『スピーカー変更で音質は良くなりますでしょうか?』のクチコミ掲示板

2019年11月中旬 発売

Chora 826 B [ブラック 単品]

  • 「Slatefibercone」搭載の3ウェイ・バスレフ型フロアスタンディングスピーカー。ミッドレンジはバランス特性にすぐれ、ウーハーは豊かな低域を再現。
  • 高域には特許技術「M字型ツイーター」を搭載し、軽量・高剛性・すぐれた減衰特性を兼ね備え、2000〜3000Hz帯域におけるひずみを大幅に改善。
  • 専用のアンダーベースが付属し、傾斜角を設けることで高品位な音場感と正確な音像定位を実現している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥220,000

販売本数:ペア タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:8Ω WAY:3WAY Chora 826 B [ブラック 単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

  • Chora 826 B [ブラック 単品]の価格比較
  • Chora 826 B [ブラック 単品]の店頭購入
  • Chora 826 B [ブラック 単品]のスペック・仕様
  • Chora 826 B [ブラック 単品]のレビュー
  • Chora 826 B [ブラック 単品]のクチコミ
  • Chora 826 B [ブラック 単品]の画像・動画
  • Chora 826 B [ブラック 単品]のピックアップリスト
  • Chora 826 B [ブラック 単品]のオークション

Chora 826 B [ブラック 単品]フォーカル

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月中旬

  • Chora 826 B [ブラック 単品]の価格比較
  • Chora 826 B [ブラック 単品]の店頭購入
  • Chora 826 B [ブラック 単品]のスペック・仕様
  • Chora 826 B [ブラック 単品]のレビュー
  • Chora 826 B [ブラック 単品]のクチコミ
  • Chora 826 B [ブラック 単品]の画像・動画
  • Chora 826 B [ブラック 単品]のピックアップリスト
  • Chora 826 B [ブラック 単品]のオークション

『スピーカー変更で音質は良くなりますでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Chora 826 B [ブラック 単品]」のクチコミ掲示板に
Chora 826 B [ブラック 単品]を新規書き込みChora 826 B [ブラック 単品]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ242

返信75

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > フォーカル > Chora 826 B [ブラック 単品]

スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

はじめまして。
オーディオから暫く遠ざかっていたおじさんです。
この投稿をレビューの間違った場所に記載してしまいました。すみません。削除方法がわからず、教えて頂きたく思います。
さて本題ですが、皆さま、ご指導下さい。
1980年代に買ったのオーディオ機器を設置しています。
パワーアンプ M-90 パイオニア製、コントロールアンプ C-90 パイオニア製、CDプレーヤー X7ESD ソニー製、スピーカー DS-501 ダイヤトーン製、自作ウーファー、ツイーター フォスティクス製(一本 約60kg:長岡鉄男さんの時代に製作したものを譲り受けました)
この構成でCDを聴いていました。ジャンルは、ジャズ、クラシックがメインで、ロック、Jpopなども。
ただ、今一歩音質に不満でした。
最近、スマホiPhoneでイヤホンをつけて聴くようになり、尚更オーディオから遠ざかっていました。
ある日、スマホにハイレゾ曲をダウンロードして聴くようになり、オーディオからハイレゾ曲を聴けないものか、とアンプ入力端子を見たところ、RCA端子がありました。接続して聴いたところ、最初は音が出なかったのですが、ボリュームをあげていったら、大変にいい音が出ました。感激して、オーディオショップに行き、高価なアンプ、そして幾つか鳴らしてもらったスピーカーで、CD曲をかけて貰ったのですが、納得いかず、自分のiPhoneのハイレゾ曲をRCAケーブルで接続して貰い、最後にソナス ファベールのSONETTO Vを聴いた途端、これは最高にいい、と思いました。
ショップの人も、私の音の好みを探ってくれて、これが一番でしょう、と言われました。
まず、スピーカーを替えるのが一番でしょうと。
ただ、あまりに高額です。66万円はとても出せません。
私のオーディオ機器構成で、スピーカーだけ交換して音質アップするでしょうか。
中古スピーカーで調べると、FOCAL CHORUS 826Vの評価が良かったのですが、10万円前後で中古で何かお勧めのスピーカーはありますでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。

書込番号:23258243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:1803件Goodアンサー獲得:267件

2020/02/29 13:36(1年以上前)

>k-110さん
こんにちは。
全くの情報だけですが10万くらいでは
アバック中古でソナス・ファーベールのブックシェルフ・スタンド付きがあります。143千円です。
あとはモニターオーディオのブロンズ6は新品アウトレットで110千円です。
いずれも保証期間がありますので詳細はお問合せが良いと思います。
中古スピーカーならフジヤエービック中古も良いと思います。
失礼しました。

書込番号:23258297

ナイスクチコミ!4


kockysさん
クチコミ投稿数:13731件Goodアンサー獲得:1787件 縁側-LINN製品とその他オーディオ機器全般についての掲示板

2020/02/29 13:48(1年以上前)

>k-110さん
前提として音の好みを探って見つけたスピーカーがある。
次に評判だけから見つけた予算重視のスピーカーがある。

ここで好みのスピーカーを見つけるまでに比べたスピーカーはなんですか?
またその見つける際の自分の好みが今回の予算重視のスピーカー選択のどこに反映されてますか?

今聞く情報だけでは無理なのでは?と思います。

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/170757/
こういう同じメーカーの中古聴いてみるなどやってみるのはありだと思います。

書込番号:23258312

ナイスクチコミ!6


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38909件Goodアンサー獲得:3640件

2020/02/29 14:51(1年以上前)

>k-110さん こんにちは

まず削除依頼ですが、こちらからhttps://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
しかし、すでに書き込みもされてますし、今回はこれでよろしいのでは。

スピーカーのおすすめですが、>cantakeさんがお書きのモニターオーデオ BRONZE6です、これは使ってますが、
ジャズ、クラシック、男女ボーカルにおすすめです、ジャズは弾みが良く色気があり、クラシックは特にバイオリンやピアノの
響きが良く、ボーカルは前に出て来ます。
そろそろモデルチェンジかと思われますが、通常ペアで145.000円だったかとおもいますので、110.000円ならお買い得です。
多分AVACは送料込みじゃなかったかなと、尚ご確認ください。

書込番号:23258407

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

2020/02/29 17:00(1年以上前)

>cantakeさん
>kockysさん
>里いもさん

早速の返信、アドバイス有難うございます。
ソナス ファベールのSONETTO と聴き比べたのは、ディナウディオのスタンド型でした。
2種類あって、値段は2本で15万円ぐらいだったかと。
それから130万円もする、これもスタンドタイプもありましたが、
音が広がりすぎて、締まりに少し欠けたように思います。

なぜFOCAL CHORUS 826Vが出たかですが、実は中古ショップをたまたま覗いたら
このスピーカーがあり、ネットで評価を見たら、これほどいい音質は聴いたことがない、
国内製ではまずこのような音は出ない、高音の艶やかさは素晴らしい、低音が出過ぎだが
調整すればいい、とか書いてあったのです。もう、5年以上前のコメントだったかと思いますが。
それで、このスピーカーに注目しました。

ブロンズ6ですか。
中古スピーカーで十分なので、フジヤエーピックでも探してみたいと思います。
正直なところ、ディナウディオを聴いて、スタンド型はこんなものか、と感じました。
音が籠って、前に出てこないなあ、って思いました。
15万円程度の新品を買うのであれば、30万円の中古を10万円程度で買えないものかと。
ある程度、型式が古くなるでしょうか。
貴重な情報有難うございます。

書込番号:23258609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/29 17:02(1年以上前)

一応、インフルなどでの学校閉鎖基準感染者数1/10000で政府が動いたので
少し様子見がいいかもね

書込番号:23258612

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2020/02/29 17:25(1年以上前)

>k-110さん
こんにちは、

ソナスファベルのSONETTO Vを気に入られたことから、3ウェイのトールボーイで、インピーダンスが4Ω、みっちり詰まった音出しで、且つ柔らかく、色気のあるスピーカーが御好みのようです。
そうなると、候補となるのは、ソナスファベルや、ウィーンアコースティクス、ピエガなど50万円以上となってしまいます。

FOCALのエントリーモデルは音が軽く開放的ですが、価格なりのところがあってお勧めしません。
ARIAシリーズ以上なら別ですが。
k-110さんの耳にかなうスピーカーを御希望の価格で探すのはそもそも難しいと思います。

ですが、もしかしたらご希望に添うかもしれないスピーカーを紹介します。
オーディオユニオン町田店にあるJBL LS60(中古)です。
LS60はJBLヨーロッパの設計で、一般的なJBLのイメージと違って、低音が締まっています。
また、高音はJBLらしくホーンツイーターです。
結果、定位が良く、ステージも広く、低音も満足できる万能的なスピーカーになっています。
私は一度試聴して程度の良さを確認しています。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/162933/
視聴可能でしたら一度聞いてみてください。

書込番号:23258657

ナイスクチコミ!4


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

2020/02/29 18:02(1年以上前)

>歌謡大将さん
確かに一理あります。
焦って買うものでもありません。

>German short-haired pointerさん
JBL LS60ですか。
JBLは高価というイメージがありますが、中古で10万円を超えるぐらいで買えるものもありますね。
これも候補の一つで考えたいと思います。
有難うございます。

書込番号:23258719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/02/29 20:51(1年以上前)

スマホ用にパワード(アンプ内蔵)SPのシステムはいかがでしょうか

タンノイ GOLD
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2019/12/134049

EVE Audio
https://www.miroc.co.jp/product_info-2/old_sale/eve-audio

書込番号:23259060

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2020/02/29 22:12(1年以上前)

>k-110さん
こんにちは。スピーカーは高価なものほど良い音でる物が多くなりやすいので、高い製品の音を聴いておおーと思うと欲しくなりますよね。高価な物ならお答えは、はいそうですがほぼ万人が賛同されやすい答えでしょう。
TAD-R1TXなど予算あれば私も欲しい1台ですが値段が..
憧れの夢のスピーカーです^_^

ここは落ち着いて、なるべく多くの物を可能な限り試聴してみてください。新品10万円前後のスピーカーでも満足できる物に出会えるかもです。

最近、中古専門のハードオフでもオーディオ試聴ができるところが増えてます。また古いスピーカーのメンテ済みの物も出すようになってますよ。昨年吉祥寺店で聴いたJBL 4344やYAMAHA NS-1000M SPECIALは素晴らしい音でした。特にJBLはTADなみに感動しました。

中古でもなるべく試聴ください。試聴しないでの購入は冒険ですので冒険OKでメンテのあてがある方以外はお薦めしにくいです。
冒険OKならヤフオクは希望の値段で掘り出し物に出会えるかもしれません。

書込番号:23259234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2020/02/29 23:20(1年以上前)

>k-110さん、こんばんわ。

>メーカーや生産国の名が大切なのか、他者評価の良い事が大切なのか、出てくる音が大切なのかは切り分けた方が良い気がします。
>使用されている機材から出てくる音を想像出来る方も少ないと思います、御自身で店舗を見て探しだす方が良いのではないでしょうか。

このすいらむおさんのアドバイスにとても共感します。
他人の評価で決めるのか、労を惜しまず足を運んで実際にご自身の目、耳で見聞きして決めるのか。
オーディオ選びの原点に立ち返ってみれはいかがでしょうか。



所有していないのに所有していると偽ったり、グッドアンサーを貰うためにスレ主様に媚びてスレ主様に合わせて180度立場が違う見解を述べたりと、【里いも】氏の冷やかし、荒らし投稿には皆が迷惑しています。
AVアンプスレでも、AVアンプを使ったこともないのに経験者のフリをしてよくデタラメ投稿をしていますよね。

書込番号:23259356

ナイスクチコミ!15


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

2020/03/01 02:25(1年以上前)

皆さんから、色々なアドバイスを頂き有難うございます。
確かに、実際に聴いてみてチョイスするのが一番ですね。
しかしながら、田舎ではなかなか環境に恵まれません。
オーディオ機器を扱うお店がいくつか閉店し、近辺では一つしかないのです。
東京に住んでいた頃は、秋葉原に出かけて機器を確認出来ました。
田舎のハードオフでは型式が限られます。
それに試聴しても、アンプが安物で、音が出ることを確認するだけです。
それゆえ、皆さんのコメント、アドバイスが一番信頼出来ると思っています。

>歌謡大将さん
残念ながら、スマホ用にシステムを購入するほど余裕はありません。。

現時点では、Monitor Audio Bronze 6、JBL LS60を中古で確認してみようと思います。
前者は2015年発売、後者は発売が2006年発売です。
後者の方が定価は相当高いですが、値段の価値があるのかどうか?
試聴出来たら、とは思いますが。
やはり、技術の進歩を考慮すると、新しい方がいいのかな、とも思います。

JBL S2500は、ハードオフでお勧めだと言われました。
試聴しましたが、指向性が強いというのか、聴く場所が大きく左右するスピーカーだ、と感じました。

書込番号:23259541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/01 05:06(1年以上前)

>残念ながら、スマホ用にシステムを購入するほど余裕はありません。

金額的には安上がりでも通常のオーディオと型が違うからね

書込番号:23259585

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:1109件

2020/03/01 05:40(1年以上前)

k-110さん、こんばんは。

>オーディオからハイレゾ曲を聴けないものか、(中略)
>大変にいい音が出ました。

とりあえずだけど、いまのシステムでハイレゾを聴けるように、
USB-DACの安いのでも導入してみたらいかがですか?
PCは使っているのではないかと思いますので。

TOPPING DX3 Pro
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KCCSDP2/ref=sspa_dk_hqp_detail_aax_0?psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUFGMU41QVNRTVZVSkgmZW5jcnlwdGVkSWQ9QTA1MTMyMzMxUDhCMUFEQ0FSR1YwJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTI1NzhKUFVCSFBJOVgmd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9ocXBfc2hhcmVkJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==
SMSL M300
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q855P29/ref=pd_rhf_dp_p_img_3?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=C9CJWXYM4B6RH7X4GBQC

書込番号:23259599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2020/03/01 06:24(1年以上前)

過剰か後手か何なのか不明ですけど

新型コロナの疑いがあると救急車は来てくれない
医師は診察を嫌がる
レントゲンで肺炎の疑いがある場合、帰ってくださいと言われる

しかし、5G・IT・IoT講習会は盛況、満員御礼

書込番号:23259622

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2020/03/01 08:38(1年以上前)

>k-110さん
近くにハードオフはあるようですね。
新品を展示してるところはありますか。
DIATONE はメンテにだす。スピーカーメンテで検索されるならいろいろと見つかるかと。
で合わせて新品の小型スピーカーを併設も良いかも。
新品の、小型の10万円程なら具体的にお薦めする方が増えるかと思います。

ONKYOのメンテチューニングされた3ウェイをはじめモニターオーディオやタンノイやワーフェデール等の英国製の小型2ウェイスピーカーを何台か利用してます。
ハイレゾ曲をきくなら
同じ英国製のFYEN AUDIOは新鋭で、狙い目かも。
F500なども良いかもです。

書込番号:23259768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2020/03/01 12:39(1年以上前)

SONY CDP-X7ESD

SONY CDP-X7ESD

SONY CDP-X7ESD

SONY CDP-X7ESD

>k-110さん

Front-end:
CD Player  SONY CDP-X7ESD
Electronics:
Preamp  Pioneer C-90
Poweramp   Pioneer M-90
Loudspeakers:
Diatone   DS-501, plus

が主さんの現有装置のことですが、経済的と思われるアップグレード方針としては
「現有装置をそのまま使用するが Front-end の改善・拡充を図る」
ということではいかがでしょうか?

具体的には次のとおりです。

@ 現有の CD Player の DAC section を使用せず Transport section のみを利用するために新たにDAC機を購入して Coaxial(同軸)接続をする。
A Computer Audio (USB 経由) も利用されるのであれば、@においてUSB機能付きのDAC機を購入する。
B Streaming Audio (LAN 経由)も利用されるのであれば、@において Streaming DAC機を購入する。

以上です。

書込番号:23260168

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

2020/03/01 21:04(1年以上前)

>blackbird1212さん
レス有難うございます。もちろんPCもありますし、システム構築はできますが、ハイレゾ専用ということにはしたくないですね(^^)
CDも聴きたいですし。

>fmnonnoさん
レス有難うございます。
今日もハードオフに行ってきました。
FOCAL CHORUS 826Vを聴かせて貰いましたが、お店の喧騒の中で、しかもお店がどのようなアンプで鳴らしているのか、
と考えると、判断出来ませんでした。でもジャズなどは乾いたドラムの音が響いていたように思います。
それにしても、FOCAL CHORUS 826Vについて、全く話題にならないのはどうしてでしょうか(^^)

もう一軒のハードオフでは、次のような、中古スピーカーがありました。
JBL S2000、TANNOY 303 Rosewood Plus、KEF Q750、FOSTEX GX103
何か良いものはあるでしょうか?

そしてオーディオショップで中古スピーカーがあるとのことで聴きに行きました。
NAIM AUDIO製の30年前のもので、発売当時は40万円後半の価格だったとか。
ウーファーとツイーターが別々のボックスになっていて、斜めに傾斜していました。
ボリュームを絞っても音がしっかり響いていました。
音がしっかり分離してボリューム感抜群でしたが、中音域が出る反面、少し籠もった感じがしました。
これをべた褒めするオーナーは、私が好む音を硬い音と思うのだろうなあと。
カバーが劣化して無くなっていたのと、古さを感じました。

ということで、いろいろ見てみましたが、FYEN AUDIO F500はありませんでした。

>Naim ND555 enthusiastsさん
レス有難うございます。
Front-endの拡充ですか?
う~む、やはりスピーカー🔈を更新したいですね。

皆さん、アドバイス有難うございます。
中古スピーカー情報はネットで見てはいますが、お勧めのものをさらに情報をいただければ幸いです。

書込番号:23261207

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3225件Goodアンサー獲得:317件

2020/03/02 16:27(1年以上前)

>それにしても、FOCAL CHORUS 826Vについて、全く話題にならないのはどうしてでしょうか(^^)

聞いた事が無いか、聞いた方が良い印象として残ってないからかと。

気に入るオーディオ機器探しは、気に入るアーティスト探しと同じです

他人からは、歌がうまい人(高音質)、声が綺麗な人等のお勧めは出来ますが
実際どのアーティストを気に入るかなんて、本人にしか分からないですよ。

書込番号:23262471

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2020/03/02 21:46(1年以上前)

>k-110さん
仏のフォーカルは、値段相応の素晴らしいユートピアがあり置いてあるところだとユートピアを聴かせてもうと納得の音で他のモデルはあまり聴かないからでは?私もこのChora826Bは新しいのでまだ聴いたとが無いです。ヨドバシの秋葉原ならあるかな今度聴いてみたいです。

中古でも良いとのことですのでDIAはメンテに
http://www.takumiy.jp/smp/list.php?type=new

ここなどにメンテに出してみるで、メンテ中の代わりスピーカーにここのYAMAHAの10M系の購入も面白いかも。メンテ後は併設もよしで、売ってもよしのヤフオクではスタジオプロの方にも人気あるスピーカーです。

この方のチューニングは確かに素晴らしく、私の持つ10万円クラスのモニターオーディオのシルバーより10Mの方が音質は上に感じています。

書込番号:23263032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

2020/03/02 22:48(1年以上前)

>Musa47さん

>他人からは、歌がうまい人(高音質)、声が綺麗な人等のお勧めは出来ますが
>実際どのアーティストを気に入るかなんて、本人にしか分からないですよ。

確かにそうですね。
もっと、いろんなスピーカーを聴く環境があればいいのですが。
先日のNAIM AUDIOのスピーカーもオーナーから薦められましたが、中音域が出すぎて
籠っている感じがしました。でも、オーディオに凝った人は、これが本物だ、というのかも
しれないです。

>fmnonnoさん

FOCAL CHORUS 826Vですが、ハードオフの店員さんから、FOCALは有名ですよ、って言ってはいました。
YAMAHA 10M系ですか。
ハードオフには、KEF Q750もあり、ネットで調べてみると、VGP批評家大賞を受賞となっています。
メーカーはたくさんあるものですね。私が無知すぎるのだとは思いますが。
スピーカーのメンテナンスですか。。
音質はかわりますかね。

まあ、とにかく皆さんの情報や推薦されたスピーカーを中心に探してみることにします。
有難うございます。

書込番号:23263171

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2020/03/03 23:17(1年以上前)

すごい分析力、江戸川さんのスレかと思ってしまいました。

書込番号:23264920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2020/03/04 00:17(1年以上前)

k-110さん、こんばんは

>アンプ M-90 C-90
>スピーカー DS-501
>自作ウーファー、ツイーター
>今一歩音質に不満でした。

>SONETTO Vを聴いた途端、これは最高にいい

DS-501とウーファー、ツィーターはどのようにつながっていますか?

