MEG X570 UNIFY
- AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ゲーミング性能とハイパフォーマンス設計を採用するハイエンドPC向けモデル。
- AMD第3・2世代Ryzenプロセッサーに対応。PCI Express 4.0×4の帯域を使用し最大64Gb/sの転送速度を実現するLightning M.2スロットを3基装備。
- 「Realtek RTL8125-CG」2.5ギガビットイーサネットを搭載するほか、IEEE 802.11ax MU-MIMO対応のWi-Fiモジュール「Intel Wi-Fi 6 AX200」を搭載。

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 10 | 2020年4月10日 21:43 |
![]() |
2 | 3 | 2020年4月6日 13:11 |
![]() |
2 | 5 | 2020年3月10日 15:18 |
![]() |
5 | 6 | 2020年3月9日 17:10 |
![]() ![]() |
77 | 89 | 2020年4月5日 10:36 |
![]() ![]() |
15 | 13 | 2020年2月17日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
初めての自作PCを組み立て中なのですが
UNIFYにグラフィックボードが刺さりません【GeForce GTX 1660 GAMING X 6G】
物理的に刺さる部分のサイズが違うように見えるので、多分元々合わないサイズのを購入してしまったと思うのですが
新しいグラフィックボードを購入する場合、どこの部分の記載に注意して購入すればいいですか?
またはこの1660ぐらいでUNIFYに合うオススメのグラボあれば教えて下さい
用途的にはゲームはあまりしない。トリプルディスプレイにはしたい。といったぐらいです
よろしくお願いします
1点

>物理的に刺さる部分のサイズが違うように見えるので、多分元々合わないサイズのを購入してしまったと思うのですが
>またはこの1660ぐらいでUNIFYに合うオススメのグラボあれば教えて下さい
なことがあっては大問題です。 単に知らないからそう思えてるだけです。
写真でも撮って皆に見てもらいましょう。
書込番号:23331660
2点

とは言っても自分も昔は外すときにおいては、外し難くて割りばし使ったもありましたが(笑)
書込番号:23331667
0点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます
初心者なのでそもそものやり方から違うかも知れませんので確認させて下さい
画像1番目の銀色の中にグラボ側の突起をガチャっとはめこんでセットするイメージというのはそもそも合ってますでしょうか?
(ファミコンのカセットを入れるようなイメージでやっております)
その時にグラボ側の突起の幅が広すぎて銀色にはまらない(T_T)という点で行き詰っています
私は画像2番目の矢印のようにキレイに3点がそれぞれはまるものだと思ってるのですがそれがそもそも間違ってるのでしょうか?
説明すらも下手で申し訳ございません
書込番号:23331704
0点

>グラボ側の突起の幅
どこのこと?
こっちも画像を貼りましょう。
で、ガチャっとはめるだけなんだけど。
2枚目の右端のストッパーで引っ掛けるように爪がかんで留まるんだけど、ここがグラボを留めた状態になってるとかってことはない?
少し斜めから撮った画像を。
書込番号:23331718
0点


画像見ると
グラボの端子のカバーを外してないような気がしますけど??
書込番号:23331731
0点

GeForce GTX 1660 GAMING X 6Gは挿さらないなら、IOパネルの外し忘れも有るけど、画像が無いと分からないかな?
普通は装着できます。
ケースがというならケースの初期不良だけど、そんなケースは見たことが無い。
自分の中で精度が悪いと思ったVersaH26でも刺さるには挿さったし
書込番号:23331744
0点

>揚げないかつパンさん
>ヒロメタルさん
>あずたろうさん
>けーるきーるさん
みなさまありがとうございます!!一括のお返事となり申し訳ございません
あずたろうさんのお写真の確認して、自分のバカさに気づきました!
ヒロメタルさんのおっしゃる通りグラフィックボード側の黒いカバーを
カバーをついてる思っておらずカバーごとガシガシ刺そうと思っておりました!!
穴があったら入りたいぐらい恥ずかしい凡ミスでご迷惑おかけしました!!
今カバーを外し無事ガチャっとセット出来ました
このあと配線も素人には難解ですが頑張ってみます
ご指導頂きありがとうございました
書込番号:23331755
3点

グラボのコネクタカバーが付いてるだけですよね?
これ。。。
書込番号:23331764
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
このたびMSI製のマザーで初めて組んでみました。
トラブル等なく安定して稼働しているのですが、起動後のデバックコードLEDの数値が40〜60前後の間で常時変動しております。
個人的にはCPUの温度を表示しているように思えるのですが、実際のところなんの数値を表示しているのかご教授頂きたく宜しくお願いいたします。(マニュアル等熟読いたしましたが発見できませんでした^^;)
構成は下記の通りです。
CPU:Ryzen 9 3950X
クーラー:Corsair H150i PRO RGB(流用)
MB:本品
メモリ:Corsair CMK16GX4M2Z3600C18
GPU:RTX2070Super(流用)
電源:Owltech SSR-750PX
0点

昔のZ97 GAMING 5でもそんな感じでした。
マザーの何処かの箇所の温度表示のようです。
書込番号:23324220
0点

どこかの温度なのしか分かりませんが、温度管理のソフトなどと比較すれば分かるのでは無いかと思いますが
書込番号:23324265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
早速のご返答ありがとうございます^^
HWMonitorと比較してみると多少のタイムラグや誤差があるもののCPU温度の変動に最も近いものでした。
BIOSのEZモード画面でIndication LED Control をOFFにしたら消灯しました。
何の数値なのかマニュアルにきちんと記載してくれればいいのにちょっと不親切かなと・・・
書込番号:23324307
1点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
引き続きよろしくお願いします
UEFIセットアップでchipsetのファンが回っていないことに気がつきました
電源コードの緩み等確認したのですが特に問題見当たらず あれこれあたふたしているうちに温度が高温になったので電源を落としました
これってマザーボードの初期不良でしょうか
PCスペックは前回の質問と重複しますが記載しました
パソコン スペック
CPU AMD Ryzen9 3900X
M/B. MSI
MMEG X570 UNIFY
メモリ CFD W4U3200PS-16G
DDR 4-3200 PC4-25600
SSD CFD
PG-3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
電源ユニット
Corsair
HX850i CP-9020073-JP
HDD
WD WD60EZAZ blue 6TB
G/B
MSI GEFORCE RTX 2080 TI GAMING X TRIO
手慣れていないので組み立てに時間がすごくかかってしまい 何か自分に問題があったのかOSインストール前に凹んでいます
自作達人の方々のアドバイスお願いします
書込番号:23276399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンコネクタが輸送中に抜けたとかじゃないですかね?
チップセットのシンク回りにコネクタは無いですか?
書込番号:23276404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チップセットのグラフの画面で、
55℃ ファン速度0%
の設定になってるので、グラフ上の青い丸ぽちをドラッグして、もっと低温で動作するよう、チップセットの温度とファン速度の設定をし直せば、回るようになると思います。
グラフ上の丸ぽちを全部動かして、全体的にもっと低い温度で動作するように頃合い良く設定した方が良いかと存じます。
書込番号:23276420
0点

温度が高温って記載があったなら60℃とか行ったのかと思った
X570は常時15Wかかるから、少しは熱くはなるよ
書込番号:23276526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないカツパンさん
そうですね 見る数字間違えていました(汗)
メーカーに問い合わせたところ とりあえずOSをインストールしてM.2に入るか確認してみてという事で試したところインストールできませんでした
初期不良で交換に至りました
皆さまいつもご親切にご回答くださりありがとうございます
自作してみようかって背中を押してくれる原動力はいつもこの口コミにあります
書込番号:23276556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
10年ぶりの自作で以下のスペックで組み立てました
CPU AMD Ryzen9 3900X
M/B. MSI
MMEG X570 UNIFY
メモリ CFD W4U3200PS-16G
DDR 4-3200 PC4-25600
SSD CFD
PG-3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
電源ユニット
Corsair
HX850i CP-9020073-JP
HDD
WD WD60EZAZ blue 6TB
電源を入れすぐにBIOS画面が出るものと思っていたら「再起動して正しいブートデバイスを選べ」と表示され
その先進みません
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが
どなたか助けてください
よろしくお願いします
書込番号:23274597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M.2を外したら、とりあえずはBIOS入れる気がする。
書込番号:23274620
0点

>れいちぇるりんさん
起動して画面が出る前にDELキーを押す。
(マザボによっては違うキーの場合もあるので、取説確認)
書込番号:23274625
2点

電源を入れてすぐ、BIOS画面が出てくるまで、何度も「DEL」キーを叩きましたか?
書込番号:23274630
2点

あさとちんさん 助さん格さん龍角散さんありがとうございます。基本的な事を忘れていました 無事に解決できました。これで穏やかに過ごせます(笑)
あずたろうさんもアドバイスありがとうございました
書込番号:23274646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今時BIOSなんて積んでいませんし、BIOS自体はプログラムなのでマザーボードの設定を行う部分のことではありません。
BIOS SetupやUEFI SetupはBIOS/UEFIの本質ではありません。
そして原因は起動キーの押下なし若しくは押下タイミングの相違ということなのでしょうか?
書込番号:23274875
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
組み立て完了し、電源ONしたところ、
EZ Debug LED のCPUが赤色に点滅しました。(CPUが検出されないか、または認識に失敗)
Debug Code LED からは、各初期化作業を繰り返しているように見えます。
クーラーを外してCPUを取り出し目視してみましたが、ピンが折れているとか問題があるようには見えません。
ピンが折れていないということは、CPUの取り付けの向きも間違えていないと思います。
上記の他に何か確認すべきこと、確認したほうが良いこと、あるでしょうか?ご教示下さいませ。
0点

補助電源の写真が欲しいです。
それと全体像が欲しいですね。
動画はアップロードされるまでに時間がかかるので。。。
書込番号:23235427
4点

一応、動画を見ました。
CPUについては、一瞬点灯してすぐ消えるんじゃないですかね?
その後でDRAMのランプが点灯するなら、CPUに問題は有りません。
問題はステータスランプがどこまで進むかです、どこで止まりますか?DebugLEDを見る限りはDRAMも点灯後消えてるんじゃないかと思います。
その後VGAのランプは付きますか?
CPU→DRAM→VGA→BOOTの順に点灯し、消えると思います。
尚CSM初期化のコードまでは見えるので、動作としてはそこそこ進んでるように見えますが。。。
書込番号:23235495
3点

>揚げないかつパンさん
画像アップします。
CPUクーラーのファンはCPUを目視した直後なので、クーラーからは外しています。(コネクターは接続しています。)
書込番号:23235547
1点

>aka48さん
どんな構成で組んでおられるのか教えて下さいな。
書込番号:23235561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

揚げないかつパンさん
確認、ありがとうございます。
>CPUについては、一瞬点灯してすぐ消えるんじゃないですかね?
点滅します。一瞬点灯してすぐ消える。を繰り返しています。
>その後でDRAMのランプが点灯するなら、CPUに問題は有りません。
DRAMのランプの点灯は確認していません。
>問題はステータスランプがどこまで進むかです、どこで止まりますか?
>DebugLEDを見る限りはDRAMも点灯後消えてるんじゃないかと思います。
>その後VGAのランプは付きますか?
現時点で確認できていたのは「CPUが赤く点滅する」だけでした。
>CPU→DRAM→VGA→BOOTの順に点灯し、消えると思います。
>尚CSM初期化のコードまでは見えるので、動作としてはそこそこ進んでるように見えますが。。。
「CPUが赤く点滅する」「画面にBIOSの画面が表示されない」
ということで、3分ほどしか確認できていなかったと思います。確認も雑だった可能性もありますし。
電源を入れた上で、5〜10分ほどDebugLEDを撮影して変化をしっかり確認したいと思います。
書込番号:23235596
0点

>Kou@(KOYO)さん
【CPU】AMD Ryzen 9 3950X BOX
【CPUクーラー】DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
【グリス】Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Kryonaut 1g
【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
【マザーボード】MSI MEG X570 UNIFY
【ビデオカード】MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC (Radeon RX 5700 XT 8GB)
【SSD】CFD CSSD-M2B1TPG3VNF (M.2 2280 1TB)
【PCケース】Thermaltake VIEW 31 TG ミドルタワーPCケース CS6813 CA-1H8-00M1WN-00
【電源】ANTEC NeoECO Gold NE750G
以上です。
書込番号:23235605
0点

【CPU】AMD Ryzen 9 3950X BOX \98,780
【CPUクーラー】DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3 \9,780
【グリス】AINEX GS-08 \1,192
【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組] \16,980
【マザーボード】MSI MPG X570 GAMING PLUS (X570 AM4 ATX) \18,700
【ビデオカード】MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC (Radeon RX 5700 XT 8GB) \49,301
【HDMIキャプチャーカード】HDMI接続 DM770【所持品流用】
【SSD】CFD CSSD-M2B1TPG3VNF (M.2 2280 1TB) \23,980
【ケース】未定
【電源】ENERMAX ERX750AWT-DP (750W) ドスパラ×ENERMAX共同開発電源ユニット \10,890
【自作パソコン組立応援パック】\9,900
合計 239,503 円(税込)
これから幾つか変更の様みたいですね
書込番号:23235610
1点

クーラーをキチンと取り付ける前に電源入れたりしてませんか?
書込番号:23235619
1点

うーん。。。
おかしいな。。。
自分のASUS ROG STRIX X570 E-GAMINGで確認したんだけど、33のコードで止まってる部分が有ったんだけど、そこではすでにメモリーのランプが点灯してて79で止まることは無かったのだけど、79はCSMの初期化になるのでVGAのチェックの前(ビデオカードのチェックの前)のCSMの起動のところで、起動に失敗してるように見えるのだけど。。。
とりあえず、メイン電源を落としてリチウム電池を抜いてみるとかが有効そうに見えますが。。。
後、配線はもう少しきれいにした方が良いとは思います。
ファンに当たりそうな配線を見るとちょっと怖いです。
電源は好き好きありますが、下向きの方が物が落ちた時に中に入らないので安全な気がします。
書込番号:23235659
1点

裏配線したくなかったからなのか、Antecのその電源はファン下向きで異音問題を知ってらしたのか。。
書込番号:23235689
1点

AMD/X570とRX5700XTの組み合わせでこのようは症状が出た場合、別のグラボで起動できるか確認し、OKならBIOSでPCIe x16をGen3にするとRX5700XTでも起動する。
書込番号:23235706
2点

あずたろうさん
コメントありがとうございます。
グリス、マザボ、電源が変わりました。あと、組み立て依頼予定が自作に。
当初は組み立て依頼のつもりでしたので、各パーツをそのショップで全部まとめて購入したかった
のですが、昨日あった在庫が次の日にはなくなっていたりと・・・
結局、各パーツを一つの店で買い集めるのはやめて、欲しいパーツを店を限定せずに購入することにしました。
組み立て依頼は最後まで迷いましたが、
部品に不具合が見つかった場合のやり取りを考えたときに面倒な事態もあり得ると思ったので。。。
>クーラーをキチンと取り付ける前に電源入れたりしてませんか?
クーラーとクーラーのファンは取り付けて運転しています。CPUの損傷は怖いので。。。
>裏配線したくなかったからなのか、Antecのその電源はファン下向きで異音問題を知ってらしたのか。。
何々したくない。というのはありません。(面倒くさい。というのはあります)まだ、裏配線???といったレベルです。
ハードディスクはまだ繋いでいないのでそれ用のケーブルは裏に回しておこうかなとは思っています。
異音問題の件、知りませんでした。上向きのままにしておきます。
揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
7分ちょっと電源を入れてみましたが、先に話した状況のままです。(CPUが赤の点滅)
>とりあえず、メイン電源を落としてリチウム電池を抜いてみるとかが有効そうに見えますが。。。
やってみます!今日は終わりにして明日。
>後、配線はもう少しきれいにした方が良いとは思います。
>ファンに当たりそうな配線を見るとちょっと怖いです。
了解です。
>電源は好き好きありますが、下向きの方が物が落ちた時に中に入らないので安全な気がします。
今回は上向きのままにします。
下向きという置き方があるのをしりませんでしたが、
ネジが落ちて電源の下に挟まって。。。ということはありました。下向きに置くとそういうことがないということですね。
書込番号:23235823
2点

>あずたろうさん
>Antecのその電源はファン下向きで異音問題を知ってらしたのか
3度交換した経験のあるAntec NeoECO G使いですが、下向きで静かですよ
この自作者さんの画像は上向きのようですけど、下に穴が無いタイプ・・・・のはずないけど、何でだろう?
電源は上下逆装着ですね
*異音がするのは初期不良品なので交換してください
初期不良の場合
12vが死んでたり 5vだけ死んでたり、ファンからの異音がしていたり
色々あるので注意が必要です。
Antecは初期不良品率60%です(自分の中で)
aka48さんがCPUから先に勧めなさそうなので聞いておきたいのですが
そのCPUどこで購入されましたか?
オークション=9割詐欺偽物Ryzen CPU 気持ち悪いぐらい安い(Ryzen 3700Xなら1万円から2万円台)
Konozama=たまに製品すり替えられていたりする被害があるそうです。
ちゃんとした店で購入した場合なら初期不良品かどうかのチェックをどこかでされてみては?
そのほうが問題解決しやすいかと
書込番号:23235827
1点

まずはケースからマザーを取り出して、段ボールなどの絶縁できるものの上にマザー置いて電源ケーブルとCPUファン、メモリのみで起動するか試してみてください。(グラボはつけなくていいです、CPUファンが回る=認識されてる=テストです)
さらに言えば電源入れる前に、CPUファンのヒートシンクを持ってマザーを軽く振ってみてください。ここでヒートシンクがグラつくような状態だと密着不足です。片方向だけで密着してるとかもままあります。しっかり密着してればヒートシンク持ったまま腕を振ってもグラつきません。お試しを。
書込番号:23235845
2点

>ヘタリンさん
情報ありがとうございます。
今使用しているパソコンの「GeForce GTX 1060」しかグラボの手持ちがありません。
このマザーボードでも使用できるようであれば、試してみます。
少しおおごと(部屋がごった返す)になりますので試すのに時間がかかりそうですが。
書込番号:23235854
1点

>kitoukunさん
あなたのは良かったのでしょう。 というかそれで正常ですから。
ここで2回ほど そういう事例の方を拝見したのですよ。残念ながら。。
書込番号:23235876
3点

kitoukunさん
アドバイスありがとうございます。
>aka48さんがCPUから先に勧めなさそうなので聞いておきたいのですが
>そのCPUどこで購入されましたか?
NTT-X Storeです。
>ちゃんとした店で購入した場合なら初期不良品かどうかのチェックをどこかでされてみては?
>そのほうが問題解決しやすいかと
了解です。CPUだけをそういうショップに持ち込んでチェックしてもらうんですよね。
まずはリチウム電池の抜き差しを試してみて。。。
書込番号:23235886
0点

なんとなくですが、CPUファンは回ってる気はします。
最小構成でのテスト、簡単にはマザー、グラボ、、メモリー、電源などでBIOSが出るまでのテストは配線をやり直すなら、それも良いとは思います。
まあ、同じような状況にはなったことはあるといえばあるのですが、リチウム電池を抜いて戻すは、その時に販売店さんに言われた方法です。
グラボはどうだろう?事例としては有るみたいだけど、PCI-E 4.0で起動しなかったマザーは今までないのでレアケースとは思ってたけど、この前にGAMING PLUSで有ったみたいだけど。。。
NE750の初期不良はやってみて異音がすれば初期不良で交換できるので、下向き稼働はさせても良いとは思う。
書込番号:23235905
1点

KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございます。
>さらに言えば電源入れる前に、CPUファンのヒートシンクを持ってマザーを軽く振ってみてください。
>ここでヒートシンクがグラつくような状態だと密着不足です。
>片方向だけで密着してるとかもままあります。
>しっかり密着してればヒートシンク持ったまま腕を振ってもグラつきません。お試しを。
・・・。絶句中です。
CPUクーラー、、、ぐらついています。。。
グリスはCPUにもクーラー側にも広範囲に付着しているし、
CPUクーラーはグラついているけど、そんなものなのだろう。と思っていました。
おそらく、CPUクーラーの取り付け方を間違えていると思いますので、
やり直してしっかりと密着させます。
書込番号:23235923
2点

揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
>なんとなくですが、CPUファンは回ってる気はします。
CPUクーラーのファンであれば回っています。2つとも。
EZ Debug LED のCPUが赤色に点灯、消灯を繰り返す問題の対応については
簡単に確認できるものから順にやっていきます。
(CPUクーラーのグラつき解消→リチウム電池の抜き差し→CPUをショップ持ち込みチェック→・・・)
書込番号:23236025
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
MEG X570 UNIFYのコンポーネントの概要図 |
PCケース付属の前面FAN、背面FANのケーブル端子 |
クリアCMOS(BIOSリセット)ジャンパ:JBAT1 |
マザボアラーム時のブザー(PCケース付属品) |
取扱説明書を見ながらの配線作業中ですが、いくつか疑問点があります。
ご教授下さいませ。
1.CPUクーラーはDeepcool ASSASSIN IIIでFANが2つあります。
FANからのケーブルの端子を一つは「CPU_FAN1」へ、一つは「PUMP_FAN1」へ繋ぎました。大丈夫でしょうか?
2.PCケース(Thermaltake VIEW 31 TG)付属の前面FAN、背面FANのケーブル端子の形状とマザボのファンコネクター(SYS_FAN1〜5)の形状が一致しません。
PCケースにもマザボにもそれっぽい付属品がなさそうで、どうすればよいかわかりません。
3.ケース開放スイッチコネクター:JCI1
PCケースにもマザボにもそれっぽい付属品がなさそうです。
使う必要があるのか?を含め、どうすればよいかわかりません。
4.クリアCMOS(BIOSリセット)ジャンパ:JBAT1
ジャンパブロックというやつ;は取り付いていませんでした。付属品にもありません。
一方、バックパネルコネクターにはクリアCMOSボタンがあります。
ジャンパブロックは購入する必要がありますか?(使用する場面が出てきますか?)
5.マザボアラーム時のブザー(PCケース付属品)
マザーボードに取り付けて使用するものかと思いますが
どこに接続すればよいでしょうか?
※もう一つの疑問点は、グラボの電源供給・・・こちらは該当製品のクチコミで後ほど質問予定。
※初めての自作も「電源オン」まであと少し。。。ワクワク感よりも不安がいっぱい。怖い;
1点

