『良いものです』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:120W/8Ω/180W/4Ω 対応インピーダンス:AorB:4Ω〜16Ω/A+B:8Ω〜16Ω 再生周波数帯域:20Hz〜20kHz アナログ入力:5系統 E-380のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-380の価格比較
  • E-380のスペック・仕様
  • E-380のレビュー
  • E-380のクチコミ
  • E-380の画像・動画
  • E-380のピックアップリスト
  • E-380のオークション

E-380Accuphase

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2019年11月上旬

  • E-380の価格比較
  • E-380のスペック・仕様
  • E-380のレビュー
  • E-380のクチコミ
  • E-380の画像・動画
  • E-380のピックアップリスト
  • E-380のオークション

『良いものです』 のクチコミ掲示板

RSS


「E-380」のクチコミ掲示板に
E-380を新規書き込みE-380をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

標準

良いものです

2020/01/14 11:40(1年以上前)


プリメインアンプ > Accuphase > E-380

クチコミ投稿数:10件

過去32年間、サンスイのMOSFETの音を聞き続けてきたのですが、更新する事になりました。E480はラックの上側が余裕無く、ラックスマンやDenonSX11、マランツPM12は奥行き長すぎてラックに入らず。置けるサイズでE270、E370、ソウルノートA-2、Denon PMA2500NEと試聴して、E 380の登場をきっかけに決めました。ソウルノートDー1を使ってNASの96kHz FLACファイルとネットワーク配信が中心でジャズ、ポップスを聴きますが、全域で音に締まりが出て、リアリティが増した気がします。MOS FET3段のE480(東芝からIRFに変更) は出力が家庭用ではオーバースペックと思いましたが、LAPT2段のE380を家で聴くと満足しています。今回採用されたサンケンのA1386/C3519ペアはかつて別府俊幸氏がラジオ技術2001年に発表されたトランスインピーダンス型アンプにも最終出力段に採用されていたようで、制作記事には「パワートランジスタの中では群を抜いてはっきりとしたクリアな音」と書かれています。
E480に比べてアイドル電流が少ない為か小音量では発熱も少なく、筐体がヒートシンクに見えるソウルノートや金属の塊のようなDenonと違って見た目の美しさもあり、総合的に良い製品だと思います。
値段はJoshinで税込表示から15%+αの値引きでした。

書込番号:23167550

ナイスクチコミ!8


返信する
BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/14 12:46(1年以上前)

harupimchamさん

 すみません 別府さんの名前が出ていたんで思わず反応します。
 E380ってカタログで見ましたけど サンケン A1386/C3519 のコンプリ使っているんですね。
 てっきりディスコンになっているかと思っていました。

 別府さんとはお会いしていますし、製作記事も参考にしていて このアンプも聞いていますし、フラッグシップ?のアンプの音も聞いています。
http://www.aedio.co.jp/beppu/RG/RG2001-9pp9-15.pdf
 とにかく、余計な音がするのを嫌う方なのでものすごく正確で静かで(雑味が全く無くて楽しくないとも言う) 上の記事見ても氏の性格によりA1386/C3519に行き着いたんだあなぁと思いました。

 DENONのゲート容量たっぷりでドライブするのがたいへんなUHC-MOSでぶっとい音を出すのと違った路線でアキュフェーズがアンプを設計しているとは知りませんでした。

書込番号:23167688

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:8734件Goodアンサー獲得:1402件

2020/01/14 12:50(1年以上前)

サンスイとアキュフェーズの音の違いに興味があります。

書込番号:23167695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/01/14 13:10(1年以上前)

>BOWSさん
私は別府氏のアンプは聞いたことがないので、ぜひ一度視聴されて比較してみてください。サンケンのカタログ見てもスペックシートはリンク切れになってるのですが、アンプは量産品ですしデッドストック品なら限定生産とか書くはずなので、メーカーが再生産したのでしょうか?
>オルフェーブルターボさん
サンスイはAu-α907i MOS Limited です。非磁性体LAPTを使ったサンスイのアンプとは比較できないのですが、旧型MOSとE-380の比較では、低音から高音まで全域にわたって必要十分な音が出ており、音量をあげても低音が膨らまずフラットな印象です。分解能が高く細かな音がキラキラ出てくるのはソウルノート、Denonの太い音はMOSに近いように思いました。現行品との比較についてはそれぞれの製品レビューも参考にしていただくのが良いと思います。

書込番号:23167724

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2020/01/14 17:39(1年以上前)

2SA1386、2SC3519ともサンケン電気で生産中、流通在庫も海外では潤沢のようです。失礼しました。
https://www.semicon.sanken-ele.co.jp/CheckStock.html?parts=2SA1386

書込番号:23168108

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/01/14 18:34(1年以上前)

harupimchamさん

 すみません ちょっと脱線します。
 別府さん設計のコレは、ジェフローランドもびっくりのアルミ塊からの削り出しケース(9割程度がアルミ削り粉になる)に、トランジスタ1石あたりに 電源トランス1個+整流回路、前段はさらにチョークコイル付きなので電源トランス16個というぶっとんだ贅沢設計で、終段トランジスタも量産性無視した 2個の真鍮ブロックでトランジスタを挟むという放熱性と振動低減を兼ねた立体構造です。
http://www.aedio.co.jp/new/html/pr-amp.htm

 終段のトランジルタは同じでも目指すところがぜんぜん違うものです。
 E-380は未聴ですが、別府アンプとアキュフェーズを始め市販アンプと比べるもんじゃないと思います。
 どのアンプにも似ていない鬼のような静音と分解能で独特のクールな音でした。

 別府さん設計のスピーカーも方向性は同じで よけいな音を出さないので検聴用として抜群ですが、雑味が無さすぎて聞いていて楽しくない人も多いかと思います。

>2SA1386、2SC3519ともサンケン電気で生産中、流通在庫も海外では潤沢のようです。失礼しました。
 2SA1386、2SC3519は量産中でしたか、良好なトランジスタがどんどんディスコンになっている昨今、ありがたいことです。

書込番号:23168210

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8734件Goodアンサー獲得:1402件

2020/01/14 18:51(1年以上前)

>harupimchamさん
返信ありがとうございます。

サンスイの敵と言われておりました、PMAー2000Vからの買い替えで

アキュの登場により、SX11か380、270で迷っているところに嬉しいアドバイスですね。

レビュー探してみたいと思います。ちなみに2000は全体に緩い音でしたね。

書込番号:23168240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5580件Goodアンサー獲得:585件

2020/01/14 22:07(1年以上前)

harupimchamさん、こんばんは

アキュのブースはちょっと聞いていつもふーんで出てくるのですが、E-380は久々に聴き入ってしまいました。

書込番号:23129208

書込番号:23168664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/01/14 23:05(1年以上前)

>BOWSさん
教えていただきましてありがとうございます。写真で見ても、ありえないくらいコンデンサーとトランスが詰め込まれてると思ったのですが、凄まじいですね。小さな部品ならともかく、アルミブロックからアンプのシャーシを丸ごと削り出しって、試作品を1点制作したらシャーシのコストだけで凄いことになりそうです。大量のトランスの影響でシャーシが磁化するのを防ぎながら大重量に耐える為の必然性から生まれたのでしょうか。一切の雑味を廃した音って、アンプというより精密計測機器みたいですね。

>オルフェーブルターボさん
380と270はリアルっぽさというか、臨場感が違うように感じました。270は今年モデルチェンジと言われており、280が出てきたら差は小さくなるかもしれませんが、おそらく現在よりは価格上昇するでしょうし、悩ましいところです。

>あいによしさん
はい、筐体デザインは変化が少なく価格上昇の為のモデルチェンジか、と思ってしまいそうですが、新しいほうを買ってよかったと思います。

書込番号:23168796

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「Accuphase > E-380」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
いよいよ 16 2025/10/26 22:20:17
Accuphase C200-LとAccuphase P300-V:から乗り換えました。 26 2022/08/20 21:51:12
グレードの差 5 2022/04/12 7:23:04
DAC-60発売 1 2023/09/05 19:46:46
熱対策にファンを。 0 2021/05/08 15:13:28
DAC-50のリレー音は回避できない 2 2021/02/26 23:10:56
E-380に合わせるスピーカーについて 11 2021/01/23 21:03:01
良いものです 8 2020/01/14 23:05:23

「Accuphase > E-380」のクチコミを見る(全 77件)

この製品の最安価格を見る

E-380
Accuphase

E-380

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2019年11月上旬

E-380をお気に入り製品に追加する <30

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング