購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > ADAM Audio > AX SERIES A7X [単品]
連投ですみません。
A7Xを使ってられる方、ボリュームはどうやって変えていますか?
視聴した楽器店ではオーディオインターフェースでボリュームを
変えていました。A7Xのボリュームは固定です。
DACを持っているのですが、これはボリュームは可変より固定のほうが圧倒的に音がよいのです。なので、ボリュームの調整はプリアンプを使いたいと思っています。
ボリュームを変える方法について、お知恵を拝借したいです。
書込番号:23602321
1点

>古き良き時代さん
このスピーカーは使っていませんが、音量を下げるだけなら、こういうのを使うでしょう。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/239059/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/258249/
書込番号:23602403
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます。BEHRINGER ( ベリンガー ) / MONITOR1は面白い機械ですね。
プリアンプとして信号を増幅できる機械で優秀なものはありませんでしょうか。
書込番号:23602779
0点

古き良き時代さん、こんにちは
>A7Xを使ってられる方、ボリュームはどうやって変えていますか?
>プリアンプとして信号を増幅できる機械で優秀なものはありませんでしょうか。
プリで微小信号の増幅だと、マイクロフォンとかレコードのカートリッジでしょうか?
プリと言ってもゲインダウンがほとんどで、例えば1Vp-pの信号をバッファで受けてゲインダウンしてパワーアンプに送ってたりです。
使い方を示した方がよいでしょう
優秀と言う表現も漠然としていて価格とか制約付けた方がよいと思います。
アキュフェーズのプリアンプとか優秀だと思うけど、そういう回答がほしいのですか?
A7Xの質問クチコミも古き良き時代さんだけみたいですが、回答者はA7X使用者限定で大丈夫ですか?
書込番号:23603725
1点

>あいによしさん
ありがとうございます。
DACからA7Xへの接続を考えています。A7X使用者でなくても、A7Xに関して詳しい方であればどなたでもお願いします。
価格は10万から30万程度で考えています。
アキュフェーズが良いとは思っていません。
書込番号:23603850
0点

連投ですみません。
ALLEN&HEATH XONE:96はゲイン調整できてよいかなと思いましたが、アンバランス入力なので、バランス入力できるものがよいと考えています。
書込番号:23603856
0点

古き良き時代さん、こんばんは
>DACからA7Xへの接続
>A7X使用者でなくても
>価格は10万から30万程度
>アキュフェーズが良いとは思っていません。
>バランス入力できるもの
dac8 Stereoがぴったりじゃないでしょうか
DACにボリューム付きで音量調整できてバランス出力、リモコン付けても15万円位で値ごろ
https://www.oktoresearch.com/dac8stereo.htm
書込番号:23604058
0点

古き良き時代さん、こんばんは。
>DACを持っているのですが、これはボリュームは可変より固定のほうが圧倒的に音がよいのです
DACの型番は?
正直なところ、何を目指しているのかよくわからないです。
A7X(実質パワーアンプ+スピーカー)が約15万として、
それに、DACの価格は不明なのだけど、
プリアンプに
>価格は10万から30万程度で考えています
というのは、ちょっとアンバランスかもとも思うし、
バランス入力→バランス信号処理→バランス出力
という構成のプリアンプは、この価格ではちょっと思いつかないです。
アキュフェーズの現行プリアンプで完全バランスなのはC-3900だけです。
ラックスマンも上位のC-900uじゃないと完全バランスではないです。
また、プロ用の機器の場合、伝送はバランスでも内部処理はアンバランスです。
バランス入力→アンバランス変換→アンバランス信号処理→バランス変換→バランス出力
こういう構成がほとんどなので、完全バランスで運用したいのなら避けるべきでしょう。
A7Xが15万+プリアンプに30万の予算があるのなら、
TEAC UD-505orNT-505+GENELEC 8040BPM
という組み合わせでも良いのではないかとは思います。
Webの記事でもA7Xと8040を比較したものもいくつかあって、
ほぼ8040を選ぶというような結論だと思います。
また、ADAMならSシリーズという結論もありますが高いですよね。
書込番号:23604402
1点

古き良き時代さん
バランス入力 → バランス出力 で信号処理、音量調整共にバランス仕様のプリアンプとなると 一つ思いつくのが イシノラボのトランス式パッシブプリアンプです。
https://ishinolab.net/modules/doc_merchandise/original/masters/ca-999fbg_series.html
トランスに信号を通して 巻線比で音量調節するだけなので 電源がありません。(必要ないです)
電源が無いのでノイズの発生源が無く、S/Nも悪化しません。ただ、トランスを通すので多少の音色が乗ります。
可変抵抗だけのパッシブプリの製品は多数ありますが、たいがい可変抵抗を通った下流側は可変抵抗にエネルギー吸い取られて駆動力がありません。特にパワードスピーカーを使用する場合、プリアンプ〜スピーカー間の距離が長くなり、ラインケーブルの線間容量を駆動する必要があるので パッシブ可変抵抗タイプは向きませんが、トランスタイプなら、巻線比に従って電圧が下がるだけでエネルギーはロスしないので下流側のラインケーブルが長くても大丈夫です。
お値段も希望価格内ですが、特殊な機器ですので まずは参考まで
書込番号:23604485
0点

>古き良き時代さん
>DACを持っているのですが、これはボリュームは可変より固定のほうが圧倒的に音がよいのです。
私ならDACを替えますね。例えばこれ。
https://kakaku.com/item/K0001225837/
書込番号:23604569
0点

>あいによしさん
DACは現状のままでよいかなと思っています。もちろんアンプにDACが加わっていても良いですが、メインはプリアンプを考えています。
>blackbird1212さん、ありがとうございます。
DACの詳細は書きませんが、ES9038Proを複数個積んだDACです。ご提案のTEACのDACはAK4497が2個積んでありますね。好みによるかもしれませんが、今のDACを買い換えるほどもないかなと思います。
「プロ用の機器の場合、伝送はバランスでも内部処理はアンバランスです。
バランス入力→アンバランス変換→アンバランス信号処理→バランス変換→バランス出力」とのこと、そうなんですね。
GENELEC 8040BPMの情報もありがとうございます。
ハイレゾ対応で考えていますので、スピーカーの周波数特性は高域40kHz以上にします。
>BOWSさん
興味深い機器をご紹介くださり、ありがとうございます。
アンプ内蔵のモニタースピーカーをつなぐときは、一般的にはどうしているのでしょうか。PC→オーディオインターフェース→スピーカーなのでしょうか。
>あさとちんさん
ボリューム固定と可変だと固定の方が音質で有利だと思います。どんな機械でもたいていそんなもんかと思います。
いまのDACでRCA端子からパワーアンプに直結したときは、それほど違いに気がつきませんが、XLR出力からパワーアンプに直結した場合は、ドラスティックに変わります。そんなに長くケーブルを引いているわけではないので、信号がひどく劣化するはずもないと思うのですが、聴感上はXLR有利に聞こえます。
書込番号:23605105
0点

>古き良き時代さん
>ボリューム固定と可変だと固定の方が音質で有利だと思います。
そのことは否定しませんが、音量を調整して聴く以上は、どこかに可変の部分が必要です。
DACはだめでプリアンプならOKということではなく、出力可変でも音質の良い機器があればよいということでしょう。
書込番号:23605261
0点

古き良き時代さん、こんばんは
>XLR出力からパワーアンプに直結した場合は、ドラスティックに変わります。
>長くケーブルを引いているわけではないので
>聴感上はXLR有利に聞こえます。
例えばRCAの信号波形が1Vに対し、XLRは2Vで差動で送信、受信側で片方を反転し足して4Vにしたりなので片方反転のノイズキャンセル効果もあるかもしれませんが、そもそもフロアノイズに対するS/Nが大きく取れ、ケーブル長くなくても、その様に聞こえるのでは?
書込番号:23605673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん、ありがとうございます。
私は、いわゆる「ロー出し/ハイ受け」について考えています。なのでプリアンプがあったほうがよろしかろうと思っているわけです。
>あいによしさん、ありがとうございます。そういうこともあるのだと覚えておきます。
アンプ内蔵のモニタースピーカーは一般にはどのような接続をするのが普通なのか、そもそもその辺りに詳しくありません。詳しい方にご教示いただければと思います。
書込番号:23608199
0点

