E-380 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:120W/8Ω/180W/4Ω 対応インピーダンス:AorB:4Ω〜16Ω/A+B:8Ω〜16Ω 再生周波数帯域:20Hz〜20kHz アナログ入力:5系統 E-380のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-380の価格比較
  • E-380のスペック・仕様
  • E-380のレビュー
  • E-380のクチコミ
  • E-380の画像・動画
  • E-380のピックアップリスト
  • E-380のオークション

E-380Accuphase

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2019年11月上旬

  • E-380の価格比較
  • E-380のスペック・仕様
  • E-380のレビュー
  • E-380のクチコミ
  • E-380の画像・動画
  • E-380のピックアップリスト
  • E-380のオークション

E-380 のクチコミ掲示板

(77件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-380」のクチコミ掲示板に
E-380を新規書き込みE-380をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信1

お気に入りに追加

標準

DAC-60発売

2021/07/10 09:16(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-380

クチコミ投稿数:3871件 E-380のオーナーE-380の満足度5 Flickr「marubouz」 

DAC-60が発売されてます。
https://www.accuphase.co.jp/model/dac-60.html

D/AコンバーターがDAC-50のAK4490から、ES9016K2Mに変更されています。
旭化成半導体工場の火災の影響でしょうね・・・。

で、アキュフェーズにリレー音についてメールで尋ねてみたところ、電話で解答をいただけました。
「仕様変更なし」とのことで、DAC-50と同様にリレー音がするそうです。

書込番号:24232410

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1件

2023/09/05 19:46(1年以上前)

DP-450   DAC60 を所有しておりますので、比較記事書きますね。
アンプは  E-380  です。

USBオーディオについて言うと、DP-450 DAC60 USB入力で比較しております。
DP-450 と DAC−60 は 回路構成は DP-450の方が 上位であると思われ、
専門ショップの人も、確認はしていないがDP-450の方が音が良いはず、とのコメントでした。
実際に買って、確認すると、DP-450は小さくまとまりすぎており、音の広がりがない、分解能も今ひとつ。
DAC-60の圧勝なのです。意外でした。

DP-450の場合、CD再生が USBに負けるわけにいかず、 大人の事情もあるかな。
一方、DAC-60は USBオーディオのために買うユーザー向けだから、期待に応えるために、贅沢設計?

書込番号:25410503

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

熱対策にファンを。

2021/05/08 15:13(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-380

クチコミ投稿数:3871件 E-380のオーナーE-380の満足度5 Flickr「marubouz」 

E-380の取扱説明書には、
「放熱のため本機の周辺は他の機器や壁等から十分間隔(15cm以上)を空ける。
ただし、インピーダンス4Ωのスピーカーを使用する場合には、上部により広い間隔(50cm以上) を空ける。」
との記載があります。

4Ωのスピーカー使用時は上部に50cm・・・ラックの内部に設置するには難しい数字です。
購入店の店員さんに、そのことを話したところ、
「アキュフェーズは非常に真面目な会社ですからね・・・」とよく分からない回答。
オープンラックなら大丈夫ですよ、とも言ってくれましたけども。

昨夏は扇風機の風を当てていたのですが、今回こんなファンを買ってみました。↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N3UAR66/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
パソコン用のファンです。

USB電源なので、電源アダプターをE-380の背面にあるACコンセントに繋げば、アンプの電源と連動出来ます。
アンプの天板の上、スリットのある部分に、内部の熱を吸い出す方向で置いてみました。

まだファンが必要な気温ではありませんが、やってみると天板が全く熱を持ちません。
弱いファンなので、音は全く聞こえません。
ごく僅かな振動がアンプに伝わりますので、厳密には音に影響があるのでしょうから、お勧めできる方法ではありませんが、早めの熱対策をしてみました。

書込番号:24125393

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

DAC-50のリレー音は回避できない

2021/02/26 22:48(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-380

クチコミ投稿数:3871件 E-380のオーナーE-380の満足度5 Flickr「marubouz」 

E-380にDAC-50を組み合わせまして、大満足していたのですが・・・。
https://review.kakaku.com/review/K0001210210/ReviewCD=1419789/#tab

音質は満足出来るものだったのですが、私の使い方で納得出来ないものがありましたので手放しました。
それは、サンプリングレートが異なる曲に変わると、DAC-50からリレー音がするというものです。
NODE 2iからDAC-50に同軸あるいは光ケーブルで接続している際に発生します。
AmazonMusicHDでは、一つのアルバム内にサンプリングレートが異なる曲が混在していることがよくあります。
異なる曲に移る時にリレー音がするのです、曲間の無音時なのではっきり聞こえてしまいます。

この件について、Accuphaseに問い合わせましたところ、
「DAC-50に入力されるデジタル信号のサンプリング周波数が切り替わった時には、切り替え時のスピーカから出るショックノイズを防ぐ目的により、リレーが切り替わる仕様となっている」
旨の回答をいただきました。回避する方法はないようです。

接続機器がCDプレーヤーだったり、パソコンからのUSB接続ならアップサンプリングしてレートを固定すると問題ないかも知れません。

結果、DAC-50から元のUD-505に戻しました。
DACチップの世代が古くても、内蔵のメリットがあるのか音質的には満足出来るものだったのですが残念です。

書込番号:23990428

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:8723件Goodアンサー獲得:1400件

2021/02/26 22:55(1年以上前)

>まるぼうずさん
こんにちは

DENONもカチカチ いいますよ。

書込番号:23990445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3871件 E-380のオーナーE-380の満足度5 Flickr「marubouz」 

2021/02/26 23:10(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。

そうなんですね。
幸いこちらはオプションボードなので、ボードの使用を諦めるだけで済みました。

書込番号:23990481

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-380」のクチコミ掲示板に
E-380を新規書き込みE-380をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-380
Accuphase

E-380

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2019年11月上旬

E-380をお気に入り製品に追加する <30

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング