WN-DX2033GR のクチコミ掲示板

2019年11月下旬 発売

WN-DX2033GR

  • IEEE802.11ac規格に対応し、1733Mbps(規格値)の高速通信が可能なWi-Fi Gigabitルーター。
  • 上下・左右・奥行き全方向360度に電波の死角を作らずに電波を送受信が可能な、独自の「360(さんろくまる)コネクト」技術を搭載。
  • IPv6(IPoE)に対応しているほか、従来のIPv4通信もIPv6回線内で行う「IPv4 over IPv6」技術により、高速なIPv6回線でインターネットを利用できる。
最安価格(税込):

¥14,229

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥14,229¥14,229 (2店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥11,100

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/24台 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP WN-DX2033GRのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WN-DX2033GRの価格比較
  • WN-DX2033GRのスペック・仕様
  • WN-DX2033GRのレビュー
  • WN-DX2033GRのクチコミ
  • WN-DX2033GRの画像・動画
  • WN-DX2033GRのピックアップリスト
  • WN-DX2033GRのオークション

WN-DX2033GRIODATA

最安価格(税込):¥14,229 (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月下旬

  • WN-DX2033GRの価格比較
  • WN-DX2033GRのスペック・仕様
  • WN-DX2033GRのレビュー
  • WN-DX2033GRのクチコミ
  • WN-DX2033GRの画像・動画
  • WN-DX2033GRのピックアップリスト
  • WN-DX2033GRのオークション

WN-DX2033GR のクチコミ掲示板

(95件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WN-DX2033GR」のクチコミ掲示板に
WN-DX2033GRを新規書き込みWN-DX2033GRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DX2033GR

クチコミ投稿数:12件

いま、五年くらい前だったかな?に購入したNECのルーターを使っているのですが。調子が悪くなってきたので、こちらの商品を購入検討しています。

家族共用で、Wi-Fi専用機としてAndroidタブレットがあるので、iフィルターを契約中なのですが。
毎月数百円とはいえ、積もり積もったらデカいよな………。
ということで、こちらの商品の
「5年フィルタリング無料」にめちゃくちゃ惹かれています。

なので使い勝手(?)とか感想とか(?)を教えていただけるとありがたいです。
ちゃんとアダルトサイトとかをブロックしてくれるかどうか、とか。
課金できなくするとか?の機能(?)とかがあるかどうか???とか、すごく気になっています。

よろしくお願いします。

書込番号:24374756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件 WN-DX2033GRのオーナーWN-DX2033GRの満足度4

2021/10/02 11:33(1年以上前)

>しあんちゃんさん

当方は、従来方式のPPPoE接続用のルータをサブとして、運用していますが、

>> 家族共用で、Wi-Fi専用機としてAndroidタブレットがあるので、iフィルターを契約中なのですが。

タブレットを家族で共有されている場合、
端末の「MACアドレス」だけでは、
誰が使っているか、判りませんので、
iフィルターを解約するのは
無理があるかと思います。

書込番号:24374801

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/10/02 11:42(1年以上前)

そうなんですか!!
全然気付きませんでした……。
そうですね、iフィルターを解約するのはやめときます。
ありがとうございました!!

書込番号:24374817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/10/02 13:25(1年以上前)

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:24374954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

5GHzのSSIDに接続するとセキュリティエラー

2021/08/17 21:22(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DX2033GR

クチコミ投稿数:24件

windows10のノートPCから本ルータの5GHzのSSIDに接続すると
「○○は安全ではありません このwi-fiネットワークでは、以前のセキュリティ標準が採用されています」
という警告が表示されます。(接続はされているようですが)
ただ、ルータの設定では暗号化形式はWEPではなくWPA-PSKが設定されています。
2.4GHzのSSIDに接続した場合は警告は何も表示されません。
設定は2.4も5も同じです。
何が悪さをしているのでしょうか。

書込番号:24295102

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2021/08/17 21:28(1年以上前)

>ただ、ルータの設定では暗号化形式はWEPではなくWPA-PSKが設定されています。

WPAの種類がWPA2(AES)になっていますか?
もしかしてmixedになっていませんか?

書込番号:24295114

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2021/08/17 21:35(1年以上前)

WPA2(AES) が設定されています。
先ほどノートpc側で設定(Wi−Fiの既知のネットワーク管理)で、5GHzのSSIDを削除して、再接続すると
警告が表示されなくなりました!
ありがとうございます^^

書込番号:24295125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DX2033GR

スレ主 mifjpnさん
クチコミ投稿数:11件

お疲れ様です。
いままで、バッファローのbhr-4grv2を使ってましたが、見事に壊れました。
 有線のみのルータはないので、中堅どころの、WN-DX2033GRに交換しました。もうWiFiはアクセスポイントがあるので、必要ないのですが、有線ポートが4つあり、お値段的に問題がないのでOKです。
 この手の話になると、一応の速さを報告するとなりますので一応しますが、はっきり言ってお使いのプロバイダのその地域でのネット接続回線に依存するので、あまり意味はありません。
 とくに、私の場合、集合住宅なので、VDSL配線なので、どう考えたって100Mb以上は出ません。というわけでIPOEも意味ないし(IPv4のグローバルが欲しいので無理です)。以上のような特殊環境ですが。札幌市西区Flet's回線でBiglobe光、IPv6オプションライト(Webサーバはきちんとmydnsでダブルスタック接続できます。)で以下の通りです。
IPv4 PPPOE 20〜40Mbps(夜も意外と出ます)
IPv6       85Mbps(ほとんどVDSLのネック値)
というわけで、おおくの映画サイトなどはIPv6を使いますので、利用に問題はありません。

 話のネタの、自宅サーバですが、バッファロー製品と同じに、ルータのDHCP側でMACアドレスを入れて、IP固定をします。ポート開放で、解法ポートとIPを設定すれば終わりです。(簡単です)

 今のルータはステートフルパケットインスペクション (SPI)なので、面倒なパケットフィルタの設定は潔くありません。
 WiFiからの設定法が書いてあるので、有線からだと、ちょっと困惑しますが、きちんとDHCPからリースを受けるように心かければ問題はありませんでした。

書込番号:23947886

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

WN-DX2033GRとWN-DX2033GR/Eとの違い

2020/12/16 23:47(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DX2033GR

スレ主 KING7さん
クチコミ投稿数:15件

楽天ひかりを引くことになり対応ルータとしてWN-DX2033GRがありましたので調べていたらWN-DX2033GR/Eというのもあることがわかりました。
価格コムの比較表にして比較しても内容は同じです。
何が違うのでしょうか?

書込番号:23853179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2020/12/17 00:06(1年以上前)

WN-DX2033GR パッケージ

IOデータの末尾に「/E」が付くのは、パッケージが白箱で保証期間が1年。
付かないのは、パッケージが化粧箱で保証期間が3年。
>3年保証※ユーザー登録(無料)が必要です。(通常1年保証)
多分流通ルートで差異をつけています。
保証期間については、それぞれのHPで仕様表を確認にこと。

書込番号:23853197

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2020/12/17 00:07(1年以上前)

仕様的には、
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-dx2033gr/spec.htm

https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-dx2033gre/spec.htm
を比較しても全く同じですね。

http://monomania.sblo.jp/article/71584681.html
によると、
WN-DX2033GRは通常型番でWN-DX2033GR/Eはamazon限定型番とのことです。

ハードは同じなので、安い方を購入すれば良いのではないでしょうか。

書込番号:23853198

Goodアンサーナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2020/12/17 00:44(1年以上前)

連投すみません。
白箱と言うより、簡易梱包と言った方が良さそうです。

書込番号:23853234

ナイスクチコミ!4


スレ主 KING7さん
クチコミ投稿数:15件

2020/12/17 06:27(1年以上前)

>キハ65さん
>羅城門の鬼さん
お二方ともどうもご回答ありがとうございました。
すっきりしました。

書込番号:23853402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信17

お気に入りに追加

標準

期待外れ

2019/12/09 16:40(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DX2033GR

スレ主 ザカスさん
クチコミ投稿数:5件

回線はドコモ光、プロバイダはぷららで使用しています。
先頃ipv6/IPoEに切り替えたのを契機にぷららから無償レンタルされたWN-AX1167GR2を繋ぎ使用していたのですが、以前のpppoe接続よりは多少通信が安定した様に感じられたものの、ルーターをハイエンドモデルに替えたらもっと快適になるんじゃないかという興味に駆られ、この商品を購入してしまいました。
ルーターを替えたところで速度が上がるなんて事は無いだろうとは思いつつ、それでも微かな期待を抱いていたのですが、実際にはWN-AX1167GR2の方が通信が安定していたように思います。
単純に何Mbps出るとかではなく、あくまで体感的なものですが‥
そもそも我が家では過去にNECのwg2600hpでpppoe接続していた頃に下り450Mbps程計測されたのが最高で通常は平均200Mbps前後しか出ません。
pingも20ms程度で通常使用するのにストレスを感じる事は基本的には有りませんでしたが、
あるネットの記事を見ていたらipv4 over ipv6での通信でルーターのファームウェアを最新に更新してから下り250Mbps程度しか出なかったものが約3倍の750Mbps位まで速度が上がり爆速になったなんて言ってる人がいましたけど、、そんな事有るんですか??
ウチのは初めから最新になってましたけどどちらのルーターで測定しても下り300Mbpsも出ません。
すみません、取り留めの無い話ししなってしまったのですが、結局のところ私はこのWN-DX2033GRに約1万円の出費をする価値が有ったとは全く思いませんでした。
何故メーカーは消費者に対し、この様に無駄にハイスペックを謳い購入意欲を煽るのでしょうか?

書込番号:23097220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2019/12/09 16:48(1年以上前)

>ザカスさん
新しい規格が出来るとこんなに速くなりますって、謳い文句で出ますが

あくまでも理論値なのでテスト環境と同じでなければ、そんな数字は出ません

スレ主さんも淡い期待で購入したんでしょうけど中々そんな方は見つかりません

表記速度の半分も出ればいい方ですよ

電波なので干渉する電波があれば切れたりもしますし

良い勉強になったと諦めましょう

書込番号:23097238

ナイスクチコミ!5


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/12/09 17:20(1年以上前)

ルーターにつながる相方は何だろう?

書込番号:23097299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29676件Goodアンサー獲得:4552件

2019/12/09 17:26(1年以上前)

WiFi接続時の速度は距離や障害物の多さに大きく依存します。

各部屋での無線通信を安定させたいならメッシュWiFiを導入したほうがいいでしょう。但し、メッシュWiFiは中継数が多くなるほどPingが悪化します。ゲーム用途なら有線接続にしたほうがいいと思います。

なお、IOの360度WiFiについて調べたことはありますが、アンテナ内蔵製品としてはNECの方が安定性は高そうな感じでした。この機種が高いのは、CPU性能が高いことで同時接続性能が24台に向上しているためです。

書込番号:23097314

ナイスクチコミ!1


スレ主 ザカスさん
クチコミ投稿数:5件

2019/12/09 18:27(1年以上前)

ストリーム数が増えるとその分電波が分散されてしまい逆に通信の安定度は下がるという事だと私は認識していました。
ocnバーチャルコネクトになってから1番変わったのはpingが以前は20〜100以上とかなり不安定だったのが常に20前後と安定するようになった点です。
私も元々NEC製ルーターを使っていましたので今回もドコモ光ルーター01かWG2600HP3を購入しようと考えていたのですが、つい初物のiOに手を出してしまいました(苦笑)
でもWN-AX1167GR2自体は悪くないと思ってます、色が群青というのはどうかと思いますが‥。
結局のところ大所帯でもない一般家庭で上位機種を使うメリットは殆ど無いという事ですね。

書込番号:23097424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/09 18:31(1年以上前)

>そんな事有るんですか??

基本的にはっすね、「ないっす(;^_^A」
ワタクシね、この手のいろーんな「速度測定アプリ」って、「この速度、ホントなのか・・?」って気がしてしょーがないんっす。
「ユーザーが期待してんのは、どーせナンボ早いかってことなんだろ。だったら「最大瞬間風速」的な数字だしてやれば満足するだろーしなー」
・・・って思惑があるよーな気がしてしょーがないんっす。(;^_^A

>何故メーカーは消費者に対し、この様に無駄にハイスペックを謳い購入意欲を煽るのでしょうか?