>古き良き時代さん
おはようございます。
Active Loudspeakers = Power Amplifier + Loudspeakers
という捉え方をすれば、
DAC -> Preamplifier (Line Preamplifier) -> Active Loudspeakers
という極めて自然な構図となります。
さて、ここからが重大問題ですが、
「私が知る限りにおいて Balanced Preamplifier であってその価格が30万円以下のものでかつ優秀なものはこの世には存在しません。」
ただし、上記の価格枠に捉われなければそのような Preamps は確かに存在します。
実験材料として、ご自宅での貸し出し試聴可能と思われる国産の以下の機種を一度試されたらいかがでしょうか。
http://www.aurorasound.jp/english/preda-en.html#preda1
http://www.aurorasound.jp/product/preda-2.html#preda2
http://www.aurorasound.jp/
書込番号:23608234
0点

>hificritic enthusiastさん
ありがとうございます。
確かに私もそう思っていたのですが、プリアンプがあった方が良いという友人もいて、よくわからなくなっています。
ご提案の商品は確かによさそうですね。ただ値段も高いですね。
こういう商品もありますが、ご存じでしょうか。
https://umbrella-company.jp/gracedesign-m905.html
書込番号:23608446
0点

>古き良き時代さん
「ロー出し/ハイ受け」とは、インピーダンスマッチングのことでしょうか。
A7Xの入力インピーダンスは30kΩです。
プレーヤー、DAC、プリアンプなど、およそどんな機器でも、出力インピーダンスは100Ω以下でしょう。
>アンプ内蔵のモニタースピーカーは一般にはどのような接続をするのが普通なのか、
スタジオでミキサーに接続して使うものだと思います。
書込番号:23608460
0点

>あさとちんさん
いろいろとありがとうございます。
やっぱりミキサーですか。でもそうするとBalanced Preamplifierではないものが多いということになりますね。
バランス入力→アンバランス変換→アンバランス信号処理→バランス変換→バランス出力
というとちんさん
いろいろとありがとうございます。
やっぱりミキサーですか。でもそうするとBalanced Preamplifierではないものが多いということになりますね。
バランス入力→アンバランス変換→アンバランス信号処理→バランス変換→バランス出力
というの一般的みたいです。
一部、バランス入力可能なミキサーもありますが、どの程度のものなのかはわかりません。
書込番号:23608577
0点

>古き良き時代さん
私が、Balanced Preamplifier と呼んでいるのは Amp Circuit が SE (Single Ended) ではなく True Balanced であるものです。
ただ単に、入出力端子が XLR であっても Amp Circuit が SE であるものは「疑似バランスアンプ (Quasi Balanced)」 と呼ぶべきでしょう。
オーディオの世界ではこの辺りも非常にいい加減なので、細心の注意が必要です。老婆心ながら。
書込番号:23608609
0点

>hificritic enthusiastさん
ありがとうございます。注意します。
ちなみに私がお知らせした機械はsingle ended の回路ということなのでしょうか??
書込番号:23608715
0点

古き良き時代さん
フルバランス回路は、アンプが2倍必要なことと 音量調整が難物で 高音質な4連可変抵抗、抵抗切替式アッテネータだと 部品だけで1〜数万円します。他は電子ボリューム使うか、アキュフェーズのような電流合成みたいな方式 もしくは シンプルなトランス式となります。
それと 安く作っても需要が増えるわけではないんでメーカーのそろばんに合うのが 高額商品になってしまうんでしょうね。
高音質4連ボリュームと 完全差動オーディオ用OPAMP OPA1632やらLME49724を使ったら、実費5万円くらいで自作できると思いますが、高音質を目指すと けっこう設計、実装がめんどうです。
膨大なAliexpress を探したら アンプボードとか4連ボリュームとか要素パーツは転がっていそうなんで組合せると作りやすいかもしれません。
ただ、Aliexpressは かなり博打要素が高いですけど...
書込番号:23608722
0点

>古き良き時代さん
Grace Design m905 が True Balanced か否かにつきましては、Grace Design 社に直接尋ねてみてください。
https://gracedesign.com/contact
その米国内での価格から判断すればどうでしょうかね。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1244184-REG/grace_design_a905_an_bk_m905_analog_reference_monitor.html?gclid=Cj0KCQjw-O35BRDVARIsAJU5mQUgADdIyDY9maO3WkwKbxUt1VeQ-xESIQh-RW3zCYmyoGprypH4ssgaAj9qEALw_wcB
それでは、御幸運を!
書込番号:23608783
0点

>古き良き時代さん
>やっぱりミキサーですか。でもそうするとBalanced Preamplifierではないものが多いということになりますね。
>バランス入力→アンバランス変換→アンバランス信号処理→バランス変換→バランス出力
>というの一般的みたいです。
最近のミキサーならほとんどデジタルミキサーですから、信号処理にバランスもアンバランスも関係ないと思います。
バランス接続のメリットは、長いケーブルを使うときに、ノイズを拾いにくいという点にあります。
パワーアンプ出力段のバランス化には別の意味がありますが、プリアンプ内部で意味があるのかどうか。
書込番号:23610383
1点


>古き良き時代さん
eBay において Fully Balanced Preamplifiers の現時点での出品状況をちょっと調べて見ましたら、中国製の安価な Fully Balanced Passive Preamplifieres (本当に Fully Balanced はどうかは私には不案内)が数種載ってました。
その中には結構売れている機種もありますのでそれらはそれなりには需要があるのでしょう。
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_sacat=0&_nkw=fully+balanced+preamplifier&_sop=15
御参考までにそれらのいくつかの画像をここに添付しておきました。
書込番号:23612439
2点

追記事項です。
上記画像の機種のものでそれらの商品説明文などを吟味した結果、素人目に比較的良さそうに思えるのは画像一番目(色がシルバー)のものでした。この機種のスペック・後面・内部などを画像としてさらに添付しました。
書込番号:23612729
1点

>BOWSさん
>高音質4連ボリュームと 完全差動オーディオ用OPAMP OPA1632やらLME49724を使ったら、実費5万円くらいで自作できると思いますが、高音質を目指すと けっこう設計、実装がめんどうです。
膨大なAliexpress を探したら アンプボードとか4連ボリュームとか要素パーツは転がっていそうなんで組合せると作りやすいかもしれません。
ただ、Aliexpressは かなり博打要素が高いですけど...
AliExpress といえば、Fully Balanced Preamplifier であって Active なものに Gustard P26 が在りますね。
この機種は設計上どうなんでしょうか? 測定結果もありますが。アマゾン日本でも出品されているようです。
https://shenzhenaudio.com/products/gustard-p26-fully-balanced-preamp-lm49860-hifi-pre-amplifier
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/measurements-of-gustard-p26-preamplifier.10492/
書込番号:23615785
0点

hificritic enthusiastさん
いろいろ情報を御存知のようで感心します。
Fully Balanced Preamplifiersの内部写真見ると 値段なりの部品使われていますね。
おそらく 本来は ALPSのRKシリーズ相当の4連ボリュームを搭載するようなパターンがあって その上にサブ基板に、安価な4連ボリュームに変更している構成です。
搭載しているボリュームが VISHAYのCPボリューム相当であれば、良いだろうと思いますが、値段的に難しいと思います。
たしかに4連ボリューム使っていればフルバランス構成ですが、プリアンプから 数mのラインケーブル引き回す 古き良き時代さんのケースでは音が痩せてくると予想します。
Gustard P26は、音調調整に R-2Rタイプの固定抵抗使って リレーで接続を変更し減衰量を調整するタイプで 一般的な可変抵抗より高音質が期待できます。音質的には 固定抵抗に何を使用するかが大きく影響しますが、表面実装タイプなので写真では判別できません。
リレーは接点が切り替わる時にカチャっと音がしますが、ボリューム回したら、基板上のリレーがカチャカチャとメカノイズを発して聞こえかもしれません(僕は動いているのが実感できるんで好きです)
Gustardは中華メーカーの中では解っているところという認識で 左右独立にしたり、OPAMP( LM49860)+ダイヤモンドバッファ等 手堅い設計に見えます。
何故か?中華メーカーは WIMAのコンデンサが好きで よく使いますが、これもご多分にもれず 赤いWIMAのコンデンサが要所に使われていますが、好みによるでしょうね。
書込番号:23617825
0点

>BOWSさん
早速なご丁寧なお返事ありがとうございました。
スレ主さんが具体的にどうようなシステム(プリアンプとアクティブスピーカーとの距離など)であって、かつどのようなプリアンプ(機能面でも)が所望なのか余りにもあいまい過ぎて私にも良く判りませんので、私からのスレから撤退することに致します。
書込番号:23618700
0点

遅レスですみません。
最近、こういうヘッドフォンアンプを見つけました。プリアンプとしても使えるようですが、初期不良や保証を考えると、手を出しにくいですね。。。
SINGXER SA-1
https://drop.com/buy/singxer-sa-1-balanced-headphone-amplifier
書込番号:23886309
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





