MEG X570 UNIFY
- AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ゲーミング性能とハイパフォーマンス設計を採用するハイエンドPC向けモデル。
- AMD第3・2世代Ryzenプロセッサーに対応。PCI Express 4.0×4の帯域を使用し最大64Gb/sの転送速度を実現するLightning M.2スロットを3基装備。
- 「Realtek RTL8125-CG」2.5ギガビットイーサネットを搭載するほか、IEEE 802.11ax MU-MIMO対応のWi-Fiモジュール「Intel Wi-Fi 6 AX200」を搭載。

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 14 | 2020年7月1日 12:39 |
![]() |
4 | 7 | 2020年6月29日 15:58 |
![]() |
2 | 4 | 2020年6月25日 20:55 |
![]() |
6 | 6 | 2020年6月18日 19:38 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2020年6月17日 17:19 |
![]() |
0 | 5 | 2020年4月22日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
下記の構成で5年ぶりの4代目の自作PCを組み立て、無事BIOS画面までは表示できました。
特にOCとかはせずに、ノーマルで使用するつもりです。
ところが、OSをインストールしようとすると「インストールファイルを準備しています」のところで
1%進むのに20〜30分かかります。すべてインストールするのに24時間くらいかかる計算になります。
デバッグコードは33〜37あたりを表示していて数十分ごとに変わるようです。
コードを調べるとメモリーのイニシャル関係でしたので、メモリーの故障か相性かと思い、他のメモリーに交換するも改善されず。
あとあと最初のメモリーを調べてみるとメーカーのHPに乗っていましたので相性の問題ではない気がします。
Debug LEDは、特に点灯していません。
最新BIOSにしてCMOSクリアーも実施しましたが改善されず。
↓
やったこと:
・CPU・メモリー・ディスク関係の差し直し
・メモリー交換(ほかのPCでメモリー診断かけましたが問題なし)
・マザーボードの交換(もう1つ買ってしまいました) 現象変わらずorz
・NVMeの差し直し、BOISチェックも問題なし。
・OSのインストール先をNVMeからHDDに変えてインストールしても改善されません。
と、ここまで来るとCPU・グラボ・メモリーが2つともダメの何れかなのか、設定なのか…わからなくなっています。
表示に問題はないのでグラボは無いと踏んでいます。
残るはCPU? OSのデータなど重たいデータの伝送系の異常と考えていますがどうなんでしょう。
マザー MSI MEG X570 UNIFY
CPU Ryzen 7 3700X
メモリ CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] → 交換後 UM-DDR4D-2666-16GBHS
グラボ ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 ZT-T20600H-10M [PCIExp 6GB]
電源 Seasonic FOCUS PXシリーズ 650W FOCUS-PX-650
ディスク CSSD-M2B1TPG3VNF、Western Digital HDD 6TB WD Blue
2点

まずはMemTest86(プラスじゃない方)でメモリテストしましょう。
書込番号:23502984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インストールに使ったメディアはUSBメモリですか?
また、それをUSB2.0につないでいませんか?
書込番号:23502985
1点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
で,最新版のインストーラーを作成して再挑戦です !
なお,「1%進むのに20〜30分かかります。すべてインストールするのに24時間くらいかかる計算になります。
計算道理ではなく,普通は,一時間も掛からず完了するかと・・・・
書込番号:23503009
0点

USBメディアの破損なども考えられると言うかそこまで遅くなる要因はローディングが遅いが1番可能性が高そうな気はします
書込番号:23503034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インストールに使ったのは最新版のWindows10をダウンロードしてDVDにして使用しています。読み込みは忘れたころにDVDが回り始めますが、読み込み終わったのかすぐに止まります。読み込む→止まるの繰り返しです。
昨日からインストール放置しているので終わったら、MemTest86試してみます。
>> 普通は,一時間も掛からず完了するかと・・・・
同じメディアで旧PCでは問題無く入りました。
書込番号:23503058
1点

>KAZU0002さん
>USB2.0につないでいませんか?
2.0でやったって24時間はかからない。
その理屈がわからない。
書込番号:23503099
2点

DVD(CD)よりUSBが良いよ。
NVMeインストールなら、10分もかからんです。
書込番号:23503152
3点

インストール後の個人設定は知りませんが。
書込番号:23503157
1点

>Atsuh75さん
Windows 10はUSBからのインストールが基本でDVDからは古いドライブの認識や元々の容量などでトラブルの元になります。(両面でも)
公式ではUSB 8GB以上の物を推奨とありますが16GB以上の物を使ってインストールメディアを作成した方が安心です。
書込番号:23504553
3点

>OSのインストール先をNVMeからHDDに変えてインストールしても改善されません。
CSSD-M2B1TPG3VNF,Western Digital HDD 6TB WD Blue 双方を取り付けたまま,インストールしていませんか ?
まずは,「CSSD-M2B1TPG3VNF」のみ取り付け,クリーンインストールしてみてください。
書込番号:23504709
0点

>レス頂いたみなさま
解決いたしました。
MemTest86も問題なしでした。
2世代前のPCで使用していたSATAのBRドライブを流用使用していてそれが故障なのかわかりませんがボトルネックになっていたようです。
28時間かけてインストールしたら、Windows10の動作は問題ありませんでした。
再度USBでインストールしたら10分くらいで設定画面まで来れました。
今後は、ベンチマークをしたらNVMeのカバーが触れないほどになっていたのでヒートシンクをつけようと思います。
余分に買ってしまったパーツを売りに出します(笑
アドバイスを下さったかたありがどうございます。
書込番号:23504981
0点

28時間ですか〜
聞いたことのない症状・・・よ〜く我慢できましたね,凄いです !
書込番号:23505008
0点

書き込んだメディアにエラーが多く、更に読み取りドライブの方とも相性が悪く何度も再読み込みをしていたというのが可能性としては高いかなと思います。
1層DVDを超える時期が近付いているとおもうので、USBメモリーに移行することを考えた方がいいでしょう。
PCを組む度に最新版を作る為のDVD-Rを消費するよりは安上がりだと思います。
また最低限のドライバーをコピーしておけば、インターネット接続が出来ない状態でもドライバーの適用が可能です。
これはDVDでは行えないのでUSBメモリーならではの利点です。
書込番号:23505103
2点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
電源をつけた時に出るロゴ?が出てきません。
あとマザーボードに付いてるファンが回りません。
起動した時Delを連打しててもbiosが出ません、普通に起動しちゃいます。
起動するとこんな感じです。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1277362057281630208/pu/vid/720x1280/KA1doId6EP_XLbUh.mp4
起動する時のLEDです。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1277361860681928704/pu/vid/720x1280/t7vI9WLk87hBltTX.mp4
起動した時だけ光るけどちゃんと出来てたら起動する時も光らないですか?
書込番号:23500390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動は普通にするんですよね?
モニターとの接続はHDMIですかね?
良くあるHDMIの認識が悪くて、モニターに出力出来ないのでは無いですかね。
モニターはFHDですか?その場合はDP HDMI変換ケーブルで出力できると言えば出来ますが、この場合はグラボ側かモニター側の問題なケースが多いです
テレビなどで設定だけしてしまう手も有りますが
書込番号:23500421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初にOSインストールするときなどと、何か変えてますか?
その際はBIOSも入れた筈ですし。
困ったときはCMOSクリアかな。
書込番号:23500447
0点

DPです、モニターがもう一つあるのでそれに繋げたらロゴ出ました!
でもキーボードが光るやつなんですが、ロゴが消えた後に光ります、Del連打したけど起動できませんでした、認識するのが遅いのかな。
Windows10の設定の回復からbios起動したら出たんですけど、キーボードもマウスも操作が効かない、それに両方とも光るやつなのに光ってないです。
書込番号:23500455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みにこのマザーのIntel版使ってますが、
BIOSでメモリー設定など変えた直後は、DELキー押しての再BIOS入りはできずにOS起動へ行ってしまいます。
(その次は入れてます)
書込番号:23500460
0点

操作できない状態でマウスのUSB挿し直したら操作できるようになったからやりたいことやりました、それで起動したらロゴ出てきました、なんでか分かりませんがありがとうございました。
BIOS見たら分かったけど、マザーボードのファンはある程度の温度超えないと回らないみたいでした。
書込番号:23500506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モニターがもう一つあるのでそれに繋げたらロゴ出ました
あぁそれ単純にBIOS画面での周波数や解像度にディスプレイ側が対応してないだけです
うつらないディスプレイのメーカー名と機種名をここで上げて貰えると他の人のためにもなるかも?
書込番号:23501177
2点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
こちらのマザーのBIOSですが、7C35vA42がβ版として公開されていますが、こちら入れられた方にお伺いします。
前のバージョンと比べて、安定性や不具合などはいかがでしょうか?
こちらのマザーを購入しまして、明日到着予定なのですが、どのみちマザー交換でクリーンインストールするので、この際、最新BIOSにしておこうかなと思った次第です。
とはいえ、到着する商品がどのBIOSバージョンなのかは、到着して見てみないとわからないのですが。
一般論として、β版は避けた方がいいのでしょうか。。
ちなみに今のマザーはB450 Gaming plus、CPUは3900Xです。
先達のみなさま、よろしくお願いいたします。
m(__)m
0点

このマザーのユーザーゃないですが失礼します。
ベータ版と言ってもメーカーで最低限の検証は済ませてるので、興味あるのなら使用してみても構わないと思います。
イキなり最初から使うのではなく、最初はその前の安定板を使って違いを見る感じです。
万一、合わないなと思った段階で、元のBIOSへ戻せば済みます。
因みに自分が使ってるのは、IntelマザーのMEG Z490 UNIFYです。
同じようにベータ版出てまして使用中です。
書込番号:23488142
1点

AGESA 1.0.0.5ですね。
これ採用してるメーカーは少ないですね。
使って問題が有れば戻せばいい感じだとは思います。
MSIのみのリリースでメモリータイミングをAGESA1.0.0.4 Bから最適化したとかです。
今後については、B550で出始めてるAGESA ComboV2ベースのBIOSへの切替が発生しそうではありますね。
まあ、AGESA1.0.0.4 Bベースは結構長く使われてるので、それの派生なBIOSなのでそれほど心配はいらない感じとは思います。
AGESA1.0.0.5ベースも意外に長いベータなので(AGESA1.0.0.5自体がAMDからの特別版のような感じに見えるのでベータは取れないと思う)安定はしてると思う
※ 安定しないBIOSはすぐに修正BIOSが出ます。
後は持ってる人に聞いた方が良いですね。
書込番号:23488373
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
BIOSって上げたら下げれないものだと思っていたのですが、そうでもないんですね?
であればあずたろうさんの仰る通り、合わなければ戻せばいいやって感じで試すのがいいですね。
>揚げないかつパンさん
> AGESA1.0.0.5ベースも意外に長いベータなので(AGESA1.0.0.5自体がAMDからの特別版のような感じに見えるのでベータは取れないと思う)安定はしてると思う
なるほど、参考になります。
入れてみようという気持ちになりました。
週末にでも入れてみてまたこちらで報告したいと思います。
書込番号:23489868
0点

今は7C35vA44なってるのでもしかすると不具合が減ってるかも〜
書込番号:23492684
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
ググり方が足らないのか、知識不足、認識不足なのか困っています。
PCIE NVMEのSSD2本をそれぞれ1番目のスロットと3番目のスロットに差しOSを1番目にインストールしました。
OSのインストール先選択時点では2本のSSD共に認識していましたが、OS以外のデータを保存する領域に
しようと3番目のスロットに接続したSSDがディスクの管理に出ていません。
マザーの仕様にM.2スロット全てPCIe対応となっていたので以下のSSD(512GBと1TB)を搭載しています
(XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-512GT-C)
https://kakaku.com/item/K0001127377/
BIOSの特別な設定などが必要なのか、初期不良で故障しているのか、、、、
お知恵を拝借できれば幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

