霧ヶ峰 MSZ-ZW3620-W [ピュアホワイト]
- 「ムーブアイmirA.I.+」がエアコンから吹き出す気流を高精度に検知し居住空間に合わせて最適に調整するエアコン「霧ヶ峰」Zシリーズの2020年モデル。
- 約3分で掃除が完了し取り外せる構造の「はずせるフィルターおそうじメカ」や、内部にホコリや油が付きにくい「よごれんボディ」などを採用。
- エアコンが停止しているときも家族の体感温度を見守る「みまもり機能(高温みまもり・低温みまもり)」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 8 | 2020年11月23日 06:05 |
![]() |
34 | 5 | 2020年9月20日 14:30 |
![]() |
71 | 100 | 2021年7月8日 12:12 |
![]() |
22 | 6 | 2020年8月21日 09:27 |
![]() |
18 | 1 | 2020年2月6日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5620S-W [ピュアホワイト]
ド素人な質問になりますが
単純に値段帯から以下を候補に検討中です。
霧ヶ峰 MSZ-ZW5620S
S56XTFXP
エオリア CS-J560D2
大清快 RAS-G562R
nocria AS-Z56K2
ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-G56K2
メーカーやブランドにこだわりはありません。
木造住宅、断熱壁貧弱
リビングダイニング16畳ほど
ジョーシン、エディオン、ヤマダ電機に行って話を聞いても
人によって言うことが全然違い、調べれば調べるほど
何がいいのかわからなくなりました。
夏場のクーラーとして検討していたので
安い時期に買えればいいかと思って今検討中なのですが、
売り場に行って話した結果、暖房でも使用したほうが
光熱費が安く上がると言われて、夏冬両使いで考え直してます。
上記候補も値段だけで選んだだけで、機能や目的で
比較対象としておかしいのかもしれません。
単純に13-15万本体価格で探しております。
希望は、自動お手入れ機能と光熱費のパフォーマンス
リビング用なので基本朝2時間と夜6時間ほどの稼働想定です。
安くなるなら年式もメーカーもどうでもいいです。
慌てていないので納得するまで検討して購入したく思っております。
どうかアドバイスお願いします。
ちなみにこの手の質問はここでいいのでしょうか?
素人ですみません。
11点

>あきじいちゃん55さん
こういう場合、書き込み箇所はエアコンクーラー直下が良いです。
安くなるならばどれでも良いとのことですが?
光熱費が安ければ快適にならなくても良いですか?
要は最近のエアコンは省電力ベースに動いて冷えがイマイチと感じる方もいます。
また、暖房は今まで何を使ってました?エアコン暖房は空気が乾燥する。
ファンヒーターなどと比べると確かに運用コストは安いしかし温まり方はかなり落ちます。
灯油、ガスのポカポカとした感じは得られません。
希望の部分に入ります。
・お掃除機能はあまり期待しないことです。どうしても汚れてしまいます。
更にダスキンなどのエアコン掃除に出すとお掃除機能が付いている分費用がかかります。
これは調べていただくとわかりますが、、エアコン掃除に業者がお掃除エアコンの料金を出してます。高めです。
・光熱費のパファーマンスはエアコン自体はどこも方式上の限界に来てるので乱暴な言い方しますが同じ冷やし方をすればほとんど同じです。
考えていただきたいのは。。
夏のエアコンは必須だけど冬の暖房はエアコンで良いのか?今まではどうしていた?
メーカーの特徴として日立はステンレスをうたってますがステンレスにカビが生える事象が多いです。
作りも華奢。
三菱・ダイキンは安定の専業メーカー
パナソニックは家電の安定性、悪くない
東芝 送風時の消費電力が低い事をアピールしていた。
ノクリア 以前は一段低い品質だったが最近は評判は良い。
頭3つはハズレは少ないでしょう。東芝は現在使ってますが使用感は良いです。
日立は3台同時導入して全て同じ故障したりカビ生えたりでおすすめしません。
ざっくり書きましたが機能的に求めるものとメーカーの特色を考えて選択するのが良いと思います。
書込番号:23804054
4点

いくつかのメーカーの製品を対象にしてとなると、
下記の方が良かったですね。
「エアコン・クーラーなんでも掲示版」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2150/?ViewLimit=2
書込番号:23804153
2点

>あきじいちゃん55さん
こんにちは。
16畳の低断熱の部屋に5.6kW機の暖房が良いと誰が判断したのでしょうね?
本当に5.6kW機が良いか少々疑問が残るところではあります。
ここで簡易判定してみるのも手です。予冷・予熱時間を30分にして算出してみてください。
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
そのうえで、同一グレードに限れば、ダイキンとパナソニック、富士通が高めに対し、三菱、日立、東芝は安いのが特徴です。
上位機種ほど、きめ細かく制御するので快適かつ省エネの筈だという前提を認めるならば、
三菱MSZ-ZW5620Sが文句なしに一番性能は良いのでお勧めです。
本来17万円程度するグレードのため今が、特価の状況です。いつ価格が上がってもおかしくありません。
東芝の新製品はグレードが低く省エネ性も最低クラスにも関わらず価格が高めなので、選択外だと私は思います。
日立のGシリーズもグレードが低いので、この価格では選択する意味がありません。
静けさの問題だとか、いろいろ設定をいじる方にはリモコンの使いにくさがあるとかの若干の難点はなくもないですが、
挙げられた6機種では断トツでMSZ-ZW5620Sをお勧めします。
その他の機種をすべて含めて考えても良いですが、この価格でこれ以上の性能のものは多分ないと思いますよ。
ちなみ私は同クラスのパナソニックの使用者ですので、三菱びいきではなく、公平に判断しての意見になります。
ご参考までに。
書込番号:23804802
2点

>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
確認事項への返信です
>光熱費が安ければ快適にならなくても良いですか?
→快適性は確保したいですが適性がわからないです。
>暖房は今まで何を使ってました?
→今まではガスファンヒーター10畳用です。
部屋全体の暖かさを確保できないの近接位置で使用。
そのため直風に当たると肌が乾燥してしまう。
>お掃除機能にはあまり期待してはいけない
→残念ですが肝に銘じておきます。
>メーカーの特色を考えて
→カタログや販売員の話を参考にしてるのですが判断しかねている状況です。
ヤマダ電機では富士通と日立を進められましたが
リセットします。
ありがとうございました。
書込番号:23804995
2点

>kockysさん
追記
お掃除機能付きエアコンの清掃業者による掃除は費用が余計にかかる的な情報をいただきましたが
そういう機能の無い機種を選ぶほうがいいのでしょうか?
ある程度のスペックの機種では標準的にそういった機能が搭載されているものが多いと思うのですが
どう判断すればいいでしょうか?
書込番号:23805002
5点

>BLUELANDさん
アドバイスありがとうございます。
「エアコン・クーラーなんでも掲示版」
確認させてもらいました。
すでにお返事をいただいているので
ここでのアドバイスをいただきつつ
「エアコン・クーラーなんでも掲示版」
での相談も検討いたします。
書込番号:23805006
2点

>ハ○太郎さん
アドバイスありがとうございます。
>16畳の低断熱の部屋に5.6kW機の暖房が良いと誰が判断したのでしょうね?
→自己判断でした。しかしながら窓サッシからの隙間風はないものの窓ガラス
からの外気温の影響がかなりえぐい状況の家屋なのです。汗
>ここで簡易判定してみるのも手です。
→近日判定してみます!!!
>三菱MSZ-ZW5620Sが文句なしに一番性能は良いのでお勧めです。
→エディオンはダイキン推しでした。
ヤマダ電機は富士通推しでした。
ジョーシンは価格面で白旗でした。
kockysさんも同様の情報をいただいているので、三菱さんを中心に検討しなおしてみたいと思います。
>静けさの問題だとか、いろいろ設定をいじる方にはリモコンの使いにくさがあるとかの若干の難点
→この辺の問題は重要とは考えてないと今は思っております。
貴重な情報をありがとう後いました。
書込番号:23805019
3点

>あきじいちゃん55さん
快適性。例えば冷房はよく冷えてと思う人がいるとすると省電力制御を切らないとよく冷えないという書き込み散見されます。
ガスファンヒーターを私も使ってます。最初部屋を温めるのにガスファンヒーター使ってエアコンで維持のような使い方が良いです。
お掃除機能はついてるが標準です。ですのでこの機能差はあまり気にしない事です。
希望でお掃除機能と書いてあるのでここを主眼にすべきでは無いのでは?と思いました。お掃除機能のゴミ処理方法などには着目して良いかもです。
私も三菱使用してます。筐体の作りもしっかりしていてお勧めです。
書込番号:23805146
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW5620S-W [ピュアホワイト]
急遽エアコンが壊れて、悩み中です。
EDIONで日立のRAS-JT56K2SE8を勧められましたが、三菱のMSZ-EM5620E8Sの方がお掃除しやすそうで悩み中です。
また、そもそも、このお掃除ロボの必要性も疑問視しているところもあり、同じ畳数でダイキンや三菱のものにしようかと相談しましたが、電気代が1年で一万円変わってくるからと除外されました。
参考になる意見を伺えればと思います。
ちなみに、マンションの16畳ほどのリビングで使用します。
書込番号:23673899 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>EDIONで日立のRAS-JT56K2SE8を勧められましたが・・・・・相談しましたが、電気代が1年で一万円変わってくるからと除外されました。
EDIONが勧めるのは単に販促製品だからでしょう。気にすることはないです。
貴方が選定する商品でよろしいと思います。
(*^▽^*)
書込番号:23673931
3点

>ともみ601さん
こんにちは。
電気代は使用頻度がどの程度かに大きく依存します。
就寝時以外ずっと連続稼働して夏なら4か月、冬なら5か月以上も使い続ける場合の電気代がカタログ値になっていますから、
多くの方は、実際の電気代はそんなに差はでません。
さらにマンションは断熱性が良いですから、カタログ値よりずっと電気代は安くなります。
よって、電気代の差は年間1000でも安くというなら別ですが、私なら無視します。
それより他の機能の比較で優先する機能を搭載する方を選ぶことをお勧めします。
書込番号:23675147
5点

皆様ありがとうございました!
色々調べた結果、ダイキンのお掃除ロボなしを購入することにしました。
消費電力もその方が抑えられてる上、今の主流ではないでさしょうが、機能の少ないほうが故障がないかと思いまして。
>入院中のヒマ人さん
早々のお返事ありがとうございました!
>ハ○太郎さん
電気代を気にするより、自分の欲しいものに決められました。
ありがとうございました
書込番号:23675263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出来れば購入機種、購入場所、購入代金、工事費用を書かれると皆さんの参考になります。
(*^▽^*)
書込番号:23675289
4点

なるほど、AN56XEP-Wです。
ただ、売り切れや入荷待ちが多いようです。
書込番号:23675300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]
チビワンコ2匹います。
AI自動ではなく普通に冷房除湿で使用しているのですが、昔のクーラーのように設定したらそのままその温度で稼働してくれないせいで一日中リモコン弄らなければいけなくてノイローゼ気味になってしまいました。
毎日時間、外気温で全く違うので朝忙しい時に26まで下げなければならず、しかも下がるまで時間がかかる!
ワンコのいる皆さんはどのように設定/使用されていますか?
もーほんと一昔前のクーラーと違い大変です。。
書込番号:23633585 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

24除湿固定でつけっぱなしがいいワン。
書込番号:23633611 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

除湿だと室温どうなりますか!?
上がってしまうのではないでしょうか、、??
不安で不安で温湿度計ばかり見ています、両隣の部屋も開けっ放しなので27度にしても28度近くになってしまいます。
書込番号:23633619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず24にしてつけっぱなしにして、本人が不快だったら調節すればいいワン。
書込番号:23633629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今急に上がったので下げている最中なのですが、除湿も室温設定できるのですか?
下げるのすごく時間かかりますよね、時間が無い時すごいストレスです、なんで上下するのー
書込番号:23633632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今除湿見ましたが、やはり室温の設定は無いです、、
書込番号:23633639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーによって除湿運転の方法が異なる場合もあるけどけど一般的には
除湿運転でも室温は下がりますよ。
温度を下げ難い再熱除湿機能でも設定次第で温度は下がりますよ。
書込番号:23633647
3点

皆さんありがとうございます、Zシリーズのこの機種は再熱除湿ですが、どう設定すれば室温調整できるのでしょうか、、
書込番号:23633658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定がないとは、冷房24は出来ますよね?
これもできなかったらお手上げだワン。
書込番号:23633755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>rubichanさん
>両隣の部屋も開けっ放しなので
とのことですが、冷房能力が足りてないのかも。
風量を強めに設定しても変らずでしょうか。
書込番号:23633769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷えないのではなく上がりすぎてしまって困ってます。
27度で設定してもそれを超えて28度まで上がってしまう&下は25度2までのはずですが冷えすぎて朝凍死しそうな室温になっていて動き始めるとシューッと上がります。
ので本当は26度設定にしたいのですがそうすると朝23度台まで下がってしまうと思います。
書込番号:23633817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに設定は自動です。
寝る時だけ弱にしたら変わるのかしら、、
書込番号:23633819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷房、除湿は設定していますが開けっ放しなので2度間ウロウロの上下がそれぞれかなりオーバーしてしまい困っています(;_;)
書込番号:23633823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rubichanさん
エアコンの温度設定と実室温に「差」が大きいと言う事ですよね。
室温を計測している温度計は、エアコンとほぼ同じ高さですか?
室温温度計が床上で、エアコンが天井近く しかも天井も高いとなりますと、エアコンは天井近くの
温度を設定温度にしようとしますので、床上は寒くなります。
その様な状況の場合、サーキュレーター等で室内空気をかき回すと少しは改善されると思います。
最近はエアコン+サーキュレーターの併用も増えている様です。
書込番号:23633854
3点

>rubichanさん
ワンちゃんは短頭種でしょうか。
うちはダックスがいますけど、そこまで気にしたことがないですねぇ。室温が30度超えなければOKくらいの感覚で、普段は29度設定・風量自動でほぼ放ったらかしです。
状況によって1~2度程度の誤差はあるみたいですが、どこのエアコンも似たようなものじゃないんでしょうか。
省エネ系など余計な機能はオフしてます。
書込番号:23633860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

湿温度計は犬の高さに置いています。
サーキュレーターも回しています、14畳の部屋で14畳用を付けていますが、効きすぎみたいで、、
書込番号:23633865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず体感設定を切りにして普通の冷房運転にしたほうがいいと思います。
体感入だとセンサーが人の情報とか色々見て動きますが、大抵ベットには対応してないので
想定に反した動作になる可能性もあると思います。
体感切りにすると室温だけを目安に動くみたいなので、動き方は分かりやすくなるんじゃないかと思います。
書込番号:23633969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなのですか!?私が神経質過ぎるのでしょうか、27度超えるとヤバイヤバイと焦ってしまい放ったらかしに出来なくてその度下げていました💦
ちなみにダックスとチワワです。
書込番号:23633981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

体感を切ると湿度の設定ができず、温度も固定出来なかったので結局体感入りに戻してしまいました💦
前のクーラーは湿温度固定だったのに、いつの間にこんなややこしくなったのか、、
外気温でシュルーっと突然上がったりその度焦ります。
書込番号:23633990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rubichanさん
色々試されているようなので、既に行っているかも知れませんが
うちはメーカーは違いますが(日立)、自動設定があてにならないので、下記の様なアナログな使い方しています。
・自動では無く、冷房にして温度設定する。
・温度設定の数字はあてにせず、試行錯誤で上下して快適な数値を見つける。
・エアコン周りに冷気がたまらない様にサーキュレーターの向きをエアコンの吹き出し付近に向け、冷気を飛ばす様にする
書込番号:23634018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

説明書見ると温度設定も湿度設定も有るじゃないですか
後、25度で夏日ですよ
書込番号:23634047
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW6320S-W [ピュアホワイト]
三菱エアコンはごく簡単に言うと、サーモオフ時にファンが回り続けるので湿度戻りが有ると聞いています。
というか、当方の寝室で使用している10年前に購入した廉価機種の霧ヶ峰も深夜に激寒になったり、蒸し暑くなったりを繰り返して不快な夜を過ごしていますので実感しています。
ところで、リビング用のエアコンを物色していて、やはりムーブアイなどにかなりの魅力を感じます。
しかし、この機種になっても湿度戻りはまったく同じでしょうか?
AI自動運転は、冷房、除湿、送風を切り替えながら運転するようです。
除湿は一応再熱除湿のようでもあります。
この再熱除湿を利用する事で、湿度戻りに何らかの影響があるでしょうか?
さらに上位機種は再熱除湿では無いようですが、最上位機種なら湿度戻りは緩和されているのでしょうか?
ご教示のほど宜しくお願いします。
3点

>ぎのみさん
2017年度製の最上位機種使ってます。
サーモオフでは感じたことは無いです。通常運転時は快適です。
しかし、エアコン自体のオフ後のクリーン運転では湿気は凄いです。蒸し暑い。。
同様の傾向と思います。
書込番号:23586714
4点

>kockysさん
ご回答有難うございます。
通常運転時は湿気戻りは感じられないとの事ですが、夜でも同じ感じでしょうか?
気が付くと生温い風が出て、「あれ?なんだか冷房が効いてない無いな?」なんて事ははございませんか?
もちろん運転OFF時のクリーン運転時でなくという意味で‥‥。
書込番号:23586740
4点

>ぎのみさん
夜は使ってないんですよ。リビング用です。
但し朝から夜までつけっぱなしです。
6:00 - 22:00 位 使っていて湿気戻りを感じたことないです。
書込番号:23586906
5点

サーモオフで湿度戻りが理解できるなら部屋の大きさより幾分能力の小さな機種を選ぶと良いですよ。
サーモオフにならないですからね。
書込番号:23587891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kockysさん
深夜は使われていないのですね。
しかしそれ以前の時間で全く気にならないのなら大丈夫かな?
>麻呂犬さん
小さなサイズで冷えにくくすると言うことですね!
なるぼど目からウロコでした!
ただ、省エネは犠牲になりそうですね‥‥
ところで、冷房ではなく除湿の場合はどうなのでしょうか?
同じく設定しつ度に達するとコンプレッサーのみ止めてファンが回り続け湿度が戻りだしてしまうのでしょうか?
書込番号:23587909
1点

前提として、、、、、 私たちヒトの体には、湿度を感じる器官は存在していません。
室温が管理されて(保たれていて)湿度が変動しても それを感じる器官が人間にはありません。
部屋全体に気流がながれるようなサーキュレーターを設置するとか、 頭や肩、背中に弱い風を扇風機であてる。
エアコン、特に節電効果を追求している最新の高付加価値機種は それだけでは(贅沢に)快適を感じることはできないかもしれない(犠牲にしている)。
書込番号:23612504
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW2220-W [ピュアホワイト]
新しく、リビングエアコンの購入を考えています。
いろいろ調べて、三菱かダイキンにしようと思うのですが、
スマホでの遠隔操作で質問があります。
三菱のアプリ「霧ヶ峰REMOTE」、
ダイキンのアプリ「Daikin Smart APP」
の評価がともに非常に悪いのですが、
使用していらっしゃる方々は、
普通に使えているのでしょうか?
三菱については、更新されて以来、操作性が非常に悪くなったという声が多数。
ダイキンについては、無線LANの接続がとても不安定で、
すぐに接続できなくなると、多くの方がおっしゃっています。
ぜひ、使用していらっしゃる方々の感想がお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
10点

質問に対する回答でなくてすみません。
もしメーカー独自の電力量が見れたりするような機能が必要でないならば、いろんな家電を操作できるスマートリモコンを考えてみたらどうでしょうか。
赤外線リモコンの家電なら登録するだけでなんでも動かせますよ。もちろん出先からでも。
ちなみに私の家はエアコン、照明、テレビ、レコーダーを登録してスマートリモコンで操作してます。
Amazon echoで音声操作も可能ですよ。
書込番号:23213943 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





