iFi ZEN DAC
- PCやMac、スマートフォンやタブレットにUSB経由で接続する、ハイレゾDA変換テクノロジー対応USB DAC/ヘッドホンアンプ。
- ヘッドホンの駆動だけでなく、家庭のオーディオシステムでUSB DACとしても使え、ボリューム機能を有効または無効にすることができる。
- ヘッドホン、外付けアンプ、アクティブ・スピーカーのどれを接続する場合でも、シングルエンド接続とバランス接続のどちらかを選択可能。



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > iFi ZEN DAC
質問する場所がわからず、こちらにお邪魔しています。よろしくお願いします。
【使いたい環境や用途】
・BDレコーダの光や同軸の音声出力を
より高音質のRCAに変換したい。
・旧来のステレオアンプの活用です。
・今は、一般的なラトックシステムの
HDMI分配器のRCA出力を使っています
が、DACの型番や仕様の記述はない。
ステレオアンプのグレードアップをする
には、この部分のDACの性能を上げないと
意味がないだろうと推測。
このDACがきちんとしてないとステレオ
アンプの評価(BS音声)も怪しくなる。
(HDMI内蔵プリメインは現在対象外)
【重視するポイント】
・搭載のDACとしてある程度優れた物の
使用が良いのではないかと思っています(?)
ESS、BB ・・下記の価格では無理そう
・将来的にPCオーディオなどの兼用が
あっても良いですが、まだ重視はして
いません(よくわかっていない)。
【 質問 】
・Q1 DAC内蔵アンプ(=光、同軸入力有)
というのは、数年前以前の機種であって
も、一般的にこの用途に使えるという理解
で良いですか?
・Q2 同上の質問で、DAC内蔵CDプレイヤー
も同上のように使える理解で良いですか?
・Q3 独立したDACとしては、2,3千円
で数多くありそうに感じていますが、
1万円前後や2万円前後でより優れた機種
がないでしょうか?
理由があって、もう少し上の価格帯が
必要でしたらアドバイス追記お願いします。
必要な仕様をどう考えておけば良い
でしょうか?
(検索ではUSB-DACが目立ちますが、
今はUSBを使わないので、どう探せば
いいのかがよくわかっていない)
書込番号:24733177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>質問する場所がわからず、こちらにお邪魔しています。よろしくお願いします。
いくら、機種が判らないとはいっても、仕様くらいみてから投稿しましょう。
この機種は、ご希望の「光や同軸の音声出力」に対する入力端子はありません。
入力は、USBのみです
光や同軸の音声入力がある一覧は↓・・・・あくまで、価格.comに掲載されているもの
https://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,2&pdf_Spec201=1,2-&pdf_Spec203=1,2-&pdf_so=p1
一番安いFiiOのものは、たぶん、今使われているラトックのものと同じタイプでしょう。
これの上は、いきなり1万6千円台まで上がります。
>・Q2 同上の質問で、DAC内蔵CDプレイヤーも同上のように使える理解で良いですか?
=>そのCDプレイヤーが、ご希望の音声アナログ端子があれば、RCAに変換できるでしょ。
>・Q3 独立したDACとしては、2,3千円で数多くありそうに感じていますが、
1万円前後や2万円前後でより優れた機種がないでしょうか?
==>具体的な製品は知りません。
DACチップでも音質の差はあるでしょうが、それよりアナログに変換後の回路に差が大きく
効いてくるでしょう。
1〜2万だと、BTA30 ProかK5 Pro ESSなんだろうけど、BTA30はBluetoothなんて余計なものがついている。
やはり、アマゾンあたりで中華製を探すしかないのでは?
書込番号:24733214
1点

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2073/
こちらに書いた方がよかったかもですね。
とりあえず、
HDMIの分配器をDACに置き換えてみたい、って感じでしょうか。
ラトックのは
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/rphd2hda1.html
こんなのでしょうか。
光、同軸→RCAの変換ってあまり需要もなさそうに思います。
書込番号:24733217
0点

>日々悠遊さん
こんにちわ。
>Q1 DAC内蔵アンプ(=光、同軸入力有)
>ステレオアンプのグレードアップをする
DAC内臓のプリメインアンプ
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/itemlist.aspx?pdf_Spec015=1&pdf_so=p1
最近は、エントリークラスからDACを内臓してるアンプが多いね。
大抵、同クラスのCDプレーヤーと同等のDACが搭載されてるので、音質的には問題ないと思う。
アンプをグレードアップするなら、DAC内臓アンプから選んだ方が合理的だと思うけどな。
>Q2 DAC内蔵CDプレイヤー
光デジタル入力付きCDプレーヤー
https://kakaku.com/kaden/cd-player/itemlist.aspx?pdf_Spec029=1&pdf_so=p1
デジタル入力付きは中級以上がほとんどで、エントリークラスには付いてないことが多いよ。
なので、選択肢は少ないってことだね。
>BDレコーダの光や同軸の音声出力
スレ主さんん用途だと、アンプをグレードアップする際にDAC内臓アンプを選ぶのが一番だと思うけど、
最近のBDレコーダーには光/同軸デジタル出力が無い場合が多いので、そちらの方が気になるな。
先々を考えるなら、HDMI出力から音声信号を取り出すことを前提に考えた方が良いと思うよ。
書込番号:24733379
0点

>日々悠遊さん
2ch音声ならそれでいいかもしれませんが、サラウンド音声ならHDMIでAVアンプに送るのが妥当です。
前者の場合(BDレコーダーからPCMで出力)で、HDMIで出力したものを光又は同軸のデジタル信号に変換したという前提だと、
>Q1 DAC内蔵アンプ…
使えるでし、大差ないでしょう。
>Q2 DAC内蔵CDプレイヤー …
光又は同軸入力がありそれをRCAで出力出来るものなら使えるでしょう。
>Q3 独立したDAC…1万円前後や2万円前後
このあたりなら安心かと↓。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=149965986
ただし、他に数多ある格安の中華製と大きな差があるかどうかは製品次第ですので微妙ですし、それの差を表現する能力がある機器を下流につなぐのかということも考慮するべきでしょう。
書込番号:24733463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日々悠遊さん
ちなみに過去にBDレコーダーから、これ↓で分離した光出力(PCM・24bit/48kHz)と、HDMIでテレビに繋いでテレビから光出力したのを、DAC内蔵アンプに繋いで比較しましたが差は分かりませんでした。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=VGA-CVHD8
書込番号:24733520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日々悠遊さん、こんにちは。
別スレも拝見しましたが、なにを以って「高音質」とするのか、ご自身で整理される必要があると思います。たとえば、DACチップにご興味おありですね?たしかに昨今のチップは、768kHz/32bit、THD-120dB(0.0001%)等、凄まじいスペックを達成していて、古い物よりスペック上優れています。これを以って「高音質」という考えかたもあるでしょう。
しかし、ほとんどの人は20kHz以上をはっきりとは聴こえませんし、-100dBの微小音がはっきり聴こえる状況で音楽再生をすると大変な爆音になりますから、一般家庭ではCD音質44.1kHz/16bitを超えるスペックは意味がない(聴き分けられない)と考えるほうが妥当ではないかと思います。そもそも(詳しくないですが)放送波って16bitベースだったような?おまけに圧縮音声が基本ですよね。
THDにしても、DACがいくらがんばってもスピーカーでなん桁も悪化・・・というかそもそもヒトの検知限がなん桁も大きいわけですから、「768kHz/32bit、THDー120dBだから高音質」というのは、誤りとは言いませんが、業界側のプロパガンダに近いと思います。
スペックを追うのは自由ですし、それによって気持ちよく聴くことができるのはメリットだと思います。ただそうなると、際限が無くなりますよね。ちなみに安物のDACはスペックで劣りますが、私が計測した範囲ではまったく問題のない(=これ以上良くなっても意味がなさそうな)性能です。
ということで、私見ですが、少なくとも放送波主体で楽しむのであれば、2chの音質を追求するよりも、HDMIからマルチチャンネルを楽しむ方向が正解ではないかと思います。
書込番号:24733660
0点

皆さんへ 深夜あるいは休日のところ等ご支援ありがとうございます。
●>>不具合勃発中さんへ
>DACチップでも音質の差はあるでしょうが、それよりアナログに変換後の回路に差が大きく効いてくるでしょう。
→チップだけでの判断をしないように注意します。(USB-DACという当品の仕様を見ておらずすみません。)
>BTA30 ProかK5 Pro ESS
→どちらもESS DAC ED9038Q・と明記されていて、一つの安心感があります。将来も考えるとこれらの多機能も考慮したいと思います。
●>>MA★RSさんへ
>こちらに書いた方がよかったかもですね。
→その通りでした。ミスに気をつけ自分も性能向上して参ります。
>とりあえず、HDMIの分配器をDACに置き換えてみたい、って感じでしょうか。
→説明不足でした。HDMI 2x4 の分配器で、付属の音声分岐RCA出力を使用中のところを、HDMI元のBDレコーダの光/同軸出力のRCAへの変換に変えて音質向上できないか、です。
これまで映像+音声で分配や変換を考えていましたが、今映像に拘りはないため、映像の分配は既にある器材で行ない、音声は独立して変換することで、それぞれ分けて性能をどうするかが決められますね。
既に指摘受けていますが、簡潔に、検討対象が光・同軸のアナログ変換(RCA変換)と始めに理解できていれば良かったと思います。
>光、同軸→RCAの変換ってあまり需要もなさそうに思います。
→そうですね。そうすると多機能タイプにこの変換も良いものが作られるのかもしれませんね。
●>>一枝梅子さん こんにちは。
>アンプをグレードアップするなら、DAC内蔵アンプから選んだ方が合理的だと思うけどな。
→相当古いアンプ(既宅)をより高級な相当古いアンプでグレードアップする可能性ありです。ただ、相当でない古いアンプにはDACの外部使用可能な機種もあるかもしれませんね。
(今の手元最も新しく定価も上位のアンプは PMA-2000AEです。今は1F ですが、今回検討の2Fで使うかもです。いわゆるB級ファンです。)
(最新アンプとの比較視聴orその情報も課題かなと思います。)
>最近のBDレコーダーには光/同軸デジタル出力が無い場合が多いので、そちらの方が気になるな。
→今のところ、自宅現行品、自宅前世代品(RCA付だがBD使用不可)もデジタル出力大丈夫です。今後は更新時に注意します。
●>>コピスタスフグさんへ
>このあたりなら安心かと↓省略。
〜調査 Topping DAC E30
→参考にします。
ただ、アマゾンでの評価は微妙な
ところありですね。
■Q 別の疑問ですが、内蔵のプリアンプの
性能は、古いプリメインのプリ部アンプと比べてどうなのでしょう。音質ダウンにならなければいいですが。 仮使用には役立ちますね。
■今必要か将来必要かわかりませんが、自宅保管中のWIN10ノートPCがネット接続必要になるようですね。まだ 、ネットDLやPCオーディオの、ソースコストを含めたC/Pがよくわかっていません。(クラシックから歌、映画、ドラマ迄幅広く視聴) →■Q もし、わかりやすいサイトをご存知でしたらおしえてください。
>それの差を表現する能力がある機器を下流につなぐのかということも考慮するべきでしょう。
→今は、AU-D907Gex きっと未メンテ品 です。B級の中でグレードアップの可能性もあります。
それで、色々わからない事多い中でもある程度性能の良い適価の変換器を検討しています。
書込番号:24733701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●>>コピスタスフグさん
>BDPとTVのデジタル音声出力の比較テスト
→今はレコーダー経由で見ることが大半です(2F)。古いフルハイビジョンテレビなのですが、音声のデジタル出力があればレコーダーと同レベルで活用できるとわかりました。
ありがとうございます。
●>>忘れようにも憶えられないさんへ
こんにちは。
>人の可聴帯域制限から、2chよりもマルチチャンネルをおすすめとのアドバイス。
→マルチチャンネル(サラウンドと解釈)は、自宅内SPレイアウトとB級志向での投資効率を思うと無理ですね。
幅広いご確認ありがとうございます。
書込番号:24733722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日々悠遊さん
>Topping DAC E30
>ただ、アマゾンでの評価は微妙な ところありですね。
光・同軸入力可能だとこの辺りが最廉価で、信頼性はそこそこあるかと。音は、CD相当音源なら手持ちの15年前のプリメインアンプに内蔵のハイレゾ非対応DACに遜色ないという程度で、高性能チップを使っている割には可もなく不可もなくです。
>■Q 別の疑問ですが、内蔵のプリアンプの 性能は、古いプリメインのプリ部アンプと比べてどうなのでしょう。
Topping E30のことですか?余計な回路が無いので悪くは無いと思いますが、ボリュームはビットを落とす仕様と思われ、メンテナンスされたアナログボリュームの方が良い可能性があります。DACのボリュームを使わずプリは外部(の良いもの)にした方が良さそうです。
>■ネットDLやPCオーディオの、ソースコストを含めたC/Pがよくわかっていません。(クラシックから歌、映画、ドラマ迄幅広く視聴) →■Q もし、わかりやすいサイトをご存知でしたらおしえてください。
ピンキリですが、光回線のネット環境でPC・DAC・プリメインアンプがあれば、音楽ならAmazon Musicなどのサブスクで 月額1,000円から2,000円程度というのが安値で良いのではないでしょうか。お手持ちのCDをPCに取り込めばタダです。映像も見るならAVアンプを買った方が良いでしょう。PCからもUSB-DDCで光に変換すれば入力出来ますし。サイトは、いくらでも出てくると思います。
>今は、AU-D907Gex きっと未メンテ品 です。B級の中でグレードアップの可能性もあります。
スピーカーが何か分かりませんが、一度10,000円程度の中華アンプを買って比べてみてはどうでしょう?D907は初期性能が出せれば現役で通用すると思いますが、少し古すぎます。
書込番号:24733761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>B級の中でグレードアップの可能性もあります。
アンプを古いB級アンプと決めてるのであれば、それを軸足にするしかないのでは。
最近のアンプは光・同軸の入力が可能なのもありますし、
ヘッドホンアンプ、アクティブスピーカーなども入力可能なのも
あります。
なので、オーディオ製品で単体のDACはあまりないです。
単体DACはAmazonの中華でも選べばよいのではないでしょうか。
書込番号:24734052
0点

>>コピスタスフグさん
>>不具合勃発中さん
>>その他の方々 各位へ
→★単品のスレに色々追加しすみません。このあたりで自分なりにまとめますと、
●放送レコーダーの光/同軸音声出力を単品を介してアナログアンプで受ける場合、現状では、USB-DACという成長繁栄している製品の中から選ぶのが良い。この商品であれば15選というようなサイトがいくつもあり、その中で情報収集し検討できる。
●また、価格comの中でもUSB-DACの評価、書き込みが多くあり、私的には山水AU907の例〜HPampではあったが〜もあったので、さらに情報収集していきたい。
●装置の数の多さや自分が高音質について整理できているか、とのアドバイスは貴重でした。
何か検討始める時に、この事を立ち止まって考えるようにしたい。
●中華アンプについては、大きめSP、低音の駆動という場合を考えると、手が出しにくい。
ただ、USB-DACにはスマホで使える機種もあるようなので、歌を中心にした分野について、USB-DACとペアのアンプの例等も参考にテストしていければと思います。
これにて、アドバイスを選びスレの課題としては解決とします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:24735549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