不満とは、どのように?

最高にどこがよかったのですか?


書込番号:23265023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

2020/03/04 08:39(1年以上前)

>あいによしさん

>DS-501とウーファー、ツィーターはどのようにつながっていますか?
どのように、とはどういう意味なのですか?
専門的でよく理解できないのですが、DS501と自作スピーカーはアンプから出力1、2だったと思いますが、LとRに接続しています。
ケーブルのセッティングについては、素人同樣で、自作機をブロックの上に、DS501を自作機の上に置いています。
最良のセッティングをしても、多分スピーカーの限界があるのだろうなぁ、と思ってきました。
20年ほど前に、弟がオーディオに凝っていて、アンプ、スピーカーをいいものに変えたら、あまりにも音が良くなった記憶があり、自分の機材ではこの音は出ない、と思ったのです。自分のスピーカーにはこもりがあると思います。
先日行ったオーディオショップで薦められた、NAIM AUDIOも中音域が出て、ボーカル向きではいいと思いますが、こもりが感じられました。
30年前は50万近くの価格で高価です。これが本来の音と思うか、好みの問題なのかもしれません。

>不満とは、どのように?
ジャズやクラシックが好きで、乾いたドラムの音が出ない、締まった音が出ない、などでしょうか。

>SONETTO Vを聴いた途端、これは最高にいい
>最高にどこがよかったのですか?
音が締まっていて、音がのびやかで、こもっていなくて、弦楽器の音がしっかり聴こえました。もちろん、乾いたドラム音も。
クラシックのチェンバロの音もばらつきもなく、突き抜けるようにのびやかで、本当に綺麗でした。
表現が素人で申し訳ありません。
とにかく、130万のディナウディオより、
SONETTO Vの方が好みでした。違いは、音の出方でした。130万も音は綺麗でしたよ。

書込番号:23265275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:4541件Goodアンサー獲得:480件

2020/03/05 00:03(1年以上前)

k-110さん、こんばんは

ご回答ありがとうございます。

>不満点は乾いたドラムの締まった音が出ない、こもっている。
>ケーブルのセッティングについては、素人同様
>SONETTO Vは音が締まって、こもっていなくて、音もばらつきもなく、突き抜けるようにのびやか
>10万円前後で中古で何かお勧めのスピーカー

DS-501でセッティング詰めて、問題ないか確認されてはいかがでしょうか?
スピーカー買い換えても同じかもしれません

締まった音にするには

・自作ウーファーを外し、アンプをDS-501の駆動に集中させる。
・低音が減った場合はDS-501のウーファーのエッジが硬化していないか押してスムーズに動くか確認する。
硬化しているなら、自己責任で柔軟剤を塗ってみるとか

書込番号:23202971

・それでも不足なら、アンプのトーンコントロール・バス持上げ。
・スピーカーがグラつかず、揺れないようにする。
確認方法、スピーカー上の方、側面を指で押して揺れないか調べる。
・畳ならスピーカーの部分は畳を外し、板を積上げ疑似フローリングにする。
・ブロックはやめてスピーカースタンドを使い、スピーカーを40cmくらい持ち上げ。
(ブロックは音が痩せてのびやかにはなりません。)
大型ブックシェッルフだと上から見るとX字のタイプを作るか買うか
形はこんな感じです。

https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-5000/accessories.html#product-tabs

しっかりしたスタンドとスパイクは締りに効果的です。

・スピーカーはゴムのインシュレーターも締まらない原因なので入っていたら外してみるとか

こもりについて

原因はいろいろな部分にあり、システム全体で質をあげるしかないです
お金の一番かかる部分かもしれません。
パイオニアのC-90とM-90の間にイコライザーを入れて音を好みに調整してこもりを緩和する方法もあります。

音のばらつき

左右で音がそろうように、周波数特性を整える
マイクで周波数特性を調べ、イコライザーで左右のバランスを取るとよいです。

DEQ2496とマイクを使うとか(4万円位)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/

>ケーブルのセッティングについては、素人同様

これがネックですね、一番簡単なのは、AVアンプで自動音場補正だと思います。
マイクもイコライザーも付いて手間も少なく一番手軽で安価かも。
2chだとスピーカー補正に特化したパイオニアMCACC Pro付を中古で探して試すとか
デジタルアンプで音も締まります。
SC-LX87、LX88、LX89、LX901あたり(LX87で4万円位)

締りを改善してから音場補正がよいと思います。



書込番号:23266647

Goodアンサーナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38909件Goodアンサー獲得:3640件

2020/03/05 12:04(1年以上前)

>k-110さん

DS-501思い出しました、発売当時お店から「聞いてみて欲しい」と一週間程度お借りしました。
大型ブックシェルフでしたね。
当時メインSPがヤマハFX-3だったこともあり、それに比べて固めの音が記憶に残っています。
多分新しいこともあり、エージングがされてないからだと思いました。
当時メーカーとしては力を入れて拡販されたようでした。
当方のアンプ、ヤマハA-2000とアキュフェーズのE-305でしたが、若しかしてそれが非力だったのかも知れません。
その後JBLが欲しく、L-110などを経て4318にしましたが、今考えると30pウーハーにはそれにふさわしい容量の箱が
ベストと感じています。
いろいろ体験しまして現在はいずれもトールボーイタイプに落ち着いています。

書込番号:23267147

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

2020/03/05 12:14(1年以上前)

>あいによしさん

事細かにアドバイスをいただき、ただただ感謝です。
全て参考にします。

確かにスピーカーだけを交換してどうなのか、疑問には思います。

有難うございました。

書込番号:23267158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

2020/03/05 12:21(1年以上前)

>里いもさん

DS-501は当時ジャズを聴いていた私には魅力的ではありました。3ウェイで大変気に入っていましたが、今は自作機のボリュームには負ける気がしています。

おっしゃる通り、当時のドライバー技術では、ある程度コーンにサイズに合わせたケーシングでないとダメなのかもしれませんね。
アドバイス有難うございます。

書込番号:23267169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

2020/03/05 12:33(1年以上前)

皆さん、たくさんのアドバイス有難うございます。

私の聴きたい音は、スマホのハイレゾ音源を所持しているイヤホンIE40 ProやRHA-CH750から聴こえるそのままスピーカーから出せないか、ということでした。

実は昨日、KEF Q750を聴かせて貰いにいきました。
ソナス ファベール SONETTO Vを聴いて以来、トールボーイしか頭になくて。
まあ、流した音楽、接続ケーブルなど設定環境が十分でなかったとはいえ、最新のスピーカーで16万円程度はこんなものか、と落胆しました。音がこもっていました。
RCA接続して、私のスマホのハイレゾ音源を流して貰ったのですが、やはり同樣でした。

自宅に戻り、自作スピーカーを聴いたら、なんと綺麗な音でしょうか。ドラムを乾いた音です。
ただ、低音が少し弱い、音がバレる、というか締まりがない感じはしますが、Q750があまりにひどかったもので。

また中古スピーカーも聴き回ろうかと思います。
現存スピーカーのメンテやセッティングなども含めて。

書込番号:23267185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38909件Goodアンサー獲得:3640件

2020/03/05 12:59(1年以上前)

>k-110さん

お店での試聴結果とご自宅での違いはスピーカーもありますが、アンプの違いもあると思います。
当方の経験ではJBL4318へ最後はマッキントッシュのアンプまで当てましたが、キレのある音を出すことが出来ず
DENON PMA-2500NEへ替えて一発で希望の音にすることが出来ました。
マックを売ったお金でDENONを買いましたがお釣りがきました。

アンプを自作された方ならお分かりですが、歪率改善などのためにNFB(ネガテブフィードバック)をかけますが、
量が大き過ぎると音のこもりや元気のない音、厚化粧された音になってしまいます。
DENONのページには「増幅段を一段減らした」と書かれてますので、多分NFB量を減らしても歪率を上げない技術が採用
されたのではないでしょうか。

ジャズ、ラテン、クラシックのコンサートへ年数回行きますが、生音に比べても楽しく音楽が聴けるよう作り上げて来たつもりです。

書込番号:23267228

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38909件Goodアンサー獲得:3640件

2020/03/05 13:07(1年以上前)

書き忘れました、スピーカーとアンプの間は、バイワイアリング接続をおすすめします。
ケーブルがもう一組必要なだけですが、それまで低域に隠されてた中高音が歪の減少と共にくっきり出て来ます。
バイワイアリング接続については検索されてください。

書込番号:23267238

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1046件Goodアンサー獲得:161件

2020/03/05 13:41(1年以上前)

>里いもさん

>当方の経験ではJBL4318へ最後はマッキントッシュのアンプまで当てましたが、キレのある音を出すことが出来ず
>DENON PMA-2500NEへ替えて一発で希望の音にすることが出来ました。

スレ主様の関心を引くためか、相変わらず場当たり的なことを書かれていますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845822/SortID=23005778/#23005830
PMA-2500NEを使って一年以上たちます、音は歯切れよくしかも細かい音まで再現され、現代的な良さを感じて満足しています。
当方も前はJBL4318でしたが、中音の冷たさがアンプを3種類換えても治らず、モニタータイプは音楽鑑賞には合わないと悟り、
現在はタンノイとモニターオーディオに替えて楽しいオーデオライフを過ごしています。

上記は数か月前の貴殿の書き込みですが、完全に矛盾していますよ。

書込番号:23267295

ナイスクチコミ!14


BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件Goodアンサー獲得:261件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/03/05 17:01(1年以上前)

里いもさん

>当方の経験ではJBL4318へ最後はマッキントッシュのアンプまで当てましたが、キレのある音を出すことが出来ず
>DENON PMA-2500NEへ替えて一発で希望の音にすることが出来ました。
>マックを売ったお金でDENONを買いましたがお釣りがきました。

 老婆心ながら マッキントッシュのアンプを縮めて言う時は「マッキン」と縮めます。
 「マック」とは マクドナルドかアップルのコンピュータのことです。
 「マックのアンプ」と言うと 「こいつトーシローやなぁ」と見られるのでご注意を....


>アンプを自作された方ならお分かりですが、歪率改善などのためにNFB(ネガテブフィードバック)をかけますが、
>量が大き過ぎると音のこもりや元気のない音、厚化粧された音になってしまいます。

 NFBが大きすぎると「音のこもりや元気のない音、厚化粧された音」になるという出典を教えて下さい。
 僕はアンプを何十個も自作していて、NFB量を変えたアンプをたくさん試聴していますが、同一アンプでNFB量を変えて そんな変化が起こったことはありません。
 アンプの中でNFB量が大きいのが OPAMP使ったバッファアンプでゲイン1の場合、100%フィードバックしています。
 バッファアンプが 里いもさんの言うように 厚化粧された音になると、バッファアンプを搭載する率が高い世の中の多くのプリアンプが厚化粧の音になってしまいます。
 出典元がどのようにNFB量を変えて 量に応じた音の変化を評価しているか興味がありますのでお教えください。
 おそらく、特定のアンプの特定の状況でNFBを変えた時に発生する限定された条件下の動作であって 一般論では無いと推測します。
 それを 「高帰還アンプは全て厚化粧」と さも一般論のように言うのは、短絡的すぎ、誤った知識を広めることになり、トイレットペーパーが不足するというデマをばら撒くのと同様の愚行です。
 なお、出典に関して自分でググって調べろは無しでお願いします。


>DENONのページには「増幅段を一段減らした」と書かれてますので、多分NFB量を減らしても歪率を上げない技術が採用
>されたのではないでしょうか。

 これですが、当該記述が見つかりませんでした。

>>プリアンプでの増幅を行わず、1段構成のハイゲインパワーアンプのみで増幅を行うハイゲインアンプ構成を採用。

 のことでしょうか?
 これ読んで コストダウンのためにプリアウトのバッファアンプを省略してしたデメリットを逆手にとって さも効果があるように言っていると思ったのは僕だけでしょうか?
 たしかに、バッファンプをケチった部品代をパワーアンプに回せるので設計コンセプトとしては有りだと思いますが、 
 「歪率を上げない技術が採用されたのではないでしょうか。」
 なんて アンプの設計が分かってないのにテキトーな推測して吹聴するのはいかがなのかと思います。

書込番号:23267582

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/05 17:23(1年以上前)

こんにちは!
指摘と先日書き込んだのが、いつの間にか削除されてしまっていました。
再度に渡りオーディオに関しての指摘が入ってます。
指摘に関し、これは間違ってはいないと思います。

質問者の方は疑問点を解決したくて書いてるはずです。
その答えが間違っていて、それに対し正しい指摘が有るのなら削除してはいけないと思います。

書込番号:23267615

ナイスクチコミ!7


bebezさん
クチコミ投稿数:1046件Goodアンサー獲得:161件

2020/03/05 17:35(1年以上前)

>BOWSさん

こんにちは。
NFBの件は、かなりトンチンカンなことを書いていると思いましたが、私もそれほど詳しくないので、知ったかで色々コメントすると誰かさんと同じになってしまうと思い控えました。
きっと、BOWSさんかFOOさんが指摘するだろうと思っていましたが、予想通りの展開となりました。

このように技術的に誤ったコメントに対する指摘は残すべきだと思います。

書込番号:23267644

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:1109件

2020/03/05 17:55(1年以上前)

BOWSさん、bebezさん、YS-2さん、こんばんは。

そうでもないんですよ。
根拠はあるようで、例えば以下。
NFB(負帰還)の功と罪
https://tubeaudio.exblog.jp/28239588/
>そして1947年Wireless World誌(UK) に発表されたウイリアムソン・アンプが
>一世を風靡したことは多くの方の知るところです。
>しかし特効薬ほど副作用も強いという事実…帰還を掛けることで
>測定上の歪みを減らし広帯域化が可能となる一方、
>過重なNFBによって音の鮮度や生気が失われ曇った音質になるという事実は
>如何に定量と定性が一致しないかということを如実に示しています。

このあたりで、昔の真空管アンプの話がベースだと思います。

>しかも、アンプの自作経験は全くない方でしょう。
確か、ラジオ技術か初歩のラジオに、真空管アンプの回路図を投稿して掲載されたと書いてたような。
おそらく1960年代あたりの話ではないかとおもいますが。
ペルケさんだったかのMCヘッドアンプは自作していたような。

前から、大変に困った話の通じない原因の最大要因でもあると思うのですが、
例えば、アース線をガス管につなげとかを(火災の原因にもなる法律でも禁止されている大変危険な行為)
平気で勧めるというように、頭の中の知識ベースが、1950〜1960年代で止まっているらしいのです。

書込番号:23267666

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:205件

2020/03/05 18:10(1年以上前)

>k-110 さん

こんばんは。
里いも さん は、知らない事を適当に妄想で回答するので、
他の回答者から頻繁に指摘・注意されるので、デタラメ回答者として有名な方です。
騙されない様にご注意下さい。


良い機器を揃えておられる上に、
「SONETTO V」が満足の基準になっているので、「bronze 6」や「CHORUS 826V」
では、満足出来ないのでは?、と推測します。

中古は当たり外れが激しいので、積極的にはお薦め出来ませんが、
ご予算の制約と求めるクオリティの高さから、ある程度の博打的リスク覚悟で、
DIATONE「DS-2000Z」「DS-2000ZX」辺りを狙われてみてはどうですか?。

書込番号:23267693

ナイスクチコミ!9


bebezさん
クチコミ投稿数:1046件Goodアンサー獲得:161件

2020/03/05 18:18(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんばんは。
技術的な話になると、つい興味が沸いてしまいます。

NFBの記述に関して私がトンチンカンだと思ったのはNFBの目的を歪率低減としている点です。
NFBの主目的は負荷変動(逆起)および出力段デバイスの温特による影響を低減するためと理解していますが違いますか?

NFBはFBゲインを上げ過ぎると発散しますし、発散しなくともゲインを上げると安定余裕が下がり振動的になります。
また、ゲインが高いとセンサ信号に乗るノイズが増幅され、それが出力信号に加算されます。
従って、FBゲインが高すぎると音に悪影響がでることは不思議ではありません。

つまり、「歪率低減のためにFBゲインを上げると音に悪影響が出る」のではなく、
「耐外乱性向上のためにFBゲインを上げると歪が増えて音に悪影響が出る」というのが正しい理解ではないかと思う次第です。

私は専門家ではないので、上記理解に誤りがあるかもしれません。
その場合には、ご指摘いただければと思います。

書込番号:23267704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1211件Goodアンサー獲得:66件

2020/03/05 20:25(1年以上前)

>おっしゃる通り、当時のドライバー技術では、ある程度コーンにサイズに合わせたケーシングでないとダメなのかもしれませんね。
アドバイス有難うございます。


優しさから合わせているだけなのかもしれませんが、一応、閲覧される方は信じる前にL-110の口径は調べた方が良い気がします。
夢で見た思い出を語りたくて仕方ない人物なのかもしれませんね。

昨今のスピーカーは主に接着剤の進歩と共に、振幅を増やせるようになり、小型でもかなりの量感が引き出せると思います。

しかし、魅力的な製品となると新旧は気にしない方が良いという気もします。

書込番号:23267921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

2020/03/05 20:49(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

>「SONETTO V」が満足の基準になっているので、「bronze 6」や「CHORUS 826V」 では、満足出来ないのでは?、と推測します。

ご指摘の通りです。
いい音を聴いてしまったので、どのスピーカーに交換しても敵わないですよね。
既存よりも良くなればいい、と思っているものの、ほんの少しの音質向上程度なら、既存で我慢するか、という気持ちです。

>中古は当たり外れが激しいので、積極的にはお薦め出来ませんが、

そうですか。中古は当たり外れがありますか?
全く心配していなかったのですが。

>ご予算の制約と求めるクオリティの高さから、ある程度の博打的リスク覚悟で、 「DS-2000Z」「DS-2000ZX」辺りを狙われてみてはどうですか?。

これがお勧めでしょうか。中古値段を調べてみますね。
貴重な情報有難うございました。

書込番号:23267960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

2020/03/05 21:08(1年以上前)

>すいらむおさん

>昨今のスピーカーは主に接着剤の進歩と共に、振幅を増やせるようになり、小型でもかなりの量感が引き出せると思います。しかし、魅力的な製品となると新旧は気にしない方が良いという気もします。

SONETTO Vを聴いたオーディオショップのオーナーは、コーンサイズは大きければいい、という考え方が変わってきている、と言っていました。大きいとコーンは振動が不均一になりやすい、だとか。
確かに、小型でもかなりの量感が出るのではないかと思います。
新旧は気になりませんか?
ドライバーユニット技術はあがっていますから、新しい方がいいようには思います。もちろん、何年前を旧というか、ですが、30年も前ではどうかな、と思います。
しかし、先日行ったAUDIOショップ、私の好みではなかった30年前のNAIM AUDIO中古を聴かせてくれたオーナーは、このスピーカーを絶賛していました。今のスピーカーは再生周波数はあがっているが、バランスが悪いのだとか。

書込番号:23267986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4716件Goodアンサー獲得:1109件

2020/03/05 22:03(1年以上前)

k-110さん、こんばんは。

本題の方ですが、

>ハイレゾ専用ということにはしたくないですね(^^)
>CDも聴きたいですし。

意味がいまひとつわからないです。
いまのシステムに、PC→DAC→プリアンプ
という新しい経路を追加したらいかがですか、ということです。
また、CDは、CDプレーヤー→同軸出力→DAC、
というようにつないで使うことも出来ます。
ですので、「ハイレゾ専用」とか「CD排除」などということは書いてないのですが?
いまのシステムのスピーカーを変えたとして、ハイレゾはどのような方法で聴くのでしょうか?
iPhoneからアナログ接続で聴くということでしょうか?

元々は、スピーカーを変えてグレードアップしたい、
という趣旨だと思いますが、プレーヤーやアンプがどの程度大丈夫なのか、
もしくはへたっているのかは、他人にはわからないわけです。
オーディオは、プレーヤー、アンプ、スピーカーの総合で成り立つものですので、
現状のシステムのスピーカーをソナスに入れ替えても試聴と同じになるかどうか?
ましてソナス66万ではなく、他のスピーカーを使うというわけですから、
真面目に答えようと思うと、なんとも回答には困るところです。

>私の聴きたい音は、スマホのハイレゾ音源を所持しているイヤホンIE40 ProやRHA-CH750から
>聴こえるそのままスピーカーから出せないか、ということでした。
けっこう難しい課題ですね。
特に低音ですね。

>実は昨日、KEF Q750を聴かせて貰いにいきました。
>最新のスピーカーで16万円程度はこんなものか、と落胆しました。音がこもっていました。
どんなスピーカーだと思ったのかわかりませんが、
Q750だと下の3つのうち真ん中がウーファーで上下の2個はドロンコーンです。
DS-501の30cmウーファーと比べるのは・・・

>ジャズやクラシックが好きで、乾いたドラムの音が出ない、締まった音が出ない、などでしょうか。
低音のしまりとかは、アンプの影響も大きいので、
少なくとも、ソナスを聴いたときのアンプが知りたいところです。
他の試聴もそうですが、ある程度アンプ等を固定して行わないと、
印象が統一できないと思います。

また、オーディオ製品も、単なる量産工業製品でしかないので、
製品の質は部材費の原価が一番影響します。
2wayペア20万くらいから60万くらいまでのスピーカーだと、
使っているユニットは、アキバ等で5千〜1万5千円くらいで売っているものです。
というように、価格によって使うユニットの質も違ってくるので、
それなりの音を求めると、それなりに価格も上がってしまいます。

また、FOCALについて回答がないのも、使っている人が少ないからだと思います。
前に聞いた話では、B&Wのシェアが4割はあるということでした。
これは、B&W単独ではなくD&Mが扱っているDALIも含めてかもしれません。
ですが、中古とかヤフオク等の出品数を見ると、この2ブランドのシェアは高いと思います。
これにYAMAHAとかの国産メーカーもある程度のシェアはあると思われるので、
FOCALのユーザーというのはかなり限られた数なのではないかと思います。

また実際のところ、スピーカーユニットを作っているメーカーは少数です。
ソナスも自分のところで作っているように書いてはいますが、
創業初期から、北欧のSCANSPEAK、DYNAUDIO、SEASというユニット大手のものを使っていて、
いまでも部材はそちらから調達していると思われます。
そんな中、FOCALはユニット供給も行うメーカーなので、
それなりに個性があるので、その意味ではソナスの代わりになるかは疑問です。
>でもジャズなどは乾いたドラムの音が響いていたように思います。
自分のイメージとしては軽快というかちょっと軽い感じと思っています。
ですので、購入しようと思ったことはないです。

FOCALだと逆ドームのツイーターが有名ですが、
以前は、WilsonAudioも使っていたのですが、いまは止めてますね。
WilsonAudio SYSTEM6
https://audio-heritage.jp/WILSONAUDIO/speaker/system6.html
ツイーターFOCAL、MidSCANSPEAK、ウーファーDyanudioの組み合わせですが、
Dynaudioはユニットの外販を止めてしまったという理由のようなのですが、
いまはほとんどSCANSPEAK系のユニットを使っているようです。

書込番号:23268075

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1211件Goodアンサー獲得:66件

2020/03/05 22:59(1年以上前)

>新しい方がいいようには思います。もちろん、何年前を旧というか、ですが、30年も前ではどうかな、と思います。


音は面白いもので同じピアノ曲を聴いても、ある人は澄んだ音色と言い、別のある人は少し濁った音と言い。
何方が正しいという事はなく、ただ聴いている音が違う場合もあると思います、鋼線をフェルトが叩く音を聴きたい方、床に伝わるフレームの振動や空間の残響に耳を傾ける方。

世界的に評価される音楽家が使用するメーカーや製品を、否定的に捉える方もいます。

原音再生を目指すなら別ですが、他者に強要しなければ、聴きたい音という要求が先に来て、それを満たす機器が新しいものだった、又は、古いものだった。という事で良い気がします。

宿泊施設や喫茶店などで、40年50年と時を経た製品が人々を魅了し続けている場合もあります。
メンテナンス費用を考えると新しいものが良いと思います。

度合いにも左右されますが、低音域に拘りを持つと部屋から考える結果になる事が多いと思います。
少し手間はかかりますが、自作スピーカーの低音域をポートや設置などでコントロール可能でしたら、サブウーファーも検討されてみては如何でしょうか。

書込番号:23268181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

2020/03/05 23:19(1年以上前)

>すいらむおさん

レス有難うございます。
音質の好みは人それぞれだと思います。
これはいいと思っても、暫くすると耳が疲れることもありますよね。
ここ暫く、自作スピーカーを聴いていますが、手を加えればもう少し音質を良くする方法があるのではないか、と思うようになりました。
おっしゃる通り、サブウーファーなども検討したいと思います。
ところで、スピーカーの下に、御影石から大理石にしたら、高音が出過ぎて耳が疲れていたのが治った、と聞きました。
本当でしょうか。比重差でやはり違いが出ますかね(^^)

書込番号:23268224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:3689件Goodアンサー獲得:261件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2020/03/05 23:35(1年以上前)

blackbird1212さん

 まぁ、返ってこないだろうなと思いつつ 里いもさんの回答を待っていたんですが、ツッコミありがとうございました。

>根拠はあるようで、例えば以下。
>NFB(負帰還)の功と罪
...
>このあたりで、昔の真空管アンプの話がベースだと思います。

 僕も 高帰還アンプとしてウィリアムソンアンプのことは頭に浮かびました。
 十数年前のラジオ技術で銀河技研の氏家さんが ほとんど作られなくなったウィリアムソンアンプの設計思想と、正しく高帰還をかけるための設計ポイント、そして実例を挙げ、きちんと高帰還をかけると音も特性も素晴らしいものになると2回に分けて解説されていました。
 なので この記事を読んで軟な考え方で高帰還をかけると罪が大きくなるが、正しく造ると功が生きるのだと思っています。

 ハイゲインアンプを造るのが難しい真空管アンプ時代のことで 100dB以上のオープンループゲインが当たり前のOPAMPを始め昨今のアンプでは、カビの生えた認識で 半導体アンプに対して言うべきではありませんね。

書込番号:23268257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:13件

2020/03/06 01:47(1年以上前)

原音とは何の議論も以前ありましたね

・レコード会社の制作用音源の音だから原音は関係者のみわかる
・ホールPA用スピーカの音
・ホールで残響音付きの音だからAVアンプが最適
・楽器や口から出る直接音に決まってるだろ

書込番号:23268405

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

2020/03/06 17:30(1年以上前)

>blackbird1212さん

レスが遅れまして申し訳ありません。
いろいろと重要な情報、アドバイスをいただき有り難く思います。
一時、FOCALに傾いていましたが、このレスを読んで慎重になりました。また、KEF Q750についても最新のドライバーならと期待し過ぎました。実は、ほんのしばらく聴いて頭が痛くなったのです。

> 意味がいまひとつわからないです。
>いまのシステムに、PC→DAC→プリアンプ
という新しい経路を追加したらいかがですか、ということです。
>また、CDは、CDプレーヤー→同軸出力→DAC、
というようにつないで使うことも出来ます。
>ですので、「ハイレゾ専用」とか「CD排除」などということは書いてないのですが?

PCを使って聴くことは考えていませんでしたが、CDプレーヤー→同軸出力→DAC、ということでしたら、いい音が出るのでしょうか。もしそうなら、是非やってみたいです。

>いまのシステムのスピーカーを変えたとして、ハイレゾはどのような方法で聴くのでしょうか?
>iPhoneからアナログ接続で聴くということでしょうか?

ハイレゾ音源は、PCか、スマホから、ということになりますね。スマホの場合はアナログ接続になるのでしょうか。
昔、アンプから、RCAケーブルでパソコンに繋いで、レコードの曲をチョイスしてベスト盤としてCDにしたことがありますが、相当音質は悪かったですね(^^)
スマホのハイレゾ音源をスピーカーで綺麗に聴くには、PCからなら、デジタル出力できるのでしょうか。
もし音質が良く聴けるのでしたら、それも魅力的ですね。

>元々は、スピーカーを変えてグレードアップしたい、
(中略)
>現状のシステムのスピーカーをソナスに入れ替えても試聴と同じになるかどうか?
>ましてソナス66万ではなく、他のスピーカーを使うという>わけですから、
>真面目に答えようと思うと、なんとも回答には困るところです。

素人で申し訳ありません。
私自身、もっと調べてみます。
有難うございました(^ ^)

書込番号:23269269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2020/03/06 20:42(1年以上前)

>k-110さん
私も、80年から自分のオーディオを入手。いまだに当時のアンプは妻のリビングングで現役で利用してます。

時代はインターネットのストリーミング配信サービス
に移行中でハイレゾ配信も始まってます。
今は帰宅途中で、iPhone のSpotifyであいみよんや
髭男やKing Nueを聴きながらです。

最新のオーディオの情報なら、音元出版の雑誌とホームページがお薦めです。
最新すぎてなかなか理解しがたいかもなので可能限り実際にオーディオ機器も聴いみてください。

https://www.phileweb.com/editor/

このホームページにはいろいろと情報あり参考になるかと?

書込番号:23269611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

2020/03/06 22:49(1年以上前)

>fmnonnoさん

情報有難うございます。
ハイレゾ音源は、スマホから接続しても、明らかに音質の厚み、深みが違うとは思います。
現存のアンプ、スピーカーでどのようにチューンナップ出来るか、ご紹介の雑誌を読んで参考になれば取り入れていきたいと思います。

書込番号:23269828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1211件Goodアンサー獲得:66件

2020/03/06 23:04(1年以上前)

>ところで、スピーカーの下に、御影石から大理石にしたら、高音が出過ぎて耳が疲れていたのが治った、と聞きました。
本当でしょうか。比重差でやはり違いが出ますかね(^^)


何かをを変える事で変化はあると思うのですが、本当に高音が原因なのか、高音とはどの帯域なのか、敷物の比重の違いなのか、高さなのか、気持ちの問題その他なのか、断定するには自分で試す事でしか解決しない気がします。
環境や感性によっても意見は異なると思います。

スピーカーの材質や質量、摺動部品が発する力、空気抵抗など、機材の違いでも適した敷物は変わる気がします。

近年は部屋やスピーカーの特性を調べる事が専用機器だけではなくスマートフォンなどでも可能なようですので、興味がある場合はお調べになってみてはと思います。

少し気になったのはアンプなのですが、パイオニアのセパレートは入手、又は、メンテナンス後どの程度の期間なのでしょう。

書込番号:23269848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/07 00:36(1年以上前)

>k-110さん
こんばんは、初めまして。
このスレッドかなり気になっていまして、ずっと見ていました(笑)


まず、スピーカー購入の件ですが予算と音の好み・質感(音が広がりすぎず、締まりがある)を考慮すると、
DIATONEのDS-2000シリーズは、候補に入れて欲しいなと思いました。
(レオの黄金聖闘士さんがDS-2000Z、2000ZXを薦めておられますね)
新品で予算内だとクラス相応の結果となってしまう気がします。


実は、サブシステムとして約1年前にDS-2000HRを衝動的に購入してしまい、
(DIATONEは学生時代の憧れでした)
主にJAZZ用として、SANSUIのアンプと組み合わせて使用しています。
締まりの良い音がJAZZと好相性ですが、オールラウンドにも使えると感じています。
(DIATONEを購入してからJBLの使用頻度はかなり減ってしまいました(T_T))


DS-2000シリーズでは、DS-2000Zが一番良いとの話を聞きますが、
DS-2000Z、ZXの中古は突板がひび割れ・破損している個体が多い印象があるので、
DS-2000、2000HRも候補に加えて戴けたらと思いました。
中古ショップでは、ハイファイ堂やオーディオユニオンで結構見かけますね。
ハイファイ堂だとウーファーエッジ軟化処理・保証付なので、安心かと思います。


それから、Focalですがアンプ選びの際に「KANTA No.2」のみ試聴したことがあります。
トールボーイでも音のまとまりが良く、鳴りっぷりも好印象だった記憶があります。
あと、Sonus faber は聴いたことがありません(T_T)
密かに憧れを抱いているメーカーの1つで、Electra Amator 辺りはぜひ一度聴いてみたいなと思っています。

k-110さんが使用されているアンプの状態も気になるところですが、
まずは後悔のないスピーカー選びとなることを願っています。


最後に質問です。
音の籠りというのが、私には経験がなく理解できないのですが、
ある程度鳴りっぷりが良くて、音が前に出るスピーカーが好み(あと適度な締まりがある)
との解釈で置き換えてもよろしいのでしょうか?




書込番号:23269961

ナイスクチコミ!3


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

2020/03/07 09:19(1年以上前)

>すいらむおさん

レス有難うございます。

>スピーカーの材質や質量、摺動部品が発する力、空気抵抗など、機材の違いでも適した敷物は変わる気がします。
>近年は部屋やスピーカーの特性を調べる事が専用機器だけではなくスマートフォンなどでも可能なようですので、興味がある場合はお調べになってみてはと思います。

そういうレベルの話なのですね。
まあ気には留めておきますね。

>少し気になったのはアンプなのですが、パイオニアのセパレートは入手、又は、メンテナンス後どの程度の期間なのでしょう。

これは25年ほど前に友人から購入したものです。
しばらく遠方に転勤生活した時期がらあり、8年程まともに聴かなかった期間があります。
オーディオに凝っている方と比較すると、実質の使用時間はそれほどは多くないと思っています。
メンテナンスなどは全くしていません。
そういう事を気にしたことはありませんでした(^^)

書込番号:23270270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

2020/03/07 10:13(1年以上前)

>jungle_P-0507さん

レス有難うございます。

> DS-2000、2000HRも候補に加えて戴けたらと思いました。

もう30年以上も前の発売で相当古いですね。
中古を見ると、柔軟剤とか、手を加えてあるものがほとんどです。大丈夫なのかな、というのが正直な感想です。
それに、先日のオーディオショップのオーナーとの音の好みの違いというか、型式は不明ですが、NAIM AUDIOスピーカーは中音域のボリューム感は素晴らしく、音量を絞っても繊細な音が聴こえました。ただし、古く、何より音がこもっていました。乾いたドラムの音ではありませんでした。このスピーカーがもしそうなら、私が求める音ではないのです。
中古市場を見ると、極端に安い1400円というものもあります。今すぐでも注文出来る価格ですが(^^)
ダメなら粗大ゴミに出しても損はないぐらいです(^^)
どこかでリスニング出来るといいのですが。
でも、トールボーイ型が欲しいという思いはあります。
ソナスを聴いて以来、SONETTO Vが欲しいというより、あの形が気に入りました。
それに、設置スペースも考えますとそうなります。
自作スピーカーが大きいもので(^^)

>それから、Focalですがアンプ選びの際に「KANTA No.2」のみ試聴したことがあります。
>トールボーイでも音のまとまりが良く、鳴りっぷりも好印象だった記憶があります。
>あと、Sonus faber は聴いたことがありません(T_T)
>密かに憧れを抱いているメーカーの1つで、Electra Amator 辺りはぜひ一度聴いてみたいなと思っています。

FOCAL CHORUS 826Vは、中古を見つけました。試聴もしましたが、喧騒の店内では良さが分かりませんでした。
約10年前の発売で、定価30万円。それなりのドライバーユニットを付けて、それなりの音を期待しますが、皆さんのアドバイスを総合すると、安易に手を出さない方がいいのかも、と思っています。

>音の籠りというのが、私には経験がなく理解できないのですが、 ある程度鳴りっぷりが良くて、音が前に出るスピーカーが好み(あと適度な締まりがある)
>との解釈で置き換えてもよろしいのでしょうか?

おっしゃる通りです。
音が前に出て、生演奏に近いクリアな音を求めています。
生演奏に近い、まあ、これは理想で妥協は必要だと思いますが(^^)
もちろん、低音から高音域まで出て、締まりがあり、耳が疲れないバランスの良い音ですね(^^)

書込番号:23270347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

2020/03/07 12:27(1年以上前)

>中古市場を見ると、極端に安い1400円というものもあります。今すぐでも注文出来る価格ですが(^^)
ダメなら粗大ゴミに出しても損はないぐらいです(^^)

大変失礼致しました。
即決価格1400円のスピーカーなんて変だなあ、とよく見たら、柔軟剤でした。
常識的に考えておかしいですよね。
私はこのような素人です。

書込番号:23270571

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2020/03/07 18:52(1年以上前)

>k-110さん
こんにちは。オーディオは論理でなくなるべく実際に足で出かけて自分の耳で試聴し経験するよう心がけている者です。

東京には、古い機器をメンテして販売するショップもあり試聴もできますし、古いDIATONEのスピーカーやサンスイやマッキンのアンプのメンテ状況も見学
ができるところもあります。
ときたま試聴でかけるのも楽しいです。片道2時間以上かかりますが。

お持ちのDIATONEもメンテにだすと内部ケーブルやコンデンサや吸音材もかわり音も含め良い方向に生まれ変わるかも。
DIATONEの2000シリーズや3000のメンテチューニング品も試聴してますが素晴らしい音で鳴ってました。JBL4344も素晴らしい音でした。

古い物も良くメンテされた物は、現代品もいろいろと試聴してますが私の試聴経験からは、負けてるどころか素晴らしい物も多数あり楽しめます。

メンテされたM-90も試聴したこともあります。
良い機器をお持ちなのでぜひ長く愛用ください。
メンテされ、ハイレゾを聴けるプレイヤーの追加をお薦めします。

私の80年に自分で初めて買ったONKYOのアンプもまだ現役在で利用してます。ここのルームの主スピーカーはDIATONE DS-600Zです。YAMAHAやマランツもありますが。
プレイヤーはCR-N755というコンポを兼用し妻がメインでNASのハイレゾ曲やSpotifyの曲を鳴らしてます。

書込番号:23271232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2020/03/07 21:10(1年以上前)

>k-110さん
訂正
CR-N755でなくCR-N765でした。

書込番号:23271514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

2020/03/07 22:42(1年以上前)

>fmnonnoさん

レス有難うございます。
もう少し東京や大阪に近いと毎週のように、ショップを歩き回ると思います。そして、即刻スピーカーを決めてしまったと思います。やはり、実物を聴くのが一番ですからね。

DS-2000シリーズはそんなに素晴らしい音質なのでしょうか。2000Zが最も高額だったようですね。
古くて、トールボーイではないですが、少し気になります。

ご紹介のCR-N765ハイレゾプレーヤーは是非欲しいです。
スピーカーよりも優先ですね。
要するに、パソコンにダウンロードしたハイレゾ曲をUSBにコピーして、このプレーヤー本体にUSBを差し込めばハイレゾ曲が聴けるということですよね。スマホをUSB接続してもいいわけですね。
まあ、実際には、USBの方が便利ですね。
スピーカーはこれを買ってから考えます。
メンテナンスも同樣です。
情報有難うございました。

書込番号:23271700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

2020/03/08 13:57(1年以上前)

>fmnonnoさん

またまた教えてください。
このハイレゾ対応プレーヤーCR-N765はミニコンポ用なのですか?
単なるCD又はハイレゾプレーヤーとして既存のアンプに接続することは出来ないのでしょうか?

