MEG X570 UNIFY のクチコミ掲示板

2019年11月15日 発売

MEG X570 UNIFY

  • AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ゲーミング性能とハイパフォーマンス設計を採用するハイエンドPC向けモデル。
  • AMD第3・2世代Ryzenプロセッサーに対応。PCI Express 4.0×4の帯域を使用し最大64Gb/sの転送速度を実現するLightning M.2スロットを3基装備。
  • 「Realtek RTL8125-CG」2.5ギガビットイーサネットを搭載するほか、IEEE 802.11ax MU-MIMO対応のWi-Fiモジュール「Intel Wi-Fi 6 AX200」を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X570 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 MEG X570 UNIFYのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MEG X570 UNIFYの価格比較
  • MEG X570 UNIFYのスペック・仕様
  • MEG X570 UNIFYのレビュー
  • MEG X570 UNIFYのクチコミ
  • MEG X570 UNIFYの画像・動画
  • MEG X570 UNIFYのピックアップリスト
  • MEG X570 UNIFYのオークション

MEG X570 UNIFYMSI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月15日

  • MEG X570 UNIFYの価格比較
  • MEG X570 UNIFYのスペック・仕様
  • MEG X570 UNIFYのレビュー
  • MEG X570 UNIFYのクチコミ
  • MEG X570 UNIFYの画像・動画
  • MEG X570 UNIFYのピックアップリスト
  • MEG X570 UNIFYのオークション

MEG X570 UNIFY のクチコミ掲示板

(958件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MEG X570 UNIFY」のクチコミ掲示板に
MEG X570 UNIFYを新規書き込みMEG X570 UNIFYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

RAIDについて…。

2020/02/03 23:46(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

クチコミ投稿数:118件

RAIDは、BIOSの中でやるのと、Windows10の中でやるのとでは、RAID0ですが速さが変わって来るんでしょうか?
Windows10のストライプでやると思うような速さが出ないんです。

書込番号:23208450

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2020/02/04 00:41(1年以上前)

RAIDは何んでやるんですか?

NVMe SSDならほとんど変わらないと思います。
SATA SSDの場合はシーケンシャルの速度が上がるとは思います。
HDDの場合も同様です。

何度かRAIDはやったことは有るんですが。。。ストライピングってやる意味があるのか?というと、自分的にはあまり感じてないです。
ベンチマークの結果は良くなるんですけどね。。。。(倍にはならないのですが)

自分的には、それでもやるならPCi-E 4.0 x4で良いんじゃない?体感なんて無理だよとは思うんですけどね。

書込番号:23208518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/02/04 00:52(1年以上前)

どういう構成・状況で速度が出ていないのかわかりませんが
Zen2CPUを乗せた時のこのMBのハード的な仕様としては
・M2_1ソケットはCPUのPCIe 4.0 x4直結で
・M2_2と M2_3はX570のPCIe 4.0 x4にぶら下がっていて
・CPU-X570間の接続のPCIe 4.0 x4がボトルネックになることがあって

2枚でストライピングして速度を出したい場合は、M2_2と M2_3に2枚挿すより
M2_1に1枚と、M2_2/ M2_3のどちらかに1枚挿してRaid0組んだ方が速度が
出る可能性はあります。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1200256.html

書込番号:23208523

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2020/02/04 01:34(1年以上前)

osakatatsuoさんこんばんは。

僕も以前色々やってみましたがお好み焼き大将さんが仰る様にRAID組む場合はX570の場合CPU直結とチップセットの組み合わせで組まないと速度はでません。
それとそのリンク先に書いてますアロケーションサイズも変えてみるといいと思います。
これは多分何KB毎にそれぞれのDISKに読み書きするかの数値ですが結構変わります。

速度はマザーでもWindowsで行ってもそんなに変わらないと思います。

あと今時のRAIDの意味ですが・・・

NVMeの場合今販売されているRAIDカードもスイッチチップ乗ってるだけで基本ソフトRAIDなのでどれも同じです。

RAIDにするとシーケンシャルリードが速くなるのと今のSSDは残り容量によりますが50GBくらいの疑似SLCキャッシュで連続書き込みが1枚でその容量までは速く書き込めます。

それをソフトでもRAIDにすると2枚で100GB 4枚で200GBになります。
つまり4枚だと200GBまでのファイルが高速書き込み出来ます。

これは動画編集などのレンダリングにはまあまあ効果あります。

これからどんどんマルチコアー化が進むと思いますが多くのCPUをきっちり使おうと思うとファイルの読み出し速度や書き込み速度は益々重要度を帯びてくると思いますが2枚で使うならRAID組むより読み出しと書き込みで分ける方が良い気はします。

興味を持たれた時に色々やってみられるのも楽しいかと思いますので試してみて下さい。

書込番号:23208544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件

2020/02/06 02:16(1年以上前)

crystaldiskmark7でM.2−2です。

crystaldiskmark7でM.2-1とM.2−3でRAIDを組んだもの

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。
でも、他のレビューなんかを見ていると随分変わるようで、
毎回100GB位のデータを立ち上げると、
やはりあった方が良いかと思っています。
仰るように体感できないかもしれませんが…。

>お好み焼き大将さん

ありがとうございます。
仰るようにM2_2と M2_3はぶら下がっているようですね。
M2_1とM2_2よりもM2_1とM2_3の方が何故か速度が上がりました。
ですので、常にM2_1には通さないといけないようですね。
ただ、crystaldiskmark6とcrystaldiskmark7とではベンチマークが違うんです。
それに不思議なことに、書き込みの方が良かったりするんです。

>Solareさん

はい、M.2-1とM.2−3で組み直すと(M.2-1とM.2−2よりも早かったです)
全く仰っておられるような数字になりました。
私は初めての自作PCなのでよく解っていないところがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001212401/#23195999
ここで皆さんに教えて頂きました。
そこで、また私の知らない用語が出て来たんですが教えて頂けますでしょうか?
50GBくらいの疑似SLCキャッシュ…
これが解らないんです。
疑似SLCキャッシュというのがどういう物で、
どこにその操作するものがあるんでしょうか?

映像をやっておられるんですね…。
私はDTMの方なんです。
RAID組むより読み出しと書き込みで分ける方が…
これも少しわからなくって、
私は、DTMでVST音源(100GB位立ち上げます)というのがあるんですが、
そのデータをシーケンスに爆速で読み込ませたいがためにこのRAIDをしたんですが、
読み出しと書き込みで分けるとどのようになるんでしょうか?
すいません、ほんとに初心者なんで…。

書込番号:23212381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2020/02/06 19:19(1年以上前)

>Solareさん

疑似SLCキャッシュ…はハードがやっていることなんですね。
読み出しと書き込みで分ける…の方で
読み出し専用の操作はプロパティーで解るんですが、
書き込み専用の操作が解りません。
この二つの効果は、安全のためと思っていいんでしょうか?
これをすることによってスピードを求めるよりもということなんでしょうか?
これくらいのスピードが出るなら
仰るように後は安全の方に注意するのがいいかもしれませんね…。

書込番号:23213693

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/02/06 20:09(1年以上前)

特段難しいことではありません。
例えば読み込み用のドライブを「D」、書き出し用のドライブを「E」として読み込むファイルは「D」に置き、書き出すときは「E」に書き出せばいいのです。
ミックス等で素材として必要になったらまた読み込み用のドライブにコピーすればいいのです。

ただ書き出しに関しては100Mbpsですら12.5MB/sに過ぎません。
普通のハイレゾ音楽でも精々数Mbpsだと思いますが、仮に10Mbpsでも1GB/s出すには800倍速ということになります。
1時間の音楽を4.5秒で処理とかあり得ないでしょう。
多分書き出しに関してはHDDでも事足りますよ。

書込番号:23213777

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9487件Goodアンサー獲得:912件

2020/02/06 21:31(1年以上前)

2TBのM.2 4枚でストライピング

osakatatsuoさんこんばんは。

疑似SLCキャッシュはおっしゃる様にハードがTLCは1セル3bitのところキャッシュ部分を1bitで使い高速に動作させるというもので設定等は無く上で書いたとおりの動作になります。

また読み出しと書き込みを分けるとはuPD70116さんが書かれた通りです。

これには定量的なデータと言うのがあまりありませんがmany CpreなCPUを使う人の多くが自分も含めて速度とともに読み書きで分けるのはわりと定番な形です。

osakatatsuoさんご自身も書かれてますようにソフトRAIDなのでOSのアップグレードやBIOSの書き換え等でアレイ崩壊という事もありますので安全と言うのも含まれます。

OSもアレイに入れる場合は特に要注意ですね。

DTMに関しては私も分からないので何とも言えませんが・・・

ただ何かのトラブルで崩壊しても、もう一度同じように組めばファイルも戻る場合もありますし、そのあたりも色々やってみると、どれくらいのトレードオフがあるのか掴める様になり慣れてくるかと思います。

私の場合今はRyzen ThreadripperというCPUを使っていましてPCI-Eのレーン数も多くPCI-E GEN4.0のM.2を7本積んでまして4枚でストライピングで使用しております。

2枚分ちょっとのスピードしか出ておりませんが(^^;

ファイルが軽めの場合は単独のM.2から読み出してRAIDアレイに書き出したり4Kがタイムラインに15本以上だと読み出しにRAIDアレイを使うとか場合によって使い分けております。

私もFLACをリアルタイムDSD変換したりして遊んでますが最近のハイレゾはファイル容量も大きいし動画も同じですが編集作業ではトラックを複数扱うでしょうからCPUも記憶装置もハイスピードが望ましいですよね。

ちなみに私の持ってますDSDでアルバム1枚12曲で8.3GBの物もあります(笑)

これは余談ですがAMDはメモリーもクロック上げてタイミング詰めるとエンコードも速くなるので色々触ると面白いですよ。

書込番号:23213977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2020/02/06 22:28(1年以上前)

>uPD70116さん

ありがとうございます。
そうなんですね。
それでは、読み込み用ディスクはこのRAIDをしたSSDで、
書き込み用には、HDを使うようにします。
いや〜いろいろ勉強になります。

>Solareさん

アレイ崩壊になれないといけないですね。
私はブルーバックが出るだけでパニックになるような人間なんで気を付けないと…。

M.2を7本…それは凄いですね。
二枚分といってもあれだけのスピードが出れば十分でしょうね。
ハイレゾや動画はCPUやHDのスピードを望まれますよね。

アルバム1枚12曲で8.3G…は凄いですね。
以前はDTMでオーバークロックをするとリズムが乱れると聞いていたんで
あまり興味がなかったんですが、
最近はDTMでもやっておられるかだが多いようですね。
一度試してみます。

最後に、ほんとに初歩の初歩をお聞きしたいんですが、
やっと、はじめてのPCソフトも含めて完成しそうなんです
(あとこれまでのHDデータの整理をしないといけませんが…)。
もう、ふたを閉めようというところで、思わぬ知識のなさが出てきました。
配線の処理です。
電源の残りの線や、その他の配線は、
繋がれていなくても、そのまま、どこかに押し込めていてもいいんでしょうか?
勿論きれいにです…。
よろしくお願いします。

書込番号:23214126

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/02/06 22:52(1年以上前)

電線はそれでいいです。
プラグイン式なら不要なものは取り付ける必要すらありません。

書込番号:23214185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2020/02/07 17:58(1年以上前)

>uPD70116さん

ありがとうございます。
電源の後始末には、そんなに気を使わなくてもいいんですね…。



別件ですが…
今日、大問題が起こったんです!
PCが立ち上がらなくなってしましました!

昨日までは、何の問題もなく立ち上がって、
OSも、問題なく…。

昨日やったことと言えば…

・旧PCのOSの周りのデータを移植
・旧PCのHD(2TB/4TB)を積みました。
・配線を少し整理(支障が出る程の力は入れていません)

以上のことくらいです…。

それで今朝、電源を入れると、
「カチッ」っという小さい音が鳴った後は
うんともすんとも言わなくなりました。
電源を抜き差し、入り切り、しましたが、
毎回その「カチッ」っという小さい音が
一回鳴るだけです(ファンは回ろうとしてすぐに止まります)
マザーボードの配線をしっかり確かめました。
勿論電源周りも…。
でもマザーボードの電源スイッチが光っているだけです。

自作PCを初めて作り、上手く行ったんで安心していたんですが、
まさかこんな日が来るとは…

今日、近くにあるPCDEPOに持って行きました。
電源の初期不良ではないかと…。
高い電圧がかかっていたら、他のパーツにも支障が…。
パーツの検査に結構料金がかかり、日にちもかかるようです。
皆さんこんな時(パーツは色んな店舗で買っています)
どうなさるんでしょうか?

書込番号:23215528

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2020/02/07 18:23(1年以上前)

まあ、何が悪いかははっきりはしてませんが。。。

カチという小さい音は単に電源のリレー音だとは思います。
自分は予備のパーツ類がそこそこあるので、それに交換から始めますが。。。
調査料金と聞いて(初めから聞かないし、パーツ交換に自分は走るけど)どの程度かかるのか?が目安ですかね?
例えばですが、電源臭いと思って調査料金が1万とかなら、電源を変える方に行きます。

状況的には電源は疑わしいレベルですが、因みに電源には意外とお金をかけるようにしてる(保険料として2万とかでもそれほど高いとは思わないので)ので、電源が原因のトラブルは少ない方だと思います。
10年以上前に電源が飛んで、それでマザーとグラボを飛ばしたことがあります。
ただ、そういう場合は音や匂いで分かるし、電源すら動作しないのでわかります(原因調査のために解体しレギュレータやコンデンサが焼けていたのでそれらが原因だとは分かったんですが)
それ以来、電源はお金をかけてます。

状況的にはCPUが動作しようとして動作できない状態に見えますが、マザーなのか電源なのかについては今のところは不明ですかね?

とりあえず、予備電源で起動テスト、同じ状況ならマザーの交換ですかね?
そんな感じです。

書込番号:23215558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2020/02/08 12:07(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。

やはり、電源だったそうです。
電源って大事なんですね…。

ただ、私がやっていた電源が壊れる前は、
OSの立ち上がりが10秒もかからなかったんですが、
電源を別なもので、やってみると1分以上かかるそうなんです。
修理して下さる人が言うのに、BIOSが古いと…。
でも、そのBIOSで以前は10秒もかからずに立ち上がったんだからって思うんですが。
その原因は、何なんでしょう?

それと、私は初めてのPC製作だったんで、知らなかったんですが、
UNIFYのCPU電源コネクターは偶然私のNeoECO Gold NE750Gと同じ
4+4ピンx2だったんです。そこも相性があるんですね。
何も知らずに買ってビックリしました。
結果、揚げないかつパンさんが仰っていたように
電源には信頼性の高い
Seasonic SSR-750PX
を購入しました。

書込番号:23217007

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2020/02/08 12:36(1年以上前)

>osakatatsuoさん

NeoECO Gold NE750Gは中身がSeasonicの一番安いGOLD電源の中身を少し廉価にしたものとは思いますので選択としてはそれほど悪い選択ではないです。
多分、この辺りSSR-750FMですかね?

https://kakaku.com/item/K0001042498/

自分が今使ってるのがANTEC HCG 1000 EXTREMEでラインナップには無いですが、元の電源はSeasonic SSR-750FX(Focus Plus)シリーズを少し良くした電源です。

どちらかというと運が悪かったという感じには見えます。

>でも、そのBIOSで以前は10秒もかからずに立ち上がったんだからって思うんですが。

多分、10秒は無いと思います。自分はRAID構成ではないPCi-E x4 4.0で使ってますが、多分、20秒は切ってますが17-19秒くらいだとは思います。(BIOS 起動時間のDelayが3秒だったので1秒に変えてから計測してないので分からないですが)

>電源を別なもので、やってみると1分以上かかるそうなんです。
これは切り分けが必要なんですが、例えばCPU → DRAM → VGA → BOOTとランプが切り替わるのですが、このどこで時間がかかるのかで切り分けできそうです。
電源がいかれたなら、別のパーツが一緒におかしくなってる可能性もあるので、どこで時間がかかるのか?が問題な気がします。

そんなに時間がかかるならSSDの可能性を捨てきれませんが。。。(メモリーも有るけど、この場合はタイミングが合わないで再起動尾を繰り返すようになってしまったケースですかね?)

電源を入れ替えての最初の起動は結構、3回くらいメモリータイミングを調整するので時間がかかりますが、それでは無いですよね?

書込番号:23217078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2020/02/11 09:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

はい、運が悪かったですね。
それまで順調だったんで、
自作PCってこんなものかと
高をくくっていたんですが、
最後の最後で大きな落とし穴がありました。
でもおかげさまで、次回からは
もっと慎重になります。

立ち上がりが遅いのは、
以前のPCのHDを積んだからでした。

電源を入れ替えたのは私ではないんで、
メモリータイミングというのはちょっとわからないですが、
他のパーツも含めて、大丈夫かと思います。

ハードもそうだったんですが、
旧PCからのソフトやデータの
移行がより時間がかかりますよね。

これからまだまだかかりそうです。
皆さんいろいろありがとうございました。

書込番号:23223225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 M.2用のねじが1個しか見つからない

2020/02/03 01:31(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

クチコミ投稿数:6件

M.2のねじが1つしか見つからないです。説明書には3つあると書かれてあります。
ずぼらな性格なので結構部屋がごちゃごちゃしていて、もしかすると埋もれているのかもしれないので、一つ確認したいことがあります。
M.2のねじはプラの袋に3つまとめていれてあるものですか?それとも袋は別々に一つ一ついれてあるものですか?

書込番号:23206662

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/02/03 03:32(1年以上前)

通常1つの袋にまとめて入れてあります。
わざわざ3つの袋に分けて入れてコストアップさせる会社はないです。

書込番号:23206714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/02/03 06:28(1年以上前)

こちらの開封動画によると別々に一つ一つですね。

MSI MEG X570 UNIFY - First Look and Unboxing
https://www.youtube.com/watch?v=YtPQiJ32AKU&t=189s

同梱SATAケーブルとかもですがMBによって同梱するネジ数が
変わったりするので1本入りの袋、2本入りの袋、3本入りの袋…と
いくつもパーツNo管理するのはあまり効率的ではなかったりしますね。

書込番号:23206773

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2020/02/03 06:30(1年以上前)

会社による、1つずつの会社もあるし、まとめて入れてる会社もある。マザーによるかもしれないですね。

自分が買ったX570のマザーはASUSとGIGABYTEは個別梱包だった。単にM2のねじは1個かあ3個までバラバラなケースがあるからその対策だとは思うけど。BIOSTARは台座についてたので梱包はされてなかった。
MSIは買ってないのでわからない。

書込番号:23206775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/02/03 08:04(1年以上前)

3袋あるみたいですが。

https://www.youtube.com/watch?v=YtPQiJ32AKU&t=6s

3分辺り〜

書込番号:23206868

ナイスクチコミ!1


gucci_さん
クチコミ投稿数:57件

2020/02/03 08:43(1年以上前)

所有者です。

袋は別々に3つあります。

箱の下やマニュアルの隙間、ドライバーCDに紛れ込んだりしていませんか?

書込番号:23206939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/02/03 12:39(1年以上前)

>gucci_さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>お好み焼き大将さん
>EPO_SPRIGGANさん

youtubeのurlなど載せて、教えてくださってありがとうございます。一つ一つに分けてあるとは知りませんでした。
大雑把な作業をしていた自分のミスのようです。
もう一度探してみます。

書込番号:23207275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

BIOS 死亡??

2020/01/31 01:13(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

スレ主 fbubuさん
クチコミ投稿数:4件

どなたかわかる方、お知恵を貸してください。
下記最小構成でPC起動してもBIOSも立ち上がらず(ビープ音も鳴らず)
モニターに信号も入力されず、マザー上のLEDを確認すると90が点灯しています。
グラボは生きていることは確認しました。

CPU:ryzen 3600
メモリ:G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB
マザー:これ
SSD:crucial P1 CT1000P1SSD8JP
グラボ:ASUS PH-GTX1050TI-4G

よろしくお願いいたします。

書込番号:23200950

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/31 01:28(1年以上前)

「90」   Boot Device Selection (BDS) phase is started
    (起動デバイスの選択(BDS)フェーズが開始されます)

写真でも撮られてアップしてみましょう。
起きてる方が判断してくれるでしょう^^

書込番号:23200962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/31 01:30(1年以上前)

「06」 06 Microcode loading  逆読みだったりして。

書込番号:23200968

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2020/01/31 01:48(1年以上前)

Status LEDはどこまで進むんですか?

BOOTまで進むのならPC自体は起動フェーズに進んでます。
グラボ「からの出力がうまく出てないだけとか、マザーの出力に繋いでsるとか色々考えられるけど。。。

とりあえず、構成と、どこまで起動シーケンスが進んでるのか書いた方が良いとは思う。

書込番号:23200985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2020/01/31 03:00(1年以上前)

CR2032の付け直し外と思います。

書込番号:23201011

ナイスクチコミ!0


スレ主 fbubuさん
クチコミ投稿数:4件

2020/01/31 11:38(1年以上前)

あずたろうさん
90だと思います。
帰宅後に写メ撮ってアップします。

書込番号:23201424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fbubuさん
クチコミ投稿数:4件

2020/01/31 11:43(1年以上前)

揚げないかつパンさん

Status LED、起動シーケンスは
帰宅後に確認して報告致します。

グラボは他のPCで生きていることは確認しました。

書込番号:23201429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fbubuさん
クチコミ投稿数:4件

2020/01/31 11:45(1年以上前)

からうりさん

電池、電源抜いてCMOSリセットはやってみたのですがダメでした。
外出前に電池も電源も抜いてきたので、帰宅後再度トライしてみます。これで動けば良いのですが。。。

書込番号:23201434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2020/01/31 12:36(1年以上前)

Flash BIOS Buttonがあるので、BIOSを更新してみては如何ですかね?

書込番号:23201501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

クチコミ投稿数:118件

パーツが全部揃い、いよいよ初めての自作PCです。
以下のパーツで組み立てるに当たり
まず気をつけないといけない事を
教えて頂けますでしょうか…。

・静電気除去の手袋は本当にいる?
・CPUグリスは別売のやつが良い?
・CPUグリスは平らに広げた方が?
・CPUクーラーはマザーボードをPCケースに取り付ける前に?
・メモリーの製造番号で取り付けの位置をは気にした方が…。
・メモリーはCPUクーラー取り付けの前に?
・M.2×3ケの取り付けの注意点。
・このPCケースの配線やその他の注意点…等

CPU       Ryzen 9 3900X BOX
マザーボード MSI MEG X570 UNIFY
メモリー    Crucial CT2K32G4DFD8266×2 128GB
SSD       PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF×3
電源      NeoECO Gold NE750G
CPUクーラー ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
PCケース   Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C-WT-TGC
グラボ     GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC
HD        Western Digital WD60EZAZ-RT 
ブルーレイ   BDR-212BK
モニター    ViewSonic VX3276-2K-MHD-7
         これにプラスして現在使っている ASUS VS24AH×2

手ほどきの程よろしくお願いします。

書込番号:23195999

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/01/28 13:28(1年以上前)

ドライバーなど必要な工具は揃ってますか?

書込番号:23196015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/28 13:31(1年以上前)

・静電気除去の手袋は本当にいる?    自分は素手です。 繊維は逆に引っ掛けて、物を壊すことある。 手は洗って蛇口でアース。
・CPUグリスは別売のやつが良い?     付属で十分。 後に変えてみたくなった時に買えばよい。
・CPUグリスは平らに広げた方が?      これは人に依る。自分は最近は米印型。
・CPUクーラーはマザーボードをPCケースに取り付ける前に?  そのほうが結局簡単。
・メモリーの製造番号で取り付けの位置をは気にした方が…。    関係ない。
・メモリーはCPUクーラー取り付けの前に?               どっちだってよい。
・M.2×3ケの取り付けの注意点。                   3つも付けたことない。 排他があるなら要注意。
・このPCケースの配線やその他の注意点…等    まぁWEBサイト参考に。。   http://www.gdm.or.jp/review/2019/0704/308126     

書込番号:23196019

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2020/01/28 13:43(1年以上前)

>ナナミとユーマのパパさん

あっ!そうですね。
ドライバーなどの用意が要りますよね。
そう言えば、youtubeの吉田製作所で、
最低必要なドライバーを言っておられました。
ありがとうございます。

>あずたろうさん

色々ご意見ありがとうございます。
書き込みを見させて頂くとなにか安心して、
気軽に出来そうです。
WEBサイトとっても参考になりました。

書込番号:23196039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/01/28 14:14(1年以上前)


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2020/01/28 14:55(1年以上前)

>osakatatsuoさん
OS忘れんな〜!(;^ω^)ノ
パッケージ版でもDSP版でも良いですけど、別途USBメモリを用意して
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
から取って来て
https://rufus.ie/
で作成した方が良いですよ。

プロダクトキーが在れば最新のWin10でインストール作業ができますからね。

書込番号:23196125

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2020/01/28 15:02(1年以上前)

クーラーがアサシンだからメモリーは先に付けるか、ファンを後から付けるかくらい
後は、あずたろうさんのおっしゃる通りかな?
クーラーは先に付けないと無理かな?そうすると巨大なので電源ピンのところが結構、手が入り難いけどそこは気合かな?
マザーを固定する前に補助電源はプラグインなら先に付ける方が楽だよね

書込番号:23196136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2020/01/28 15:52(1年以上前)

>・静電気除去の手袋は本当にいる?
どちらかというと怪我防止。
あと誤解していると思うので念のためだけど、「静電気防止→静電気が溜まらないように逃す→電気を通す」なので、ゴム手袋で代用しないように。

>・CPUグリスは別売のやつが良い?
付け直すときにはどのみち買わないといけないので、買っておく。

>・CPUグリスは平らに広げた方が?
私は伸ばしてから付けるけど、この辺は好みで。

>・CPUクーラーはマザーボードをPCケースに取り付ける前に?
横から確認したいので、ケースに取り付ける前にした方が無難。
特に、空冷クーラーはCPU周辺の空間が窮屈なので、ケースにマザーを付けた状態では作業が難しいです。

>・メモリーの製造番号で取り付けの位置をは気にした方が…。

なんのために128GBも積むのか不明ですが。「空きメモリが多いと早くなる」ということは無いので、無駄に積んでも不確定要素が増えるだけ。

>・メモリーはCPUクーラー取り付けの前に?
メモリカーが刺さっていると、クーラー取り付け作業の邪魔。

・M.2×3ケの取り付けの注意点。
OSインストール時には、インストール先のSSDだけ使いましょう。
なんて3つも使うの?RAID0にしたところで性能が飽和して、体感には全く効果はありません。

書込番号:23196192

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/01/28 16:04(1年以上前)

>パーツが全部揃い、いよいよ初めての自作PCです。

ちょっと「揃い」という言葉に引っかかりを感じたのですが
吉田製作所の視聴者ならヤフオクの偽物Ryzen3000を掴まされるような事も
なさそうなので大丈夫そうですね
ヤフオクだけは利用しないように>_<;

>静電気除去
自分はゴム手袋をしています
半導体はうすい絶縁膜があるからこそ半導体でいられるので、それが壊れればただのゴミですから

>別売り、CPUグリスは平らに
種類によって性能と耐久性が違います
粘土みたいに粘着性の高いもの(非伝導性のダイヤモンドグリス)は長く使えますし、交換する時拭き取りやすいですが
熱伝導性は他に良いものがあります(クマグリス)
安くて容量の多いシリコンはゴミだと思ってます。なので個人的には容量少なく高く、熱伝導性の良いものをお勧めします。
真ん中にポチョンと米粒ぐらいの塊を落とし、ヒートシンクを付けてやれば中の方で平坦に広がります

Ryzenのヒートシンクに最初からついてる粘土みたいなやつは個人的には好きですが
メンテナンスの時はCPUクーラーのネジをはずしてから、ドアノブをガチャガチャ回す感じで
マザーの部品がない方向に徐々にスライドさせてから引き剥がしてください。
そのまま上に引っ張るとCPUのピンに損傷ができます。(モゲるという)


>CPUクーラーはマザーボードをPCケースに取り付ける前に?
このケースならどちらでも

書込番号:23196206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/01/28 16:55(1年以上前)

>osakatatsuoさん

アサシン3の付属のグリスは 結構硬いです くまグリスと同等レベルの硬さ。
室温が低いとね 粘土状態で伸ばせれません。
ドライヤーででも 温めながら伸ばすのが正解かもね?

うちは室温低いので 即 諦めて 塗りやすいシミオシグリスにて塗りました。
取り付けは 説明書見ればわかるし、まぁ 非常に簡単。

メモリーはね フィン取り付けてからでもつけれます。

ガンバです。

書込番号:23196281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2020/01/28 18:41(1年以上前)

ん?メモリーはあさしんより先につけないとダメですよ?
あさしんつけたあとにメモリー4枚させるものならさしてみろ、といったところ。
クーラーの取付とマザーボードの取り付け、どっちが先かは自分で仮で組んでみてやりやすいと思った方にするのがいいです。揚げないかつパンさんが書かれているように、でかい空冷クーラーだとその後の配線がつなぎにくくなったり、そもそもネジ止めするときに長いドライバー必須になったり・・・・・・クーラー先に取り付け派はそのへんは当然として工具の用意も済んでいるでしょうけど、それがスレ主さんにも当てはまるかはわからないし。

メモリーの挿し位置、というのは2枚組を2セット買ったから?
そういうことなら、A1とB1、A2とB2に1セットずつ使うかなぁ・・・・・・というかうちじゃそういうふうにして使ってます。

グリスは、熱伝導率が それほど高くないグリス(5.2 W/m·K)が付属されてるようだけれど、だからといって別途他のグリスを買ったからと言って劇的に冷却能力が向上するわけでもないので、付属品がなくなったら新しいのを買う、で十分間に合います・・・・・・ロマンを求めて別途買うのは否定しません。

書込番号:23196451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2020/01/28 19:10(1年以上前)

手袋使ったことありません。

グリスは付属ので良いです。

グリスはクーラーに塗られてます。

メモリの取り付け位置はマザーのマニュアルに従って。二枚ならあまり問題ないが4枚だとメモリの仕様によっては動作しないが、そのメモリの仕様はマザーの仕様に合致してるのでしょうか?規格の問題ではありません。マザーメーカーが公開してる対応メモリ型番で確認しました?

あとは起動チェックはケースに組み込む前に。


しかし、そのcpuとそのメモリ量、一体何につかうんですかね。ビデオ編集とか?それにしてはモニターがダメダメですしね。

書込番号:23196493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2020/01/28 19:14(1年以上前)

そうそう。
CPUクーラーの接触面の保護用ビニールを剥がすのは忘れないようにしましょう。私は3回やりました。

CPUクーラーを付けたら交換出来ないメモリ…そんなクーラーを選ぶのが選択ミスかなとも。ただ、ファンを外すだけでいけるんじゃね?とも。

書込番号:23196504

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/01/28 19:32(1年以上前)

自分の経験から…

>・静電気除去の手袋は本当にいる?
最初は使いましたが、結構引っかかって余計トラブルありそうなので、2回目からは素手です。 ちゃんと手洗いとアースをしてからですが。

>・CPUグリスは別売のやつが良い?
お好みで。 外すと使うので、買っておく方が無難ですが。 定番のMX-4辺りを買っておけば。

>・CPUグリスは平らに広げた方が?
グリス次第の面もあります。 最近はちゃんと塗り広げることが多いかな?

>・CPUクーラーはマザーボードをPCケースに取り付ける前に?
私はそうしています。

>・メモリーの製造番号で取り付けの位置をは気にした方が…。
意味不明? M/Bの取説見て。 その前に128GB挿すとタイミングが厳しそうな… 本当にそんなに必要なのかな。 余計なお世話だけど(^^;

>・メモリーはCPUクーラー取り付けの前に?
クーラーによっては先に付けると取り付け不可になる事も多いから。 CPU付けて、メモリ挿して、クーラーかな?

>・M.2×3ケの取り付けの注意点。
最初はOS入れる1個だけ付けて、インストールやドライバ入れてから取り付けた方が良いかも。
同じ物だとどれに入れれば良いか分からなくなる事も多いし。

>・このPCケースの配線やその他の注意点…等
いきなり組み込みしない事。 外で箱の上でCPU、メモリ、クーラー付けて配線して起動確認。

ブルーレイ   BDR-212BK はケースに付ける5インチベイ無いけど、配線外に出して上にでも置くの?

書込番号:23196546

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:805件

2020/01/28 21:19(1年以上前)

ケース説明書より

>kaeru911さん

>ブルーレイ   BDR-212BK はケースに付ける5インチベイ無いけど、配線外に出して上にでも置くの?

5インチベイは有るみたいですよ。

書込番号:23196803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2020/01/28 21:58(1年以上前)

>けーるきーるさん

ありがとうございます。
こんなに色々教えてくれるところがあるんですね。
参考になりました。

>野良猫のシッポ。さん

そうですね。忘れてはいけないですね。
Windows10のDVDのを買ってしまいました。
ですので今回はDVDからしようかと…。
でもUSBからの方が良いらしいですね。

>揚げないかつパンさん

経験豊富な揚げないかつパンさんの言葉は
含蓄がありますね参考にさせて頂きます。

>KAZU0002さん

CPUグリス買っておいた方が良いんですね。
CPUクーラー了解です。
私はDTMを仕事でやっていまして、
その中で使うVSTという音源はとってもメモリーを食うんです。
一つの音源で大きいもので10GB も使ったりします。
そんなのを100トラック位使うんです。

M.2は一つは勿論システムに…あとの二つで
RAID0にして、そのVST音源のデータを入れておこうと…。
(音源のデータはメーカーにあるので、少々データが壊れても…)
仕事を始めるのに、そのひな形を作っておこうかと。
そのひな形は多分100GB位使うと思うんです。
そのDTMアプリを立ち上げるとひな形で作ったテンプレートが
立ち上がってくれればと思っています。
その立ち上がりにストレスを感じないようにしたいんです。

それともう一つは、沢山トラックを使ったDTMの音源を
リアルタイムで弾くとレイテンシー(音楽の)が高くなるんです。
それはインタフェースで軽減できるんですが、
良いインターフェースはこのPCと同じくらいの費用が…
それなら、まずPCからと思っているんです。

CPUクーラーの保護用ビニールを剥がすのは忘れないようにします。
この空冷ではクーラーがよくって…。
今は大丈夫なようですが、簡易水冷の水漏れが心配で…。

>kitoukunさん

はい、ちゃんとした販売店で新品の物を買っています。
半導体はうすい絶縁膜がある…そうなんですね。気をつけないといけないですね。
はじめてなんで、このグリスが一番心配なんです。
真ん中にポチョンと米粒ぐらいの塊を…で行かせて貰います。

>キンちゃん1234さん

アサシン3の付属のグリスは硬いんですか…ちょっと心配です。
ドライヤーででも 温めながら…やってみます。
頑張ります。ありがとうございます。

>クールシルバーメタリックさん

アサシンはそうなんですか…。
いえいえ、工具の用意もは済んでいません、これからです。恥ずかしいです…。
はい、メモリーは2枚組を2セット買ったからなんです。
それと、製造番号順にまたぐようにって大昔にマックで言っていたのを覚えていたんです。
グリスはあまり神経質にならないようにします。

>KIMONOSTEREOさん

手袋は、気をつけていれば大丈夫ですかね…。
グリスも段々気が楽になってきました。
メモリーは十分にマザーの方もメモリーの方も調べました。大丈夫でした。
それに、ツクモで買ったのでクルーシャルは交換が可能だそうです(無料です)。
起動チェックをケースに入れる前にしたいんですが、
正直ちょっと怖くて…。
電源もDVDも裸のままさしてみるんですかね。
メモリーは理由がありまして、その詳しいことは、
KAZU0002さんの返信に書かせて頂いています。

>kaeru911さん

丁寧なご返信ありがとうございます。

ちゃんと手洗いとアースをします…。
随分昔ですが、マックでメモリーの取り付けは製造番号順にって言われていたもんですから…。
メモリーを挿してから、クーラーにします。
M.2は、仰る通りですね。お聴きしていて良かったです。
ブルーレイなんですが、
ケースに付ける5インチベイ…ちょっと意味が解らなくて。
このケースには5.25インチベイが付いていたかと…。
このブルーレイ自体が5.25インチベイに入らないってことなんですかね?
それなら返品しないといけないですね…。

書込番号:23196883

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2020/01/28 22:28(1年以上前)

>osakatatsuoさん

そういえば、自分も素手ですね。というか静電気防止手袋は使ったことが無い。
ケースバイケースだけど、自分は静電気が起きやすいセーターなどの化繊は着ない。手洗いの後でケースで静電気をなるべく落とすくらいしかしないが、静電気でマザーなどを壊したことは無いですね・

グリスは伸ばす派ですね。薄く塗りたい&はみ出しが嫌いなので。。。

M2×3個の場合はSATAと排他になるスロットがあると思う。因みに自分も3個使う予定でGT8を使ってて1個壊れたので1T+500GBにしたのでとりあえずやめました。
後、熱を受けやすいスロットとかあるかもしれないから注意かな?とは言っても修正の仕様もないけど。

因みに巨大なクーラーはマザーを先につける場合は補助電源がつけやすいが、クーラーの取り付け方法による。
NEO ECHOは多分、ATX12Vはじかじゃないかな?だと、先にプラグインを付けておく作戦は使えないね。
それと、外すときのすっぽんに注意。見えにくいので感覚勝負になりやすい。
この辺りが嫌になって。大型クーラーをあきらめてMA620Mにしたくらい。ずらしてから外せばいいのだけど、見えにくいとやりやすい。
マザーを外してしまえば問題ないけど。。。

書込番号:23196949

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/01/29 00:08(1年以上前)

Windows PCがあればUSBインストールメディアは作成可能です。
最新の1909が入っているDVDはないでしょうし、そちらを使った方がいいと思います。

USBインストールメディアの作成はこちらから...
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:23197154

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/01/29 07:05(1年以上前)

5インチベイありました。ごめんなさい m(_ _)m

タブレットで検索で、違う製品見てたみたいです。

キャッシュは増やせないさん ありがとうございました。
osakatatsuoさん 間違った情報書いてごめんなさい。

書込番号:23197373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/01/29 08:43(1年以上前)

グリス塗り伸ばしについて。
硬いグリスなら米粒サイズでクーラー押し付けてグリグリして伸ばす方法があります。
又は柔めなら使わなくなったテレホンカード・・・は死語ですのでクレカでもどこぞの会員カードを使いヘラ代わりにして伸ばす、ってのがセオリーかと。
えーと溶剤何使ったかな?アセトンかベンジンか100パーセントアルコール、のどれかだった筈(笑)
しばらく硬いグリス使ってませんね。

でグリスを柔らかくしてから塗る方法もありますね。

薄くて柔らかいカードとクレカの様な硬いカードがあります。柔らかな薄いカードの方が使い勝手は良いです。
わざわざシリコンヘラとかお金だして買わなくても、って話でした。

書込番号:23197525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/01/29 09:26(1年以上前)

>Yone−g@♪さん

ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3ですけどね〜
伸ばし用の カード付いてるんですよ(ヘラじゃないの〜親切でしょ?)
空冷クーラー沢山買ったけど、初めて見ました。

3800Xの上に付属のグリス載せて そのカードでこすってみたけど〜
全く伸びない(室温低すぎ)ので シミオシグリスで取り付けただけです。

粘土の高いグリスは〜
押しつぶしが良いのだろうけど、多めに置くとはみ出すし〜 少ないと伸び切らない・・・。
なんてね。





書込番号:23197576

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード取り付け

2020/01/22 15:09(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

クチコミ投稿数:58件

マザーボードをケースに取り付けるんですけど、バックパネルどうやって付ければいいんですか?

押しても全然バックパネルがハマりません。
実際にバックパネルがちゃんとハマった画像が見てみたいです。

書込番号:23184294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/22 15:15(1年以上前)

バックパネルは、マザーボードを取り付ける前に、ケースの内側から先に取り付けます。

書込番号:23184301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/22 15:21(1年以上前)

PCケースに依っては加工精度の出来がそれほど良くないものもあります。
Thermaltakeの安価なものとか。
結構な経験者でも出来の良くないケースでは苦労します。

根気よく端から順に嵌め込んでいくしかないです。

書込番号:23184311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2020/01/22 15:24(1年以上前)

>YS-2さん
わざわざ組込型のIOシールドをバラせ、と?

>Renriru4696さん
この取付状態、マザーボードの穴はきれいにケースのスペーサーのネジ穴とあった状態ですか?
つまりネジ止めするときに無理がない状態で固定できてるか、ということですが。
組込型のIOシールドはケースによっては今ひとつ相性が良くないことも多いようなんですが・・・・・・。

書込番号:23184316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2020/01/22 15:24(1年以上前)

バックパネルがマザーボードに元々付いてるんですけど、外すんですか?ネジあるから外せそうだけど、

書込番号:23184317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2020/01/22 15:35(1年以上前)

バックパネルがもともと付いているマザーなら、そのままでOKです。マザーボードのネジ穴は、定位置なはずですが。
写真も、きちんと定位置に見えますが。何か問題が?

書込番号:23184339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2020/01/22 15:37(1年以上前)

下はねじ穴合ってるんですけど、上が合いません、だから上の右から左に押してるんですけど、すぐ戻っちゃうからバックパネルがハマって無いんかな

書込番号:23184345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/22 15:42(1年以上前)

この矢印のヒートシンク下にネジ穴があります。 ヒートシンクを一旦外して、ネジ固定してください。

書込番号:23184353

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27798件Goodアンサー獲得:2467件

2020/01/22 15:54(1年以上前)

このファンが邪魔していそう・・・一旦取り外してみては

書込番号:23184368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2020/01/22 15:55(1年以上前)

ネジ固定しました。
上はまだずれてるけど、、

書込番号:23184372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2020/01/22 15:58(1年以上前)

ファンは左のバックパネルの上に元々付いててそれを取り外して置いてるだけです。

書込番号:23184374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/22 16:03(1年以上前)

真ん中のネジを外して、もう一度その部分の写真を見せていただけます?(アップで)

書込番号:23184381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2020/01/22 16:10(1年以上前)

別にさっきと何も変わらないですけど

書込番号:23184396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2020/01/22 16:11(1年以上前)

>すぐ戻っちゃうからバックパネルがハマって無いんかな
文字穴があるところまでずらせるのなら、戻る分には問題ないです。

書込番号:23184397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2020/01/22 16:22(1年以上前)

ねじ穴があるとこまでズレません。ネジが斜めになっちゃいます。試しに押しながらネジつけてみたけどやっぱ斜めに

書込番号:23184410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/22 16:27(1年以上前)

真ん中のネジ穴の写真が欲しかったのだけど。。


最近のPCケースは真ん中のスタンドオフはマザーのネジ穴ピッタリに嵌るようになった特殊なスタンドオフを使ってること多いです。
つまりセンタリングできるようにです。

書込番号:23184421

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/01/22 16:30(1年以上前)

”バックパネルがマザーボードに元々付いてるんですけど、外すんですか?ネジあるから外せそうだけど”

失礼しました。端子部分が一体化してるんですね。ここ数年自作してなかったので。

マザーボードを固定しないで、少しづつハメるか、最後は「えいャっ」で入りませんかね ? しかし、面倒そうな構造・・・

書込番号:23184427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2020/01/22 16:31(1年以上前)

真ん中の画像です。

書込番号:23184429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/22 16:39(1年以上前)

ありがとうです。 残念ながら普通のスタンドオフのようですね。
この状況で右上が合わないなら、真ん中を軽めに止めて、次は図のように順に軽く止めましょう。
最後に再び同じ順に本締めすればよいです。

書込番号:23184446

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2020/01/22 16:41(1年以上前)

マザーボードをリア側に押しつけた状態でネジを填めるのが普通のやり方です。マザーを置いただけでネジ穴が定位置になることはありません。
斜めにでも入るのなら、もう少し。

書込番号:23184449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2020/01/22 17:14(1年以上前)

ネジが微妙に斜めになってるけど、やっぱダメなのかな?とりあえず全部ネジは締めれた。

書込番号:23184497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

クチコミ投稿数:58件

このマザーボードにはBluetoothが付いていますが、ps4コントローラーは繋がりますか?
やってる人はいますか?

書込番号:23181787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2020/01/21 08:40(1年以上前)

この辺を参照してください。
>BluetoothでPCに直接コントローラーを接続する
https://retorotoro.com/2019/05/07/ps4-008/

書込番号:23181792

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/01/21 12:54(1年以上前)

Wi-Fiとアンテナを共有するので、Wi-Fiのアンテナは接続してください。
それからWi-Fiモデルである必要がないならUSBのBluetoothドングルの方が手軽でいいですよ。

因みにBluetooth接続ではリモートプレイは使えません。
PCと無線で接続してリモートプレイをしたければ専用のドングルが必要になります。

書込番号:23182160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2020/01/21 13:01(1年以上前)

Bluetoothは付属のアンテナ付けないと使えないって事ですか?

書込番号:23182175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/01/21 13:07(1年以上前)

その通りです。
理由は書いた通りです。
ノートPCの場合も大抵画面の回りにWi-Fi・Bluetooth共用のアンテナが入っています。

従ってBluetoothだけが欲しいときはWi-Fiモデルにしない方がいいのです。

書込番号:23182188

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MEG X570 UNIFY」のクチコミ掲示板に
MEG X570 UNIFYを新規書き込みMEG X570 UNIFYをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MEG X570 UNIFY
MSI

MEG X570 UNIFY

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月15日

MEG X570 UNIFYをお気に入り製品に追加する <484

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング