霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]
- 「ムーブアイmirA.I.+」がエアコンから吹き出す気流を高精度に検知し居住空間に合わせて最適に調整するエアコン「霧ヶ峰」Zシリーズの2020年モデル。
- 約3分で掃除が完了し取り外せる構造の「はずせるフィルターおそうじメカ」や、内部にホコリや油が付きにくい「よごれんボディ」などを採用。
- エアコンが停止しているときも家族の体感温度を見守る「みまもり機能(高温みまもり・低温みまもり)」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 8 | 2020年11月23日 06:05 |
![]() |
34 | 5 | 2020年9月20日 14:30 |
![]() |
71 | 100 | 2021年7月8日 12:12 |
![]() |
22 | 6 | 2020年8月21日 09:27 |
![]() |
18 | 1 | 2020年2月6日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5620S-W [ピュアホワイト]
ド素人な質問になりますが
単純に値段帯から以下を候補に検討中です。
霧ヶ峰 MSZ-ZW5620S
S56XTFXP
エオリア CS-J560D2
大清快 RAS-G562R
nocria AS-Z56K2
ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-G56K2
メーカーやブランドにこだわりはありません。
木造住宅、断熱壁貧弱
リビングダイニング16畳ほど
ジョーシン、エディオン、ヤマダ電機に行って話を聞いても
人によって言うことが全然違い、調べれば調べるほど
何がいいのかわからなくなりました。
夏場のクーラーとして検討していたので
安い時期に買えればいいかと思って今検討中なのですが、
売り場に行って話した結果、暖房でも使用したほうが
光熱費が安く上がると言われて、夏冬両使いで考え直してます。
上記候補も値段だけで選んだだけで、機能や目的で
比較対象としておかしいのかもしれません。
単純に13-15万本体価格で探しております。
希望は、自動お手入れ機能と光熱費のパフォーマンス
リビング用なので基本朝2時間と夜6時間ほどの稼働想定です。
安くなるなら年式もメーカーもどうでもいいです。
慌てていないので納得するまで検討して購入したく思っております。
どうかアドバイスお願いします。
ちなみにこの手の質問はここでいいのでしょうか?
素人ですみません。
11点

>あきじいちゃん55さん
こういう場合、書き込み箇所はエアコンクーラー直下が良いです。
安くなるならばどれでも良いとのことですが?
光熱費が安ければ快適にならなくても良いですか?
要は最近のエアコンは省電力ベースに動いて冷えがイマイチと感じる方もいます。
また、暖房は今まで何を使ってました?エアコン暖房は空気が乾燥する。
ファンヒーターなどと比べると確かに運用コストは安いしかし温まり方はかなり落ちます。
灯油、ガスのポカポカとした感じは得られません。
希望の部分に入ります。
・お掃除機能はあまり期待しないことです。どうしても汚れてしまいます。
更にダスキンなどのエアコン掃除に出すとお掃除機能が付いている分費用がかかります。
これは調べていただくとわかりますが、、エアコン掃除に業者がお掃除エアコンの料金を出してます。高めです。
・光熱費のパファーマンスはエアコン自体はどこも方式上の限界に来てるので乱暴な言い方しますが同じ冷やし方をすればほとんど同じです。
考えていただきたいのは。。
夏のエアコンは必須だけど冬の暖房はエアコンで良いのか?今まではどうしていた?
メーカーの特徴として日立はステンレスをうたってますがステンレスにカビが生える事象が多いです。
作りも華奢。
三菱・ダイキンは安定の専業メーカー
パナソニックは家電の安定性、悪くない
東芝 送風時の消費電力が低い事をアピールしていた。
ノクリア 以前は一段低い品質だったが最近は評判は良い。
頭3つはハズレは少ないでしょう。東芝は現在使ってますが使用感は良いです。
日立は3台同時導入して全て同じ故障したりカビ生えたりでおすすめしません。
ざっくり書きましたが機能的に求めるものとメーカーの特色を考えて選択するのが良いと思います。
書込番号:23804054
4点

いくつかのメーカーの製品を対象にしてとなると、
下記の方が良かったですね。
「エアコン・クーラーなんでも掲示版」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2150/?ViewLimit=2
書込番号:23804153
2点

>あきじいちゃん55さん
こんにちは。
16畳の低断熱の部屋に5.6kW機の暖房が良いと誰が判断したのでしょうね?
本当に5.6kW機が良いか少々疑問が残るところではあります。
ここで簡易判定してみるのも手です。予冷・予熱時間を30分にして算出してみてください。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
そのうえで、同一グレードに限れば、ダイキンとパナソニック、富士通が高めに対し、三菱、日立、東芝は安いのが特徴です。
上位機種ほど、きめ細かく制御するので快適かつ省エネの筈だという前提を認めるならば、
三菱MSZ-ZW5620Sが文句なしに一番性能は良いのでお勧めです。
本来17万円程度するグレードのため今が、特価の状況です。いつ価格が上がってもおかしくありません。
東芝の新製品はグレードが低く省エネ性も最低クラスにも関わらず価格が高めなので、選択外だと私は思います。
日立のGシリーズもグレードが低いので、この価格では選択する意味がありません。
静けさの問題だとか、いろいろ設定をいじる方にはリモコンの使いにくさがあるとかの若干の難点はなくもないですが、
挙げられた6機種では断トツでMSZ-ZW5620Sをお勧めします。
その他の機種をすべて含めて考えても良いですが、この価格でこれ以上の性能のものは多分ないと思いますよ。
ちなみ私は同クラスのパナソニックの使用者ですので、三菱びいきではなく、公平に判断しての意見になります。
ご参考までに。
書込番号:23804802
2点

>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
確認事項への返信です
>光熱費が安ければ快適にならなくても良いですか?
→快適性は確保したいですが適性がわからないです。
>暖房は今まで何を使ってました?
→今まではガスファンヒーター10畳用です。
部屋全体の暖かさを確保できないの近接位置で使用。
そのため直風に当たると肌が乾燥してしまう。
>お掃除機能にはあまり期待してはいけない
→残念ですが肝に銘じておきます。
>メーカーの特色を考えて
→カタログや販売員の話を参考にしてるのですが判断しかねている状況です。
ヤマダ電機では富士通と日立を進められましたが
リセットします。
ありがとうございました。
書込番号:23804995
2点

>kockysさん
追記
お掃除機能付きエアコンの清掃業者による掃除は費用が余計にかかる的な情報をいただきましたが
そういう機能の無い機種を選ぶほうがいいのでしょうか?
ある程度のスペックの機種では標準的にそういった機能が搭載されているものが多いと思うのですが
どう判断すればいいでしょうか?
書込番号:23805002
5点

>BLUELANDさん
アドバイスありがとうございます。
「エアコン・クーラーなんでも掲示版」
確認させてもらいました。
すでにお返事をいただいているので
ここでのアドバイスをいただきつつ
「エアコン・クーラーなんでも掲示版」
での相談も検討いたします。
書込番号:23805006
2点

>ハ○太郎さん
アドバイスありがとうございます。
>16畳の低断熱の部屋に5.6kW機の暖房が良いと誰が判断したのでしょうね?
→自己判断でした。しかしながら窓サッシからの隙間風はないものの窓ガラス
からの外気温の影響がかなりえぐい状況の家屋なのです。汗
>ここで簡易判定してみるのも手です。
→近日判定してみます!!!
>三菱MSZ-ZW5620Sが文句なしに一番性能は良いのでお勧めです。
→エディオンはダイキン推しでした。
ヤマダ電機は富士通推しでした。
ジョーシンは価格面で白旗でした。
kockysさんも同様の情報をいただいているので、三菱さんを中心に検討しなおしてみたいと思います。
>静けさの問題だとか、いろいろ設定をいじる方にはリモコンの使いにくさがあるとかの若干の難点
→この辺の問題は重要とは考えてないと今は思っております。
貴重な情報をありがとう後いました。
書込番号:23805019
3点

>あきじいちゃん55さん
快適性。例えば冷房はよく冷えてと思う人がいるとすると省電力制御を切らないとよく冷えないという書き込み散見されます。
ガスファンヒーターを私も使ってます。最初部屋を温めるのにガスファンヒーター使ってエアコンで維持のような使い方が良いです。
お掃除機能はついてるが標準です。ですのでこの機能差はあまり気にしない事です。
希望でお掃除機能と書いてあるのでここを主眼にすべきでは無いのでは?と思いました。お掃除機能のゴミ処理方法などには着目して良いかもです。
私も三菱使用してます。筐体の作りもしっかりしていてお勧めです。
書込番号:23805146
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5620S-W [ピュアホワイト]
急遽エアコンが壊れて、悩み中です。
EDIONで日立のRAS-JT56K2SE8を勧められましたが、三菱のMSZ-EM5620E8Sの方がお掃除しやすそうで悩み中です。
また、そもそも、このお掃除ロボの必要性も疑問視しているところもあり、同じ畳数でダイキンや三菱のものにしようかと相談しましたが、電気代が1年で一万円変わってくるからと除外されました。
参考になる意見を伺えればと思います。
ちなみに、マンションの16畳ほどのリビングで使用します。
書込番号:23673899 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>EDIONで日立のRAS-JT56K2SE8を勧められましたが・・・・・相談しましたが、電気代が1年で一万円変わってくるからと除外されました。
EDIONが勧めるのは単に販促製品だからでしょう。気にすることはないです。
貴方が選定する商品でよろしいと思います。
(*^▽^*)
書込番号:23673931
3点

>ともみ601さん
こんにちは。
電気代は使用頻度がどの程度かに大きく依存します。
就寝時以外ずっと連続稼働して夏なら4か月、冬なら5か月以上も使い続ける場合の電気代がカタログ値になっていますから、
多くの方は、実際の電気代はそんなに差はでません。
さらにマンションは断熱性が良いですから、カタログ値よりずっと電気代は安くなります。
よって、電気代の差は年間1000でも安くというなら別ですが、私なら無視します。
それより他の機能の比較で優先する機能を搭載する方を選ぶことをお勧めします。
書込番号:23675147
5点

皆様ありがとうございました!
色々調べた結果、ダイキンのお掃除ロボなしを購入することにしました。
消費電力もその方が抑えられてる上、今の主流ではないでさしょうが、機能の少ないほうが故障がないかと思いまして。
>入院中のヒマ人さん
早々のお返事ありがとうございました!
>ハ○太郎さん
電気代を気にするより、自分の欲しいものに決められました。
ありがとうございました
書込番号:23675263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出来れば購入機種、購入場所、購入代金、工事費用を書かれると皆さんの参考になります。
(*^▽^*)
書込番号:23675289
4点

なるほど、AN56XEP-Wです。
ただ、売り切れや入荷待ちが多いようです。
書込番号:23675300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]
チビワンコ2匹います。
AI自動ではなく普通に冷房除湿で使用しているのですが、昔のクーラーのように設定したらそのままその温度で稼働してくれないせいで一日中リモコン弄らなければいけなくてノイローゼ気味になってしまいました。
毎日時間、外気温で全く違うので朝忙しい時に26まで下げなければならず、しかも下がるまで時間がかかる!
ワンコのいる皆さんはどのように設定/使用されていますか?
もーほんと一昔前のクーラーと違い大変です。。
書込番号:23633585 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ポケローさん
本当にこの一日中外気温や時間でコロコロかわるのは勘弁して欲しいですよね、、
体感消して湿度も設定出来れば良いのですが出来ないので
70超えたりとか絶対イヤですし。
多分8月くらいから27,5にしてても25度以下になるのに
夕方から夜は暑い!
余裕で28度超えます。
人間も寒すぎか暑すぎで、ペットがいるおうちでは使いこなせそうにありません〜
私は25度なんて寒くて耐えられず真冬の格好をしてました。
はー、難しいです。、
何か良い使い方見つけたらご報告しますね。
書込番号:24189720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か良い方法が見つかったらよろしくお願いします。
色々経過を教えて下さり有難うございました。
※このエアコンには、設定やら臭いやらで色々このサイトの方に勉強させてもらってます。
温度は27or27.5度の設定で、合計30畳位の範囲をこの一台でカバーしているせいなのか、以前のお掃除エアコンでは遭遇しなかった事が発生するので、本当に参ります。。
書込番号:24190681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ解決策していないのですね・・
以前にも書きましたが、この時期私はエアコンと除湿機を併用しています。
温度26度前後、湿度50%以下で安定し、ふんわりした温かい空気になり気持ちよいです。
除湿機は、洗濯物の乾燥にも使えるしお勧めします
書込番号:24190859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポケローさん
>mokochinさん
除湿機も買いましたがうるさいのと室温が上がるのと邪魔で処分してしまいました。
除湿機つけて体感オフですよね、ONの時と違い温度は固定されているのでしょうか?
offにしてもその日や時間により変わりませんか?
謎すぎのままこの時期になりました。。
書込番号:24190893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rubichanさん
除湿機買われていたのですね、コンプレッサー式でしょうか?デシカント式なら多少静かなんですけども。
エアコン買い替える覚悟があるなら、日立のXシリーズは評判良いですよね。
また、うちにはコロナ再熱除湿機Wシリーズのエアコンが有りますが此方もお勧めです。湿度センサーが付いていませんし、自動制御もありません。再熱除湿専用ボタンがあって、設定温度に合わせてずっと除湿し続けています。
書込番号:24191007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
去年これに取り替える前も東芝のエアコンを買って失敗して
やっぱり今まで使ってた霧ヶ峰の再熱除湿だ!って買い直してるんです。
結果こんなはずじゃなかったー!になりましたが
流石に3回目の買い替えは、、って感じです。
除湿機、両方買いました、でも結局クーラー自体が温湿度上下するので暑くなる分設定温度を下げるだけで意味無く邪魔なだけなので処分してしまいました。。
書込番号:24191254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rubichanさん
>結局クーラー自体が温湿度上下するので暑くなる分設定温度を下げるだけ
除湿機併用時の運転、除湿モードにしていませんでした?
冷房27度とか冷房に専念するモードに設定すると、流石に温度は安定するかと思うのですが?
除湿運転での湿度はともかく、冷房運転で温度が安定しないのは部屋の環境が悪すぎるか、機器の異常です。
書込番号:24191322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rubichanさん
1年近く解決していないようで大変ですね...
冷房モードで使っているようですが,AI自動は試されていませんか?
霧ヶ峰のこの機種は住宅性能を一定期間学習するまで一定速機のような挙動をするみたいです.
AI自動で一定期間学習後は住宅の断熱性能などに併せて快適になったという報告をTwitterで見たので,一度ダメもとでAI自動を使ってみてはいかがでしょう?
住宅性能の学習はAI自動で運転しないとできないみたいです.
書込番号:24227431
0点

>がーすー2024さん
わざわざありがとうございます。
相変わらず日によって時間によって室温が変わりまくりです。
AI自動だとワンコがいるので留守の時が使えないので普通に冷房除湿の設定にしています。
去年の真夏は27,5度で設定しても1日かけて25度から夜中29度近くの間を行ったりきたりでした。
今はまだ最低気温がそこまで高くないせいか?そこまで上がりませんが、段々上がるようになってきましたので怯えてます、、
下げると24度とか寒すぎて無理だし何でこんなに室温変化するのか、、昔の設定したらそのまま室温変化しないで固定しているクーラーが欲しい!
書込番号:24227475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、そろそろ一日の室温が変化し始めてませんか?
私も27,5か27度にしていますが、
うちはこの前から突然25度くらいまで下がり寒すぎて、、
でも次の日はそんなに下がらず、相変わらず日によって時間によって室温が変わりまくりで困ってます。
つけっぱなしてるのでお掃除機能も50時間おきに始まりますが
ワンコがクーラーを見上げて大騒ぎで吠えてます、これはまぁしつけの問題ですがストレスですー
書込番号:24227489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rubichanさん
早速返信いただいてありがとうございます.
------------------------------------------------
相変わらず日によって時間によって室温が変わりまくりです。
去年の真夏は27,5度で設定しても1日かけて25度から夜中29度近くの間を行ったりきたりでした。
------------------------------------------------
そんなに振れ幅があるんですね...
うちにも10年前の霧ヶ峰ZWがありますが,冷房と再熱除湿の切り替え時に温度が2〜3度ぶれることはあります.
一度切り替わると快適なんですが...
すでに試されてるかもしれませんが,「除湿切り替え」を少ないにするか,体感をオフにしてみるとましになりそうですけどね...
ワンちゃんがいてAI自動は試せない環境なんでしょうかね?留守以外のときにしばらく我慢して使ってみることもできないですかね?
最短で24時間,長ければ1週間程度「AI自動で」運転させたのち,劇的に制御が変わったというのがあるようなので何とか試せないものかと思ってしまいました.
体調を崩さないようにお気を付けくださいね
書込番号:24227575
0点

>がーすー2024さん
詳しくありがとうございます!
AI自動でもし快適に改善されたらすごく嬉しいですが、
冷房に切り替えたらどうなるのか??と言うのと、体感切ると除湿の設定が出来なくなるので湿度が高くなってしまいますので体感は結局入にしました。
除湿機も買いましたがうるさいのと邪魔で処分しちゃいました。
改善された方は常にAI自動を使用されてる方なのでしょうか、、
羨ましいー
また、ムーブアイ少にしたら暑くなった時に下がるまでが長くなるので多に戻しました。
うちも前の霧ヶ峰は室温も除湿も設定したらそのままで快適だったのになぜ今はこんなことに、、
人間だけなら良いのでしょうけど、ペットがいる家は体感なんていらないー!って感じです。
書込番号:24227619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rubichanさん
体感切,除湿切り替えはダメでしたか...失礼しました.
AI自動の学習については,一定期間学習後に制御が変わった後は,冷房で使っても設定どおりの温度湿度になるみたいです.
前の霧ヶ峰ではできていたことができなくなってしまったのではがっかりですよね
AI自動で学習されるといいですが...
書込番号:24227651
0点

≫そろそろ一日の室温が変化し始めてませんか?
かなり不快に不安定です。
(不安定だけど快適なら良いのですが。。)
先程も、
室外29℃(霧ヶ峰REMOTEの情報)、
設定が26℃50%で、室内がやたら蒸し暑くなってきて、エアコンの風の温度も生ぬるい感じ。
温度設定を16℃まで下げても全然変わらず、
2分程経過してその後の26℃60%に変更したら、
期待する温度の風が出てくるようになりました。
(ちゃんと動いてると、吹き出し口の温度は、直接あたってると凍える温度です。)
※2分だと変化しないのかも、ですが。
霧ヶ峰、寝てる?と思ってしまうような、
理解し難い動きです。
リモコンから刺激を与えるようにしています。
軌道修正される気がするので。
今は少し冷え気味の状態。
4月まで使ってた2007年製のお掃除エアコンが恋しい。。
2000年製の三菱の冷蔵庫は、
いまだに故障もなく快適に使えてるのに、
このエアコンは本当に最悪です。
書込番号:24227784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポケローさん
やはりですか、かなり不快でイライラしますよね。
私も前の霧ヶ峰はつけたらそのまま放置で快適でした。
これはなんでこんな一日中リモコン弄らなきゃならないのか頭にきます。
急に寒くなったり暑くなったり、、毎日時間や日によって動きが違います。
設定26度だと24度くらいに下がるかも、、
26設定なら夜中はワンにとって安心ですが朝起きる時、人間は寒くて風邪ひきそうになります。。
書込番号:24227843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がーすー2024さん
そうなのですか!
AI自動の後は冷房にしても学習したのを引き継ぐ動きになるのですか??
なら使ってみる価値はありそうですね、1週間ですか、、出来るかな
書込番号:24227847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rubichanさん
学習したのを引き継ぐというよりも,一定時間AI自動で学習するまでは,住宅性能を計測するための特殊モードで勝手に運転され,学習終了後に本来の制御になるのではないかと勝手に推測しています.
霧ヶ峰の’ムーブアイmirai’はかなり正確に住宅性能(断熱性,気密性,広さ)を考慮して運転するために,最初は一定の能力のオンオフ制御で,住宅性能を評価し,その後通常のきめ細かな制御が解禁?されるのではないかと...
上記は自分の勝手な推測も入っていますが,実際に一定時間AI自動で学習させた後,快適になった事例があるのは事実です.
一方で,このような仕様ならばせめて,説明書に「最初はAI自動で使用して住宅性能を学習させてください」という説明が欲しいですよね...自分も自動はあまり信用していないので何も言われなければ冷房で使うと思いますし...
1週間はあくまでも目安ですし,連続運転時間ではなく累積だと思うので無理のない程度に試す価値はあると思います.
------------------------------------------------
ちなみに,霧ヶ峰の住宅性能学習について触れられている記事がありましたので下記に
「 そこで新しい霧ヶ峰は、
1. センサーで取得した室内外気温
2. 同社が蓄積した住宅環境データ
2点をかけあわせた独自アルゴリズムを使い、少し先の体感温度を予測して運転する技術を開発。たとえば「足元が寒い」と感じる前に、足元の暖房を強めたりできるそうです。住宅環境の把握には1〜2週間の学習期間が必要とのこと。」
https://ascii.jp/elem/000/001/535/1535329/
------------------------------------------------
書込番号:24228064
0点

>がーすー2024さん
何度もすみません&ありがとうございます。
冬の暖房時はずっとAI自動つけていましたが、
冷房だとまた改めてAI自動でしばらく使わないと学習しないのかな、、
床暖がついている状態で稼働させていたのですが、
そのせいかわかりませんが冷房の時のように温度の上下は全くなく常におなじ室温でした。
冷房だけ何故こんなに日々動きが違うのと一日中室温の振り幅大きいのか、、
昨日の朝は激寒で起きたのに今朝は27度もありました。
なんなの全く
書込番号:24228296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rubichanさん
こちらこそいろいろと質問ばかりですみません.
冬は,ずっとAI自動で使われていたんですね!
だとしたら住宅性能の学習はしていそうですね...
・冷房時に冷房と除湿はちゃんと切り替わりますか?
学習ができていない状態だと切り替わらず,温度ばかり下がって湿度は下がらないという症状があるようです.
・除湿にしたときに再熱除湿で運転していますか?
除湿ボタンで運転した場合,再熱除湿(室温を下げずに湿気だけ取る)になるはずが,学習できていない場合,10分だけ再熱でその後,弱冷房除湿になって寒いということもあるみたいです.
上記の,学習ができていない場合に出る症状が当てはまらないとすれば,考えられるのは
・ この製品の仕様
・ 本体センサーが室温を正確に検知できない環境(室内機左側が壁と近すぎる,ムーブアイの前に大きな家具などの障害物があるetc...)
・ 本体センサー,制御基板の故障(明確に故障していればエラー等出るはずですが...)
一度購入したお店に相談してメーカーに見てもらったりしましたか?
どうしても解決できないなら,他メーカーへの交換も含め販売店に対応してもらうしかないでしょうかね...
書込番号:24229077
0点

>がーすー2024さん
色々本当にありがとうございます。
除湿ボタンはまだ使ったことがありません。
気密性が良すぎるのか外気温と10度は違うので除湿するなら冷房だよね、と思ってつけっぱなしにしています。
外気温がうんと低い時期は室温も湿度も高くなかったので、、
除湿と室温の切り替えは多にしていて交互に稼働しています。
ただ60にしてても67とかになるのがイラッときますが、、
50にすると42とかまで下がりすぎになるし。
去年メーカーに散々電話で聞いたのですが、そういう仕様で外気温や部屋の状態で云々ばかり言われて話にならず、
見に来てもらおうと思ったのですがコロナが怖くて他人を家に入れるのが嫌で、、
やはり見てもらった方がいいのでしょうが、コロナ怖いー!
アプリのリモートも実際の温度と合ってません、これは仕方ないのかな?
下がりすぎな分には私が耐えればいいとしても夜中に爆上がりするのはワンコが気になるので困ったもんです。
朝の起きた時の室温も激寒だったり27度だったり毎日違います。
去年、最初に以前の霧ヶ峰から東芝に買い換えて嫌で、
やはり霧ヶ峰だ!とこちらに買い換えたので、さすがにつ3台目の買い替えはする気しないのと今更交換は出来なそう、ビックカメラですが無理そうですよね〜
書込番号:24229252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6320S-W [ピュアホワイト]
三菱エアコンはごく簡単に言うと、サーモオフ時にファンが回り続けるので湿度戻りが有ると聞いています。
というか、当方の寝室で使用している10年前に購入した廉価機種の霧ヶ峰も深夜に激寒になったり、蒸し暑くなったりを繰り返して不快な夜を過ごしていますので実感しています。
ところで、リビング用のエアコンを物色していて、やはりムーブアイなどにかなりの魅力を感じます。
しかし、この機種になっても湿度戻りはまったく同じでしょうか?
AI自動運転は、冷房、除湿、送風を切り替えながら運転するようです。
除湿は一応再熱除湿のようでもあります。
この再熱除湿を利用する事で、湿度戻りに何らかの影響があるでしょうか?
さらに上位機種は再熱除湿では無いようですが、最上位機種なら湿度戻りは緩和されているのでしょうか?
ご教示のほど宜しくお願いします。
3点

>ぎのみさん
2017年度製の最上位機種使ってます。
サーモオフでは感じたことは無いです。通常運転時は快適です。
しかし、エアコン自体のオフ後のクリーン運転では湿気は凄いです。蒸し暑い。。
同様の傾向と思います。
書込番号:23586714
4点

>kockysさん
ご回答有難うございます。
通常運転時は湿気戻りは感じられないとの事ですが、夜でも同じ感じでしょうか?
気が付くと生温い風が出て、「あれ?なんだか冷房が効いてない無いな?」なんて事ははございませんか?
もちろん運転OFF時のクリーン運転時でなくという意味で‥‥。
書込番号:23586740
4点

>ぎのみさん
夜は使ってないんですよ。リビング用です。
但し朝から夜までつけっぱなしです。
6:00 - 22:00 位 使っていて湿気戻りを感じたことないです。
書込番号:23586906
5点

サーモオフで湿度戻りが理解できるなら部屋の大きさより幾分能力の小さな機種を選ぶと良いですよ。
サーモオフにならないですからね。
書込番号:23587891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kockysさん
深夜は使われていないのですね。
しかしそれ以前の時間で全く気にならないのなら大丈夫かな?
>麻呂犬さん
小さなサイズで冷えにくくすると言うことですね!
なるぼど目からウロコでした!
ただ、省エネは犠牲になりそうですね‥‥
ところで、冷房ではなく除湿の場合はどうなのでしょうか?
同じく設定しつ度に達するとコンプレッサーのみ止めてファンが回り続け湿度が戻りだしてしまうのでしょうか?
書込番号:23587909
1点

前提として、、、、、 私たちヒトの体には、湿度を感じる器官は存在していません。
室温が管理されて(保たれていて)湿度が変動しても それを感じる器官が人間にはありません。
部屋全体に気流がながれるようなサーキュレーターを設置するとか、 頭や肩、背中に弱い風を扇風機であてる。
エアコン、特に節電効果を追求している最新の高付加価値機種は それだけでは(贅沢に)快適を感じることはできないかもしれない(犠牲にしている)。
書込番号:23612504
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2220-W [ピュアホワイト]
新しく、リビングエアコンの購入を考えています。
いろいろ調べて、三菱かダイキンにしようと思うのですが、
スマホでの遠隔操作で質問があります。
三菱のアプリ「霧ヶ峰REMOTE」、
ダイキンのアプリ「Daikin Smart APP」
の評価がともに非常に悪いのですが、
使用していらっしゃる方々は、
普通に使えているのでしょうか?
三菱については、更新されて以来、操作性が非常に悪くなったという声が多数。
ダイキンについては、無線LANの接続がとても不安定で、
すぐに接続できなくなると、多くの方がおっしゃっています。
ぜひ、使用していらっしゃる方々の感想がお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
10点

質問に対する回答でなくてすみません。
もしメーカー独自の電力量が見れたりするような機能が必要でないならば、いろんな家電を操作できるスマートリモコンを考えてみたらどうでしょうか。
赤外線リモコンの家電なら登録するだけでなんでも動かせますよ。もちろん出先からでも。
ちなみに私の家はエアコン、照明、テレビ、レコーダーを登録してスマートリモコンで操作してます。
Amazon echoで音声操作も可能ですよ。
書込番号:23213943 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





