このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 26 | 2022年8月20日 21:51 | |
| 23 | 5 | 2022年4月12日 07:23 | |
| 35 | 11 | 2021年1月23日 21:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
JBL:4344の38cmユニット✖2と25cmユニット✖2の張り替えを2度修理しました。
1回目は、ショプ様からダンボール箱につめてハーマン社のメーカー送りで、ボイスコイルとセンターキャップ4個も新品¥18万でした。
2回目は、発送時は4個のダンボール箱(BSアンテナの空き箱38cm)になりました。
大阪日本橋で38センチ✖2と25センチエッジ✖2エッジだけの張替え修理¥8万円の内(前金)¥2万円を銀行振り込みと
別途宅配料金が必要です。
修理後は残金6万円、2個のダンボール箱で還りました。
1回目と2回目の期間は、約10年でした。
YAMAHA NS590(ウーハーのエッジを張り替えました)
現在はE308で聴いています。
アイホン13プロをPIONEER:N70AのUSBに(ライトニングケーブル)接続してアップルミュージックで購入して聴いています。
E-380のDAC(オプションボード)直接に接続したのですが、注文時に指定できますか?
よろしくお願いします。
0点
”E-380のDAC(オプションボード)直接に接続したのですが、注文時に指定できますか?”
先ずは、注文時に何を指定したいのでしょうか ?
また、スピーカーの修理とこの件は何の関係があるのでしょうか ?
書込番号:24878490
3点
>YS-2さん
ホントですね。何かの自慢なのか?
おまけに文字化けして判らないし・・・。
>直接に接続したのですが、注文時に指定できますか?
ハァ〜ッ!?
(>_<)
書込番号:24878498
3点
文字化けだったのか
ハーマンの親会社がサムスンだから、そちらの文字かと思いました。
書込番号:24878537
0点
この方に限らず文字化けは他でも時々見かけますが、普通書き込んで、送信前の段階 (この表示の段階) で文字化けしていれば判ると思うのですが、再度ご自身の書き込み内容や表現について確認せずにそのまま送ってしまうのか、どうなんでしょうね ? !
書込番号:24878554
1点
>take5大好きさん
こんにちは。
ここはE-380のクチコミですので
このアンプE-380にオプションボードDAC-60を付け
購入できるかの質問でしょうか。
それとも違う内容ですか。
質問は、シンプルに分かりやすく、何に何を付けるか明確に書き込みをされると
回答は得やすいかと思います。
書込番号:24878584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>注文時に指定できますか?
ご注文先に聞くべきことですね。
書込番号:24878599
2点
ご指摘ありがとうございます。
アイホンは、ライトニングケーブル+USBAです。
E380拡張のボード60は、外付けHDDの後ろの端子です。
Accuphaseの販売代理店に出向き、接続を確認しました。
ありがとうございました。!!
書込番号:24879146
0点
”アイホンは、ライトニングケーブル+USBAです。
E380拡張のボード60は、外付けHDDの後ろの端子です。
Accuphaseの販売代理店に出向き、接続を確認しました。
ありがとうございました。!!”
何かご自身で解決されたようですが、要は DAC-60 に i-Phone を接続して音楽が聴けるか否かだったんでしょうか・・・
でも、何故ここで”外付けHDDの後ろの端子”と言う文字が出るのか・・・これも良くわからない。
”アイホン”と書かれると、ドアホンメーカーのアイホンかと思った(笑)
書込番号:24879338
2点
DAC60の物理層は?
6角形がE380側で、Lightningでアイホンに接続
購入して継なげば、わかる!
N70よりいい音?
書込番号:24879441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拡張ボードの6角と外付けHDDと接続型が同じレイヤ
あなたのおっしゃる通りですね。
他に良い接続方法があるかも?
USB DACかな?高価な?
書込番号:24879450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なかなか話が通じないようですが、再度 USB端子の種類、形状についてこちらで学んで下さい。
https://uzurea.net/usb-type-complate-list/
”他に良い接続方法があるかも?USB DACかな?高価な?”
基本、この DAC-60 が USB DAC ですが・・・
書込番号:24879510
2点
>take5大好きさん
少し難解な書き込みなのですが
DAC-60ボードのUSBの口に(USB-タイプBと呼びます)に、iPhoneを接続したいのであってますでしょうか。
https://www.accuphase.co.jp/model/dac-60.html
にあるよう、このUSBはPC用で、iPhone接続は自己責任になると思います。
ライトニングケーブルとのUSB変換器やケーブルにて接続は可能ですが、古いiPhoneは可能でも、新しいモデルはNGになるかも。手持ちのiPhoneで試すしか
ないかと。
私の、iphoneだとつなげても音質は48KHz/24bitまでなので
単純にノートPCとかに接続するのが今後を考えると
192KHzのPCMやDSDの曲とかも再生が可能になるので幸せかもです。
書込番号:24879528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横レス失礼します。YS-2さん、こんばんは。
>文字化けは他でも時々見かけますが、普通書き込んで、送信前の段階 (この表示の段階) で文字化けしていれば判ると思うのですが、再度ご自身の書き込み内容や表現について確認せずにそのまま送ってしまうのか、どうなんでしょうね ? !
文字化け、気になりますよね。
この掲示板はiOSと相性が悪いようです。ただ、おっしゃるように確認画面でわかるので、そこでなんとかして欲しいものですが、文字化けを頻発させる人とのコミュニケーションはなにかと難しく・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000306598/SortID=23978178/#23997277
その他、不可抗力な文字化けモードもあるかも知れませんが、どうなんでしょうね。
書込番号:24879545
2点
難解が困難な書き込みに、ご指摘いただき誠にありがとうございます。
fmnonnoさん
>DAC-60ボードのUSBの口に(USB-タイプBと呼びます)に、iPhoneを接続したいのであってますでしょうか。
はい。そうですね。
>iphoneだとつなげても音質は48KHz/24bitまでなので
>単純にノートPCとかに接続するのが今後を考えると
>192KHzのPCMやDSDの曲とかも再生が可能になるので幸せかもです。
https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Eaccuphase%2Eco%2Ejp%2Fmodel%2Fdac%2D60%2Ehtml
拝見しました。
よくわかりました。
書込番号:24879882
0点
>take5大好きさん
iPhoneをAccuphaseに直接繋げるかということだったのですね。
iPhoneの充電ケーブルは普通は端子形状(USB-A) からDACの入力 (USB-B) には物理的に繋げません。
一部DACの前面にあるUSB-A端子は普通はUSBメモリ専用あるいはメーカーメンテナンス用ですので、N70Aのようなごく一部のiPhoneを直接繋げると明示的に書いてある例外的機種を除いて、繋げたとしてもiPhoneの外付けDACとして使うことはできないのが普通です。
iPhoneを普通のUSB DACに繋ぐためには下記のような小さな変換アダプタ(と普通のUSB-A <--> USB-B のケーブルも)が必要です。
Apple Lightning USB カメラアダプタ
https://www.yodobashi.com/product/100000001002749069/
もしくはUSB DACが電源をたくさん要求する場合や同時にiPhoneにも電源を供給したい場合には下記
Apple Lightning USB-3 カメラアダプタ
https://www.yodobashi.com/product/100000001003067263/
充電しながら使える下の方のアダプタ(にiPhone充電ケーブルを挿して)を使えばほぼ100%使えるはずです。
(私は使えないDACに遭遇したことがないです)
一つ目の安い方のアダプタだとDACによっては電力不足で使えない場合もあります。
ただし、iPhoneのカメラアダプタ経由の音はダメではありませんが、あまりよくもありません。
DACのUSB入力部分の音質(機種によってUSBでの音質がどこまで同軸入力に迫れるかの差の大小があります)にもよりますが、もし普段聴く音楽が48kHz以下のサンプリングレートが大部分とかでしたら、ハイレゾは48kHz以下にダウンサンプリングされてしまいますが、AirPlayで N-70A(もしくはifi zen streamer などのストリーマ)に飛ばしてから同軸デジタルなどでAccuphaseのDACに繋いだ方が音が良い可能性"も"あります。無線で使えて便利ですし。
書込番号:24879890
1点
>take5大好きさん
理解されたようですね。
現在のiPhone を音源としこのアンプに接続してもライトニングケーブルやAirplayの仕様にて、最大48kHz/24bitの再生になるのて論理的な音質は劣る事になることもありです。しかし、音質は実物を聴いてPCと比較されたりして自身でご判断されると良いかと思います。
書込番号:24880029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ま、音質は変わらない (判らない) と思いますが・・・
書込番号:24880037
1点
現在は、E_307で聴いています。
DAC60をお勧めかどうか?
ありがとうございました♪
書込番号:24880112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
take5大好きさん、こんばんは。
一部回答に疑問があるのでお邪魔します。
>fmnonnoさん
>現在のiPhone を音源としこのアンプに接続しても
>ライトニングケーブルやAirplayの仕様にて、最大48kHz/24bitの再生になる
これは本当のことなのでしょうか?
>core starさん
>ただし、iPhoneのカメラアダプタ経由の音はダメではありませんが、あまりよくもありません。
core starさんは、音質は良くないと書いていますが、サンプリングレートなどの記載はありません。
ウチではXperiaを使っているので、iPhoneでの検証が出来ません。
ですが、以下のような情報を見ると、ハイレゾ出力できるとしか思えません。
ハイレゾに必須!iPhoneでUSB-C DACが使えるLightning変換アダプター
https://iphone-lab.net/usb-c-lightning-445240/
>Lightning接続の製品は種類が少ないし、AppleのMFi認証を得るために24bit/48KHzに制限されてしまいます。
>iPhoneにUSB-C DACを接続して、実際にハイレゾ音質で音楽を聴けたアダプターを紹介します。
こちらにもこう書かれているわけです。
それで、推奨メーカーのLightning−USB-Aケーブルを購入してみました。
もちろんiPhoneは持ってませんが、LightningのiPadで使うためです。
一部噂では、iPadPro、iPadAirに続いてiPadもUSB-Cのが秋に出るという話もありますが。
それで、とりあえず確認として、まずはApple純正のLightning - USBカメラアダプタをつないでみました。
再生ソフトは、SONYのMusic Centerです。
つなげるDACは、手元にあったMojoで、LEDによりサンプリング周波数が確認できます。
再生してみると、44.1k音源では赤、96k音源では緑、、192k音源では青にと、
音源サンプリング周波数通りにLEDの色は変わりました。
つまり、未認証ではなく、純正でもiPadではLightningからハイレゾ出力できたわけです。
他の情報としては、
【2021年版】iPhoneで良い音で聴く方法!おすすめのポタアン5機種紹介!
https://e-earphone.blog/?p=1392653
>SHANLING UA2
>ちゃんとハイレゾ音源で聴けているかLEDが表示してくれるので、わかりやすくて安心!
Apple Musicでハイレゾ配信が開始された今だから選ぶ「Lightning DAC」
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=17061
>iOSの制約により扱えるオーディオ信号は48kHz/24bitが上限なうえ、
>LAM(Lightning Audio Module)と呼ばれるApple認定のICを搭載せねばならない都合上、
>それ以上のサンプリング周波数/ビット深度を実現することが難しい。
>しかし、信号を変換すると事情は変わってくる。
>Apple純正のアクセサリーとして提供されている「Lightning - USBカメラアダプタ」のように、
>Lightningの信号をUSBに変換すれば、いわゆる「USB DAC」などのUSBオーディオ機器で入力できる。
AL-LCH81K iOS専用ハイレゾ対応ポータブルアンプ
https://www.radius.co.jp/products/al-lch81k/
>本製品をiPhoneに接続すれば、24bit/192kHzの最高音質でのハイレゾ出力が可能に。
とまあ、これだけハイレゾ再生可能という情報があるわけですが、
fmnonnoさんに質問です。
>現在のiPhone を音源としこのアンプに接続しても
>ライトニングケーブルやAirplayの仕様にて、最大48kHz/24bitの再生になる
この、iPhoneが最大48kHz/24bitの再生という情報は確かなのでしょうか?
あなたは、これが上限だと書いているわけですが、
他の情報では、USB接続で192kも再生可能となっています。
スレ主のDAC選定にも関わる情報ですから、回答をお願いします。
書込番号:24885089
2点
>blackbird1212さん
私はiPhone + CCK の音が良くないと言っているだけでハイレゾ出力ができないとは言っていません。
48kHz以下になるというのはAirPlayの話で、機器によってはCCKで繋ぐよりもAirPlayの方が(48kHz以下となるが)音がいいかもしれないと書いています。
CCKはハイレゾ出力できます。ただ、私の記憶では以前はiOSからのCCKでの出力は全て192kHzに強制アップサンプリングされていたと思っていましたが、少なくとも今のOSでは音源通りのサンプリング周波数で出力されているようですね。
Apple CCK経由の音が良くないというのは MacBook Pro や他のDAP (+audioquest OTGケーブル。A&KやHidiszなど) などから同じDACにUSB出力したのに比べて音が良くないということです。
人によって評価が変わるかもしれませんが、私個人の耳ではそう感じます。もちろん、機器によってUSB出力でもモデルによって音は全然違うのでApple CCKよりも音が悪い機器もあるかもしれませんが。
個人的には同じ再生装置で同じPCM音源などでしたらCDクオリティよりもハイレゾの方がいいと思いますが、
再生機器が違う場合はあまり質の高くないハイレゾがいいか、音の良いCDクオリティが良いかは場合によりけり好みによりけりですね。
そこで、もしハイレゾを聞く機会が多くないのであれば、再生機器によってはハイレゾのCCKよりもCDクオリティのAirPlayの方が音がいい場合もありえると思いますよ、と提案したのです。
書込番号:24885142
1点
>blackbird1212さん
追伸です。
Apple CCK経由で再生の場合、iPad の方が iPhoneよりも明らかに音がいいです。
iPhoneでも機種によって違うかもですがそこまでは検証していません。
書込番号:24885147
2点
私は、現在iPad Pro11を、使っています。
素晴らしい。良い音。うれしいですね。
iPadで外出時は、iPhone13 proのテザリングしてます
iPadは、Wi-Fiの256GBモデルです。
好きな音楽を楽しむことができますね。
難解な書込みに、お付き合いとご親切な指導いただきましてありがとうございました♪
書込番号:24885208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhoneもうすぐ新製品発表近いですね。
iPhone単体の本体直のライトニングケーブルの正式な仕様やAirplayが48kHz/24bitまでは本当です。
iPhone ユーザーなら周知の事実なのでは。
AppleのMFi認証をとるものはこの仕様守ってます。
信じられないなら、直接Apple社へ質問してください。
iPoneでどうしても48KHZ以上を再生させるには現在では制限が取れるライトニングDAPを付けたり
人柱でライトニングからUSB-Cに変換してUSB-CのDACをつなげた例が、検索するとででくるかと。
実際、Amazon Music でウルトラHDの曲を
iPhone 13やSEできくと 本体デバイス24-bit/48kHzのままになっています。
ライトニングケーブルが新製品の14以降はiPadでも採用された制限ないUSB-C仕様にならないかとiPhoneユーザーは待望しているかと思います。
書込番号:24885294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一部情報アップデートです。
iOS/iPadOS (ver.15.6) から Apple CCK経由 (Lightening版) での再生の場合、
・Apple Music --> 元の音源通りのサンプリングレートでDACに出力
(44.1kHzなら44.1kHz、192kHzなら192kHz)
・Amazon Music HD --> どの音源も全て192kHzにアップサンプリングされてDACに出力
(Amazon Music アプリ自体では例えば44.1kHzで出力していると表示されていても、DACに入るのは192kHzになっている)
ですね。
また、iPhoneでの48kHz制限というのは、iPhone内蔵DACやAirPlayでの話ですね。Lightning出力では少なくとも192kHzまでは出力できているのを確認済みです。もちろん接続するDAC(あるいは通称”イヤホン変換アダプタ")によっては48kHz制限があるものもあるかもしれませんが。
ちなみにAndroidだと標準機能でのデジタル出力はサンプリングレートが48kHzに制限されますね。DAPなどは裏技を使ってハイレゾを再生できるようにしているようですが。もちろんOTGケーブルを使って外部DACに出力する分には192kHzでも再生可能であり制限はありません。
独自カスタマイズAndroid搭載のDAP Astell&Kernの SA700なんかだと純正アプリ?では当然元の音源のサンプリングレートのまま再生されますが、 追加でインストール可能なApple Music は何もしないと44.1kHz(もしくは48kHz)のままです(純正プレイヤーでハイレゾを再生した直後だとApple Musicでもハイレゾ再生可能です)。逆に Amazon Musicは強制的に192kHzにアップサンプリングされて再生されてしまいます。
全て本日自分の機器で確認した内容です。
書込番号:24885560
1点
>core starさん
ここはアキュフェーズのアンプE-380のクチコミです。
> Lightning出力では少なくとも192kHzまでは出力できているのを確認済みです。
は自分で確認した結果と読みとれますが
実際にiPhone とのライトニングケーブル接続にてアキュフェーズのアンプのDAC-60と接続されて
192kHzの再生を確認されての書き込みですか。
実物のアキュフェーズで試した結果ではないならば、明確にiPhoneのどの機種とどの機器やケーブルで試した結果か明確に書き込みをしないと読み手は、
core starさんがアキュフェーズとの接続を保証してくれたと思い込む人も出るかもです。
あとApple製品とオーディオ機器を接続する場合は、MFi認証とは何か良く理解され、また認証が取れていないやメーカーが保証はしていない行為を伏せて、他人にも既成事実であり保証もされるかに勘違いされるかもの内容文になっている場合はとくに薦めるべきかは良く考え、今後は書き込みされると良いかもしれません。
書込番号:24886220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
そうですね、Accuphaseの当該DACでは確認しておりません。
また、Apple CCK経由の音楽再生もAppleが保証した方法ではないです。
メーカーが保障した方法ではないのは事実だと思います。
その点については人によって考え方が違うということを認識しました。
購入の際には事前にAccuphaseに問い合わせるなどした方が確実ですね。
ただ、iOS / iPad OS にてハイレゾ再生するにあたりCCK経由の再生は広く使われている方法であることはご存知かと思います。
自分は今まで10以上のDACにiPhoneからApple CCK経由で接続して再生できなかった経験がありません。
(バスパワーDACなどの場合はLightening電源ケーブル接続が必要な場合もあります。)
その経験を元にした推測です。
逆に接続できない事例があったら教えていただけると今後の参考になるのでありがたいです。
私自身はApple CCK から AccuphaseのDACに繋いで動作確認をしていないのは事実ですが、個人的経験によりほぼ確実に動くと推測します。
ただし
1. Apple純正のカメラコネクションキットであること、
2. 電源供給できるタイプ(USB3という方)でLightningケーブルで電源供給すること、
が条件です。
電源供給しないでも動く機種も多いですが、バスパワーのDACなどだと動かないことがあります。
私は入力周波数が確認できる機器では下記にてApple Musicで192kHzまでソースに応じたサンプリングレートで再生できることを確認しました:
(送り出し機器は iPhone 12Pro Max + Apple Lightening to USB 3 Camera Adapter)
・Schiit Yggdrasil
・Chord Mojo
・Hidizs AP80Pro Copper
・S.M.S.L D300
その他にサンプリングレートまでは確認していませんが、私個人が私物や試聴会などでiPhoneからApple CCK経由のUSB接続で問題なく再生できたDACは少なくとも下記があります:
・Schiit Gungnir Multibit
・Schiit Bifrost2
・Schiit Modi Multibit
・Schiit Fulla2(USB3タイプで電源供給しないと不可)
・Yamaha A-S801
・Teac UD-501
・audio gd R2R11
・Questyle CMA-600i
・Questyle CMA-400i
書込番号:24886365
0点
>藻ポエさん
雲泥では無いです。
しかし、クラス差はあります。
雲泥と感じるかは人次第です。
書込番号:24690204 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kockysさん
クラス差とは具体的にどういった差でしょうか?
書込番号:24690304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
”クラス差とは具体的にどういった差でしょうか?”
具体的に数値では表現できないのがオーディオの世界です。
”雲泥と感じるかは人次第です。”
好きなジャンル、アンプの上流の機器、下流のスピーカー、お部屋の環境等々何も書かれていませんし、オーディオ雑誌の評論家や、ここの掲示板で美辞麗句を並べる有名な方が居ますが、そんな事は当てになりません。
実際にスレ主さんが聴いてみないと判りません。ですから、この手の質問は愚問です。
ただ単にこのラーメンとあそこのラーメンとどちらが美味しいか ? と同レベルの質問。先ずは試聴して下さい。価格差の割に同じ出音と皆が評価すれば、誰も高い機種は買いません。
書込番号:24690639
![]()
8点
私の主観では、E-380とE−480では、
E−380のほうが透明感、解像度、音場の見通しの
良さで好みです。
E−5000は、全ての項目で下位機種の音質を上回り
ますが。値段を考えるとセパレートが有り。
音像密度でプリメイン。音場の広さ音の見通しで
セパレートに軍配が上がる。
感想を持ちました。
コスパは、E-380だと思います。
低音のゆとりを求める方は、上位機種。
書込番号:24694768 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
価格差によ「差」や違いと言うモノは当然ありますよ。
ただし それをアンプ単体で把握出来るか?は無理でしょうね。
環境として最低限、スピーカーが有って、ソースが有って、部屋がありますよね。 これらの組み合わせで出てきた音がすべてですから… それらの環境によっては10万円のアンプを使われても「差」(違い)は感じられないカモしれません。
モノは金さえあれば揃えられますが セッティングなどの環境作りはノウハウの世界です。 オーディオは設定もほぼ無く 接続が間違っていなければ音は出てきます。 環境を整えてあれば 価格差と言うのはちゃんと表れます。
当然ですが ソースが貧相であったり スピーカーが貧相であれば アンプが優れていても 無い物は良くできませんし 出しても音としては聴こえてきません。 様はバランスも必要です。
書込番号:24696041
2点
E-380を購入し、次はスピーカーの入れ替えを考えています。
皆さんにおすすめをお伺い出来ればと思います。
現システム
アンプ:Accuphase E-380
プレーヤー:YAMAHA CD-NT670
スピーカー:DALI SPEKTOR2
よく聴くジャンル:クラシック(交響楽からピアノ曲まで幅広く)
検討中のスピーカー
DALI MENUET
B&W 606 s2 Anniversary Edition
3点
>クレセント888さん
音の好みは人それぞれです。
ですのでお勧めと言うより、機種の選択肢に加えて頂き一度聴いて頂き好みに合うのか
確かめて頂ければなあと思いますのがモニターオーディオ品です。
Silver 50 もしくはSTUDIO
https://kakaku.com/item/K0000992421/
https://kakaku.com/item/K0001110995/
ご検討下さい。
書込番号:23898468
4点
>クレセント888さん
私がその中ならDALI かな。
可能な限り試聴しておきめください。
私が小型2ウェイでクラシックがよく合うなと思った物は
YAMAHA NS-1
ですが、中古となり試聴しにくいので、冒険ですね。
http://www.takumiy.jp/smp/list.php?type=class&mcat=132828&sort=normal&stockSort=0&pict=1&page=2
この方のチューニングモデルなら外れは少ないと思いますが。中古でも良いならば検討してみる価値はあるかもです。
書込番号:23898564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クレセント888さん
こんにちは。
アキュフェーズのアンプは駆動制動力に優れ、色付けのないのが特長ですので、凡そどんなスピーカでも合わないということはないと思います。
敢えて言うなら、真空管アンプなどでダンピングを下げてゆったり鳴らすと味が出るというようなスピーカは合わないかもしれません。
この板の回答者でもある‘あいによしさん’によると、B&W800D3も十分に鳴らせるとのことです。
従って、合うスピーカと言うと無数にあるということになってしまいますが、アキュフェーズがB&Wをリスニングテストに使っていることと、スレ主様がB&Wの機種を候補に挙げられていることから、B&Wの機種の中から選ぶのも一つの妥当な選択肢と言えます。
候補機種から推察すると、ご予算はペアで10万円程度と思われますが、予算重視なら606S2AEが順当ですね。
予算に余裕があるならE380とのバランスも考え、705Signatureあたりが良さそうです。
もちろん、予算度返しなら、805D3(最上級ブックシェルフ)や702Signature(トールボーイ)でもアンプが負けるというようなことはないと思います。
コロナ渦ではありますが、スピーカは好き嫌いが大きく出るので、ご試聴の上、納得して購入されることをお奨めします。
書込番号:23898628
![]()
9点
>クレセント888さん
スピーカーは結構音の違いが出てくるので、できれば試聴してお好みのものを選ぶのがベストなのですが、試聴は困難な感じでしょうか(時節柄もありますし)。
アンプは試聴して選んだのでしょうか。
ご検討中の二つはクラシック鑑賞でも定評のあるスピーカーだと思います。
候補として挙げたスピーカーからするとご予算は10万円程度といったところでしょうか。
また、ブックシェルフを考えていて、トールボーイは念頭にないということでしょうか。
DALI、B&Wだけでなく他のメーカーのスピーカーも試聴できれば良いのですが。
音は個人個人で好みがあるのでお薦めというわけではないですが、例えばFOCAL Aria 906やFYNE AUDIO F500といったあたりは個人的にはクラシック鑑賞で気になるモデルです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001110692_K0001044361&pd_ctg=2044
アンプがE-380ということですし、もしご予算をもう少し増やせるなら、DALI MENUET SEやB&W 706 S2クラスのものも視野に入れてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:23898711
3点
良いアンプを利用中なので、予算的に可能ならB&Wでは「706S2」とか「705Signature」のような上位モデルを選びたいですね。
私は「805D3」を利用中ですが、予算次第ではこちらでも良いと思います。
色々なメーカーのモデルを試聴されて好みのモデルを選ぶのが良いと思います。
「ELAC BS312」もピアノとの相性が良さそうです。
https://s.kakaku.com/item/K0000534111/
書込番号:23898856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クレセント888さん
楽しみですね。
一つずつアップグレードということですでに検討されていることとは思いますが、アンプとスピーカーをよくするとCD-NT670が圧倒的にボトルネックになってその音質の弱点が際立ってむしろシステムとして音質に不満が増す可能性すらあるかもしれないと個人的には思います。
計画前倒しですぐにプレイヤーを変えたくなることも視野に入れてCDプレイヤーやネットワークプレイヤー、あるいは単体DACなど、ご自分の利用形態にあったものを検討されることをお勧めします。
スピーカーはクラシックならB&Wは鉄板ですが、Fyne Audio F500や F501 あたりも良さげですね。
https://www.whathifi.com/fyne-audio/f501/review
(本当は設置スペースがあればMagnepanも是非、なんて思いますが、それはやめときます)
もちろんDaliの音が好きならMenuet もいいのだと思いますしハマる人にはたまらないのだと思いますが、個人的には色付けがかなり強いと感じるのでそれがお好みに合うかどうかでしょうか。逆に色付けがないのはつまらないと感じる人もいますし、音色の好みで選ぶしかないですよね。
実際に聴き比べるのがベストですが、これは拒否反応を示す人がいるのは承知していますが、試聴に行くのが難しい場合はイヤホンやヘッドホンとかで YouTube の比較音源(空気録音と呼ばれるもの)を聴いてみるのも手です。単体のレビューでは全く意味がないですが、2機種以上を同条件で録音比較している動画の場合は相対的な音質傾向の比較として役に立つと感じています。私も昔はスピーカーの再生音をYouTubeで聴くなんて○○じゃないの?、、、なんて思っていましたが、同条件での複数機種の相対比較には意外と役に立つし各機種の雰囲気も出ていると今では思っています。もちろん元の録音がある程度のクォリティの録音であることが前提ですし、聴く機器もできれば低音とかが再生しやすいイヤホンやヘッドホンがいいと思います。(あまりに安い環境だと差が分かりにくいかもしれませんね。自分は動画の場合はデスクの15万くらいのDACとサプで使っている$99のディスクリートヘッドホンアンプと動画用にしている2万円くらいのヘッドホンで見ることが多いですがそれでも違いはよく分かります。)
B&W 707S2 と Dali Menuet の比較の例(私の動画ではありません)
https://www.youtube.com/watch?v=voWwdG9LafM
Dali Menuet SE と Fyne Audio F500 の比較の例(私の動画ではありません)
https://www.youtube.com/watch?v=E3ZxzHWOHjo
書込番号:23899018
1点
クレセント888さん
アキュフェーズも制動が効いた精確な音を奏でる一方、音像を細めのタッチで描写するタイプのスピーカーと組み合わせると、少し窮屈な音になってしまいます。
もちろん好みもありますが、スピーカーを選ぶ際には組み合わせとして気を付けて聴いてみるポイントかもしれません。
特に小型のスピーカーの場合、どうしても低音方向の音域が特性上出づらいこともあり、組み合わせによっては腰高な音に感じることもあります。
候補に挙がっているスピーカーで、DALIはある程度想像できるかもしれませんが、特にB&W 606 s2 Anniversary Editionはそのあたりは注意して試聴されることをお勧めします。
スピーカーは他の方もおっしゃっていますが、音の違いが最も表れるオーディオ機器です。
アンプとの組み合わせによっても出る音はかなり変化します。
それゆえに、周りがどれが良いかは言いにくいのですが、小型の10万円ほどのスピーカーでE-380と組み合わせるならという点で、のびやかなで艶やかな音のするソナス・ファベールのルミナTをご紹介します。
アキュの繊細な表現に加え、スピーカーののびやかで艶やかな質感が相俟ってウェルバランスな音だと個人的には思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1283669.html
あと、レビューを拝見しましたが、アンプのプチプチノイズは気にされなくても大丈夫です。
書かれていらっしゃいますがAAVAの切り替えでのノイズで、同社のプリアンプでも(機種によっては)演奏中にボリュームを動かすとわずかながら聞こえます。
書込番号:23899517
![]()
4点
kockysさん
そうですね。MENUET SEも候補に入れてみます。(ちょっとお高いですが)
古いもの大好きさん
確かにそうだと思います。
僭越ながら良く聴くジャンルだけは記入させていただきました。
モニターオーディオは名前こそ知ってるものの未だ一度も音を聴く機会に恵まれていませんが、試聴してみたいとは思っています。
fmnonnoさん
はい、可能な限り試聴してみます。
中古は品定めが大変と思い敬遠していましたが、頂いたURL先も検討してみます。
自宅のピアノがヤマハでブランドに対しては良いイメージもありますので。
bebezさん
B&W800D3は憧れという感じですね。
アキュフェーズはB&Wをリスニングテストに使っているのですね!
606S2AEはライトオークが見た目では好きです。
DELTA PLUSさん
時節柄もありますが、地理的な問題もありますね。
アンプは試聴しないで選びました。
ただフラッと立ち寄ったオーディオショップでアキュフェーズの音を聴かせてもらいその音が忘れられず、音楽の話しをしていたところ店員さんが「あなたにはアキュフェーズがオススメ」と言って頂いたことがありずっと何か運命的な思いを抱いており、購入に至りました。
トールボーイはスペースや今後の引っ越し等も考えてまだ良いかなと思っています。
最後は、タンノイのプレステージかなと勝手に思っています。
KURO大好きさん
やはりそうですか。
アンプは一生変えないくらいの心づもりで買いましたので嬉しいお言葉をありがとうござます。
ELACも良さそうなメーカーですね。
core starさん
私はどうしてもCDプレーヤーの違いが分かった試しがなく好きな見た目が好きだったヤマハを選びました。置き場所とお金が許せばアキュフェーズのプレーヤーを入れたいなとは思っています。
FyneAudioも評価が高いメーカーですね。
YouTubeの比較動画いいですよね。
私も、walkman a50をDACにしてMDR-1AM2でよく見ています。
のらぽんさん
わかりました。
ソナス・ファベールのルミナIはステサンでも取り上げられていましたね。ソナス・ファベールの音もまだ聴いたことがないのでこれから聴いてみたいです。
デザインは一番好きかもしれません。
・E-380との組み合わせにおいてという観点から一番しっくりきた説明をベストアンサーに選びましたが、これからのオーディオ道を楽しんでいくのに有意な回答をたくさん頂けたと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23900236
1点
>のらぽんさん
オーディオ専門店さんの勧めと、のらぽんさんのご紹介を参考にして、最終的にソナスファベールのルミナIを注文しました。ありがとうございました。
書込番号:23922904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クレセント888さん
ソナス・ファベールのルミナTのご購入、おめでとうございます!
ルミナTを選ばれたのですね(*^^*)
ルミナTののびやかで艶やかな音色を堅実なE-380が過不足なく引き出してくれそうな組み合わせと思います(*^^*)
書込番号:23923457
4点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








