WN-DX2033GR
- IEEE802.11ac規格に対応し、1733Mbps(規格値)の高速通信が可能なWi-Fi Gigabitルーター。
- 上下・左右・奥行き全方向360度に電波の死角を作らずに電波を送受信が可能な、独自の「360(さんろくまる)コネクト」技術を搭載。
- IPv6(IPoE)に対応しているほか、従来のIPv4通信もIPv6回線内で行う「IPv4 over IPv6」技術により、高速なIPv6回線でインターネットを利用できる。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DX2033GR
お疲れ様です。
いままで、バッファローのbhr-4grv2を使ってましたが、見事に壊れました。
有線のみのルータはないので、中堅どころの、WN-DX2033GRに交換しました。もうWiFiはアクセスポイントがあるので、必要ないのですが、有線ポートが4つあり、お値段的に問題がないのでOKです。
この手の話になると、一応の速さを報告するとなりますので一応しますが、はっきり言ってお使いのプロバイダのその地域でのネット接続回線に依存するので、あまり意味はありません。
とくに、私の場合、集合住宅なので、VDSL配線なので、どう考えたって100Mb以上は出ません。というわけでIPOEも意味ないし(IPv4のグローバルが欲しいので無理です)。以上のような特殊環境ですが。札幌市西区Flet's回線でBiglobe光、IPv6オプションライト(Webサーバはきちんとmydnsでダブルスタック接続できます。)で以下の通りです。
IPv4 PPPOE 20〜40Mbps(夜も意外と出ます)
IPv6 85Mbps(ほとんどVDSLのネック値)
というわけで、おおくの映画サイトなどはIPv6を使いますので、利用に問題はありません。
話のネタの、自宅サーバですが、バッファロー製品と同じに、ルータのDHCP側でMACアドレスを入れて、IP固定をします。ポート開放で、解法ポートとIPを設定すれば終わりです。(簡単です)
今のルータはステートフルパケットインスペクション (SPI)なので、面倒なパケットフィルタの設定は潔くありません。
WiFiからの設定法が書いてあるので、有線からだと、ちょっと困惑しますが、きちんとDHCPからリースを受けるように心かければ問題はありませんでした。
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





