアル車でも乗っているのでしょうか?
スバルも流石にBRZのマニュアルにはアイサイトを搭載していません。採算が合わないからとか。
しかしBRZやライズこそアイサイトXに追随する安全装置を載せるべきです。採算が合わなければ政府で助成しなければならないくらい切実な問題だと思います。でないと、採算が合わなければ人が死んでも構わないと言うことになってしまう。
書込番号:24436650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だったら車は作れないね
人が運転操作するものが自動車であって、そうでなければ何?
運転支援システムがどんなに優れていても最終的には人。
それがわからないのであれば車に乗る資格はないね。
LV4,5と運転支援する仕組みが変わって自動車の在り方も当然変わってくるとは思うが、どうなろうと人が中心なのは変わる事はないから。
事故を起こせば人の責任である事は永遠に変わる事は無いよ。病気で意識が飛ぼうが運転者の責任である事は変わる事はない。
書込番号:24436828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Lv4, 5に到達したときは、運転手という存在が事実上不要となる。
Audiの自動運転車のプロトタイプでは、それこそハンドルが自動的に収納され
自動車のシステムが運転の全てを司る。
そしてこれは遠い未来ではなく、ドイツではL2022年からは限定された条件で
Lv4自動運転車が街中を走れるようになる。
そのような時代になった時に、日本車がガラケーと同じ道を辿って
スマホに席巻されたような状況になってなければ良いがな(笑
書込番号:24436879
2点

>かず@きたきゅうさん
かずさんのご意見、非常に重要で実は核心をついてるかも。
自動運転の責任は誰か 法整備進まず導入足踏み
https://www.sankei.com/article/20210804-2WR7JUBXFROMHM2QLLQV7V4N5M/
>「レベル4」突入を前にして、日本の導入が足踏みしている。事故が発生した際に責任を負うのが車の持ち主なのか、開発者なのか、メーカーなのか、法的整理が進まないためだ。
>検察OBは「プログラマーのほか、車の運行管理者が処罰される可能性もある」と指摘。
事故がおきた時に車に欠陥がない限り、ドライバーが責任を負う覚悟が必要。
でなければメーカーも開発者・プログラマーも、他人の事故の責任など負いたくない。
そのような企業にリスクの高い製品など売りたくないですからね。
「技術向上し、もし事故っても責任は俺にはない。わーい」で責任は他人へでは、
いつまで期待してても事故のない車など出てこないでしょうね。
もちろん車自体に欠陥があれば、メーカーの責任。
書込番号:24436892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誰が責任を取るんだって小さな話だと思います。
開発関係者やカーメーカーのマネジメント側かな?
歩行者やドライバーをいかに死なせないかに比べたらとっても小さな問題です。被害者が身内だったらじゃあ車は作れないねなんて言えないからね。
書込番号:24436913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜都ひかるさん
>誰が責任を取るんだって小さな話だと思います。
夢を語るのは結構ですが、現実と責任をちゃんと受けとめましょう。
ドライバーは責任逃れできて嬉しいかもしれませんが、
責任を押し付けられる方はたまったもんじゃありません。(;^_^A
書込番号:24436938 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やはりカーメーカーなんだ笑
もっと経営者目線の更にもっと上行きましょう。
じゃないと今日明日の飯は食えるけど未来の飯は食えなくなるから。
書込番号:24436943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはりカーメーカーなんだ笑
何がやはりで、どういう意味でカーメーカーといってるのか、何が笑なのか知りませんが、
事故や人の命でなく、技術や経済を語りたいだけのカーオタ談義ですか?
だったら、やはり自動ブレーキ談義のスレ立ててやるべきで、
岡山の事故を語るべきではなかったですね。
スレ主さんの意向は既に拝見しましたが、
他の人の一部には別の意図を持つ人もいるということでしょうかね。
残りわずかなので無駄な書き込みはもうしようと思いませんが、
不快になる書き込みだけはして欲しくないですね。
書込番号:24436961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Lv4、5の自動運転では、特にLv5のように運転手が全く操縦しない(ハンドルもなければアクセル、ブレーキもない)ケースでは所有者ではなく、製造物責任として製造メーカーが責任問われる可能性が高い。と考える。
まぁ、そこで保険契約は自動車メーカーと保険会社の間で結び、最終的には車の販売価格に上乗せするという形になるのだろうが事故率が高い車は保険料が上がり、事故率が低い車は保険料が下がる。これは今の状況とさほど変わらない。
基本的に自動運転車では、擦ったとか追突した、コンビニに突っ込んだ、アクセル踏み間違えたというケース、車庫入れ、縦列駐車、車線変更でぶつかったであるとか、右直の衝突事故、赤信号無視、飲酒運転など人間だからこその間違いや錯覚、違法行為により起きるような事故はかなり減る。保険料も下がっていく方向に向かう可能性がある。と考える。
しかし、自動運転車が重大な事故を起こしている率の高いメーカーの車には、ペナルティとして保険料が上がり続けるという世の中になるかもしれない。それは自動運転車が世の中を走るようになった頃にわかるのだろうな。
安いだけで安全性が低い車は売れなくなる。と予想する。
書込番号:24436962
1点