1.CPUクーラーはDeepcool ASSASSIN IIIでFANが2つあります。
FANからのケーブルの端子を一つは「CPU_FAN1」へ、一つは「PUMP_FAN1」へ繋ぎました。大丈夫でしょうか?
これはBIOSのファン制御のユーティリティ次第です。PUMP_FAN1をCPU温度と同期できるなら、これでも、問題は有りません。
簡単に分岐ケーブルとかついてるならそれでいいんですけどね。
2.PCケース(Thermaltake VIEW 31 TG)付属の前面FAN、背面FANのケーブル端子の形状とマザボのファンコネクター(SYS_FAN1〜5)の形状が一致しません。
PCケースにもマザボにもそれっぽい付属品がなさそうで、どうすればよいかわかりません。
多分、ケースファンが3ピンのDCファンだと思いますが、この場合はBIOSでDCファンにすればそれで良いです。
4ピンですが、ピンヘッダがオフセットしてるので3ピンでもさせます。
3.ケース開放スイッチコネクター:JCI1
PCケースにもマザボにもそれっぽい付属品がなさそうです。
使う必要があるのか?を含め、どうすればよいかわかりません。
自分は付けたことは無いです。必要がなければNCで(Non Connect)
4.クリアCMOS(BIOSリセット)ジャンパ:JBAT1
ジャンパブロックというやつ;は取り付いていませんでした。付属品にもありません。
一方、バックパネルコネクターにはクリアCMOSボタンがあります。
ジャンパブロックは購入する必要がありますか?(使用する場面が出てきますか?)
自分はマイナスドライバーで代用してます。無理に買わなくていいとは思います。
買っても問題は有りません。
5.マザボアラーム時のブザー(PCケース付属品)
マザーボードに取り付けて使用するものかと思いますが
どこに接続すればよいでしょうか?
マザーにJFP2というヘッダがあるのでそこへ
書込番号:23234827
4点

取扱説明書を熟度しましょう ! 読書百遍 意自ずと通ず・・・と申しますので
「ご教授」「ご教示」
書込番号:23234864
3点

マザーのアラームスピーカの接続・・・これは極め付きの
雑学ですね。雑学といっても、とにかく鳴らしたいなら
ほっておけない。2ピンしかないが、極性があるし、
おまけに、そのMSIマザーは2ピンのブザーも使えるように、
間にBuzzer+/-というピンをはさんだりして・・・
疲れたーという気分は分かりますよ、このへんでタバコを吸いたい。
書込番号:23234956
1点

1. 画像のようにTemperture Source をCPUにして PUMP接続で使用できます。
2. 4pinのコネクターに図のように3pin分だけ嵌め込むことできます。
3. 使用しなくてよいです。おそらく何方も使用しないです
4. https://www.amazon.co.jp/dp/B005KVKKRC/ このようなジャンパーピン売ってますが、ドライバーなど金属の先端で短絡で良いです。
5. 図の部分です
書込番号:23234964
4点

揚げないかつパンさん
回答、ありがとうございます。
>これはBIOSのファン制御のユーティリティ次第です。PUMP_FAN1をCPU温度と同期できるなら、これでも、問題は有りません。
これでやってみて、CPU温度と同期できるか確認します。
>多分、ケースファンが3ピンのDCファンだと思いますが、この場合はBIOSでDCファンにすればそれで良いです。
>4ピンですが、ピンヘッダがオフセットしてるので3ピンでもさせます。
わかりました。挿す場所もプラスチックでガイドされていましたので、迷う必要がありませんでした。
3のケース開放スイッチコネクターはNon Connectすることにします。
>自分はマイナスドライバーで代用してます。無理に買わなくていいとは思います。
>買っても問題は有りません。
BIOSリセットの必要性が出てきたら、バックパネルコネクターのクリアCMOSボタンを試してみます。だめだったら、購入します。
>マザーにJFP2というヘッダがあるのでそこへ
ありがとうございます!!!
書込番号:23234981
0点

ZUULさん
>マザーのアラームスピーカの接続・・・これは極め付きの雑学ですね。
普通はつけない。としたものなのでしょうか?ものは試しなので、つけてみますが。
>雑学といっても、とにかく鳴らしたいならほっておけない。
>2ピンしかないが、極性があるし、
>おまけに、そのMSIマザーは2ピンのブザーも使えるように、間にBuzzer+/-というピンをはさんだりして・・・
ケースに付属していたのは4ピンのやつでした。極性は見てもどっちがどっちだか・・・。大事にはならないと思いますので・・・。
>疲れたーという気分は分かりますよ、このへんでタバコを吸いたい。
パーツの取付にも時間が掛かりました。(特にマザボとケースの取り付け穴が合わない原因に気が付くのに)
が、コネクターというか電気については本当にチンプンカンプンで・・・。
断言できますが、ここ価格コムのクチコミがなければ、PC自作だとかいう暴挙に走ることは間違ってもありませんでした。
書込番号:23235031
0点

あずたろうさん
回答ありがとうございます。
>1. 画像のようにTemperture Source をCPUにして PUMP接続で使用できます。
PUMP接続で使用します。
>2. 4pinのコネクターに図のように3pin分だけ嵌め込むことできます。
図解、ありがとうございます。プラスチックのガイドもありましたので、迷わずハメることができました。
>3. 使用しなくてよいです。おそらく何方も使用しないです
使用しないことにします。
>4. https://www.amazon.co.jp/dp/B005KVKKRC/ このようなジャンパーピン売ってますが、
>ドライバーなど金属の先端で短絡で良いです。
バックパネルコネクターのクリアCMOSボタンを試してみます。
だめだったら、ジャンパブロックは購入するつもりでしたが、マイナスドライバーでの代替を先に試してみます。
>5. 図の部分です
ありがとうございます。
書込番号:23235062
0点

1.多分こんな感じで短めのコネクタ無いかな? 2つのファンを1つのコネクタにまとめるやつ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075XGCFQS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
2.最近はM/Bでファンを制御出来るPWMファンが増えてるけど、使ってるのは昔ながらのDCファン。
そのまま3pinで挿して使える。 気になるなら交換しても良いかと。
3.会社やスパイや泥棒がいて、それに対しての対策として使うなら良いでしょう。
自分は知っていますが、使ったことはありません。
4.昔はジャンパーピン付属していましたね。今はコストダウンで無しになったようですが。
あって邪魔な物じゃないから、買って持って置いても良いかと。
取説にドライバーでショートしろとか書いてある場合もあるので、無くても良いですが。
5.取説参照しましょう。 これ位は簡単に分からないとチョッと心配になるから。
ブザーはM/Bによっては起動時にいちいち”ピッ”って毎回鳴るのもあるので、私は組んで安定したら外します。
書込番号:23235090
1点

>kaeru911さん
1.POMP FANに接続しました。2つのファン個別にCPU温度に同期させようと思います。
面倒だったりした場合はURLのコネクタの導入も考えます。CPUクーラーにはそのようなケーブルの付属はなかったです。
5.私も組んで安定したら外そうと思います。
書込番号:23235463
0点

>1.POMP FANに接続しました。2つのファン個別にCPU温度に同期させようと思います。
面倒だったりした場合はURLのコネクタの導入も考えます。CPUクーラーにはそのようなケーブルの付属はなかったです。
取説を覗くと,こんなのが同梱されているかと ・・・・
書込番号:23236598
1点

>沼さんさん
図、とてもわかり易いです。その繋ぎ方をすれば、一発でCPU温度との同期を取れるのがわかります。
MEG X570 UNIFY の該当するであろう取説のページをあげておきます。
書込番号:23236634
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