2番目、3番目のM.2スロットはチップセット管理なので、2番目に挿しても同じく認識しないのか
単に3番目だけのことかを確認はしたほうが良いでしょうね。2番目スロットでOKならSSDは問題なし。
と言ってもどちらでもマザー不良の可能性が考えられそうですが。
書込番号:23477060
1点

あとBIOSバージョン変えたら動作するとかあるかもしれないですよ。
書込番号:23477061
1点

>★HT・JOKER★さん
BIOSの「ディスクの管理」は、SATAのHDDやSSDしか出て来ないという事は無いですか。
そのような話は、この掲示板でもたまに出る話なので、もしかするとそういう事かもしれないですよ。
Windowsを起動してディスクの管理画面でディスクが正常に見えてフォーマット出来れば、この可能性が高いと思います。
気になる様であれば、問題のBIOSの画面を撮影してアップしていただければ、より確実な事をアドバイスできるかもしれません。
書込番号:23477085
1点

先にデバイスマネージャのディスクドライブでSSDが出ているか?とBIOSのNVMe Configurationに出ているかを確認した方が良いかと思います。
BIOSで認識して無ければソケットかチップセットだし、認識してればマザーは認識してるので、デバイスマネージャのディスクの項目にSSD名が出てるか出てないかを確認して、出てるならディスクの管理でパーテョションの割り振り、フォーマットをしてないだけとなります。
どこで出てて、どこで出てないかを確認した方が良い気はしますが
書込番号:23477133
2点


>あずたろうさん
>とにかく暇な人さん
>揚げないかつパンさん
>kaeru911さん
沢山のご意見大変参考になります、ちょうど仕事から帰宅したばかりでご返信が遅くなりました。
今から少し検証してみようと思います。
・・・
と、ここまで書いていて作成中のPCが起動したのでディスクの管理を開くと、なんと認識していました!!
なぜ??昨晩は再起動しても、電源を入れなおしても認識出来ずで諦めて就寝したのですが
(かなり高額なパーツ群なので寝不足で取外し取付を繰り返したくなかったというのもあってそのまま寝ました)
OSのアップデートが最終まで終わっていなかった事が原因とは考えられず、不可思議です
この後認識しなくなったりすればマザー側を疑うしか無いですね。(-_-;)
ちょっとした知り合いのPC組み立てで焦ってましたので、ご意見頂けただけでも参考になります。
皆様ありがとうございます!
動作確認しつつ、認識しなくなったら再度書き込ませて頂くかもしれませんので、スレッドを少しの間このままおいておきますm(__)m
書込番号:23477192
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
【困っているポイント】
マザーボード上のLEDのメッセージで「4d」というエラーが表示されており、起動こそしますが、グラフィックボードの問題なのか何なのかモニターに映像が全く出力されません。
4dというエラーが関係しているのかもと思いました。説明書でもこの組み合わせのエラーは記載されておらず、「2d
」や「4F」はRAM関係のエラーぽいので、RAM関連のエラーの可能性あるかもです。
BIOSのアップデートなど試みましたが、まず画面に何も表示されないのでしようがありませんでした。
何が原因だと考えられるでしょうか?
【利用環境や状況】
以下、パーツ一覧になります。
※RAMとグラフィックカードは前のPCから引っこ抜いたものです。
MB: MEG X570 UNIFY
CPU: Ryzen9 3900x
RAM: CORSAIR DDR4-2666MHz VENGEANCE 16GB
SSD: WD Black SN750 NVMe SSD 500GB
グラ: MSI GeForce GTX 1060 AERO ITX 6G OC
電源: CoolerMaster V750 GOLD 750w
よろしくお願いいたします。
書込番号:23464276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記URLを見ると、メモリ関連のエラーのようです。
https://decomo.info/wiki/pc/msi_debug_led_code_list
書込番号:23464288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かMSI
X570 UNIFYにもステータスLEDが付いてるので、【4d】ならDRAM LEDが点灯してるとかは無いですか?
メモリーの差し込み不足とか無いですかね?
メモリーの項目を見ると5x番代からメモリーチェックで4xはポストメモリーチェックという感じなのでメモリーのテスト準備段階のステータスなので、差し込み不足などの方が確率は高いのかな?とは思います。
まあ、相性という可能性もあるかもですが
書込番号:23464306
1点

