NM610 LNM610-1TRBJP
- 容量1TBのM.2フォームファクターを採用したSSD。3D TLC NANDフラッシュを搭載している。
- PCIe Gen3×4 NVMe 1.3規格に対応。最大読み取り速度2100MB/s、最大書き込み速度1600MB/sで、SATAベースSSDの3.5倍の速度を実現。
- 可動部品がないため、耐久性が高いうえ故障が発生しにくく、耐衝撃性と耐振動性も備えている。



SSD > Lexar > NM610 LNM610-1TRBJP
中々難しいとは思いますが、M.2のSSDは 普通の箱みたいなSSDに比べて
発熱や耐久性はどんな感じでしょうか?
この、、レキサー?と言う会社は大手さん?なのでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:24296464
0点

Lexerって、SDHCカードなど作ってた会社ですね。
メモリー関係のアッセンブリメーカーでしょ。
自分も同じような性能のこちらを使ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08695D3VW/
Read 3500MB/sのような高速SSD依は、確実に発熱も少ないのでうちは安心してノートPCへ換装しました。
書込番号:24296500
1点

>キズショットさん
ノートだと対応の仕様が無いかな?
ディスクトップ機で発熱が気になるなら、クーラー付きヒートシンクの取り付けと言う手もあります
写真のより、もっと大型の物もあります。
取付位置の問題もあるかもしれませんが、M.2 SSD(Cドライブ)の方が2.5inc. SSDより温度が冷えています。(10℃も低い)
Gen4の5000MB/s以上の様な高速のでなければ、そんなに熱くならないのでは?と思います。
書込番号:24296505
1点

>>この、、レキサー?と言う会社は大手さん?なのでしょうか
Lexarはデジカメ、ビデオカメラのメモリーカードのブランドとして有名だったように思いますが、大手ではないです。
1996年に米国で設立され、マイクロン・テクノロジに買収され、中国企業のLongsysがLexarのブランディングと商標権をMicronから買収、分離した子会社としてLexarを維持。
色々とややこしい変遷の会社です。
会社の年表
https://www.lexar.com/jp/about-us/timeline/
本社は米国本土、実質の本社は中国深圳市に有ります。
https://www.lexar.com/jp/about-us/contact-us/
書込番号:24296511
1点

文字化け
中国深圳市 → 中国深セン市
書込番号:24296517
0点

箱入りは箱入りでなかに熱が籠もりますが。NVMeタイプは箱入り(SATA)タイプの何倍も高速な分、特にコントローラー部分が発熱しますし、一定以上の温度になると速度を落すようになっていますので。ある程度冷却に気を配るべきでしょう。
耐久性。まぁ温度が高い方がよろしくないのではとは思いますが。「耐久性に問題があって壊れた」という明確な事例も存在しません。箱入りだろうが剥き出しだろうか、同じフラッシュメモリ、総書き込み容量で寿命は決まっています。
まぁ、安いヒートシンクを貼り付けておけば十分かと。
書込番号:24296563
3点

レキサーはカメラのコンパクトフラッシュで結構使いました。
その印象としては、開発するのが速くて大容量で速度の速い物がいち早く出てたので、たまに使ってました。
まあでも長い目で見ると、結局はSANDISKの方が全部書き込もうと思った時の安定度は良かったので、開発早い分検証も少ないのかなと言う感じでした。
まあでも特に変な不具合があったわけでもなく、凄く悪い印象もありませんし、これって今やこなれたGen3でTCLなんで大丈夫な気はしますけどね。
書込番号:24296631
1点

普通の箱のSSDというのは2.5インチHDDと同じ大きさのSSDのことだと思いますが、あちらは現在SATAというインターフェース規格で転送速度が低く、コントローラーもそこまで高速に動かなくていいのでコントローラー付近の発熱は低めのようです。M.2にもSATAのSSDはありますが、現在主流なのはNVMeという高速な規格を採用したSSDで、こちらは特にコントローラーが高速に動くので発熱も2.5インチSATAのSSDに比べて高めです。
タワー型デスクトップなど大きめで内部容積に余裕のあるPCなら、ヒートシンクの設置とファン等で適切に風の流れを作ってやればいいと思いますが、薄型ノートPCだとそういうことはできないので、安定性や信頼性を気にするなら転送速度などの性能が少し低くても発熱の低いNVMe SSDを選ぶ意味はあると思います。もしちょっと内部容積(特に高さ)に余裕があるなら薄い銅の平板ヒートシンクなんかを付けると多少効果があるようです。
レキサーに関しては他の方が仰る通り、米国メーカーのブランドを中国メーカーが買収して展開している会社です。M.2のSSD事業も中国メーカーとして再出発した後に始めた事業で、日本では大手とは言い難いと思います(米国メーカーの頃はSDカードなどのメモリーカードで知られた会社でした)。
書込番号:24296660
0点

うちのノートPCに装着のKLEVVのSSDです。
この時期でMax68℃になります。
あまり高速なタイプは、ノートではキツいですね。
デスクトップ環境ならヒートシンク無でも、まだ低い温度でイケるでしょうね。
書込番号:24296771
0点

歴代1TB NVMe M.2 SSDです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortID=22717766/ImageID=3219856/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortID=22717766/ImageID=3518661/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035658/SortID=24159660/ImageID=3555862/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035658/SortID=24159660/ImageID=3568349/
書込番号:24296831
0点


Lexar のメモリーも新製品アナウンスありますね。
https://www.techpowerup.com/285709/lexar-announces-hades-rgb-line-of-premium-ddr4-gaming-memory
書込番号:24297015
0点

ソリッドステートドライブ(SSD)業界の世界市場シェアの分析
https://deallab.info/ssd/
▼2019年 SSD世界シェア
1位 サムスン電子 28%
2位 ウェスタンデジタル 20%
3位 キングストン 12%
4位 キオクシア 10%
5位 インテル 8%
1位か2位の製品がお勧めです。
書込番号:24297254
0点

レキサーは、コンパクトフラッシュの創始者だったかな?
パナのSDにやられて市場から姿を消しましたが。
フラッシュやHDDのメーカーが手を出してますけど、ノウハウは別物なのでみんな一旦はコケてるのが歴史ですね。
SSDの老舗ブランドは、Crucial, Plextar, ちょっと後からSAMSUNGですけど、最近はWDが売れてるんですねぇ。
まぁ、値段が安ければとりあえず出るから、アーリーアドプターが盛り上がってる隙に品質上げてしまえば勝ちですな。
SAMSUNGは独自コントローラー作れるのが強みだけど、NVMeは出遅れましたねぇ。
でも、今じゃ、ワイヤースピードが出るのはSAMSUNGくらいかな。そんな速くなくていいけど。
速い奴は発熱するわけですが、発熱は、ゆるゆる風当ててやればOK。どうせRAMも風当ててやる方がいいんで、両方にあたるように内部に静音ファン付けるのがよろしいかと。
書込番号:24297438
0点

>パナのSDにやられて市場から姿を消しましたが。
どのカメラの話ですか?
コンパクトフラッシュや近頃はCFexpressカードかな・・特に連写速度の速い物はSDカードなんて使いませんね。
CFexpressカードでは今でもレキサー売られてますし。
SDはSATAの速度も出るか出ないかでCFexpressカードの方はPCIEの速度なんで最近のカメラみたいに4Kや8Kの動画撮るのにSDなんかでは全然無理ですね(笑)
書込番号:24297806
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





