iFi ZEN DAC
- PCやMac、スマートフォンやタブレットにUSB経由で接続する、ハイレゾDA変換テクノロジー対応USB DAC/ヘッドホンアンプ。
- ヘッドホンの駆動だけでなく、家庭のオーディオシステムでUSB DACとしても使え、ボリューム機能を有効または無効にすることができる。
- ヘッドホン、外付けアンプ、アクティブ・スピーカーのどれを接続する場合でも、シングルエンド接続とバランス接続のどちらかを選択可能。



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi Audio > iFi ZEN DAC
初めて投稿します。
Ifi Zen DACを購入しました。音もいい感じで気にっていますが、音質向上を考えています。
専用電源アダプターかUSBケーブルかRCAケーブルのどれかをアップグレードする予定ですが、どれが一番音質向上の効果が得られるでしょうか?
アドバイス頂けないでしょうか。
書込番号:23892458
2点

>ifizendacさん こんにちは
この機種は使ってませんが、他の4-8台を使ってきました、今でも残った4台を使ってます。
電源アダプターを余裕のあるものに取り換える→ヘッドホンアンプとして本機をお使いになる場合改善になると思います。
USBケーブル→お使いのケーブルが1M以上長いとか、途中にノイズ防止コアがあるなら取り換えてみるべきでしょう。
RCAケーブルですが、長さ1M程度なら取り換えてもあまり変化は無いと思います。
書込番号:23892538
2点

里いもさん、
早速の回答ありがとうございます。
ヘッドフォンアンプとしてよりは、アクティブスピーカー に繋いで聴いてます。
Mac book pro → Zen Dac→ EdifierR1280T(スピーカー)です。
専用ACアダプターを考慮します。ありがとうございます。
書込番号:23892587
3点

ZEN DACは、取説で付属USBケーブルから取り替えを推奨している様ですが、まず下記の様な1m 1万円程度のノイズ対策されたオーディオグレードのUSBケーブルに変更した方が、解像度UP、音の分離向上等の音質向上が感じやすいかもしれませんね。
https://s.kakaku.com/item/K0000340834/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Fbottom%5Fto%5Fhikaku
このゾノトーンのオーディオグレードのUSBケーブルより、ちょっと解像度、音の分離能は落ちますが骨太なサウンドが好きで有れば、SAEC SUPRA USBの1メートル以内の物でも宜しいかと思います。
後、RCAケーブルもDACに付属している物とか安物の1m 600円くらいの物を現状お使いで有れば、オーディオグレードの1m 1万円くらいの物に変更すると音質向上の効果は比較的感じ安いと思います。
最後に、コンセントノイズを低減させる低ノイズACアダプター ifiのipower 5V(メーカーがこれと一緒に使う事を推奨している様ですが…)に変更すると電源周りに何も現状ノイズ対策を施していなければ(コンセントノイズを低減させるオーディオグレードの電源タップとか現状使用していなければ…)ifiのipower 5Vに変更するとコンセントノイズが低減され、ちょっとクリアな音質になるとは思いますね。
書込番号:23892775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZEN DACのメーカーホームページです。付属品のところを御覧下さい。
http://ifi-audio.jp/zen/zen_dac.html
付属USBケーブルも付属のRCAケーブルもあくまでも動作確認用で、より良いサウンドを得るためには交換を推奨している様ですね。
書込番号:23892798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ifizendacさん、こんばんは。
ifizendacさんが、資金が潤沢ではない初心者さんと想定して書きますが、ケーブル類の交換では体感できる音質向上は期待できません。電源アダプターについても、現状のものがどれだけダメか存じませんが、よほどのことがない限り、同様です。
メーカーとしてはユーザーに夢(楽しみ)を提供しつつ利益を上げる必要があるので、特にアクセサリーは利益率が通常かなり高く設定されます。当然それを売るためのセールストークに力を入れるわけです。評論家やマニアも「音は変わらない」では商売になりませんし耳目を集められません。
たとえば、ケーブル交換で現状 -90dB の外来ノイズが -100dB に減少する、といったことはあり得ます。でも、元々聴こえないレベルのノイズが減っても体感できませんよね(現状でノイズはひどいですか?)。無論外来ノイズの大きさは使用環境で変わります。一般家庭で格別多いとは考えにくいです。
しかし、体感できなくとも精神衛生上ノイズが少ないほうがいい、そのために2万円のDACに1万円のケーブルを買うのも惜しくない、という人もいるでしょう。人それぞれの判断です。
私は、現状で格別の不具合を感じないのであれば、しばらくは今のまま使われることをお勧めします。2万円のDACに1万円のケーブル、ましてや「オーディオグレードの電源タップ」みたいなオカルト批判が多いアイテム(私は間違いなく意味がないと思います)は、論外だと思います。
書込番号:23894803
19点

Mean Well GSM18B05-P1J SMPS AC/DC Adapter (Medical-grade, 5DCV/3A Output) を推奨します。
https://www.meanwell.com/webapp/product/search.aspx?prod=GSM18B
書込番号:23894858
1点

>ifizendacさん
ケーブルで音が変わると言うのは、もはやオーディオ界の常識です。
参考スレッドです。よく読んでみて下さい。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000849152/SortID=23885355/
書込番号:23894888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記…
オーディオグレードのUSBケーブルにしても同様です。
私のレビュー以外にレビューを上げていらっしゃる方のレビューも読んでみると良いでしょう。
SAEC SUPRA USBとの比較もされています。
https://s.kakaku.com/item/K0000340835/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
決して精神衛生上とか、そう言うものではないですから…
ただ、オーディオグレードのケーブルの交換の効果は、一般的に各1割程度、よっぽど高額のケーブルを使わないと再生環境にもよりますが2割まではいかないと言う意見も多いのも事実です。
よって、先程紹介したオーディオグレードのUSBケーブルで約1割程度の音質向上、先程書いたRCAケーブルくらい(ペアで6000円代程度のRCAケーブルでも音質向上の効果は感じやすいと思います。)で約1割程度の音質向上、最後にメーカーが推奨している低ノイズACアダプターで約1割程度の音質改善は見込め、上述した3つ全て変更すると、約1割程度掛ける3で約3割程度音質向上が感じられる可能性が再生環境によっては有るのかと(最大値で)。まぁそんな感じですかね。おおまか…
ノイズ対策された、そう言うアイテムを一つではなく積み重ねていくと解像度の向上、ノイズと言うかS/N比の向上は、よっぽど耳が悪くなければ感じられると思いますよ。
オーディオグレードの電源タップは、成り行き上そう言う物を現状使用していなければと言う事で説明しただけで(使っていれば、ifi ipower 5Vに変更しても効果が感じられない可能性があるので)、リーズナブルなZEN DACくらいのDAC/AMPで有れば、メーカーが推奨している低ノイズACアダプター ifi ipower 5Vでだけで良いですよ。オーディオグレードの電源タップとか購入しなくても…
7万円以上から30万円程度のDAC/AMPをお使いのオーディオマニアなら、結構オーディオグレードの電源タップとか電源周りにも気を使っているオーディオマニアも少なくないとは思いますけどね。
書込番号:23894900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記…
ifi ipower 5VのJoshinのレビューです。
https://joshinweb.jp/av/884/5081717801703.html
ヨドバシ ドットコムでも、ifi ipower 5Vのレビューの評価は良いので見てみると良いでしょう。
書込番号:23894909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほう、寄りによって iFi iPower ですか?
\18,000 程度の本体のために \7,000 程度もするACアダプターを御購入検討ですか。一言でいえば、crazy ですね。
まあ、以下でもご覧遊ばせ。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?search/20334010/&q=iPower&t=post&c[thread]=9885&o=relevance
書込番号:23895085
7点

そういえば、iFi が新製品 iPower X ($99.99) を発売したそうな。これによって旧製品となった iPower は値崩れでも起こすのでしょうか。それにしても iFi も相当銚子漕いでますな。
書込番号:23895151
2点

>ほう、寄りによって iFi iPower ですか?
\18,000 程度の本体のために \7,000 程度もするACアダプターを御購入検討ですか。一言でいえば、crazy ですね。
ヨドバシドットコムでZEN DACにメーカー推奨のifi ipower 5Vを買って使用して良かったとレビューが書かれていますよ。
クレイジーかどうかは、買って使っている本人が決める事です。
貴方の様に講釈ばかりで試してもいない人間が決める事では有りません。
そんなに暇で講釈を垂れたいなら自分でスレッドを立ち上げて思う存分、持論、講釈を垂れては如何ですかなw
書込番号:23895167 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

音が変わらないとか、オカルトだとか書くのご自由ですが、変えて変化を確かめたいと思うのも自由です、それなら最初からの全否定は無意味なものになります。
スレ主さんは、やってみたいので効果的なものはどれかと聞いています、全否定ならスレ主さんの意に反すると思います。
変えてみてスレ主さんが良くなったと感じればいいことです、音は感性で聞き取るものである以上、個人差があるのは当然で、
感じられない方も居られる訳で、その場合は「私には感じられなかった」と書くのが正しいと思います。
全否定なさる方はもう一方、似たプロフィールで同様の書き込みをなさるので、同一人物かも知れませんね。
スレ主さん、DAC用のACアダプターは電流容量の大きさではなく、それ自体のデジタルノイズの少ないものが適してると思います。
具体的にはスイッチングタイプではなく、トランス式で定電圧タイプがいいのではないでしょうか?
RCAケーブルは、LC-OFC素材のもので金メッキプラグがおすすめです。
USBケーブルはなるべく短いもので太いものがいいでしょう。
書込番号:23895496
5点

私は電源周りのグレードアップが一番変化を感じ易いと思います。おすすめはトロイダルトランス電源です。
音が良いと言われているアンプやDACの内部電源回路を調べると、トロイダルトランスを使っている機種がいくつかあります。thomann S-75mk2やPOPPULSE WM8741など。
私も試しにヤフオクで自作のトロイダルトランス式ACアダプターを購入しxone23に使用したところ、明らかな音質改善が得られました。音のキツさがとれて滑らかになる感じです。
お試しあれ。
書込番号:23896503
2点

ヤフオクのボックスタイプのトロイダルトランス式ACアダプターが5Vの物で15000円くらいですから、下記のオヤイデのオーディオグレードの電源タップのエントリーモデル(13000円税別)と同じくらいですかね。
http://www.oyaide.com/ja/products/power_supply/power_distributor/ocb-1_st2
ifi ipower 5V(ZEN DACのACアダプターは、5V駆動なので)のアクティブノイズキャンセレーション搭載の低ノイズACアダプターの方がif AUDIO推奨でちょっと安上がりですかね。
効果は、オーディオグレードのトロイダルトランス式電源タップもifi ipower 5Vも両方所有していますが、聴覚上差がないと思います。
書込番号:23896606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
差がないのか…。
またお金の無駄遣いをしてしまった(泣)
書込番号:23896740
2点

>マングス善治さん こんにちは
スイッチング電源は5Vのマイナス側にもノイズが乗ってることがオシロで見ると分かります、そのためパイ型のフィルターでは対応が難しく、一般の方が安く簡単に出来る大きめの円形コアへ5Vラインを巻き付けることですね。
聞いて分かる違いは無いとしても、きれいな電源で鳴らしてることは精神的にもいいと思います。
トランスタイプのACアダプターで供給したら、本体ボデーへアース(接地)と接続してやることで更にアナログ出力が良くなる場合もあります。
書込番号:23896774
3点

>里いもさん
そうですよね。オーディオとは精神的満足を得る趣味と考えれば、今回の投資は無駄ではなかった!…と自己満足することにしました。
自分はORBの仮想アースというのを使っているのですが、機器本体との接続を試みてみます。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:23896795
2点

マングス善治さん
>私は電源周りのグレードアップが一番変化を感じ易いと思います。おすすめはトロイダルトランス電源です。
ZEN DACは DC入力です。
一般的にDC入力の機器は 内部でUSB Interface/DAC/OPAMP等に必要な電圧をDC/DCコンバータで生成するので その過程でノイズが多少乗ってくるので効果は限定的ではあります。
探したのですが ZEN DACに関してはの基板裏側の電源部まわりICの型番が分かる写真が見つかりませんでした。わかる写真があればお願いします。
ただし、DC入力の電源の質は効果があるのは確かで スイッチング系の電源は100〜400KHzあたりでスッチング動作していてさらに高調波ノイズが乗るので 聞こえなくても回路に動作を与えるので やや上滑りしたような音の傾向になりますが、リニア(アナログ)電源には、このような傾向は見られません。
>音が良いと言われているアンプやDACの内部電源回路を調べると、トロイダルトランスを使っている機種がいくつかあります。thomann S-75mk2やPOPPULSE WM8741など。
POPPULSE WM8741ですが、トロイダルトランスではなく Rコアトランスです。
https://www.facebook.com/audiotmart/photos/a.339944116192296.1073741852.150173398502703/339944336192274
トロイダルトランスは、円形コアにまんべんなくコイルが巻いてあります。
Rコアは ボビンに巻いたコイルをU字型の2個のコアで挟んだ形状になります。
ちなみにEIコアは 四角いコアを使用したトランスです。
同じ容量のトランスを作る場合、磁気回路の利用効率が違うので サイズは EIコア>Rコアコア>トロイダル となります。
アンプでトロイダルトランスの使用例が多いのは、音質というより サイズを抑えるため、実装の容易度、入手難易度、パーツ価格によるところが大きいです。
さらに トランス個々で コア材、巻線材、静電シールドの有無や、設計時の磁束密度等々でバリエーションがあります。
トロイダルより音の良い EIコアトランスはザラにあります。
なので、トライダルが音が良いというのは 関西人はみんな漫才のセンスがあるというのと同じレベルで短絡的なので 今後気をつけられた方が良いと思います。
書込番号:23896801
4点

>BOWSさん
ご指摘ご指導ありがとうございます。
正確な製品情報、分析、とても勉強になりました。あやふやな情報で舞い上がっていた自分を、ただただ恥じるばかりです。
今後とも小生のコメントに間違い等がありましたら厳しくご指摘してください。
ありがとうございました。
書込番号:23896825
2点

>マングス善治さん
こんにちは。
>差がないのか…。
またお金の無駄遣いをしてしまった(泣)
まぁ、聴覚上殆ど差が出ないと言うのが正確な感想かなと思います。
一応、ifi ipower 5Vのアクティブノイズキャンセレーション搭載の低ノイズACアダプターも同社製品どうしで互換性よく効果が有る様に造っているのか、ヨドバシドットコムのifi ipower 5Vのレビューにも有る様にZEN DACとの組み合わせによる使用で効果が有る様です。
でも、ヤフオクのトロイダルトランス式ACアダプターもとっても良さそうなボックスタイプの物で価格も5Vの物で15000円くらいする代物なので、色んな用途で使えるので凄く良さそうなトロイダルトランス式のACアダプターかと思います。
オーディオ機器は、なんでも興味が有れば金銭的に許す物で有れば購入して試して見る事が大事だと思っています。
買いもせず、試しもせず知っかぶって講釈たれている人間などオーディオマニアからしてみれば論外な人間にしかうつりませんからね。
それに人の役に少しでも立ってあげようなんて人間は、レビュー件数0件とかある程度利用期間が経過した価格ドットコムの利用者ではあり得ませんからね。
オーディオに無知で所有してなくて家にオーディオが殆ど無くても、家には購入した白物家電くらいは自宅に幾つか有るはずですから、購入した製品のレビューも幾つかは上げられるはずですからね。
書込番号:23896889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考のために
パワーアンプですが、以前 スイッチング電源とEIコアトランス、Rコアトランスと電源を変えて鳴らして 空気録音で比較した動画をYoutubeにアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=0hilfC0oKqc&t=247s
スイッチング、リニアという電源の方式だけなく 容量も違うので公平な比較になっていません。
出力がせいぜい 数〜十数W程度のため いずれの電源もかなりオーバースペックです。
スイッチング電源は音としてノイズが多いようには聞こえませんが、比較すると リニア電源は音の伸びとか、柔らかさ、ディティール表現がよく 音の余韻が伸びます。
スイッチング電源は高周波のノイズが多いために、音のディティールや余韻といった電圧レベルの小さい音がノイズに埋もれて聞こえないじゃないかと考えています。
他の電源でもスイッチング系とリニア系の電源は こんな感じで差が出るように思います。
なお、あくまでパワーアンプでの差のため、参考程度と思ってください。
書込番号:23897635
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
バスパワー使い時のRMAAループバックキャリブレーション波形 |
iPower外部給電使い時のRMAAループバックキャリブレーション波形 |
バスパワーと外部給電比較のRMAAループバックオーディオ特性(All結果) |
おまけ。極々普通な電源アダプタでのキャリブレーション波形 |
ASRock社マザーボードのUSB BIOS Flashback付きUSBポートに当機を繋いで,バスパワーと外部給電でのループバックオーディオ特性を試して見ました。
外部給電用の電源は,iPower 5Vアダプタとして居ります。
尚,おまけで,極々普通な5Vアダプタ給電でのキャリブレーション波形も載せて置きますね。
※USB BIOS Flashback付きUSBポートは,もう一台の同社AMDマザーボードでもオーディオ特性は同様に悪いです。
書込番号:23897658
2点

ループバックオーディオ特性をお試しする際にワザと質の悪いアナログケーブルを使ってやると,画像の様にケーブル違いの差が顔をだしてきますょ。
フェライトコア付きのUSBケーブルでも,質が悪いものはお試し結果悪くなります。
書込番号:23897879
4点

電源をバッテリーにしてください(乾電池はダメ)
5Vならばモバイルバッテリーで駆動してみましょう。
専用といっても、シールを張り替えてるだけです。
書込番号:23898446
0点

>NSR750Rさん
一言
>5Vならばモバイルバッテリーで駆動してみましょう。
バッテリーのセル 約3.7V 此を昇圧型レギュレーターで5Vにしています、
なので、ピュアな電源ではありません。
5V電源、以外と難しいです。
書込番号:23898544
3点

ASRock社AMDマザーボードのウルトラUSBパワーポートじゃないUSBポートに於いて,USB2.0ケーブルとUSB3.0ケーブルでのループバックオーディオ特性(バスパワー使い)をお試し致しましたので載せて置きます。
因みに,前者の2.0ケーブルはサンワサプライの品,後者の3.0ケーブルは製品附属クラスの青被覆ケーブルの品。
書込番号:23899400
2点

モバイルバッテリーがだめならば、バイク用6Vバッテリーはどうでしょう。
1V超過してますが、低損失のシャントレギュレーターをかませば(1V以上下がるかも)どうでしょうか。
もっと簡単にするには、シリコンダイオードを一個以上直列にすれば、ちょうどいいでしょう。(3Aクラス)
どこで買えば?,秋月電子にキットがあります(組み立てるには、半田コテ、半田が必要ですが)
書込番号:23900475
0点

>ifizendacさん
>Ifi Zen DACを購入しました。音もいい感じで気にっていますが、音質向上を考えています。
>専用電源アダプターかUSBケーブルかRCAケーブルのどれかをアップグレードする予定ですが、どれが一番
>音質向上の効果が得られるでしょうか?
何だか雲行きが日に日に怪しくなりつつありますね。
さて、スレ主さんが iFi Zen DAC を「非常に」気に入られているのであれば、以下のような根本的な治療はいかがでしょうか?
それは、お手持ちの Zen DAC を Zen DAC Signature に買い替えるということです。
なお、Zen DAC Signature に関する価格コム掲示板におけるスレッドは既に立っております:
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2073/#23896883
もちろん物事を決める最終決定権を持っているのは、スレ主さんだけです。
それでは、御幸運を。
書込番号:23900515
2点

>NSR750Rさん
>モバイルバッテリーがだめならば、バイク用6Vバッテリーはどうでしょう。
確かに、此で理論上は行けるかも知れません、
私の言いたいのは、自分で経験していない事を、彼方此方から集めた、情報だけであたかも出来るような書き込みはしてほしくない、と、言う事です。
理論上と書いたのは、希硫酸の入った密閉でないバッテリーを部屋の中に置く事です、
H?SO? 硫酸、此って蒸発しません、希硫酸、水分が蒸発すれば 濃硫酸です、
衣服に付け放置すれば、ボロボロになります、体はもっと大変です、(直ぐに洗い落としましたが) !! 経験から !!
私は現在、バッテリーで音楽を楽しんでいます、自称、とても好い音です。
書込番号:23900652
3点

>matu85さん
>私は現在、バッテリーで音楽を楽しんでいます、自称、とても好い音です。
それは良いニュースですね。
ところで、国内で市販されているバッテリーは大概 MADE IN PRC ですのでどうしたものかと思っています。
仕方がないので、私はポーランドにある everActive Professional Line を取り寄せてオーディオ用途に使用しています。
https://everactive.pl/akumulatory
書込番号:23900960
0点

バイク用のバッテリーを見たことないんですか?
今時は密閉型です、原理ぐらいはご存じでしょうが。
充電器も必要だから、本体並みの値段になってします。
バイク用リチウムバッテリーもありますが、リチウム専用充電器をあわせると本体が数台買えます。
書込番号:23901172
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
賛同頂き有り難う御座います、
訂正します
”私は現在、バッテリーで音楽を楽しんでいます、自称、とても好い音です。”
私は現在、バッテリーで音楽を楽しんでいます、 自賛 とても好い音です。
処で、バッテリー 私は、仕事で充電工具を多く使用しています、
近頃の充電工具、瞬発力等、AC機と差もなく使用できます、
一重にバッテリーの進化と思います、
その電池ですが、メーカー純正品を使用しています、互換品は、お安いですが、
本来は、使い切って評価と思います、(USAからの逆輸入品使用)
18V 5Aで何日も鳴っています、
尚、私の、多くの物は、その辺で買える品物で構成しています、
書込番号:23901215
1点

>NSR750Rさん
>バイク用のバッテリーを見たことないんですか?
>今時は密閉型です、原理ぐらいはご存じでしょうが。
モトコンポ以来、バイクとは遠ざかっていました、失礼致しました、
大変勉強になります、機会がありましたらその原理も教えて下さい。
処で、鉛電池、リチュウム電池、何方も、満充電時、電圧測られて事が有りますか、
公称電圧、より大分高いですよね、 此を5Vにしなければいけません、
又購入費も掛かります、
何方にしろ、 ピュアな電源難しいです、
ニッケル水素電池、1.2V x 4個、4.8V此で動けば良いのですが。
空論は終わります。
書込番号:23901364
0点

当機の外部電源をラトックシステム社のモノ(黒色アダプタ式じゃない電源)に変更して,ループバックオーディオ特性をお試し致しましたので載せて置きます。
書込番号:23902149
0点

5vのクリアな電源は簡単で、ニッケル水素を4個直列にすると良いです。
シリーズレギュレータも結局は帰還回路ですので電子制御に過ぎません。過渡特性は電源回路の構成に依存してしまいます。
ニッ水で良い結果が得られたら5vの電源に金掛けると良いですね。
>忘れようにも憶えられないさん
定評のあるRCAケーブルを何本か交換して音の違いがわからなかったのだとしたら、さすがにそれはおかしいので、プレイヤーかアンプの質を見直してみるといいですよ。
特定の味付けで情報が失われてしまう装置が入ってると、変化が分からないというのは往々にしてあります。
高域がなだらかに減衰する、、、のならいいんですけど、高域をシャープにカットしてしまう装置が噛んでいると何もわからなくなることがあります。
書込番号:23902467
1点

電源に関しては安いDACやDDCほど交換による変化は大きいと私は考えています。
高い機種はそれなりに電源部にコストを掛けていますのである交換しなくても有る程度の音質は確保されますが、安い機種はコストの関係上、電源部が貧弱な為、電源強化による変化は大きいでしょう。
ちなみにiPOWERの件ですが、やはり良いですよ。
私自身IFIのSPDIFのアダプターを購入した際にセットで付いてきましたので試しましたが、確実に変化は有ります。
ただ私の場合、そのアダプターをカーオーディオで使っている関係上、今はタンスの肥しになっていますが…
後、ケーブルに関してはスピーカーケーブルとRCAケーブルでは基本、RCAケーブルの方がデリケートな分、交換による音の変化は大きいですし、デジタルケーブルも同様、音の変化は非常に大きいです。(私は結局、同軸デジタルケーブルを5種類散財してしまいました。)
ま、百聞は一聴にしかず、安いケーブルからでもOKですので自分で確かめてみるのが良いかと思います。
ま、所詮、オーディオは道楽ですので、自分が納得するのが一番です。
書込番号:23902923
2点

>ifizendacさん
こんにちは
私はアムレックのDACなんですが以前IFIのDACも使用していました。比較したのはSTAXのヘッドフォンです。
電源はアダプターよりトランス式電源が落ち着いた好みの音質になりました。RCAケーブルもモガミなど安価でも良い音質のものがあります。(電源はアルインコの電圧調節可能なタイプです。差し込みプラグはNFJにありました。)
個人的には、まずは電源トランス式のご購入が良いと思います。次にRCAケーブル、USBケーブルと思います。
USBケーブルはなるべく短い1.5m以内が良いと思います。
音質は好みもありますし、なかなか比較ができないので迷いますが、オーディオは試してみるしかないです。
書込番号:23903085
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