「起動」するのは何ですか?
また何を以て「起動している」と判断しているのですか。
マザーボードの映像出力は飾りなので、そちらには接続しないでください。
あれはCPUにGPUが統合されたものを使うときにだけ使えるものです。
メモリーは爪が閉じていても、差し込みが足りないこともあります。
結構な力が必要だったという人も少なくありません。
書込番号:23464349
1点

>脱落王さん
こんな表があったのですね!これから見るとやはりRAMっぽいですね…
>揚げないかつパンさん
一応元々4枚あるものを1枚に減らし、各スロットでしっかり奥まで差し込んでみたのですがエラー状態のままのようです…
ステータスLEDなのですが、電源入れた瞬間からジッとよく見てると最初10秒ほどCPUのランプが点灯しますが、その後は消えるということに気付きました。これはチェックしたが問題無し、ということなのでしょうか?
>uPD70116さん
自分の中では電源つける→モニター上でBIOS画面映る、が起動、という認識でおりました…映像自体はGPUからHDMIで出力しています。
メモリーもかなり強く押し込んで半差しみたいになっていないか確認してるんですが、なかなかうまくいきません…
書込番号:23464381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステータスLEDなのですが、電源入れた瞬間からジッとよく見てると最初10秒ほどCPUのランプが点灯しますが、その後は消えるということに気付きました。これはチェックしたが問題無し、ということなのでしょうか?
CPU LEDですよね?これは合ってますよ?
書込番号:23464402
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど。それではやはりRAMの問題ぽいですね…ストックの他のメーカーのメモリとかも試してみますが、それでもダメならちょっとパソコン屋さんに持って行ってみようかと思います。
書込番号:23464469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うーこんぶーさん
ただ、10秒も点いてるのはちょっと長いかな?
普通は点いて、直ぐ消えます
書込番号:23464506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
確かに何も無いにしてはちょっと不安を煽る長さではあります…
MSIのフォーラムで、UNIFYではなくACEという兄弟的なモデルでの不具合を見つけたのですが、分かる範囲で読んだ感じメモリーの相性やSoC電圧?が鍵だ的なことが書かれていました。メーカーがメモリの互換表も出してるっぽいので可能であればそのメモリで試してみようかと考えています。
フォーラム
https://forum-en.msi.com/index.php?topic=325558.50
メモリー互換表
https://www.msi.com/Motherboard/support/MEG-X570-UNIFY#support-mem-13
書込番号:23464717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーは難しいですね。
とりあえず、G.SkilのGTZNは良いらしいですね。
QVLにあるメモリーから選ぶのは良いことです。
---- ここから余談 -----
現状の自分の中でのそこそこ安価なメモリーの最強メモリーは
Ark ARD4-U16G48MB-32AA-Dですが。。。
一応
GIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFI
GIGABYTE X570 AORUS PRO
BIOSTAR X570 GT8
ASUS ROG STRIX X570 E-GAMING
では動作しました。
起動実績がある動作周波数は2枚で4466 22-23-23-23-47-81 1.3V(起動はしたけどCPUかマザーの限界で落ちる)落ちないのは4400までだったけど。
現在の動作は4枚で3666 18-19-19-19-39-62 1.27V
まあ、JEDECメモリーなので速度を上げるには経験が必要なんですが。。。
----- 余談終了 ------
信頼できるパーツは重要ですね?
書込番号:23464798
1点

>揚げないかつパンさん
パーツの相性って分からないもんですね…何台か組んだことある程度で、メモリの細かい規格とか丸で知らなかったので今回いい勉強になりました。
おすすめメモリありがとうございます!かなり互換性高そうで良いですね!
書込番号:23465012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うーこんぶーさん
こんばんは。
>BIOSのアップデートなど試みましたが、まず画面に何も表示されないのでしようがありませんでした。
症状的にはメモリ自体の不良、もしくは少し古めのDDR4メモリで動作不良かMSIフォーラムも読ませてもらいましたがマザー側の何らかの不具合のようですね
一応CMOSクリアして同じ症状ならBIOSを更新したほうがいいでしょう
このマザーはBIOS Flashbackが使えるのでUSBからBIOSの更新ができますよ。(CPUやメモリは不要です)
やり方などは以下リンク先を参考にしてください。
Flash BIOS ButtonでCPUいらずの簡単BIOSアップデート
https://jp.msi.com/blog/flash-bios-button-sop
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MEG-X570-UNIFY#down-bios
書込番号:23465015
1点

>spritzerさん
こんにちは。
割とググってたのにこの機能は見逃してました・・CMOSクリアでもだめだったのでちょっと試してみます。ありがとうございます!
書込番号:23466263
0点

BIOSのOC関連の場所だったと思いますけど
Memory fast bootがデフェルトだとenableなのでdisableに変更すれば直る気がします。
ただBIOS画面も出せないようだと上記方法は使えませんね
書込番号:23472054
0点

>じょいふるじょいふるさん
返信遅くなり申し訳ありません。
確かにBIOS画面が出ないようではどうすることもできない部分ではありますね・・ただ今後のためその機能もどんなものか調べてみようと思います。ありがとうございます!
PCショップの点検やMSIのサポートへ連絡しても原因は分からず、交換していただけることになったので、交換し、まったく同じパーツで動作させたところ無事起動することができました!
まだ故障?と思われるMBは販売元様へ届いていないため確かなことは分かりませんが、結果としてはマザーボード側の不良が原因だったようです。マザーボード本体の問題だったから説明書にも載っていないようなイレギュラーなエラーコードだったのかな?などとも想像しました。
今まで何台か自作で組み立ててきた程度でしたが、マザーボードの故障は初めてだったので個人的には意外な体験となりました。
皆様、いろんな角度からのご意見、ご提案ありがとうございました。
書込番号:23475007
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
ビデオカードホルダー↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B082WR4751/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s01?ie=UTF8&psc=1
を接続しようとしたら、一番右側?のピンが曲がってしまいました。
よく見たらビデオカードホルダーからのコネクタの穴とピンの間隔が少しずれていました。
元に戻したら折れてしまうのかとビクビクしながら、どうにか元に戻し、ひびが入っているようなグラグラ感はありませんでしたので、ビデオカードホルダーからのコネクタを接続してRGBも作動しました。
●質問
が、しかし、単純にピンが曲がって元に戻ったならいいのですが、こういったことってたまにあることなのでしょうか?
もしくは、使うのはショートなどのリスクがあるので、修理とかしたほうがよいのでしょうか?
実際はもう一つ5VARGBピンが空いているので、そちらを使ってもよいのですが、このままで問題ないのであればそのまま使おうかと考えています。(ピカピカがなかなか気に入ってしまってまた別のARGB機器の接続も考えています。)
CPUのピンを曲げてしまう件はネット上にたくさん情報がありますが、5VARGBピンについては情報を見つけることができませんでした。
情報、アドバイス等よろしくお願いいたします。
m(__)m
0点

>価格.タロウさん
ピンを曲げてしまうことはよくあることです。
1回や2回で折れることはないので、心配は無用です。
書込番号:23353311
0点

周りがガードされてない裸の状態のピンなので、何かをぶつければ曲がることはよくあります。
例えばファンの端子です、 これもほぼ裸の状態なので、時々自分も”やっちゃった”ことはあります。
そのたびに修正して使用しています。 もちろん激しく倒れてしまってるくらい曲がったら修正で戻しても、かなり弱くなってるでしょう。
酷いものとして、USB3.0のコネクターピンです。
悲惨なくらい半分以上潰れるような曲げ方をした後に1本1本修正したこともあります。
書込番号:23353323
0点

>あさとちんさん
>あずたろうさん
早速のご返信ありがとうございます!
貴重な情報ありがとうございました!
安心できました。
書込番号:23353390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良くあることですし、直せずピンを折ったりすることもあります。
私はUSB3.0の内部コネクターでやって、曲がって隣のピンと接触したまま使って壊したりというのもありました。
書込番号:23353939
0点

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます!
USBコネクタも気をつけた方がいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:23354409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