書込番号:23272738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2020/03/08 15:37(1年以上前)

>k-110さん
CD装置でも、ESTORIC Grandioso K1X Gold Editionのような超高級品等のUSB-DACを兼ねているものは接続ができハイレゾ曲も再生は可能でできます。

CR-N765は、調子が悪くなったYAMAHAのCDプレイヤーの変わりに買った物です。出たばかりのマランツのM-CR611と比較し選びました。

ネットワーク機能がついてパワー感もあるので、わたしのDIATONEのスピーカーはこのアンプに接続します。プリアウトに昔のアンプを接続。昔のアンプを、利用時にはプレイヤーとしても利用してます。
今朝も、Spotifyのあいみよんの曲を聴いてましたよ。

今なら、マランツM-CR612ほうがお薦めできます。
これにストリーミングサービスから初められると曲を含めてのコストパフォーマンスは良いかと。
PC+USB-DACでも良いのですが、実質PCは必須なので
PCの操作もなれてて毎回PCも起動する手間も面倒でないと思う方ならこちらもお薦めでしょう。
最新のDACチップを搭載した中華系の安価なUSB-DAC装置に人気はあるようです。

私は、音質がよいとされるハイレゾストリーミングサービスのmora qualitas (でたばかりでかつまだPCとUSB-DACが実質必要)ですが、このサービスに直接対応したプレイヤー装置がでるのを待っています。

書込番号:23272922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:205件

2020/03/08 17:31(1年以上前)

>k-110 さん

こんばんは。

「CR-N765」は、
ヘッドホンアンプ・ラジオ・ネットワークオーディオ・CDプレーヤーを
一体化した多機能プリメインアンプで、所謂「レシーバー」です。
k-110 さんの所有機器に加えるには、レベルが違い過ぎますし、
使わない機能が多く、音質アップの御要望 等の条件に合わない製品です。


>CR-N765はミニコンポ用なのですか?

スピーカーを接続するだけで使える多機能ミニコンポといえます。

>単なるCD又はハイレゾプレーヤーとして既存のアンプに接続することは出来ないのでしょうか?

ラインアウトがあるので接続する事は出来ますが、「X7ESD」を使用し、
音質アップを志向される方に勧める機種ではありません。


fmnonno さんは、聞かれもしないのに特定の中古メンテのお店を頻繁に勧める、
「ステマ」として有名な回答者です。
又、御本人に違いが分からないだけなのに、他の全ての人にも分からない、
と独善的な物言いを多用します。

この方の書き込みを鵜呑みにしない事をお薦めします。
k-110 さんの提示条件を見て、「CR-N765」を勧めている事からも、推して知るべしかと思います。


さて、本題ですが、昨日の書き込みに出てきた御要望。
「音が前に出て」、「クリアな音」「低音から高音域まで出て」「締まりがあり」
「バランスの良い音」でトールボーイ。

今、私が使用しているモニターオーディオ「PL200」。
全ての条件を満たしていると思います。
ヤフオクに、背面にキズが多数ありましたが、即決33万で出ていますが、
ヤフオクは個人的にお薦めし難い...

k-110 さんの高レベルな御要望を満たそうとすると、オーディオ全盛期の中古か、
発売から10年位迄の中古なら、定価 ペア 50万以上になってしまうんでしょうね...

書込番号:23273166

ナイスクチコミ!7


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

2020/03/09 20:31(1年以上前)

>fmnonnoさん

情報有難うございます。
CR-N765など確認、仕様など把握しました。
CR-555は中古でありましたよ。
端子も確認しました。
これはミニコンポ仕様なのですよね。
方向性を変更しました(^^)
CDプレーヤーは不要ですから。

せっかくのアンプに接続したいものですから。

書込番号:23275161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

2020/03/09 20:48(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん

アドバイス有難うございます。
CR-N765は確認しました。
ミニコンポ用では既存へのアンプ接続が出来ません。

PL200はあまりに高額ですね。
ちょっと手が出ません(^^)

私が今やるべきこと方向性が決まりました。

ハイレゾをイヤホン並みにスピーカーから聴きたい、という思い、SONETTO Vのように、などということは、まあ理想ですが、現在のスピーカーでRCA接続でも、まあ満足できるかな、と思うようになりました。
オーディオショップのSONETTO Vは二度と聴きにはいきません(^^)

それで、ハイレゾ対応ネットワークプレーヤーを購入することにしました。ダウンロードしたハイレゾ曲をUSB、又はPCから送信してどの程度の音が出るのか、試してみたいのです。
マランツのNA-6006あたりが価格帯からちょうどいいかな、と考えています。まだ、物色中ですが。
これで満足出来なくなったら、スピーカー更新を検討したいと思います。

貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:23275194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2020/03/10 05:44(1年以上前)

>k-110さん
CR-N765はミニコンポだから既存のアンプに接続出来ません
とのこのですが、私はところではラインアウトから既存の1980年代アンプのCD INに接続してます。接続は可能です。
マランツのM-CR612もアナログアウト端子から接続は出来ますよ。
NA-6006でもアナログアウト端子から既存のアンプへは接続となるでしょう。

初めてネットワークプレイヤーを接続するなら、
安価ですし、いろいろと応用もきくのでコンポタイプのマランツM-CR612をお薦めであげましたが要らぬことでしたようですね。

ネットワークプレイヤーでは、LAN周り(WI-FIルーターやスイッチハブやケーブル)の準備もあるとより便利になります検討ください。

書込番号:23275830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

2020/03/10 08:27(1年以上前)

>fmnonnoさん

レス有難うございます。
CR-N765はミニコンポなので、とても私が求める音質は難しいと判断しました!
音の好みだけはやはり聴いてみないと何ともいえないと思いますが、ミニコンポでは、というのが正直な感想です。

ちなみにこの機種には、アンプが内蔵されていますか?
ミニコンポ用ですから、そのままスピーカーに出力することになりますね。
パワーアンプに接続は出来ますか?
CR-555にはスピーカー出力しかなくて。

要するに、アンプに接続する周辺機器としてのハイレゾプレーヤーが欲しいと思っています。
私が求める音に少しでも近いもの?、です(^^)

書込番号:23275982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2020/03/10 11:46(1年以上前)

>k-110さん
CR-N765あくまで私の1例にすぎませんが実際に利用しています。80年代のアンプにはYAMAHAとマランツのスピーカーを接続してます。
曲によりアンプやスピーカーを切り替えたり同時に鳴らしたりしてます。古いモデルであることや経営の先行きがよくないこともありこのメーカーの製品は今はお薦めできません。
誰かみたいに、論理や想像での書き込みではありません。

マランツのM-CR612のアナログアウトは可変にもできますのでパワーアンプにも接続は可能です。

音を実際に聴かないで論理やイメージだけでオーディオ機器やサービス等を判断されるのは勿体ないですよ。

k-110さんには、論理やイメージだけで語るかたではなく実際に経験して判断していただく方であってほしいです。

このマランツの機種は量販店にもよく置いてあるので
聴かれてからM-CR612はとるに足りないつまらない音だと判断してもらえると嬉しいですね。

書込番号:23276227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

2020/03/10 12:31(1年以上前)

>fmnonnoさん

レス有難うございます。
M-CR612の仕様を確認しました。
やはり、ミニコンポを買う気持ちにはなりません。
レビューも評価はいいですが、ミニコンポとしての性能が記載していると思われます。
それに、CDプレーヤーはありますので不要ですし。
とにかく、ハイレゾ対応ネットワークプレーヤーに着目して探してみます。

アドバイス有難うございました。

書込番号:23276302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:205件

2020/03/10 19:11(1年以上前)

>k-110 さん

こんばんは。
一寸看過出来ない回答者が御迷惑を掛けている様なので、少しスレをお借りします。




>fmnonno さん

k-110 さん の提示条件(セパレートアンプ等)を勘案すれば、
ミニコンポは決してベストでもベターでも無い、頓珍漢な提案である事は、
オーディオにある程度の知識と経験があれば分かります。
しかも、提案を却下されているにも関わらず、k-110 さん に2回目の却下をさせている...

執拗に自分の意見を押し付けるのは、回答者として、やってはいけない事の一つだという事。
丁寧に返信して下さる、k-110 さん に無用な手間を掛けている事。
この程度の事も理解出来ない、知識と常識に乏しい、
違いの分からない方の試聴にさしたる価値はありません。


又、「ステマ」と言われるまで、特定の中古メンテのお店を勧め続ける事。
試聴さえすれば、御自身の個人的な印象に過ぎない事を、
他者も含めた世間一般的な基準としか、解釈出来ない独善的な物言い。


私だけでなく、kinpa68 さん や他の方も事実を述べているだけです。
事実への「指摘」を「批判」と歪曲して受け止めるのは、◯いも さん と同じですね。
他のスレでも、己の非を認める事なく頓珍漢な言い訳を延々と続けていたのを覚えています。
側から見ていると、とても見苦しいです。
1人だけでなく、複数の方から同様の「指摘」を受ける事に、
真摯に向き合われる事をお薦めします。

書込番号:23276898

ナイスクチコミ!8


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

2020/03/10 19:55(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
>サブスク万歳さん
>ここにレスを頂いた皆さま

たくさんのアドバイス、情報有難うございました。
大変参考になり、有難く思っております。

現時点での私の方向性も決まりましたので、このクチコミ?はこれで終了させていただきます。
約10日間、お付き合い頂き、感謝します。

また、どこかのクチコミでお世話になるかもしれませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:23276973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2020/03/10 23:22(1年以上前)

何人かの方々は
私への先入観があるようなのでまた
論理派の方々には理解しがたいかもですが

私は、単純にオーディオは実際に聴く経験もしないで論理やイメージだけの先入観で判断して欲しくないと思っているだけです。
そして
オーディオ機器については使えないというような否定的な書き込みをされるならば
その機器を実際に聴いたり操作したりで経験が少しでもある方々が書き込みされるべきだと思います。
実際に聴いてみたりして使え無いと判断されたならばその方々ではそうでしょう。私は聴いたけど使え無いと思うと主語を明確にして書けば良いです。

Spotify等のサービスについても、聴いたこともないのにmp3クラスなのでmp3の先入観のイメージだけで聴くに値しない酷い音とかの書き込をみたり
ヤフオク等についても、購入や利用の経験がないかたがイメージだけで否定的な書き込みをみたりするのは、ヤフオク等オークションやSpotifyの利用者としては同じ思です。

ともかく実際に聴いてみるや経験してみることが一番だと思います。

書込番号:23277462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


HDMastrさん
クチコミ投稿数:20件 HDMeister 

2020/03/12 01:08(1年以上前)

私も試聴会行くたび ソナス ファベールはいい音すると感じます。
いたずらに大きい低音ユニット付けないから真ん中から上にかけてき きれいに濃厚ですよね。

予算内で聴き歩きしてればきっといいのが見つかると思います。
10万円以内なら 低音の乏しい ブックシェルフで中高音のきれいなブックシェルフ型を探して
そこにサブウーファーを付け足すのが ベストでしょう。

書込番号:23279400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8071件Goodアンサー獲得:769件

2020/03/13 06:54(1年以上前)

最初のスレ立てから、興味深くここまで読ませていただきました。
私は、90年代半ばまである程度、オーディオに凝っていて、MP3というファイル形式が出現し、
あまりのスカスカさ加減に幻滅し、そこからオーディオに対する“意欲”を失っていきました。
最近、また戻ろうと思うようになったきっかけは、スマホです。
2016年に、LG が Quad DAC搭載の V20を、 ZTE が Dolby ATMOS 対応の AXON 7 をリリースし、
この両機種を購入し、YouTubeで拾える、特に音楽ライブの映像をザッピングするようになりました。
これをきっかけに、ヨドバシAKIBAや 有楽町ビックカメラのオーディオコーナーに足を運ぶようにもなりましたが、新たな発見は、
「ハイレゾは、高音質ではあるが、良い音ではない。」
と言うことです。
アナログしかなかった時代から生きていると、出現当初の音楽 CDの音にまず幻滅し、MP3を経て、ただ単に“縦軸”“横軸”を細かく切り刻んだだけとしか思えないハイレゾに、生まれた時から MP3が存在する今時の人はお金をかけるんだ、と思ってしまいますね。
それよりも、YouTube にUPされているもので、オリジナルの音源が高音質であれば、同じ Headphoneを使っても、スマホ本体の DAC のレベルの差がハッキリ聴きとれて、深みに嵌まっていきます。
スマホでの話では現時点では、SAMSUNG Galaxy Note 9 や S10 が、信じられないくらい、良い音を奏でます。

と、ここまで長くなりましたが、本題についてですが、
音楽 CDを高音質で聴く、という事に関しては、私は、
Naim ND555 enthusiastsさんご提案の @ をお勧めします。
私が一旦オーディオから離れる直前に辿り着いたのが、
PHILIPSの 「BITSTTREAM CONVERTION」搭載の CD Player の COAXIAL OUTから、
Audio Technica の 7,000円クラスのケーブルで、
DAC を搭載した AIWA のカセットデッキ XK-S9000 の COAXIAL IN に接続して、
密閉型の Headphone で聴く、というスタイルでした。
このカセットデッキは、Headphoneアンプだけでも当時の評価が高く、
OPTICAL接続との音の違い、同じ Audio Technica のもう 1ランク上のケーブルとの違いも、聴きとれました。(高音部分のきらびやかさ、で敢えて 7,000円のものをメインで使うようになりました。)
この経験が今に活きているのですが、
せっかく良いシステムをお持ちなのですから、それが完動品であるならば、
今で言う DAC, D/A Converter と、可能な限り短い同軸ケーブルのある程度のランクのものの製品選び、
が幸せへの近道だ、と個人的には思います。

既に解決済みとなっているところを、長々と失礼致しました。

書込番号:23281324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8071件Goodアンサー獲得:769件

2020/03/13 07:02(1年以上前)

連投ですがご容赦ください。

誤記訂正です。
誤 … BITSTTREAM → 正 …BIT STREAM

書込番号:23281330

ナイスクチコミ!2


スレ主 k-110さん
クチコミ投稿数:319件

2020/03/13 08:26(1年以上前)

>モモちゃんをさがせ!さん

すでに解決済み、にしたものの、引き続き投稿がありますので、閲覧はしていました。

貴重なアドバイス、情報有難うございました。

それから、goodアンサーにつきましては、すべての皆様にチェックを入れたかったところでした。
やむを得ず選択しましたが、全く優劣はありませんでした。
この場をお借りしましてお詫び致します。

書込番号:23281424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2020/03/13 13:53(1年以上前)

>モモちゃんをさがせ!さん
こんにちは。
CDの音質ならCD装置の最高峰の1つ
Esoteric Grandioso K1かK1X
を試聴されたことはありますか。
私は昨年K1を試聴しました。
音源がCDでも装置の機能で素晴らしい音になりますね。
音源がハイレゾもより素晴らしい良い音に感じられましたよ。

大阪の逸品館さんがYouTube に試聴会の動画を上げられてるので聞けますが音は本物では確実にありません。が、雰囲気は気持ち分かるかもです。あくまで参考ですね。私が写ってるものもあるかも。
やはり実物を可能ならば試聴してみてください。検索すれば展示販売店はすぐ分かるかと思います。

>k-110さん
Esoteric Grandioso K1かK1Xのような
超高級品も可能ならば聴いてみてください。
試聴だけでなら無料ですし。
ネットプレイヤーならN-01XDもありますよ。
実経験されると一般の安価なものでもコストを考えるとかなり頑張ってるものもあるのか無いかが見えるかもです。

ところでコロナ騒動がまだ収まりませんが、今年のOTOTEN2020も無事に開催されると良いですね。多分Esoteric Grandioso K1X
などが聴けるのではと思います。

あ、また特定のショップ名やメーカー名を書きましたのでステマと横やりがあるかも。

書込番号:23281864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:205件

2020/03/13 19:38(1年以上前)

>fmnonno さん

こんばんは。

>メーカーはよくて、自分が気に入った製品を売ってるショップで
メーカーでは販売終了した製品を売ってるショップを紹介すると
突然横から出てきてステマ、ステマと言われるのはいい感じはしません。


これ、本当に分からないのですか?。
だとしたら失礼ながら、人生から多くの事を学び損なってこられた様ですね。

やれやれ...仕方ないので書きますが...
他の回答者の方達は、スレ主さんから「お薦めの○○を教えて下さい」との
質問に答えている訳です。何の問題もありません。
しかも、新品の現行製品は数多くのメーカーや機種から選択出来、
且つ不特定多数の何処のお店で購入されるのか分かりません。
お薦めした機種を試聴に行っても、他の機種を気に入る可能性が十分にあり得る。
即ち、受益者が不明確と言えます。

fmnonno さんは、スレ主さんに問われた訳でも無いのに、
中古特有のリスクの説明も無く、特定の中古メンテのお店を執拗に勧める。
機種もこの店の取り扱い製品のみ、という極めて狭い選択肢しかなく、
これは受益者が明確であり、その執拗さと合わせて「ステマ」と指摘される所以です。
これを人に説明させる時点で、文字だけでやり取りする、
万単位の買い物を左右する可能性の高い、回答者としての資質を疑わざるを得ない...


fmnonno さんは回答者として、それは書いてはいけない、と思える事を頻繁に書き、
都合の悪い指摘はスルーして、自身の落ち度は頑なに認めず、
誰も納得出来ない頓珍漢な言い訳に終始するので、
複数の回答者から何度も指摘を受けるのです。

>mp3などの圧縮データをハイレゾ化するプレイヤーですとCD音質と差はほとんど感じられないです。

>実践してみて、100%聴き分けできてるなら凄い方です。素晴らしい耳をお持ちです。


これは、あくまでもfmnonno さんには違いが分からないだけに過ぎない事なのに、
感性や能力の異なる、他の不特定多数の方の感じ方まで自身を基準にして、独断で決め付けています。
しかも、比較条件を伏せて...他の回答者とのやり取りの末に、
ミニコンポ搭載CDプレーヤーや音質を殆ど考慮されていない、
パソコンのCDドライブでのCDとmp3クラスを比較しての見解であった事が露見します。

オーディオの最低限の知識があれば、それはNGだと分かる事です。
20〜30万クラスのCDプレーヤーとの比較なら、まだ分かるのですが、
fmnonno さんは、このクラスのプレーヤーを所有もせず、
CDに極めて不利な条件での比較で、世間一般的な常識の様に書いている事が
問題である事を複数の人から、何度指摘されても理解出来ない。


当スレでもスレ主さんの所有されている機器のレベルの高さと、
そこからのグレードアップを検討されての質問である事を勘案すれば、
ミニコンポを勧めるのは頓珍漢なお薦めである事は火を見るよりも明らか。
しかも、スレ主さんに執拗に勧め、3回も却下との返信を書かせました。

過去に部屋が狭いとのスレ主さんに、「家を買う」事を勧めた事もありましたね。(苦笑)


「M-CR612」は話題の製品なので勿論、試聴した事はあります。
素直に良い音だと思いました。但し「この価格とサイズにしては」という条件付きですが...
スペースファクターと価格を重視する方には良い選択肢である事に異論はありませんが、
「CR-N765」も含め、ミニコンポは当スレ主さんに勧める製品では無いと思います。

満足出来るレベルは人によって千差万別。
しかし、所有機器と書かれている情報から、ある程度の推測が出来ます。
fmnonno さんは、この類推能力が欠如しているというだけの事です。
「試聴しただけ」は何のアドバンテージにもなりません。
「一を聞いて十を知る」方もいれば、「十を聞いて一しか知れない」方もいる、という事です。

書込番号:23282408

ナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2020/03/13 23:04(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
ありまりにもなので、人の書き込みを自分の思い込みで捏造し私を異常人とし誘導してるのは貴方です。

私の接続の1事例を紹介したらいつの間に

貴方の書込番号:23273166にて
CR-N765を薦めてると言って書き込みしているのは貴方自身です。
私の書込番号:23271232では
ハイレゾを聴けるプレイヤーの追加を薦めています。

書き込みよめばコンポタイプアンプの話しはスレ主さんが書込番号:23272738で
> またまた教えてください。
>このハイレゾ対応プレーヤーCR-N765はミニコンポ>用なのですか?
>単なるCD又はハイレゾプレーヤーとして既存のアン>プに接続することは出来ないのでしょうか?

と私にCR-N765の事を、質問されたので話しとなり、CR-N765より今なら聴きやすいマランツを聴きたらという事で私は書き込みしました。が

貴方が勝手に私のことやスレ主様を想像して、書き込みされ誘導し勝手に私の真意などは全くお構いなしで一方的な自分だけの思い込みだけで書き込み続けているのは貴方だとしか私には読めないです。

書込番号:23282889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Chora 826 B [ブラック 単品]
フォーカル

Chora 826 B [ブラック 単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月中旬

Chora 826 B [ブラック 単品]をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月29日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング