霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]
- 「ムーブアイmirA.I.+」がエアコンから吹き出す気流を高精度に検知し居住空間に合わせて最適に調整するエアコン「霧ヶ峰」Zシリーズの2020年モデル。
- 約3分で掃除が完了し取り外せる構造の「はずせるフィルターおそうじメカ」や、内部にホコリや油が付きにくい「よごれんボディ」などを採用。
- エアコンが停止しているときも家族の体感温度を見守る「みまもり機能(高温みまもり・低温みまもり)」を搭載している。



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]
よろしくお願いします。
新築リビングのエアコン選びで悩んでいます。
木造一戸建て、高気密高断熱住宅ではありません。
間取りはキッチン5畳、リビング11畳、リビング続きで横に3畳のスペースがある縦長の部屋になります。
リビング南向きで日当たりは良好。取り付け位置はリビング南側からキッチン方向に向けて取り付けます。
冬場のメイン暖房としてエアコン使用する予定です。
14畳用の2機種【MSZ-ZW4020S】と【MSZ-GE4020S】で悩んでいます。
暖房能力のカタログ値をみると
Zシリーズ (0.6〜11.5)
GEシリーズ(0.8〜7.3)
となっています。
この間取りだと、どちらの製品が適していますか?
値段的にはGEシリーズが良いと思ってるのですが低スペックでしょうか?GEシリーズでも問題なければGEシリーズの購入を考えています。(同価格帯他メーカーでも可)
高グレードの機能には特にこだわりがないので暖房能力のみの比較です。
よろしくお願い致します。
書込番号:23916836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テンヨさん
必要な能力を計算してみてください。
https://www.2x6satoru.com/article/aircon-typical.html
https://criepi.denken.or.jp/asst/
書込番号:23916885
2点

>高気密高断熱住宅ではありません。
暖房は予想よりもプラスアルファです。
ならばその2機種でも高能力の方が良いですよ。
書込番号:23916997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンヨさん
メイン暖房に使われるならば、室内を乾燥させにくいダイキンかパナソニックをオススメします。
クーラーも長細部屋の場合は、冷気ムラが出やすいので、カウンターや家具などの
向こう側に冷気が届かず、恐ろしく暑いゾーンがうまれたりします。
1〜2ランクぐらい余裕のある能力のものをオススメします。
書込番号:23917001
1点

19畳かな?
MSZ-ZW7121Sの方が良いのでは?
どこのメーカーでも良いのでしたらダイキンも
良いですよ
書込番号:23917080
3点

乾燥も気にするならZWでしょうね。ピュアミストっていう保湿運転モードがあるので。
中間を飛ばした高級ゾーンと裾モノの極端な比較なので暖房パワーに加え速暖性と
ランニングコスト、清掃性、快適さがまったく違ってきますね。
高い方が満足度高いのは当たり前なので予算と相談して決めれば良いと思いますが
こだわりが暖房能力と価格との兼ね合いだけだとすればGEよりもXDとか暖房強化した
シリーズで安いタイプが良いんじゃないでしょうか。
(高気密高断熱でないと書いてあるので寒冷地ではないと思いますが)
書込番号:23917094
3点

すみません。20年度モデルの比較でしたね。ZWの在庫があればXDシリーズと実売価格そう変わらないかも・・・
設備ルートだとKXVシリーズっていう普及タイプの暖房強化型があるんでそちらを検討した方がよいかもしれません。
書込番号:23917121
2点

>あさとちんさん
>麻呂犬さん
ご回答ありがとうございます!検討致します。
書込番号:23917408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FSKパドラーさん
ご回答ありがとうございます。
乾燥させにくいというのはうるさらXでしょうか?加湿機能は電気代が高くなり効果も薄いとどこかの書き込みで見たような気がしてあまり信用出来ず‥実際のところどうなんでしょうか?(^^;)
あとダイキンだとうるさら以外のシリーズでも乾燥に効果がある機種はあるのでしょうか?
書込番号:23917465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1とらぞうさん
ご回答ありがとうございます。
ダイキンも検討中ですが高価なので悩んでおります‥。
MSZ-ZW7121Sですが暖房能力(0.6〜12.0)とカタログ値では表記してありました。MSZ-ZW4021Sこちらは14畳用ですが暖房能力(0.6〜11.5)となっており、あまり差がないように感じます。
単純な暖房能力の比較はこの()内の数値の比較を行えば大丈夫ですかね?
書込番号:23917477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
ご回答ありがとうございます。XD、KXVも調べてみたいと思います!その他詳細情報もありがとうございます。
あと私自身ハイグレードなエアコンを使用したことがないので不明な点が多いのですが‥
例えばZシリーズ14畳用MSZ-ZW4020Sですが
暖房能力(0.6〜11.2)となっています。
Zシリーズ最大サイズの29畳用MSZ-ZW9021S暖房能力(0.9〜12.1)となっています。その間の畳数の機種を見ても14畳以降の機種の最大暖房能力の伸び率は少ないように感じます。
となると高級ゾーンの14畳用以降の機種はどれを選んでも大差ないかなと思っているのですがどうなんでしょうか?
なのでそうなると高級ゾーンの14畳用はかなりハイスペックな機種で少しオーバースペックかなという認識なのですが‥どうですかね?(^^;)
書込番号:23917507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンヨさん
エアコンを選択するときは、最大出力だけでなく電力効率も重要です。
一般的に、定格出力の80%くらいのときに、効率は最大になります。
http://www.energy-pass.jp/2016/03/2487/
最大出力が大きいからと言って、定格出力の小さなエアコンにすると、効率が悪くて電気代が高くなる可能性がありますね。
書込番号:23917552
1点

>あさとちんさん
定格出力は気にしていませんでした。最大出力ばかり気にしておりました。
先ほど教えて頂いた選定ツールで計算したところ〜18畳までで4.0kwとでました。4.0kwということは三菱Zシリーズでいうと12畳用MSZ-ZW3621Sが冷房3.6kw暖房4.2kwとなっているのでこちらが大体適正なスペックという認識で大丈夫ですかね?
書込番号:23917589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンヨさん
最大暖房能力は出せる限界という事になりますが、10Kwとかとなると実際凄いパワーであってそうそう
連続運転は無いと思います。定格能力がもっとも効率が良い運転なので部屋の広さに対しこれが高いほど
ラクな運転を機械としてはすることになり電気代も理論上安くなります。
ですから最大値と合わせて定格値が高い方を使ったほうが結果冷暖どちらも満足度が上がります。
グレードが高いものは熱交換器の面積が普及機と比較してかなり大きいので内外それぞれ大きくなりますが、
その分同能力でファンの回転も落とせるので運転音も静かだと思います。
(あまり変わらないメーカーもあります)
参考にしてみてください。
書込番号:23917590
2点

>テンヨさん
暖房を考えているなら低温暖房能力をみてください。
低温暖房能力は外気温2℃の時に出せる最大の暖房能力になります。
Zシリーズだと8.3kw
GEシリーズだと5.3kwとなります。
書込番号:23917631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TOEIさん
ご回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:23917638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レイワンコさん
ご回答ありがとうございます。
低暖房能力の数値に差があるのは理解出来ました!GEシリーズの5.3kwこの数値の製品を使用したことがなく間取りに対して適正な数値なのですかね?これじゃ足りないようならZシリーズを購入しようかと思っておりますが‥
書込番号:23917648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンヨさん
単純に全部スペースを合わせると19畳ですから40だと小さいですね。63ぐらいにしておかないと苦しいでしょう。
ZW、XDならばラインナップにありますがGE、KXVだと一番大きい馬力でも56クラスなので不足する可能性が
高いですね。
書込番号:23917765
2点

>テンヨさん
>乾燥させにくいというのはうるさらXでしょうか?加湿機能は電気代が高くなり効果も薄いとどこかの
>書き込みで見たような気がしてあまり信用出来ず‥実際のところどうなんでしょうか?(^^;)
ウチのはうるさらです。うるさらXでもいいのではないでしょうか。
エアコンの加湿は、そもそも湿度の低い冬場では加湿は出来ません。むしろ、加湿器で保湿した部屋の
湿度を下げないためのものとして扱う程度のものだと思います。
我が家では、霧ヶ峰、うるさら、エオリアの3台ありますが、霧ヶ峰はやはり乾燥が進みます。
うるさらとナノイーは、乾燥を増長させませんね。凄いです。
加湿器を長時間回さなくて良くなるのですから、電気代は気にされなくても良いかと思います。
書込番号:23917829
3点

>CR7000さん
63くらいとはなんの数値でしょうか?(無知ですみません‥)
書込番号:23918086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンヨさん
Zシリーズ (0.6〜11.5)
最大値11.5に対して8.3まで低下。
GEシリーズ(0.8〜7.3)
最大値7.3に対して5.3まで低下。
最大値という値は、温度差が最大の時に出せる能力です。暖房でいうと朝起きて冷え切った部屋を暖める時に出せる最大能力です。
定格能力は最大負荷値を定格能力に設定します。
暖房の最大負荷値とはその地域の過去の最低気温を基準に導き出した値になります。
GEについて考えますと、定格暖房能力が5.0kwなので低温暖房能力が5.3kw場合は外気温2℃の時なら能力的には間に合う理屈です。
しかし常に最大運転に近い運転となると思ってください。最大値が7.3の時なら30分で設定温度まで上がるところを1時間掛かるくらいの能力低下があると思ってください。
低温暖房能力というのはあくまでも外気温が2℃の時に出せる最大能力になります。
外気温が2℃より下がれは能力は更に低くなり、暖房すらできなくなる可能性があります。
お住まいの地域の気温を参考にして暖房が欠かせないのであれば寒冷地仕様も候補に入れる必要があると考えます。
最低気温がマイナスにならない地域であれば寒冷地仕様までは必要ないと思います。
書込番号:23918101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FSKパドラーさん
詳しい情報ありがとうございます。ダイキンも検討していきます!
書込番号:23918126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンヨさん
遅れてすみません。63は能力表示の頭の数値なのでZW6321SとかXD6321Sとかの
パワーの意味で使いました。高級機の機能には興味なくあくまでメインは暖房能力という事なら暖房強化型は寒冷地でなくても十分検討に値します。私の住んでいる地域は完全な温暖地エリアですが昔使っていた石油FFからの切替で使っています。温風も標準機種では出せない60度ぐらいまで出せますし霜取りも非常に少なく立ち上がりも圧倒的に速いです。ただし近辺で扱っている店は無く高いつきましたが。いまは当時最高級ゾーンしか無かったこのタイプも安いグレードが出てきて買いやすくなっているので検討しない手は無いと思います。
書込番号:23918188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レイワンコさん
詳しいご説明ありがとうございます!GEシリーズだとかなり厳しそうですね。私の住んでいる地域は比較的寒い方なので、寒冷地仕様も検討してみます。
書込番号:23918677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CR7000さん
暖房能力メインで考えてますので寒冷地仕様も全然アリですね!盲点でした‥。値段は30万以下で抑えたいのですが‥
【寒冷地仕様XD5621S】と【ZシリーズのZW5621S】。この2機種だとどちらが良いですかね?カタログ値は似たり寄ったりですが、寒冷地仕様の方が良いのかハイスペックな通常タイプが良いのか‥悩みます(>_<)
書込番号:23918702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンヨさん
私は工事を伴う機器とか大型家電は量販店とか通販サイトで買わないので実際売られている価格差がわからないですが21年度モデル同士で実売価格2、3万の差ならZW買いますかねえ。自分の居住地が温暖地というのもあるんで。ZWの過年度品が安く残っていたら迷わずそちらにしますが。
書込番号:23918795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンヨさん
サイトの販売状況見るとZW 6320Sが安く買えそうですね。XD 6320Sが処分で安いのあれば良いかもしれませんが。
書込番号:23918803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CR7000さん
了解しました。確認しましたが63の方が安いのですね!Zシリーズ購入しようと思います。色々情報ありがとうございました。助かりました(>_<)
書込番号:23919115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お住まいの都道府県はどちらですか?
最低地域を書き込まないとアドバイス難しいですが冬季がメインであれば
霜取り機能性能が高い物をおすすめします。
メガ暖白くまくん
パナソニック UXシリーズです
とにかく霜取り性能が良い奴を選ぶと良いと思います。
書込番号:23925745
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
最適な製品選びを
サポート!
[エアコン・クーラー]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