誰もが事故を起こしたいと運転している人はいませんが
現実に事故はピークから減ったとは言え年50万件もの事故が発生しています。
その中の原因では高速道路での事故2万件あり居眠りに関係する要因が死亡事故の4割に当たるとされています。
https://biz-journal.jp/2017/09/post_20212.html
「動静不注視(5万9044件)」「漫然運転(4万2103件)」「過労運転(503件)」(対象総数は出てませんが)
爆睡して運転している人はいないと思いますが動静不注視、漫然運転、過労運転などが居眠り状態に当たるようです。
自分は絶対に事故は起こさないといっている人達は大丈夫ですか?
事故は自分がどんなに注意しても起こりうることです。
ドライバーだけが注意すれば事故が減るわけではありません。
誰もが事故など起こしたくないのに起こってしまう。
統計が統一されてはいないので確定的なことは言えませんが
日本は交通事故死が世界で一番低い
けど事故件数は多いように感じます。
世界ワースト2のタイでも事故件数は85,000件
どこまで公平に比較できるわけではないですが
いくらタイでも届け出がないと保険は適用されないので軽い事故なら保険を使わずその場で解決してしまうことが
あっても日本の事故件数はちょっと多いように感じます。
死亡事故では車自体の安全性向上と低い速度で死亡は非常に少ないですが・・・
これはあくまで私の感想です。
ドライバーが安全運転をしようとする心がけだけでは事故は無くならないのですから
車の安全装備向上
歩行者のルール徹底
重大事故が起きにくい道路整備(分離帯、歩行者保護装置、信号の最適化など)
4双方がお互いに協力の意思を持って当たらないとならないと思います。
車の安全装置にしても試験のための装置ではなく実践を重視してもらいたいですね。
ドライバーモニタリングシステムは費用はそれほど高く無いし効果は大きいです。
単に疲労警告だけではなく自動停止まで含めた装置を標準化されたら良いなと思います。
事故が起きそうになって制御するより、事故が起きる原因を少しでも取り除いた方が簡単だからです。
書込番号:24437061
2点

現にアイサイトvet.3では車対歩行者事故が67%も減っているのです。アイサイトXでは更に減るでしょう。技術革新により人身事故はもっと減って行くはずです。
歩行者目線から見たら、一般市民は、迷わずそこらを走ってる車にアイサイトを付けて欲しいですよね?それをああだこうだ言って正当化する。恥ずかしくないですか?それは救える命から目を伏せて、安全装置よりも廉価を優先し暴発ミサイルを市場に放って置いて良いんだと言っているに等しいです。販売側者の工作ならいい加減にしろと言いたい。
書込番号:24437142 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、安全第一の思いは
皆様からひしひしと伝わっています。
何を優先させるのかで思いがぶつかっています。
それこそ衝突回避が、必要です。
できれば他でやってくれませんか。
あたかもライズが暴発ミサイルかのごとくなってます。
ライズオーナーは不愉快です。
書込番号:24437186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NHKら報道の様にライズの事故のお陰で警察や国交省が動くかも知れ無いんですよね。これは事故総数が減って来たからこそ拾い上げられてる。このままトヨタダイハツサイドにも議論を巻き起こして行きたいと思います。
『この事故は、11月4日、総社市総社の国道180号の交差点で、幼稚園児と保護者、あわせて4人が信号無視の乗用車にはねられ、現在も園児ら2人が重体となっているものです。
この事故を受けて8日、市の職員や警察など約20人が合同で事故現場の点検を行いました。
点検では、現場の状況を確認したうえで、横断歩道の表示や停止線を分かりやすくすることや信号機を見やすい位置や角度に調節する必要性などを共有しました。
(総社警察署 中原志朗交通課長)
「警察でできること、国交省や総社市が担当していることそれぞれあるが、連携をとって積極的に実現できるように検討していきたい。」』
https://www.ohk.co.jp/data/13321/pages/
『今月4日、岡山県総社市で横断歩道をわたっていた幼稚園児など4人が車にはねられ、2人が意識不明の重体になっている事故を受け、8日、警察や国土交通省などが事故現場で再発防止に向けた安全対策を検討しました。』
www3.nhk.or.jp/news/html/20211108/amp/k10013339021000.html
書込番号:24437218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>現にアイサイトvet.3では車対歩行者事故が67%も減っているのです。
優秀と言われるアイサイトの数値です
67%も助けられた(防げた)と同時に
33%は助けられなかったって現実の
67を評価するか33を非難するか
67がもし50や40 たとえ10でも
有り難い事と僕は思います
書込番号:24437234
9点

現在67がもし50や40 たとえ10でもその数値がその時代時代のマックス値なら感謝しますね。
常に歩行者目線でいて欲しいです。
運転もしますが歩いても通勤します。歩いていると異様にスピードを出す乗用車が最近はことに増えました。ああ歩行者目線が分からないんだな。想像力がないのかな。テレビゲームのマリオカートにでも乗っている感覚なんでしょうね。
書込番号:24437243 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>杜都ひかる さん
えらく饒舌になりましたね?
(なんでだろう?笑い)
もう一度書きますね。
書込番号:24436377
参考までにその傍迷惑な、羹に懲りて膾を吹くみたいな車の車名を教えていただけますか?
(ある意味煽り運転の車と同じ)
車名を教えていただけますか?
不幸にしてその車の後ろを走行する羽目になったらいつもより車間を取って運転したいので。
このスレのみなさんも興味津々だと思います。
よく分からない時はとりあえず急ブレーキを掛けて止めればいいんだろ?みたいないい加減な車の車名を是非知りたいです。
貴方がその車のメーカー関係者じゃなければここに書けますよね???
(書いても何の問題もない)
よろしくお願いします。
書込番号:24437327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CMで、死亡事故ゼロを目指す!
と良くみかけます、
此れをどう捉えるかなんですが、
自分は現状では、事故は無くならいのでは?と考えます。
私は、普通のイチ年寄りですがいくら装備が良くなっても、
ステアリングを握る以上は、ドライバーが主役としか思えません。
そう云う自分も、ほぼフル装備に乗ってますが。
書込番号:24437373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

多くの方が勘違いすると行けないので追記しておきますね。スバル、マツダ、トヨタ、日産などの衝突被害軽減ブレーキシステムは作動時に対歩行者や対自動車に対してアラームを鳴らすことはありません。あくまで運転席のドライバーに対してアラームを発し自動ブレーキが作動します。詳しくはJNCAPやEuroNCAPの動画を参照下さい。
書込番号:24437495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上から下まで読んでみて・・・
テスト評価の結果がいいとか悪いとかで車を判断してる一部の人って、俺の〇〇〇は評価最高得点だからぶつからないぜっていう運転してるんでしょうか。
そうじゃないって言われても、きっと機械を信じ切った運転してますよね。
事故起こしたら安全評価高い車だから、責任は車にあるって言うのかな。
怖いねぇ。。。。
運転支援装置が付いててても付いてなくても、きちんと運転してれば事故なんてめったに起こらないと思うのですが。。
今回の事故は、たまたまこの車種だっただけで、もしもっと安全評価の高い車だったら、それは車じゃなくて運転手(もしくは加害者)が悪いとなったのでしょうか。
このような装置はいざという時に、ないよりはあった方が事故を軽減できるものと思う。
一部の車メーカーのCMで、いかにも高速は手放し運転できて楽です、アクセルもブレーキもいりませんって勘違いするようなのがありますが、メーカーも運転支援機能については万能じゃないので宣伝する内容を考えてもらいたいですね。
書込番号:24437662
9点


このスレッドに書き込まれているキーワード
ライズの中古車 (2,071物件)
-
ライズ Z 4WD 社外8インチナビ フルセグ 全方位カメラ 衝突軽減ブレーキ 盗難警報装置 クルーズコントロール シートヒーター スマートキー
238.0万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 2.8万km
- 車検
- 2023/05
-
209.9万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 1.6万km
- 車検
- 2023/05
-
ライズ G 登録済未使用車 G 地デジナビ 地デジTV CD録音 DVD ブルートゥースオーディオ バックモニター ステアリングスイッチ プッシュスタート BSM RCTA
198.0万円
- 年式
- 令和4年(2022)
- 距離
- 5km
- 車検
- 2025/08
-
ライズ G フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー フルエアロ アイドリングストップ
189.2万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 0.9万km
- 車検
- 車検整備付
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





