霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]
- 「ムーブアイmirA.I.+」がエアコンから吹き出す気流を高精度に検知し居住空間に合わせて最適に調整するエアコン「霧ヶ峰」Zシリーズの2020年モデル。
- 約3分で掃除が完了し取り外せる構造の「はずせるフィルターおそうじメカ」や、内部にホコリや油が付きにくい「よごれんボディ」などを採用。
- エアコンが停止しているときも家族の体感温度を見守る「みまもり機能(高温みまもり・低温みまもり)」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2023年2月9日 21:00 |
![]() |
1 | 1 | 2021年9月11日 22:53 |
![]() |
539 | 76 | 2025年9月3日 02:38 |
![]() |
20 | 7 | 2021年5月20日 23:24 |
![]() |
17 | 16 | 2021年3月20日 05:49 |
![]() |
7 | 4 | 2021年1月10日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW3620S-T [ブラウン]
価格は89800円でとても安価になってます。
使用中のエアコンでそろそろかなと言うのがあって、代替え用にとウォッチングしていたところ、ぽっと出てきました。
少し年式は古いですが、3年くらい前のモデルでも、最上位モデルです。
今はエアコンはとても高いので、この価格なら買いでしょうかね?_?
0点

>あかり50さん
こんにちは
本体は買いだと思いますが。
設置業者の方に 重点を置いておいた方がいいと思います。
近所の腕のいい設置業者が いればいいのですけど。
書込番号:25129255
2点

ご返信ありがとうございます。
設置はいつも「くらしのマーケット」で定評のある方を選んで取付してもらう感じです。
三菱に期待するのはセンサー感知の速さが良いと聞きますのでその部分です。
現在使用している日立はどうもセンサー感度の問題なのか、やる気のある時とない時の差が激しく、今の季節室温が明らかに寒くても動かない時は全然動かず、設定温度をかなり上げてやっと動き出すと言う感じです。
概ね16度台から19度台を行ったり来たりでリビング使用としては安定感に欠けます。
昨年付け替えた値段に押し切られて購入した日立の2018年式の最上位モデルもセンサー感度が良いとは言えないです。
付け替えに向けて確保しておこうと思います。
書込番号:25135220
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2820-W [ピュアホワイト]
この機種に限ったことではないけど三菱用だったり複数メーカー対応で三菱が含まれていれば問題なく使えるだろうね
ただし、エアコンの機種とリモコンによってあるボタン、無いボタン、ある機能、ない機能っていうのがあるから純正リモコンで便利に使ってたボタンが互換リモコンには無いから押せないみたいなのはあると思う
書込番号:24336922
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]
利用開始から1ヶ月程度です。
利用開始した当初(一週間後位には既に)から、エアコン運転中に時々、強烈なカビ臭のような臭いが、発生します。
エアコン運転中に時々発生し、一定時間経過するとおさまります。忘れた頃にまた発生。発生しない日もあります。
当初は、購入直後なので何か特有の臭いがして、そのうち無くなると思っていたのですが、一向におさまる気配がありません。
前の東芝エアコンでは無かった事で、評判が悪いです。
同じような方、いらっしゃいますでしょうか?
何か対策をご存知の方がおられましたら、
お教えいただけると助かります。
※カビガードをON、ピュアミストONにして運転しています。
書込番号:24159946 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

私も7年ぐらい霧ヶ峰の生乾き臭に悩まされておりクリーニングや冷房16度などいろいろ試しましたが改善されず上記の方のようにムーブアイをオフにした所改善はされました。
ただ湿度の調整が手動になったり冷えすぎたりといちいち手動で調整しなくてはいけないですがあの臭いから解放されるなら試す価値はあるとおもいます。ただ外気温が設定温度より低くなった場合再発するのでその時は設定温度を1℃下げれば治ります。一度お試し下さい。
本事象は恐らく霧ヶ峰の欠陥で売りであるムーブアイで温度を測り冷房と除湿と送風を組み合わせて快適さを実現するのが売りの機種ですがそれが仇となり送風に切り替わった際に生乾き臭がすると推測してます。特に設定温度より外気温が低くなった際に顕著に現れるので完全に設計ミスというか欠陥だと思います。三菱電機の製品はパンフレットなどでは一見すると便利な機能だと思わせたりCM効果によりいかにも便利だと思って購入すると作りが甘く満足度は低い印象です。
うちもそろそろ買い替え時なので次は三菱電機以外で検討しようかと思います。
書込番号:25358013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やはりお悩みの方は、大体同じ状況のようですね。
ドレーンパンに水が溜まってしまう事をよく耳にするのですが、何故メーカーは改善しないのか、とても不思議です。
我が家は、
エアコンを正面に見たとき左側の壁に穴があり、
エアコンもわずかに左に傾いています。
(水を流すため斜めに設置する、と設置屋さんが説明してました。)
皆さんの家では、どちらに傾けているのかが気になります。
と言うのも、
Youtubeでこのエアコンを分解掃除しているのを見ると、
正面にエアコンを見たとき、
エアコンの右側に排水の通路があるように見えたのですが、
その場合、エアコンを左に傾けたら、ある程度水が溜まらないと右側にある穴から排水されないのでは、思ってしまうためです。
書込番号:25358031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポケローさん
ドレンホースは工場出荷時は正面右出しですが
左出しにもつけ替えられます。
その昔はつけ替え出来なかったので左配管出し
の現場は腕が悪い業者はドレンの流れが鈍い
現場が結構ありましたがその頃から基本的に
はどちらから出そうが水平にするのが正常ですよ。
書込番号:25358055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CR7000さん。
コメント有難うございます!
用語がよく分かってなくて申し訳ないのですが、
水がたまる皿(ドレンパン?)に排水用の穴が開いてると思ってるのですが、
その穴の位置もホースの出す方向に合わせて変わるっていう事でしょうか?
(それとも、全然違う仕組み??)
書込番号:25358309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポケローさん
ドレンパンの左右両端に排水口がついていて
片方はキャップが付いてつけ替え出来る様に
なっています。左から出したい時はキャップ
を外し右に付け替えます。
書込番号:25358314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CR7000さん
有難うございます!
なるほど、そのような仕組みなのですね。
確かにエアコンの取り付け取説(?)みると、
そのような記載と図が載ってますね。
(三菱の他機種のですが)
取り付け工事の際は、箱から出してすぐに壁に取り付けてた様に見えたのですが、左側に付け替えてたのかな。。
臭いの謎が全く解けない。。
※今は全力運転中なので悪臭する機会は全く無いですが。
書込番号:25361552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年の状況。
季節の変わり目には毎年、悪臭放つ動きに変化ありません。
数日前から時々悪臭放つようになりました。
夏も終わりです。
ただ、悪臭レベルが昔に比べ下がったような気もします。
慣れただけなのか、ナントカホルモンで感じなくなったのか、分かりませんが。。
エアコンの中は確実に前よりも汚れてると思いますけど。
p.s.
基本エアコンは、28度でずっと動かしてますが、
昨年(2022)に比べ、今年は消費電力量が多かったです。
去年より暑かったて事ですかね。
書込番号:25449511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年も、あまり気温の上がらない送風時、しっかり悪臭を発してきました。(結構久し振りですが。)
特に掃除はしてませんけど、
臭いのレベルは昨年より更に弱まっている気がします。
久しぶりに、AI運転使ってみましたが、
除湿が多くなるのか、一日の電気代が170円位になっているのでビビりました。アホすぎる。。最盛期なら良い、ですけど。
(1kwh35円設定にしてます)
やはり冷房固定に限る。(昨日は1日20円)
アプリで遠隔操作出来るのは便利です。
書込番号:25758121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポケローさん、お久しぶりです。
以前こちらに書き込みさせてもらったりぷれぃです。
毎年夏の前後の時期は臭いに悩まされますね。
今年は5月頭から暑く微妙な気温が続くので、臭いの暴挙に打ちのめされています。
ポケローさんのように掃除なしで臭いが軽減されているのはうらやましいです。
うちの近況報告ですが、今年は臭いがパワーアップして異次元レベルに達したので不審に思い、先日フィンやファンを拭き掃除してみたところ隙間に黒いものが付着しており、ついに黒カビが発生していました。
黒カビについては自力でもある程度清掃できると考えて、市販のエアコン洗浄剤くうきれいにてフィンとファンを洗浄後、羽や空気の通り道を徹底的にアルコール清掃してみました。
清掃後に淡い期待を込め冷房をつけてみましたが、臭いは低減したものの、以前からある酸っぱい臭いはやはり健在のままでした。
おそらく、清掃で落ちたのはフィンやファンなどについていた黒カビだけで、以前からの酸っぱい臭いは別の部分に付着しているのだと思います。
やっぱりドレンパンなのか・・・でもドレンパンなら流れた洗浄液である程度綺麗になりそうなのに不思議です。
なにはともあれ、根本的な解決はもうあきらめていますので、今年はこれで乗り切れるかなと目論んでいます。
早く冷房全開を維持できる季節になってほしいものですね。
書込番号:25758244
2点

自分も霧ヶ峰のZWエアコンが購入直後から酸っぱい匂いがするので困ってました。
除湿運転だと匂いがしないので中途半端な気温の時は除湿運転で使っています。
書込番号:25770243
3点

>りぷれぃさん
こんにちは。我が家は掃除はしていないものの、運転期間と時間は結構長め(曖昧ですが。。)で、エアコン長期休止期間でも、時々自動お掃除機能を動かしてたりします。(気が向いた時だけなので1ヶ月に1回くらいかも)
それが多少効いてるのかも?ですかね。
全て想像の世界ですが。。
今年の夏もお互い耐えましょう!
書込番号:25776648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブンブン81さん
こんにちは。我が家では除湿モードは原則使っていません。
何しろ、電気代が凄いことになります。。
(霧ヶ峰アプリの消費電力量見ると、ですが。)
本当は28℃一択の冷房運転でほっときたいのですが、冷房運転で温度をこまめに調整して、我慢できる温度帯を探している感じです。
最近は27℃が多いです。
迷走は続く。。
書込番号:25776658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごぶさたしております。
去年はムーブアイをOFFにして夏を過ごしたのですが
今年は冷房運転の停止後に送風で3時間運転(切タイマー)することにしました。
ムーブアイを動かしても一晩くらいならニオイはしませんが
24時間連続で動かしているとニオイがしてきます。
そういう時も送風で2時間ほど動かすとニオイがしなくなります。
1時間でも十分かもしれません。試す価値はあると思います。
書込番号:25847573
1点

>TW-180VEさん
中途半端な運転で中途半端な湿り気がある時に、悪臭が発生する感じですかね。
在宅減ったせいなのか、エアコンが馴染んだせいなのか分かりませんが、近年臭いが気になる事はほぼ無くなりました。
我が家も、ムーブアイは切っていて、24時間電源切ることなく常に冷房運転で利用してます。
適度な間隔で自動お掃除走るので助かります。(日中動くとウ〜ンですが)
今は常にフル稼働して頑張って動いてます。
設定温度は28.5度。今月は現在141.5kwh消費です。
去年8月が225.5kwhだったのでかなり超えそうで電気代が怖いです。。
書込番号:25854452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2020年5月に新築家の家の居間と主寝室に霧ヶ峰をつけました。
この機種よりはサイズが大きい6.3kwのものになります。
我が家のエアコンも7月にはなにか臭うなと感じていました。
エビやカニのゴミの臭いに近いと思います。
匂いが一番ひどいのは除湿運転をしていて、除湿から送風に切り替わったとき、
ついで冷房が設定温度に達したときです。
これは、おそらくどちらも室外機(冷却装置)が停止したタイミングです。
また、そのタイミングで湿度戻りもあり、
60%近くまで低下した湿度が75%近くまで上がってしまいます。
湿度戻りは御存知の通り、エアコン内の水分が風に乗って室内に戻ってくることです。
色々試行錯誤した結果、私が取っている対策は以下です。
****
室外機を止めない程度に冷却し続けることで送風に切り替わるのを防ぐ。
なんというか・・・弱冷房運転に近い状態を維持するようにします。
そのために、設定温度は28度くらい。(これより下げると寒くなり、
これより上げると冷却器が停止し、湿度戻りが発生、合わせて匂いが発生。)
エアコンの風は常に一番弱くし、熱交換器内を通過する空気の量を減らす
室内空気は扇風機かサーキュレーターで撹拌します。
AI自動は除湿、冷房、送風を勝手に切り替え、風も強弱つけるので使わない。
(それが自動なんですけどね・・)
除湿は再熱除湿ではありますが、送風に切り替わるので使わない
****
あとは・・
再熱除湿
寒くなリすぎずに湿度がさがるということに魅力を感じていましたが、
今となっては、電気代かけてせっかく冷やした空気を冷却してそれを温めている
(温めた段階で相対湿度は下がりますが、絶対湿度は変わらないんですよね?)。
また、夏は外にいくらでも熱源があります。
少し熱い空気を入れて冷却器を動かし続けたほうが良いです。
それとカビガードですが。
せっかく寝る前に冷房強めして冷やして除湿したにも関わらず、
停止してカビガード運転が始まると、
内部を乾燥させるために、暖房運転をしているようですが、
吹出口には大量の結露が発生していて(触ってみてください)、
湿った温風を盛大に室内に戻すので、
カビガード終了時には室内の湿度70%を超えています。
これでいいんでしょうか?
書込番号:25883643
7点

>swallowtail_1973さん
エビ、カニのニオイ。。
言われてみると、そいっらのいる環境のニオイに似てるかも。
いやー、またこの季節がやってきてしまいました。
28.0設定にすると臭い。
27.5度設定にすると寒い。
(空気かき回してないので、設定温度高めか)
なんとかならんですかねー。
もう国産メーカーは改善する気概がなさそうなので、中国などの海外メーカーに期待するしかないのか。。
国産メーカーが凋落するのが分かる気がする。。
50代以上は、なんだかんだで国産メーカー贔屓ですが、
あと20年もしたらジャパン贔屓人口は減り、
国産メーカーの製品滅びそうで心配。。
書込番号:25903370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日の臭さは半端ねー。
馴染んで、ニオイ無くなってきた、と思ってたら、
単に在宅勤務が減って、接する機会が少なかっただけだった。
臭すぎる。。気分悪くなってきた。
送風になるたびに、この臭いを撒き散らされるのは、本当に勘弁してほしい。。
最近の国内メーカーは、平気で嘘付くことが多いから、
有害物質とか放出してないだろうな、と心配になる。
天才が一人いれば解決するのだろうから、早く採用してほしい。。
もー愚痴しかかけない。
書込番号:25903386 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

全く同じ方が何人もいてびっくりしています…
先程も霧ヶ峰と格闘しておりました。
我が家は、3年前に2台も購入してしまって…本当に泣きたいです。
三菱は冷蔵庫でも泣かされているのに、なんで買ってしまったのか…ここを読んで、うちがたまたまじゃないと確信しました。三菱、2度と買いません。
臭いにおいに耐えられないので、今日も長袖長ズボンで低めの温度設定で寝ます。
てかもう、買い替えようかな…
霧ヶ峰、下から覗いたら見える回転ファンのとこ、すぐカビまみれになりますよね。
書込番号:26280110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね。このエアコン、停止したら暖房つきますよねwwwwエアコンは夏につけるんだから、暖房運転されたら迷惑なことくらい誰でも分かると思うんですが…三菱の人、エアコン切る=外出、しかありえないと思ってるんですかね(笑)
寒くなって切る時、切ボタンを2回押して、暖房運転しないようにしています。これをすると、内部清掃もしないです。もう、使えない機能ばかりで、昭和のエアコンと大差ないです。
書込番号:26280115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、うちの霧ヶ峰、送風運転というボタンがないので、冷房を切って、暖房(しかもクサイ)が出ないようにしたかったら、切ボタンを2度おすしかないのですが、それだと内部を乾かす事ができません。冷房切ったまんま、停止です。
それについて調べていたら、三菱がこのようなことを書いていました。
送風運転がない機種の場合、室内が30度以下の時に31度に設定して冷房運転をしてください。
正気か?!wwwwwそもそも、夏、30度以下の日あんまないんですけど(笑)
書込番号:26280117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW9020S-W [ピュアホワイト]
昨年秋、ログハウスを新築し夏に向けてエアコンを購入しようと考えています。
インターネット等でいろいろ調べてみましたが、なかなかログハウスということ・1F LDKと2F リビングと吹き抜けを通じて
同一空間(約30畳)ということもあり。非常に悩んでいます。
・ログハウス
・立地:茨城県(南側)、郊外
・設置想定箇所:図面赤枠箇所 もしくは 赤枠点線箇所
・台数:1台想定、もしくは2箇所(赤枠点線箇所)
・2F天井は屋根(天窓1箇所あり)
・2F天井にシーリングファンあり
2Fの吹き抜け付近にエアコンを1台設置して、1Fにサーキュレーターを設置し
・1F LDKと2F リビング の空調を補おうと考えています。
冬場は石油ストーブと薪ストーブがあるので、メインは冷房で使用予定ですが、たまに暖房でも使用を考えています。
畳数だけで見ると30畳近くなるので
霧ヶ峰 MSZ-ZW9020S-W を考えていますが、オーバースペックでしょうか?
2Fが冷えすぎるということもあったりしますか?吹き抜けめがけて風向きを調整すればなんとかなりますかね?
できれば複数台つけた方が良いと思いますが、1台でも賄えそうだなーとおもいつつ、
ログハウスなので見た目を気にして1台に絞りたいという想いもあります。
購入はネットで行い、自分手配で業者に工事取り付けを依頼する予定です。
お知恵をお貸しいただけると幸いです!
4点

ログハウス…
壁は丸太?
丸太の上に断熱材及び化粧壁?
断熱の取り用が未知数…
書込番号:24142051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冷房はキッチンを除けば きくだろうけど、暖房はどうだろ。。。
吹き抜けで 暖炉だけで薪の量を試算してみるといいよ。 薪ストーブというか マキの調達をお金で解決するか それ自体が趣味や修行でないと無理だろうね。。。。。
わたしならキッチンに部分的に床暖房入れる。
書込番号:24142082
1点

>イワサキングさん
メイン冷房ならば多分大丈夫。
暖房は補助的な使い方で無視。吹き抜け有るならばサーキュレーターはあったほうが良いです。
あとは断熱性能次第でしょう。
書込番号:24142094
1点

吹き抜けに回るシーリングファン…憧れますね
30畳で木造で考えるとちょっと容量不足だと思いますが、2代目も考えてるのでしたら最悪そちらで対応できるかと思います。
冷房は下に、暖房は上に行きますのでサーキュレーターはあった方が良いと思います。
また料理時の熱や換気扇で室内の空気が排出されるので、少し大きめのエアコンが良さそうです。
もし私なら一階に大きいエアコンを設置するかと思います。
理由は1階の上の方が2階とのちょうど中間位の吹き抜けの所に設置されると思うので、どちらでも効くかなーと。
こればっかりはやってみるしかないと思いますが・・・
参考になれば幸いです。
書込番号:24142140
1点

家を建てるとき、メーカーから吹き抜けを勧められた。
冷暖房効率を考え断った。
内断熱なので柱を太くして、その分断熱材を厚くした。
過ごしやすい家になった。
不満は窓を二重でなく三重にし、防犯ガラスにすればよかった。
出来れば枠をアルミでなく樹脂製にすれば・・・。
家は見かけではわからい。
書込番号:24142245
4点

>イワサキングさん
木の断熱性能は一般的な断熱材の1/3程度です。
単純に断熱材100mm厚に対してログハウスの壁厚が300mm必要です。
それとログハウスは経年で木の伸縮がありますので隙間風を考慮しなければなりません。
1台では能力不足だと思います。
夏の2階はかなり暑くなると思います。
心配なのは外壁に面した個室です。
特に2階はかなり暑くなると思います。
書込番号:24142629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
1F 壁面はログ 2Fは断熱材及び化粧壁 です!
情報がたらず申し訳ありません!
>スットコすざん7さん
床暖房・・憧れますね。
ただ床が無垢材で床暖房対応してなかったんですよね、
ただ今年の冬は薪ストーブと石油ストーブでなんとか過ごせたので、、、
おっしゃる通り薪の調達が大変ですが、趣味の一環として頑張ります。笑
問題は夏でして、、そればっかりはどうも、、
>kockysさん
まだ夏は未経験なので、、、一旦この機種を2F吹き抜け部分に導入して
どうしようもなくなった場合は1Fにも導入しようかと!
>テキトーが一番さん
アドバイスありがとうございます!
冷房メインなので冷気が下に下がることを祈り2F吹き抜け部分に設置してみようかと思います!
あとはサーキュレーターですかね。。。!
おっしゃる通りどうしようもなくなったら大人しく1Fに2台目設置します。笑
>MiEVさん
そうなんですよね、、、なかなかわからないところが多く。。とくにログハウスはネットの情報も少なく。。
>レイワンコさん
個室もなるべく早く導入を考えます!
おしゃるとおりログは伸縮すると聞いてるので、、、とはいえ一応対策はされていますが未知数なのでなんともですね、、!
みなさま!貴重なご意見ありがとうございました!
一旦本機導入して様子を伺おうと思います!
書込番号:24146890
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5620S-W [ピュアホワイト]
昨日、某大手家電店にて購入したエアコンの設置が完了したのですが配管の取り回しが気に入りません。
室外機裏側のアルミフィンのど真ん中を太い配管が通っていて配管の主張が強すぎて見た目が汚すぎるのですが、この程度なら我慢するしかないんでしょうか?
見えない場所なら良いんですがベランダで毎日目にする場所なので凄い気になります。
前に設置していた物の配管は室外機のアルミフィンの下側付近を這わせて出来るだけ目立たないように配慮してありました。
5点

置き場所はここを指定されたのでしょうか?
室外機は通常、自宅の壁際に設置するので裏側は基本的に見えません。
裏側の配管の取り回しはこれで普通だと思いますが、室外機がベランダの先端付近に設置されている不自然さの方が気になります。
ちなみに正面のお宅とはどのくらい離れているのでしょうか?
すだれがかかっている場所は窓だと思いますが、まさにその窓に向けて室外機の温風、冷風が直撃するような設置場所はいかがなものでしょう?
私が隣家の家人だったら「嫌がらせか?」と思ってしまいそうです。(^^ゞ
書込番号:24016746
0点

全体の様子が分からないですが、確かに美しくないですね。
手持ちの配管の長さが足らなかったのかな?
私なら作業完了確認時に「なんとかならんの?」と聞きますが…。
最近は標準設置工事込みとかで安く買い叩かれているのか知りませんが、杜撰な工事による苦情も結構よく見かけますね。
書込番号:24016786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室外機の裏側が表になっていること以外は、ふつうだと思います
細かく折り曲げるとパイプが潰れてしまうし、室外機の表側へ配管を回すと排気の影響で冷暖房の効きが悪くなります
私は配管よりも、熱交換器がむき出しのほうが怪我をしそうで気になるので、すだれや遮光ネットでカバーしたいです
書込番号:24016799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toki295さん
裏側が見える位置に設置しているのですから。。
仕方が無いと思います。
表から見ると気になりませんよね?
書込番号:24016822
3点

横15m、縦3mぐらいのベランダの角です。
手前はガラス窓で壁が無くあの場所しか設置場所はありません。
この件で購入店に問い合わせたら工事業者から電話があり「何が問題?」という態度で逆ギレされ会話中にもうええわと言って一方的に電話を切られました。
それ以降、音信不通です。
前は目立たない様に地面付近を這わせていたんですが、許容範囲内という事ですか?
工事業者の態度は気になりますが我慢しようと思います。
書込番号:24016850
3点

>toki295さん
こんにちは
配管の取り込み位置からすると、マガールを使っても、綺麗なルート確保は困難かと思いますが、
業者の態度は良くないですね。性能に問題なければ、真空引きもきちんとしているということなので
作業上の欠点は無さそうです。
書込番号:24016865
0点

90度横向きにして室外機が写真の奥じゃなく左を向くようにだったら普通に置けそうに思うんだけどそういうものでもないのかな?
書込番号:24017003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここしか置き場がないなら、配管を這わせる壁もないので仕方ないですね。パイプ状の配管カバーできれいに覆ってフェンスに固定するとなると、プラス十数万円かかりそうです。数千円の工賃なら御の字では。
きれいではありませんが、配管が通るフィンの前も吹き出し側ではなく吸い込み側だと思いますし、前後が開けているので熱交換効率等機能上は良いと思います。ぶつけたりひっかけたりしない限り不都合はありませんし、掃除もしやすくて良いのではないでしょうか。
書込番号:24017030
1点

これ室外機を裏から見た絵ですね。
見た目は悪いが、効率は良い。
ドレンはどうなっている?
書込番号:24017032
0点

>90度横向きにして室外機が写真の奥じゃなく左を向くようにだったら
左はこのベランダに接する部屋なんでしょう。
部屋のほうに室外機の排気がくるのが嫌でいまの向きにしてるんじゃないでしょうか。
まあそうするとスダレのお宅に排気がいくわけだけど。
書込番号:24017120
0点

配管の位置が気になるだけで他の部分の仕事は丁寧に感じました
裏面丸見え状態だと見た目は仕方がないみたいですね
どうしても気になるなら前に植木でも置いて視界に入らない様にします。
ありがとうございました。
書込番号:24017275
1点

俺ならこんな美しくない取り回しはしない
問題ねぇ。。
配管が通風を遮ってると思う
書込番号:24017359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん後ろにすぐ壁がくる場合はこうした配管仕上げが普通に多いと思います。まあ見栄えは確かに良いとは言えませんが配管自体をあまり地面(といってもベランダですが)近くに這わせると掃き掃除する時に擦れてテープの剥がれも早くなりそうですからこういうものだと思うのが良いのではないでしょうか。
書込番号:24019700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家の定期メンテでベランダの防水シート貼り替えや外壁塗装の時にエアコンの室外機を持ち上げる必要があるらしいのですが、それでガス管が切れないように安全マージンを持たせて設置してるのでは?
写真を見た感じでは日陰になる場所を選んで設置してあるし良い業者だと思う
書込番号:24023672
0点

排熱側にすだれを置くと、空気のショートサーキットが起き、電気代がアップします。
吹き出し方向に上向きルーバー(外向きがベスト)付けてます?(追加費用が発生しますが)
書込番号:24031103
0点

>NSR750Rさん
隣家の壁と同化して見えますが写真拡大してみると
すだれは上のほうで切れてるのでこのままなら
吹き出しガイドは付けないほうが正解です。
見映えはともかく工事の仕上げは悪くなく現場の
状況見て正規の料金内で出来ることはやっている
様に見えますけどね。
書込番号:24031133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2220-W [ピュアホワイト]
3月に引っ越しした際の仕事部屋のエアコンを検討しています。部屋は6畳程度の広さなのですが、一日の大半を仕事部屋で過ごすためストレスない商品を選びたいです。
当然各メーカーのハイエンドモデルを選べばいいのでしょうが、6畳程度のサイズだったらそこまで機能に拘らなくても問題ないものでしょうか。
あまりエアコンの性能に詳しくないのでアドバイスいただければ幸いです。
2点

>M5392さん
解説は、こちらをお読みください。
https://kakaku.com/kaden/aircon/guide_2150/
基本機能について
・エネルギー消費効率 高級機のほうが高いが、価格差を電気代で回収できるほどの差ではない。
・再熱除湿 室温を変えずに除湿する機能。湿気がこもりやすい部屋なら有ったほうが良い。
・0.5℃刻みの温度調整 普通はそこまでシビアな調整は不要。
・フィルター自動清掃 要否の意見が分かれます。
書込番号:23897400
2点

人それぞれ選ぶ基準が違いますので、ご自分でご判断ください。
私の基準は
スレ主殿が{6畳程度}とおっしゃっているので、私なら10畳様を選択します。
大きすぎると批判される方もいます。
余計な機能は付けません。でもハイエンドモデルは余計な機能ばかりです。
まずご自身が必要と感じられる機能を絞ってから考えてください。
(*^_^*)
書込番号:23897484
0点

>M5392さん
めっきり寒くなりましたね。お住まいはいかがでしょうか。まず、
@エアコンの冷房でからだが冷えすぎてしまったり、暖房で頭がボウッとしてしまったりする方は、能力の最小時の数字が小さいエアコンを選びましょう。最小時の数字が小さいほど、温度管理の性能が優れていて細かい温度調整が可能という目安になります。
Aエアコンが効きはじめるまで待てない!という方は、能力の最大時の数字が大きいエアコンを選びましょう。最大時の数字が大きいほど、エアコンのパワーが大きいということを意味するので、短時間で室内を涼しくしたり暖めたりすることができます。
とくにエアコンの暖房は、石油ファンヒーターなどに比べると室内が暖まるまで時間がかかります。最大時の数字が大きいエアコンは、比較的早く室内を暖められるので、冬にエアコンを暖房として使うことが多い方にもおススメです。
B寒冷地にお住まいでエアコンの暖房を使う方は、低暖房能力(外気温2℃時)の数字が大きいエアコンを選びましょう。暖房能力は室内が20℃で外気温が7℃のときの能力ですが、低温暖房能力は室内が20℃で外気温が2℃のときの能力を表します。低暖房能力の数字が大きいほど、外気温が低い環境で暖房運転をするときにパワーが大きいということを意味します。
外気温が低い寒冷地で、エアコンを暖房として使うことが多いなら、低暖房能力の数字にも注目してみましょう。
また、一般的なエアコンは室外機についた霜をとるために室内の暖房運転を一旦停止するので、その間に室温が下がってしまいます。寒冷地向けのエアコンの中には、霜取り運転中も暖房ができる機能がついたものもあります。お住まいの環境に合った機能がついているかどうかも、エアコン選びのときの参考にしてみるとよいでしょう。
私もエアコン選びに参考したサイトの引用です。(=゚ω゚)ノ
特に今の時期や寒くなる地域でしたら特にBを注目してみては?
書込番号:23897509
1点

ストレスが無いというのが電気代のことなのか、細やかな温度調節(AI/自動運転)のことなのか、メンテナンスとかのことなのか…
もちろん全部揃っていればそれが一番いいんだけど、そういうのは高い
仕事部屋で一日中使うってことだけど、寝室も兼ねてるならいいやつを買っておいたほうがいい(AI運転など)、仕事中のみ(活動してるときのみ)の部屋だったらぶっちゃけそんなにシビア選ばなくてもいいんじゃないか?って気がする
書込番号:23899925
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