いわゆる「アンテナ4本機」と、おんなじ売り方っすよ。
「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。

「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ使っていると、能力を生かしていないってことっす。

メーカーでは、「よりお値段の高い機種」を、いかに購入欲をそそらせるかとゆーことに一生懸命なんっす。
メーカーのうたい文句で「何階建て対応!!」ってゆーのはっすね、ほぼほぼアテにはなんないってことが悲しいかな現実っす。

「5GHz帯は最大1733Mbps、2.4GHz帯は最大800Mbpsの高速通信が可能。」
なぁんてメーカーのうたい文句になっているっすけど、インターネット速度に関しては、「ほぼ意味のない」スペックっすよ。

ホントーに、「無線の高速化」が意味があるのはっすね、自宅内ネットワークで、端末同士のデータコピーをするとか、NASを使うとかの場合だけっす。

ここんところを勘違いしないようにしないとイケナイっすよ。
いっくらはやい無線親機を使っても、おおもとの回線以上の速度にはならないってことっす。('ω')ノ

書込番号:23097430

ナイスクチコミ!5


スレ主 ザカスさん
クチコミ投稿数:5件

2019/12/09 21:16(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

Excelさん、適切なご回答ありがとうございます。
我が家は木造二階建てなのですが、光回線導入当初からルーターが設置されている一階はまずまず電波が届いているので問題有りませんが、二階の子供部屋などではどうしても受信が悪くなり、時々Wi-Fi接続が切断されてしまう状況だったため、ルーターの有る一階リビングから二階までLANケーブルを延ばしブリッジモードでもう一台ルーターの子機を設置して使っています。
一階リビングの親機にこの4本アンテナのルーター、二階にはぷららから借りている2本アンテナのルーターを置いているのですが、Excelさんの仰る4本アンテナのルーター同士で接続を試みれば表面上計測される実際にはあてにならない速度はともかく、今より通信環境が向上するという事ですか?

書込番号:23097777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/09 21:38(1年以上前)

私も同じような感じです。
ドコモ光So-netだったときは400Mbpsだったけどplalaに変更されてからスピードダウンです。
ルーターを買い替えてもスピードはかわりません。

家族全員が集まって9台同時接続でPS4やHuluに問題が出ないので気にせずに諦めてます。

書込番号:23097825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/09 21:45(1年以上前)

>表面上計測される実際にはあてにならない速度はともかく、今より通信環境が向上するという事ですか?

「理屈」では、2台の中継機間の「リンク速度」を上げるほど、「より有線直結に近づく」ってことにはなるっすね。
ただ、どんなにガンバっても、「有線の安定性」にはカナワナイっす。

自宅内ネットワークで、無線区間を介した端末同士のやり取りってことならば、中継機間を強化する意味はあるんっすけど、「インターネット速度」に関しては、どれほどの意味があるかってところっすねぇ・・・。
まぁ、リンク速度を上げれば、安定度も上がるでしょうけどね。

おおもとの回線速度が、「瞬間最大速度」ではなく、「実質で100Mbps程度」であれば、一般的にはじゅうぶんなんで、それ以上の中継機速度があっても、どうかしらねぇと。

んで、良くなるかどうか・・・ってことならば、相手は電波ですんで、最終的にはスレ主さんの環境で、
「やってみないとワカンナイ」
ってことには変わりないっす。
だーれも保証できないんっす。('ω')

「予算に問題なし! とにかく速度が落ちる”可能性”を、限りなく小さくしないと、きがすまないんだぁぁぁ・・・」
ってことならば、高級機をおごってもいいとは思うっす。

ただし、その場合には、「両方とも」おんなじもんにしないとダメっすよー。
親機がアンテナ4本機、だけど予算の都合で、中継機側が「アンテナ2本機」ってしてしまうことは、もっともムダってことっすよー。

書込番号:23097851

ナイスクチコミ!2


スレ主 ザカスさん
クチコミ投稿数:5件

2019/12/09 22:08(1年以上前)

>Excelさん
実は以前NECのルーターを使用していた時も親機は4本アンテナのWG2600HP、子機は2本アンテナのWG1200HPでした‥。
いっそ2本アンテナ同士を繋いで使った方が安定したんでしょうかね??

>筋トレ好きさん
私はぷららSコースでは無く、以前からプロバイダはぷららでした。
う〜ん‥ 時々耳にしますが、やっぱりぷららって遅いんですかね!?
プロバイダ変えたら5割増しぐらいの速度が出るかもですね?(笑)

書込番号:23097900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/09 22:30(1年以上前)

>いっそ2本アンテナ同士を繋いで使った方が安定したんでしょうかね??

そーではなくって、ただ「モッタイナイ」ってだけっす。(*_*)

書込番号:23097944

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/09 23:00(1年以上前)

>プロバイダ変えたら5割増しぐらいの速度が出るかもですね?(笑)

これはっすね、「地域差」が、ヒジョーにおっきいんで、「ワタシのところでこーだから、アナタのところでもこうなるでしょー」ってはいえないってところがあるっすよ。

最近は、「フレッツ網は混みまくり」なんで、「IPv4 PPPoE接続」だとっすね、
「日中は、200Mbps程度出るんです。 でも、夜になると5Mbpsしかでないんですぅ〜〜。(:_;)」
ってオハナシは聞いたりするっすね。

そんな時には、「v6なんちゃら」の申し込みをして、ホームゲートウェイとか、対応ルーターとかで対応させたりするんっすけど、「必ず」早くなるかっちゅーと、厳密には、実際にスレ主さんところでやってみないとワカンナイってところはあるっす。

そして、「v6なんちゃら」にしても、「速度が上がる」ってわけではなくって、「夜間など混雑時でも速度が落ちにくい」んだってところは認識しておかなければならないっす。
前より悪くなることは無いと思うっすけど、「必ず早くなる!」ってもんではないっす。

ある人のところでは、
「日中は300Mbpsなんだけど、夜になると5Mbpsしか出なかったんです。それが夜でも200Mbpsになりましたっ。(^_^)v」
ってこともあれば、
「日中でも夜でもだいたい200Mbpsくらい。v6なんちゃらにしたら500Mbpsになるのかなと思ったんだけどあんまし変わんなかった。」
って方もいらっしゃいます。

書込番号:23098016

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/09 23:07(1年以上前)

>ルーターの有る一階リビングから二階までLANケーブルを延ばしブリッジモードでもう一台ルーターの子機を設置して使っています。

そうそう、このやり方は、大正解だと思うっすよ。
有線ができない人にとっては、ナミダが出るくらいウラヤマシー環境だと考えマッス。
この場合には、2階は「アンテナ2本機」でも、いーわけでございますよ。

書込番号:23098036

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2019/12/09 23:10(1年以上前)

>何故メーカーは消費者に対し、この様に無駄にハイスペックを謳い購入意欲を煽るのでしょうか?

有線LANも無線LANも通信する互いの機器の仕様があっていないと
互いの性能を引き出すことは出来ません。

有線LANは1000BASE-Tが多くの機器に搭載されるようになって来ましたので、
互いに1000BASE-T同士で通信できるようになりました。

しかし、無線LANは親機はアンテナ4本の機種も多いものの、
子機の殆どはアンテナ2本以下です。

なので、無線LANの場合は、子機の仕様を確認した上で、
親機に必要な仕様を見き分ける必要があります。

親機のメーカとしては、親機の性能を宣伝するでしょうが、
その性能を引き出せるように使えるかどうかを見極められる能力が
ユーザにあるとメーカの宣伝に踊らされずに済みます。

なかなか難しいかも知れませんが。

>ストリーム数が増えるとその分電波が分散されてしまい逆に通信の安定度は下がるという事だと私は認識していました。

ストリーム数が増えても、電波が分散されると言う訳ではないです。
ストリーム数が増えた分だけリンク速度も向上します。

>ルーターの有る一階リビングから二階までLANケーブルを延ばしブリッジモードでもう一台ルーターの子機を設置して使っています。

1階のWN-DX2033GRと2階のWN-AX1167GR2を有線LAN接続しているのですよね。
それならば、この構成が最も良いです。

アンテナ4本の親機とアンテナ4本の中継機または子機を無線LAN接続した場合は、
アンテナ2本同士よりも速度は良くなるでしょうが、
それよりも現状の有線LAN接続の方が安定性も実効速度も良いです。

無線LANは最大リンク速度は有線LANに匹敵するレベルになってきましたが、
無線LANは距離が離れればリンク速度はいくらでも低下しますし、
無線を複数の機器で共用して使ってますので、
どうしても実効速度は有線LANほどは出ないです。

書込番号:23098046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/10 09:34(1年以上前)

回線自動判別だから何もしなくても現状での最良の状態なんでしょうね。

私もplalaなのでこれを買うつもりでしたが11月の発売まで待てずにELECOMのWRC-X3000GSを買いました。
ケーブルを接続するだけの回線自動判別と分かりやすく表示されてる製品を選びました。
3年以上前に買ったバッファローのIPV6未対応ルーターと変わりません。
我が家は100Mbps前後ですが、4K動画を見ながらスマホ5台、PS4は順調に使えるのであきらめました。

書込番号:23098563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ザカスさん
クチコミ投稿数:5件

2019/12/10 20:01(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
4本アンテナの方がリンク速度が上がるのならばこの機種を購入した事は無駄ではなかったと思いますか‥
実は最初は一階と二階のルーターを逆に配置しておりまして、その時の使用感と現状を比較するとWN-AX 1167GR2を一階のメインで使用していた時の方が通信が速かったと感じているのです。
アプリで計測される上り下りやpingの数値は双方同じようなものでしたが、体感的にはWN-DX2033GRでWi-Fi接続した時の方がちょっとモッサリしていたと言うか、反応が遅かったというか、あくまで体感的なもので数値には現れないのですが‥。
アンテナ本数が増え、ルーターのスペックが上がる事によって、より他の家電と干渉しやすくなっているとか‥
そんな事は無いですよね!?

>筋トレ好きさん
筋トレ好きさんのお住まい環境は分かりませんが、ルーター1台で間に合うのなら敢えて新たに購入しなくても良かったのではないでしょうか?
ぷららからルーター無償レンタルの案内は無かったのですか?
私はELECOM製は使った事が無いので何とも言えませんが‥。

書込番号:23099561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2019/12/10 22:38(1年以上前)

>4本アンテナの方がリンク速度が上がるのならばこの機種を購入した事は無駄ではなかったと思いますか‥

親機も子機(中継機)もアンテナ4本の場合に、
アンテナ4本でリンク出来るのです。
なので相手の子機次第です。

但し、PCやスマホやタブレットの殆どはアンテナ2本以下ですので、
アンテナ4本の親機の性能を引き出せるのは、
同じ機種を子機または中継機として使った場合です。

アンテナ4本の親機なら通常は高性能なCPUを使ってますので、
非常に多くの子機を接続した場合の余裕はあるとは思います。

>アプリで計測される上り下りやpingの数値は双方同じようなものでしたが、体感的にはWN-DX2033GRでWi-Fi接続した時の方がちょっとモッサリしていたと言うか、反応が遅かったというか、あくまで体感的なもので数値には現れないのですが‥。

pingはインターネット上のサイトとの応答時間と
LAN内のルータとの応答時間の両方を確認した方が良いです。
またトライ回数を100回または1000回程度トライした方が、
統計値の信頼性は向上します。

たとえばWindowsのコマンドプロンプトだと、
ping 8.8.8.8 -n 100

>アンテナ本数が増え、ルーターのスペックが上がる事によって、より他の家電と干渉しやすくなっているとか‥
そんな事は無いですよね!?

使用する帯域が増えれば増える程、干渉の確率は上がります。
たとえば、20MHzよりも40MHz。40MHzよりも80MHzなど。
但し、相手も80MHzだと相手の通信時間が短くなるので、
干渉するタイミングは減ります。

しかし、アンテナ自体が増えても干渉しやすくなる訳ではないです。

書込番号:23099844

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/10 22:49(1年以上前)

そうそう、ザカスさんの場合にはっすね、1階と2階は、「無線中継」ではなくって、「有線接続」で使ってるんで、どっちをどっちにおいても、「アンテナ本数による違い」は、「ない!」ってことになるっす。

ちがいを感じるようならば、「理屈上は、気のせいでっす。」ってお答えになりますねぇ。

書込番号:23099864

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「WN-DX2033GR」のクチコミ掲示板に
WN-DX2033GRを新規書き込みWN-DX2033GRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WN-DX2033GR
IODATA

WN-DX2033GR

最安価格(税込):¥14,229発売日:2019年11月下旬 価格.comの安さの理由は?

WN-DX2033GRをお気に入り製品に追加する <83

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング