霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]
- 「ムーブアイmirA.I.+」がエアコンから吹き出す気流を高精度に検知し居住空間に合わせて最適に調整するエアコン「霧ヶ峰」Zシリーズの2020年モデル。
- 約3分で掃除が完了し取り外せる構造の「はずせるフィルターおそうじメカ」や、内部にホコリや油が付きにくい「よごれんボディ」などを採用。
- エアコンが停止しているときも家族の体感温度を見守る「みまもり機能(高温みまもり・低温みまもり)」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2023年2月9日 21:00 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2022年2月8日 21:18 |
![]() ![]() |
28 | 10 | 2021年9月13日 06:51 |
![]() |
1 | 1 | 2021年9月11日 22:53 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2021年7月15日 10:18 |
![]() |
19 | 5 | 2021年6月19日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW3620S-T [ブラウン]
価格は89800円でとても安価になってます。
使用中のエアコンでそろそろかなと言うのがあって、代替え用にとウォッチングしていたところ、ぽっと出てきました。
少し年式は古いですが、3年くらい前のモデルでも、最上位モデルです。
今はエアコンはとても高いので、この価格なら買いでしょうかね?_?
0点

>あかり50さん
こんにちは
本体は買いだと思いますが。
設置業者の方に 重点を置いておいた方がいいと思います。
近所の腕のいい設置業者が いればいいのですけど。
書込番号:25129255
2点

ご返信ありがとうございます。
設置はいつも「くらしのマーケット」で定評のある方を選んで取付してもらう感じです。
三菱に期待するのはセンサー感知の速さが良いと聞きますのでその部分です。
現在使用している日立はどうもセンサー感度の問題なのか、やる気のある時とない時の差が激しく、今の季節室温が明らかに寒くても動かない時は全然動かず、設定温度をかなり上げてやっと動き出すと言う感じです。
概ね16度台から19度台を行ったり来たりでリビング使用としては安定感に欠けます。
昨年付け替えた値段に押し切られて購入した日立の2018年式の最上位モデルもセンサー感度が良いとは言えないです。
付け替えに向けて確保しておこうと思います。
書込番号:25135220
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]
こちらのエアコンを使用していると、急にブシューーと
すごい音がなります。(パンパンに入った空気を一気に抜いたような音)
大きな音でブシューってなった後、コォォォーーって音がなります。
かなり大きな音なので毎回ビックリしてしまい、次は何分後、何時間後に、また鳴るのかドキドキしながら使用しています。
これって、エアコン自体の仕様なのでしょうか?
今まででエアコンは何台か使ってきましたが、こんな大きな音鳴ってなかった様な。
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:24584412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんなエアコンでも、暖房時の室外機の”霜取り”動作時はこのような音が出ます。
”今まででエアコンは何台か使ってきましたが、こんな大きな音鳴ってなかった様な。”
メーカーや機種、その時の運転状況、外気温で音は違ってきますから、気が付かなかっただけでしょう。
ちゃんと暖かくなっていれば気にしない・・・
書込番号:24584482
4点

あるいはフィルターが目詰まりして室内機が窒息しかけてるとか。
書込番号:24584489
0点

>YS-2さん
返信ありがとうございます。
なるほど、何かその様な仕様で鳴っていると思ったんですが、
テレビをつけていても聞こえる凄い音なので質問しました。
別の部屋の東芝製、富士通製ではこの様な音は聞こえなかったので。(部屋すぐ横のベランダに室外機設置で条件は同じです。)
暖房は問題なく暖かいので、仕様上しかたないと思い諦めます。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:24584540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIFさん
返信ありがとうございます。
その様な事も考えられるのですね。
保証もまだまだありますし、今の所冷暖房も問題ないので
とりあえず様子をみてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24584565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに、売り場でも普通 実際の稼働音は確認できませんから、難しいですよね。
それが霜取り等の音でしたら尚更ですが、実際地域によってもその頻繁具合は違うでしょうしね。
まあ、そういったときの騒音値などが、カタログに明記されていればそれに越したことはないでしょうが、なかなかそこまでは・・・。
余談ながらわが家では「プシューッ」と始まったら、「あっ、エアコン頑張ってるーッ!」って、いたわりの情も湧いたり致しますね。(汗
書込番号:24587436
0点

>渚の丘さん
本当にそうですね。数値などでわかる様になれば良いですね。
異常では無く、霜取りの音だとわかった今
私はそれ程気にならない(気にしない)様になったのですが
うちのワンコが音が鳴る度ビックリして震えてしまいます(涙
書込番号:24588268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6320S-W [ピュアホワイト]
エアコンをリビングに設置し、他の部屋もまかなえるように大きいサイズの200Vのエアコンがいいと聞いたのですが、
コンパクトブレーカーが20Aとなっており、消費電力?が2000wを超えるとブレーカーが落ちてしまうのでしょうか?
もう少し消費電力が低いエアコンにしないとダメなのでしょうか?
イマイチ分かっておらず、ご教示お願い致します。
書込番号:24338977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yasu7474さん
問題無く使えますよ。写真のようなごく一般の
配電盤のご家庭で使えなければ家庭用のエアコン
としてラインナップしません。
書込番号:24339092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

100Vで2000Wを越えるとブレーカーが落ちる、その考えで間違いがないですよ。
エアコン専用のブレーカーですか?
専用で引いているのが普通ですけどね。
他の電気機器と共用なら、そのエアコンは使えないです。
今時ですから200Vに変更可能な配電盤に成っていると思います。
このエアコンを使用するなら200Vに変更しないとダメですからね。
書込番号:24339107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yasu7474さん
200Vで20Aのブレーカーなら、4000Wを超えなければ落ちません。
だから200Vのコンセントが必要です。
書込番号:24339125
2点

出力は電圧×電流ですから200Vにすると同じ出力のエアコンであれば電流が1/2になります。
1000Wのエアコンは100Vで10Aです。
200Vで5Aです。
ですから10帖位では100Vですがそれ以上は200Vとなります。
100Vで大きなパワーは電流が大きくなり電線、モーターのコイルも太くなり電気をより食うようになります。
書込番号:24339136
1点

配電盤工事について
工事屋さんが簡単に200Xにしてくれます。
古い未対応の配電盤の場合も無料で対応する家電店が多いです。
仮に有料でも2000円くらいですから価格優先で店舗を選択してよろしいかと思います。
その他標準工事費を超える施工費や現行機材回収、化粧配管カバー代などのチェックが重要です。
書込番号:24339158
2点

>yasu7474さん
単純にアドバイスしたのですがみんな複雑な事
言い出して心配になるといけないので。
まずご自宅の配電盤は100-200切替可能と写真
にハッキリ写ってます。普通は200Vに切り替えた
箇所はシール等で表示しますが無いので現状は
おそらく全て100Vのままでしょう。
画像ではわかりませんが個別にどこの回線か
書かれていませんか?
リビングのエアコン用が既に有ればそれを200Vに
切り替えればよし、無ければ2箇所空いている
ところに専用回線を引いてもらえば大丈夫です。
書込番号:24339162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも大元の契約が30Aでこのクラスのエアコンつけますか?
お勧めしません。併用時に大元から落ちる場合が増えますよ。。
書込番号:24339312
1点

>yasu7474さん
メインブレーカーは50Aで
7番8番回路が2P2Eの100/200用のブレーカーですね。
問題なく使えますよ。
書込番号:24339328
3点

>真空ポンプさん
ありがとうございます。
自分も含め視力が衰えた層が集合していますね(笑)
書込番号:24339386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CR7000さん
私も ペイントで拡大しないと見えてませんでした(笑
>単純にアドバイスしたのですがみんな複雑な事
>言い出して心配になるといけないので。
素人の方には端的なアドバイスが大事ですね。
書込番号:24339394
3点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2820-W [ピュアホワイト]
この機種に限ったことではないけど三菱用だったり複数メーカー対応で三菱が含まれていれば問題なく使えるだろうね
ただし、エアコンの機種とリモコンによってあるボタン、無いボタン、ある機能、ない機能っていうのがあるから純正リモコンで便利に使ってたボタンが互換リモコンには無いから押せないみたいなのはあると思う
書込番号:24336922
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]
エアコンのサイズについてどちらがいいか悩んでします。
LDKに設置予定のエアコンを検討中なのですが、以下の条件で適切なサイズが4.0kw(MSZ-ZW4020S)なのか5.6kw(MSZ-ZW5620)なのか悩んでいます。
@昭和50年ごろの古いマンション 中層階
ALDKが全体で17畳
B南向きでその面の半分は天井からの全面窓
C日によって襖を隔てて続いてる和室6畳にもエアコンを効かせたい。
D夏蒸し暑くて冬寒いと言われる京都
Eキッチンは半分壁と垂れ壁で仕切られていてエアコンがあまり当たらない
部屋が四角としたら少し突き出してサンルームのような形になっており、そこが3m幅くらいで天井から全面窓です。戸などで部屋が区切りられているわけではなく天井から少し垂れ壁になってそのたれ壁にエアコンを設置する形になるので、向き的にそのサンルームのようになった場所(2畳半位)にはエアコンが当たりません。
上記のようにキッチンにもあまりエアコンがあたらないように思います。
「今のエアコンは性能が格段に上がっている上に家も昔に比べて断熱されているが、畳数表示が昔の基準のままなので多くの人がオーバースペックのエアコンを選んでいる」という記事を目にしたりして、うちは古いのでどこまでそれが当てはまるのがわからないのですが、それでも、エアコン選定支援ツール(https://criepi.denken.or.jp/asst/)で入力してみると18畳でも20畳でも4.0kwが一番低コストだと算出されます(普及機だと5.6kwです)。
またエアコン省エネくらべ(http://label.eek.jp/?m=rank&e=1)でも色々数値を入れ替えてみたのですが、実際霧ヶ峰の4.0と5.6では4.0のほうが電気代が安かったので4.0kwの方がいいのかなと思ったりしていますが、家電量販店でお聞きすると5.6を勧められました。
エアコンを必要な時期は1週間のうち3?5日は朝から夜寝るまで(15?17時間位)つけていそうな感じです。それ以外は日中は使わないことも。
どちらがより無駄がなく冷えて暖まり電気代が少なくて済みそうか詳しい方にお聞きしたくて投稿させていただきました。都合上明日の昼には決定しなければならずギリギリですが、お返事いただけましたら幸いです。
4点

こういうのって難しいですよね。私も6月の差し迫る夏前に急いでエアコンを選ばねばならず先月は大変な思いをしました。
その中での経験なんですけど、買いたいと思っているエアコンのメーカーの
お客様相談室に電話して聞くのが一番確実かと思われます。
私はそのようにしてダイキンや三菱に電話をしましたところ、丁寧に色々教えてくれました。
特に部屋の大きさとエアコンサイズについては、色々な人が色々なことを言っているので
どれが本当なの?と思い電話して聞きましたが、聞いて迷いが晴れてよかったです。
図解も、メールで送らせてほしいと打診したら行けるかもしれませんし。
担当者のアドバイス通りに購入して満足しています。
参考になれば幸いです。
書込番号:24233689
4点

>halehaleさん
冷房使用だけなら5.6kw
暖房使用も考えるなら6.3kwもしくは5.6kw+補助暖房が適当かと思います。
書込番号:24234011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>halehaleさん
こんにちは。
焦っているようですが、落ち着いて判断してください。
無駄なく冷えて暖まることと電気代は相反することを言っています。
6畳を加えて23.5畳を冷暖しようとしているのに、エアコン支援選定ツールは欠点があるし、そもそも20畳以上に対応していないツールです。
エアコン省エネくらべも20畳以上の大雑把しか選択できないツールです。
6畳という広さを時々に応じて簡単に冷暖したり、しなかったりできると考えないでください。17.5畳用か23.5畳用かは全然違います。
また
どちらをつけようがサンルームまで同じように冷暖することは不可能です。
何を取るかですが、中間階、中間部屋なのでかろうじて4.0kWk機で冷暖できて電気代は安くなりますが、
部屋の隅には温度ムラが発生し。窓際は間違いなく寒いか暑いかするでしょう。
その心配が減るのは5.6KW機ですが、その分電気代は上がります。リビングでは風が強めに感じられると思います。
上の機種ほど基本的な風量が大きいからです。
そのために、騒音も5.6kW機の方がうるさく感じられます。
さらに、23.5畳優先で考えて、かつサンルームもある程度冷やすのなら6.3kW機
冬の夜にサンルームを問題なく暖めるのなら7.1kW機が必要なレベルです。
電気代が安くても暑い、寒いを多少なりとも我慢するというのが果たして妥当なのかで決めてください。
私ならサンルームとの間にロールスクリーンか半透明のビニールカーテンをつけて、サンルームを見捨てて切り離し、
5.6kW機で6畳も含めて冷暖します。
書込番号:24234096
4点

みなさま
アドバイスありがとうございます。
まずお客様センターに電話しました。
地域の電気屋さんに実際に来てもらってみてもらった方がいいと言われましたが、説明を聞く限りでは5.6kwをお勧めすると言われました。
4.0が電気代が安いということですが、フル運転になって5.6よりかかる可能性もあるということはないのでしょうか?
お客様センターではその可能性があると言われました。
5.6である程度冷暖できたら自動で消費電力が抑えられ電気代もかからず、風量もおさまるということはないのでしょうか?
4.0と5.6ではそれほど体感的に騒音が違いますか?
サンルーム2.5畳分とキッチン分のムラは仕方ないと思っています。
それ以外だと、LDKで15畳弱になるので、和室6畳を考慮に入れない場合、寒がりなので冷房が効きすぎるのも辛いので4.0がいいのかとも思ったのですがどうでしょうか?
質問ばかりですいません。よろしくお願いします
書込番号:24234161
0点

>halehaleさん
まだ間に合いますか?
フル運転にはならず、ムラはできたまま、その反面やはり電気代は安くなります。
そういうプログラミングがされているからです。
騒音は個人差もありますし、エアコンとの距離にも依りますが、リビングではかなり距離が近いので
差は誰にでもわかる程度あるでしょう。それをうるさいと思うかは人に依ります。
4.0kWと5.6kwとは1.4倍も基本能力が違うわけですから、最小風量でもある程度の風量は5.6kWはあるからです。
但し、その条件で寒がりとおっしゃるのでしたら、4.0kW機の選択肢も浮上します。風量が大きい5.6kW機では
風除け設定で別の方向に風を向けてもリビングの奥行きが狭いので壁に反射して風は渦巻いて、結局
自分に当たってしまうと考えられるからです。4.0kWでも言えることですが、その程度は少なくなります。
書込番号:24234285
1点

>halehaleさん
1番差が出るのは立ち上がりから設定温度に近づくまでの間です。
この間が高負荷であり高出力で運転となり、電気を消費する運転となります。
この機種の5.6kwだと最大6.0kw最大消費電力2.02kw、4.0kwだと最大5.3kw最大消費電力1.35kw。
仮に4.0kwで最大運転が1時間続いた場合の消費電力と同じにするなら5.6kwだと40分で同じ消費電力量になります。
能力が高いほうが早く設定温度に到達でき早く安定運転になるという利点があります。
風量も出力に比例して絞っていきますので設定温度に近づくにつれ音も小さくなると思ってください。
次に設定温度になってからの制御ですが、これは最小能力に依存します。4.0kwと5.6kwでは最小能力は同じ0.6kwなので差はありません。
実際運転は熱負荷によって大きく変わりますから、実際の電気量を推測するのは難しいですが、南向きのサンルームがあるので熱負荷が高いのは予想できますね。
能力高い方を選択するのが無難だと思います。
書込番号:24234384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ご丁寧に返信いただきありがとうございます。
アドバイスをお聞きしてなるほどそうかと思いつつ決定できず、ギリギリ明日までならどうにか段取りできそうなのでまだ検討しております。
今は暑いのでつい冷房の効きの方につい意識がいってしまってましたが、京都の冬の寒さもかなり不安です。
電気代も安いのなら、4.0kwの方がいいかなと思っていましたが、みなさんのご意見を参考させていただくと、5.6kwを購入して寒がりなので冷房を使用するときは設定温度高めで使用、それでも寒ければ6畳の和室を開けるということにして、暖房での能力を重視した方がいいのかなと思いだしました。
ハ○太郎さんがおっしゃるようにエアコンとの距離が近くなるので、風量と音がどの程度違うのかはかなり気になりますが、レイワンコさんのお話だと安定運転になればそこまで風量に差が出ないという理解で良いでしょうか?
Zシリーズだと暖房能力が8.4あるようなので、5.6kwだとエアコンだけで暖房は事足りる感じでしょうか?
石油ストーブやガスストーブも使用できるのですが、エアコンの電気代と比べるとかなり高くなると聞きましたので、エアコンだけで対応できたらと思うのですが、寒さには弱いので無理であれば補助的に使用しようと思っています。
やはり暖房の効きを考えた場合、4.0kwでは無理がありそうですよね?
ちなみに以前は三洋のSAP-EX56U2という機種を大阪の20畳ほどのマンション最上階の南西角部屋(南西どちらにも窓がある)の20畳ほどのLDKと続き間の6畳の和室に14年ほど使用しておりました。西日が入ってくると冷房していても部屋は暑くなり、冬は足元が冷えるため石油ストーブを補助的に使用していましたが、慣れもありますがその程度ならどうにかなる感じで、こんなことならもっと良く効くエアコンを!とは思いませんでした。
上記とZシリーズ5.6kwの数値的なものを比べてみたのですが、大きく異なる感じがするのは、暖房能力が7.2と8.4の違い、APFというのが4.6と6.3の違いというところでした。暖房時期間合計というのが1800と1181となっていますので比べてる時間数が違うのであれば一概には言えないのかもしれませんが、性能的にはだいぶと良くなっている感じなのでしょうか?それともそこまで体感的に変わらないものですか?
10年以上も前のエアコンと比べたら、Zシリーズに変えたら年間の電気代はかなり違いますよと量販店で言われたのですが、エアコン仕様の数値的にみたらそんなに変わらなさそうにも見えたので、かえって電気代が高くなったりしないんだろうかと不安だったりします。
店員さんがおっしゃるように、Zシリーズのどちらを選んでも前より電気代は安くなりそうでしょうか?
またこのAPFというのを比べたら、Zシリーズの4.0と5.6ではAPFが7.0と6.3と違いがありますが、これは4.0の方が値が大きいので効率が良い働きをするから、前のエアコンぐらいの体感でよければ4.0kwでもいいんじゃないかということにはならないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24234681
0点

>halehaleさん
まずAPFについて。
機種に見合った広さが条件に入っています。
4.0kwの場合はおもに14畳です。
暖房がおもに14畳となります。
冷房の場合は17畳です。
電気代に関しては答えは出せません。
毎年同じ気温同じ使用時間で集計するなら提示できると思います。
今暑いという事は梅雨が明けたら比べ物にならないくらい暑くなると思います。
暖房に関してですが、問題は極寒の朝方になります。
外気温2℃で5.6kwが最大8.4kwで4.0kwが最大8.3kwなのであまり差はありません。
実際の朝方の気温はもっと下がると思いますから能力はもっと下がると思ってください。メーカーに質問するなら冬の最低気温を言ってどのくらいの能力が出せるか確認が必要でしょう。
書込番号:24234817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じシリーズなら 最小風量は 能力によらず 同じだと思いますが。。。。。。。
騒音も同じだと思います。 2.2kと 5.6とかは違いますけど。。。。
>騒音は個人差もありますし、エアコンとの距離にも依りますが、リビングではかなり距離が近いので
差は誰にでもわかる程度あるでしょう。それをうるさいと思うかは人に依ります。
4.0kWと5.6kwとは1.4倍も基本能力が違うわけですから、最小風量でもある程度の風量は5.6kWはあるからです。
書込番号:24238388
2点

みなさま 色々アドバイスいただき本当にありがとうございました。
お返事が遅くなりすいません、皆さまのご意見を参考にさせていただき結果ZW5620の方にいたしました。
>marilla0049さん
早々にお返事いただきありがとうございました。時間がなく焦っていたのでお返事いただけましたこと嬉しかったです。
またお客様相談室に問い合わせるという選択肢はすっかり抜けていたので助かりました。
>ハ○太郎さん
畳数とパワーにばかり目がいって、リビングでの人との距離や風量、音など見落としていたのでアドバイスいただけて助かりました。
八◯太郎さんもgoodアンサーにチェックを入れさせていただいたつもりがなっていませんでした。。。不慣れで申し訳ありません、本当にありがとうございました。
>レイワンコさん
わかりやすい説明をいただきありがとうございました。暖房についてもお答えいただけたこと助かりました。
>アルバイトもどきのエアコン屋さん
購入後にいただいたアドバイスでしたが、音と風量の件は気になっておりましたのでそんなに違いはないとお聞きして大変安心いたしました。実際二つを比べてみて選べないので、悩ましいですね。ありがとうございました。
書込番号:24240928
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]
このクラスのエアコンは自動熱交換器洗浄の機能を搭載しているものが多いようですが、
この機種は搭載していません。
この機能はあったほうがいいのかと思っていますが、特に無くてもデメリットにはならないでしょうか?
6点

冷房なら常に 結露水とともに 汚れは流れおちます。
そもそもフィルターを通っているので、適切に管理されていればホコリって(あまり)はいらないんですよ。。
暖房メインで使っていれば あったほうがいいけど、2〜3年に一度エアコン洗浄するならいらない機能・
書込番号:24189883
3点

この機種すごく 指名買いするかたが多くて、かなりの台数を販売、取り付けしたんだけど。
内部クリーン運転ってのがあって、運転停止後冷房運転を数分するってメーカーの営業に聞いているんでカタログを見ればわかると思うよ。。。。。
書込番号:24189990
0点

>パンパパスさん
自動熱交換器洗浄機能
熱交換器は、エアコンが外から取り入れた空気を冷やしたり温めたりする場所です。
これを利用し、−15℃程度まで冷やし、大量の霜をつけ、一気に温め霜を溶かして洗浄するという機能です。
https://www.seikatsu110.jp/clean/cl_air_conditioner/24742/
持っていませんが、そんなので本当に洗浄できるの、というのが感想です。
カビなんて絶対取れないでしょう。
書込番号:24191518
9点

>あさとちんさん
>スットコドッコイ7さん
ありがとうございます。
自動洗浄より、パーツ外しての清掃の方が良さそうな気がしてきました。
確かにフィルターの自動清掃も表面の埃は取れるけど目詰まりは発生しますもんね。
パーツの表面が汚れにくいっぽいので、それを期待して掃除するようにします。
書込番号:24192361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルタを自動清掃しても細かいチリ状の微細な埃は通過します。
この埃と霜が一緒に剥離するんでしょうか?
書込番号:24196448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





