霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]
- 「ムーブアイmirA.I.+」がエアコンから吹き出す気流を高精度に検知し居住空間に合わせて最適に調整するエアコン「霧ヶ峰」Zシリーズの2020年モデル。
- 約3分で掃除が完了し取り外せる構造の「はずせるフィルターおそうじメカ」や、内部にホコリや油が付きにくい「よごれんボディ」などを採用。
- エアコンが停止しているときも家族の体感温度を見守る「みまもり機能(高温みまもり・低温みまもり)」を搭載している。
<お知らせ>
本製品の一部において、HTTP接続でBasic認証を使用していることに起因する、情報漏えいの脆弱性が存在することが発表されました。詳しくはメーカーページ(PDF)をご覧下さい。
霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]三菱電機
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年12月上旬



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-ZW4020S-W [ピュアホワイト]
最近のエアコンでは少数派の再熱除湿に惹かれて購入。
しかし、湿度が全然下がりません。むしろ運転開始時よりも上がります。
運転ON
@→室温とほぼ変わらない空気が吹き出され、湿度低下
A→10分も経たずしてサーモオフ(圧縮機停止)
B→送風を続けて湿度が少し上昇
C→数分後、圧縮機起動
D→冷風が吹き出し室温低下
E→数分後、サーモオフで湿度戻り
以後、C〜Eの繰り返しで室温は少し下がり、湿度は運転開始時よりも上がっています。
外気温は20℃ほどです。
三菱のサービスに見て貰いましたが、仕様との事でした。
皆さんお使いの20年モデルZシリーズも同じような感じでしょうか?
書込番号:24129377
13点

湿度が全然下がりません。むしろ運転開始時よりも上がります。
→これは再熱除湿に限らずよくある話なんです。
まず一般的に湿度といえば「相対湿度」のことを言うんですが、相対湿度の定義は
相対湿度は空気中に含まれる【水蒸気の割合】 です。
空気中には気温ごとに水蒸気を含むことが出来る量の限界(飽和水蒸気量)が決まっていて、
その限界までのうち何%含んでいるかを示しています。
除湿運転をしているのに相対湿度が下がらないというのは、除湿運転によって
除湿(絶対湿度は下がっているはず)はしているのですが、室温が下がると
飽和水蒸気量が小さくなるために相対湿度は上がることがあるのです。
また、エアコンの温湿度計測は室内機の吸い込み口付近に温湿度センサーがありますが、
部屋の温湿度を計測する場合、そのセンサーはエアコンの計測点とは違うところを
計測しているので、温度も湿度も場所によって大きく変わります。
一般的な家屋の部屋の温湿度分布は、部屋内で場所で大きく変わっているのが普通で
部屋内の温湿度分布を一様にするにはエアコンの風量を上げて、部屋内の空気を
かき混ぜないといけないのですが、除湿運転では風量は小さいので、短時間では
部屋の温湿度分布を一様にすることはできません。
あと、ちゃんと除湿しているかどうかは室内機の熱交換器が結露水を排出しているかを
見ればいいのですが、室外機へ出ているドレンホースに洗面器を置いて結露水の量を
測れば、どれだけ除湿したかを正確に定量化できます。
除湿運転をしているのにドレン水が全く出てこない場合は、「除湿できていない」状態です。
書込番号:24129816
7点

回答ありがとうございます。
以下に各温度、湿度の推移を記します。
室温 湿度 外気温
除湿開始時 23℃ 73% 19℃
10分後 23℃ 69% 19℃ ←室温と同程度の吹出し
12分後 23℃ 73% 19℃ ←サーモオフ 送風継続
15分後 21℃ 69% 19℃ ←弱冷に切り替わる?冷風吹出し
30分後 21℃ 76% 19℃
他のところで使用している、ダイキンの06年製再熱除湿搭載機種は
室温とさほど変わらない吹出温度で、湿度がどんどん下がっていったので
再熱除湿とはそういうものだというイメージが付いていました。
この三菱Zシリーズは室外機の発停が多く、停止中も室内機の送風が
止まらないので湿度が戻ってしまいます。
一旦湿度が下がっても、また戻り、また下がりの繰り返しです。
同時期に買ったダイキンFシリーズは「新ハイブリッド除湿」という、
冷凍空調工業会が規定している再熱除湿では無いものの、"室温が下がらない除湿"
を搭載していますが、サーモオフ時に室内機の送風が止まるので湿度戻りはあまりありません。
書込番号:24130070
5点

除湿開始時 23℃ 73%
30分後 21℃ 76%
→このデータを見る限り、ほとんど除湿していないように見えます。
室外にドレン水は出ていますか?
サーモオフ時に室内機の送風が止まるので湿度戻りはあまりありません
→とありますが、サーモオフで送風止まるエアコンは、風を止めてしまうと室内空気の攪拌が
できなくなるので、制御性が悪くなって必ずしもいいとは限りません。
また、室内機熱交換器の結露水は、ある程度の量にならないと水滴にならないので
送風を止めても結露水は自然蒸発するしかなく、この時は湿度戻り状態になります。
書込番号:24130099
2点

ドレン水は出ていません。
圧縮機が動く時間がごく短い為だと思います。
室外機を見ていると、2分程回って、10分以上止まっての繰り返しでした。
この挙動だと再熱ではなく、弱冷房になっている気がするのですが...
電気を使って加湿してるようなもんですよね。
風を止めてしまうと室内空気の攪拌ができなくなるので、
制御性が悪くなって必ずしもいいとは限りません。
→確かにそうですね。
しかしファンが回り続けると、止まっているよりも湿度戻りは多くなりますよね。
書込番号:24130251
4点

ドレン水は出ていません。圧縮機が動く時間がごく短い為だと思います。
室外機を見ていると、2分程回って、10分以上止まっての繰り返しでした。
この挙動だと再熱ではなく、弱冷房になっている気がするのですが...
→再熱除湿だとよほど室温が低くない限りサーモオフしないので
弱冷房運転かつ全く除湿できない運転状態かと思います。
このクラスのエアコンの最小能力運転に近い低消費電力での運転状態では
室内熱交換器温度が露点温度より高いので内熱交は結露しません
つまり「全く除湿しない冷房運転」状態になります。
再熱除湿の強さを変える仕様はこの機種にはありませんでしたか?
書込番号:24130325
1点

室外機を見ていると、2分程回って、10分以上止まっての繰り返しでした。
この挙動だと再熱ではなく、弱冷房になっている気がするのですが...
→すいません、もう一つ確認ですが
除湿運転の湿度設定は最小の40%にされていますか?
取説には40%設定が最小のようですが、これでドレン水出るような再熱除湿運転
していないと不良品の可能性があります。
書込番号:24130334
5点

湿度設定は50%にしていました。
次回40%にして試してみます。
メーカーサービスの方曰く、推奨は60%のようです。
仕様と言われたので納得するしか無いと思ったのですが、これでは再熱除湿搭載機種を選んだ意味がありません。
「今の季節の気温はエアコンにとって微妙な時期なので、上手く制御出来ない」との事でした。
気温が少し上がればちゃんとした動きになるのかもしれませんが...
ちなみに再熱の強弱を切り替える設定はありませんでした。
同じ機種の他の機械ではどのような動きをするのか、実際に確認したいのですが...
書込番号:24130811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

湿度設定は50%にしていました。次回40%にして試してみます。
→ぜひ40%で動かしてみてください。これでドレン水出てこないとサービスコールしていいかと
メーカーサービスの方曰く、推奨は60%のようです。
→推奨60%というコメントが私には全く理解できません
連続で除湿運転するなら設定最小値の40%にするのが一般的なセオリーかと
「今の季節の気温はエアコンにとって微妙な時期なので、上手く制御出来ない」との事でした。
→これも意味不明ですね。再熱除湿なんで室温が10℃でも除湿運転できるはずなんです。
冷房除湿は今の季節は全くダメですけど
仕様と言われたので納得するしか無いと思ったのですが、これでは再熱除湿搭載機種を選んだ意味がありません。
→そうですよね。とにかくスレ主さんのエアコンの状態はちょっとおかしいと思います
書込番号:24130877
6点

室温22℃、湿度73%、外気温19℃の状態で、
設定湿度40%で運転してみましたが、やはり挙動は同じでした。
最初の10分間は再熱になっているのですが、やはり一度サーモオフして、
その後は熱交換器全面が冷たくなっていました。
詳しい技術者に聞きたいので、メールで問い合わせてみます。
書込番号:24131293
1点

>yutoraさん
さらっと除湿冷房(AI自動、体感冷房時)の場合、冷房除湿切替で切替頻度を変えられるますので設定を多くにすると除湿に入る頻度が上がります。
ただし湿度は希望通りにはならないでしょう。
ムーブアイで体感温度は測定できても湿度は本体の湿度センサーで測定ですから、そこの測定の差異によるAIの判断と人間の体感に違いが生じる事は否めません。実際は温度優先の制御に成らざるを得ないと思います。
除湿運転ではどうですか?
除湿運転だと温度が調整できないようですが湿度40%にしたらどうなりますか?
試してみてください。
書込番号:24134373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レイワンコさん
除湿運転で設定40%運転時でも、最初の10分だけ再熱で、後は弱冷房に切り替わり、
発停を繰り返して湿度が上がってくるという具合です。
メーカーに見て貰いましたが、異常は無いとの事でした。(当日は最初から弱冷房でしたが...)
メーカーにメールでも問い合わせてみましたが、「絶対湿度は下がってます」の1点張りでした。
しかし、明らかに再熱→弱冷房に切り替わってるんですよね...
メーカー側も自覚はあるのかもしれません。
追記
本日、除湿運転をしてみたところ、いつも10分で弱冷房になるところが、
現在30分以上経っても再熱が継続しています。
室温、外気温は前症状が出た時と同じくらいです。
非常に謎制御です...
書込番号:24136794
4点

メーカーに見て貰いましたが、異常は無いとの事でした。
メーカーにメールでも問い合わせてみましたが、「絶対湿度は下がってます」の1点張りでした。
→ドレン水は出ていたんですか?
ドレンが出ていないのに「絶対湿度は下がってます」と言っているのなら、意味不明ですが、、、、
現在30分以上経っても再熱が継続しています。
→再熱と弱冷房の切り替えロジックは結構複雑で、室内で計測している温湿度計の計測値からは
どこで切り替わるか推測できません。
という意味で「謎といえば謎制御?」ですけど
書込番号:24136874
3点

>yutoraさん
日立の再熱除湿の場合ですが。
常時無人の部屋があり、年間で湿度が高い部屋で冬季再熱除湿で運転しているところがあるのですが運転状態はほぼ暖房です。
室温を上げて相対湿度を下げる運転をしているのかもしれません。外気温度センサーと室内温度センサーと湿度センサーの実測で運転を判断しているのでしょうか。再熱側の冷媒量と冷却側の冷媒量をリニア膨張弁で制御しているとしか説明がつきません。
今回の場合は冷却側コイルの冷媒量多め、再熱側コイルの冷媒量を少なめで室温より低目の送風温度になっているということかもしれません。
メーカーがどこまで情報開示してくれるかわかりませんが制御に関してはメーカーに確認するしかありませんね。
書込番号:24137227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再熱側の冷媒量と冷却側の冷媒量をリニア膨張弁で制御しているとしか説明がつきません。
→とのコメントがついていますが、室内機の熱交換器を通過する冷媒量は再熱側も冷却側も
同じです。(室内熱交の冷媒配管は直列で繋がっているのですから)
再熱除湿機の除湿量の制御は、圧縮機の周波数(冷媒の圧力=高低圧差)と室内機の除湿弁で
行いますが、除湿弁で制御しているのは冷媒圧力(高圧と低圧の圧力差)です
弱冷房で除湿する場合は、室内熱交に入る液冷媒の圧力を上げる(つまり冷媒温度を上げる)
ことで、室内熱交を通過途中で冷媒を完全に蒸発させ、冷却熱交面積を小さくすることで
冷却能力をできるだけ落として除湿するような制御もしますが、大きな除湿量は稼げません。
書込番号:24137272
0点

冷房除湿の場合、冷媒は除湿側コイルを通って除湿弁を通って加熱側コイルに流れると思いますが加熱側コイルの圧力を上げるには除湿弁開度大・室外機側膨張弁開度小という解釈で合っていますか?
暖房除湿の場合は冷媒の流れが上の逆になって弁の動作も逆になるという事で合ってますか?
いまいち理解が足りないのでよろしくお願いします。
書込番号:24137737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冷房除湿の場合、冷媒は除湿側コイルを通って除湿弁を通って加熱側コイルに流れると思いますが
加熱側コイルの圧力を上げるには除湿弁開度大・室外機側膨張弁開度小という解釈で合っていますか?
暖房除湿の場合は冷媒の流れが上の逆になって弁の動作も逆になるという事で合ってますか?
→@冷房サイクル(冷房および冷房除湿)での冷媒の流れ
圧縮機→室外熱交(気体から液体に)→膨張弁(外)→室内熱交(液体から気体に)→圧縮機
A暖房サイクル(暖房)での冷媒の流れ
圧縮機→室内熱交(気体から液体に)→膨張弁(外)→室外熱交(液体から気体に)→圧縮機
B再熱除湿での冷媒の流れ
圧縮機→室外熱交(気体から液体に)→膨張弁(室外膨張弁は全開)
→室内熱交の一部(気体から液体に、ここが加熱部)→室内除湿膨張弁(除湿制御)
→室内熱交の上記加熱部以外(液体から気体に、ここが冷却部)→圧縮機 となります
つまり再熱除湿の冷媒の流れは冷房サイクルと同じです。
室内機で室外機の仕事の一部(加熱)と冷却を同時にやるので室温を下げずに除湿できるのです。
「暖房除湿」という言葉は初耳ですが、暖房サイクルで室内を除湿することはできません。
日立のカラッと除湿は室温が低い状態では、四切を切り替えて暖房サイクルで運転することが
あったと思います。(これは湿度制御というより室内温度低下補償の制御ですね)
三菱の再熱除湿は暖房サイクルになることはないはずです。
書込番号:24137852
3点

冷房の場合、室外機の膨張弁で制御していたものを除湿の場合は室内機の除湿弁での制御に変更するという解釈で合ってますか?
日立が冬期に除湿運転で暖房に切り替わっていたのは室外機が霜でびっしり覆われていたので間違いないのですが、室内機からの戻り側にもう一つ膨張弁を取付て室外機の膨張弁全開、除湿弁全開、室内機の戻り側膨張弁で調整にすれば暖房に切替しなくても冷房除湿のまま室温低下を抑えられるし、室外機の霜付きも抑えられると思ったのですが、これはダメなのでしょうか。
今回スレ主さんが弱冷房運転になっていると思われる現象は、圧縮機で圧力を抑えて冷媒の加熱温度が抑えられ冷媒温度が低くなっているという事でしょうか?
それとも本当に除湿運転から弱冷房運転に切り替わっているのでしょうか?
書込番号:24137912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷房の場合、室外機の膨張弁で制御していたものを除湿の場合は室内機の除湿弁での制御に変更するという解釈で合ってますか?
→合っていますよ
室内機からの戻り側にもう一つ膨張弁を取付て室外機の膨張弁全開、除湿弁全開、室内機の戻り側膨張弁で調整にすれば
暖房に切替しなくても冷房除湿のまま室温低下を抑えられるし、室外機の霜付きも抑えられると思ったのですが、
これはダメなのでしょうか。
→「室内機の戻り側膨張弁」ってどこに付けるのでしょうか? 言われていることが理解できません。
今回スレ主さんが弱冷房運転になっていると思われる現象は、圧縮機で圧力を抑えて冷媒の加熱温度が抑えられ
冷媒温度が低くなっているという事でしょうか?
→弱冷房=高低圧差小さい状態、ですが、この状態は「冷媒の温度は高い」、つまり冷房で生温い風が出ている
ような状態のことです。
それとも本当に除湿運転から弱冷房運転に切り替わっているのでしょうか?
→三菱の再熱除湿は再熱と弱冷房を切り替えていると思います。(これは普通にやることですから)
書込番号:24137933
1点

なるほど。
ありがとうございました。
という事は今回のスレ主さんの弱冷房に切り替わっているというのは運転的には問題ないという結論で良さそうですね。
あとは三菱の制御プログラムがユーザーに合うかの問題って事ですね。
書込番号:24137950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

という事は今回のスレ主さんの弱冷房に切り替わっているというのは運転的には問題ないという結論で良さそうですね。
→除湿運転では再熱と弱冷房を切り替えることは当たり前の制御ですし、日立のように暖房まですることも、
また、他のメーカのランドリー運転では暖房にして一旦室温を上げて、その後冷房で除湿することもあります。
今回のスレ主さんの場合、運転モードの問題ではなく、除湿運転なのに全然除湿できない、また
再熱除湿の最強(サーモオフしないはず)モードでも除湿できていない(ドレン水出ていない)ことが
問題であって、この状態でメーカが「正常です」と言っていることが私には納得がいきません。
書込番号:24137965
5点

温度(気温)が下がれば 湿度が上がる、 これは中学生で習うこと。
肌寒い日に暖房をいれれば 湿度はさがりますよ。。。
この手の話題は 継続してあがるんですが、居室(相応に水分が発生し外気が流入する)の湿度管理することにエアコンが向いていないんですよ。。。
衣類乾燥機能つきの除湿乾燥機を同じ部屋で動作させるのもよいと思いますよ。。。。
書込番号:24138289
3点

室温が 起動時の23℃ってのを無視して考察しても意味がない。
気にいらないだけで、どんな理由でも返品できる販売店もあるんで、次回はそこから買えばいいし。 目的が湿度管理なら、人間の快適度を無視してもそれだけを追求するなら、 販売店に最初に伝えるべき。
書込番号:24139952
1点

>8045Gさん
本日再熱除湿を使用してみましたが、2時間経っても再熱が継続しています。
湿度 室温 外気温
運転開始時 80% 23℃ 20℃
1時間後 67% 23℃ 20℃
2時間後 62% 23℃ 20℃
室温はそのまま、湿度だけを下げてくれます。
これが本来の再熱除湿運転ですよね...
運転する度にAIが学習して、再熱の時間が伸びている可能性も
あるのでは無いかと最近思っています。
ちなみに、ほぼ同じ機種(ズバ暖HXV)を使用している方も
除湿運転開始10分後に再熱→弱冷房に切り替わる症状が出ているようです。
書込番号:24145230
2点

>スットコすざん7さん
そもそも再熱方式は室温をさほど下げずに除湿が出来る、
という点がメリットとされているシステムですよね。
この製品は除湿弁が「カチッ」と切り替わり再熱でスタートし、
10分後にまた「カチッ」と鳴って除湿弁が戻り、冷房に切り替わっているんです。
本日除湿を入れてみましたが、2時間再熱が継続しています。
湿度の下がり方、温度の変動の無さで明らかに違いが分かります。
湿度 室温 外気温
運転開始時 80% 23℃ 20℃
1時間後 67% 23℃ 20℃
2時間後 62% 23℃ 20℃
再熱を継続すればこれだけ快適なのに、なぜ冷房に切り替わるのか、
故障では無いかと思い、メーカー点検、メール問い合わせしてみましたが、
異常では無いとのことでした。
運転する度にAIが学習して、再熱の時間が伸びている可能性もあるのでは?
と最近思っています。
書込番号:24145240
2点

目的はなんですかね? アマゾンで快適度計を買って 使ってみるといいですよ。。。
湿度の管理だけが目的なら、相応の機器をワンメイクでオーダーするか。 天気がよかったら、窓を開けて換気すればいいだけの気がします。
そもそも湿度計って正確なものですか?
不快でなければ、いいと思いますが。。。。
↓
湿度 室温 外気温
運転開始時 80% 23℃ 20℃
1時間後 67% 23℃ 20℃
2時間後 62% 23℃ 20℃
書込番号:24145301
0点

本日再熱除湿を使用してみましたが、2時間経っても再熱が継続しています。
湿度 室温 外気温
運転開始時 80% 23℃ 20℃
1時間後 67% 23℃ 20℃
2時間後 62% 23℃ 20℃
→室温が下がらずに湿度が下がっているので好ましい運転ですけど、ドレン水どのぐらい
出ていますでしょうか?
室外機のドレンホースにコップを置いて2時間運転でのドレン量を一度計測してください。
湿度80%→62%に相当する水分量が実感できると思います。
室温はそのまま、湿度だけを下げてくれます。これが本来の再熱除湿運転ですよね...
→再熱運転しているとは思いますが、運転モードよりも湿度が下がったことで
「快適性が上がったということが実感できるか」、ここが問題です。
温度計や湿度計の数字にあまり敏感にならない方がよろしいかと。
室温23℃なら湿度80%でもそれほど不快ではないような気もしますが。
運転する度にAIが学習して、再熱の時間が伸びている可能性も
あるのでは無いかと最近思っています。
→運転開始時の湿度が80%と高いので、再熱を一定時間以上するロジックが
働いているような感じがしますが、、、
確かにAIの学習効果もあるかもしれません。
書込番号:24145472
2点

エアコンで除湿運転する主目的は、「相対湿度ではなく絶対湿度を下げる運転」です。
絶対湿度を下げないと快適性は(ほとんど)向上しませんから。
書込番号:24147523
3点

>8045Gさん
ドレンはかなり出ていました。動画を添付します。
やはりサラサラして快適でしたよ。
Zシリーズの場合は絶対湿度もさほど下がっていないんですよね...
省エネ優先で弱冷房に切り替わる仕様ということで納得します。
書込番号:24167579
2点

ドレンはかなり出ていました。動画を添付します。 やはりサラサラして快適でしたよ。
→動画拝見しました、快適性を実感されているということでよかったです。
湿度計の値にはあまり敏感になることなく除湿運転をご活用ください。
書込番号:24167818
1点

快適?
最近外気温、室温共に上昇したからじゃない?
条件が変わって 快適になった、良かったのか? 来年まで忘れて また大騒ぎするんだろうな。
書込番号:24167973
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





