MEG X570 UNIFY
- AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ゲーミング性能とハイパフォーマンス設計を採用するハイエンドPC向けモデル。
- AMD第3・2世代Ryzenプロセッサーに対応。PCI Express 4.0×4の帯域を使用し最大64Gb/sの転送速度を実現するLightning M.2スロットを3基装備。
- 「Realtek RTL8125-CG」2.5ギガビットイーサネットを搭載するほか、IEEE 802.11ax MU-MIMO対応のWi-Fiモジュール「Intel Wi-Fi 6 AX200」を搭載。

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 10 | 2020年4月10日 21:43 |
![]() |
2 | 3 | 2020年4月6日 13:11 |
![]() ![]() |
77 | 89 | 2020年4月5日 10:36 |
![]() |
2 | 5 | 2020年3月10日 15:18 |
![]() |
5 | 6 | 2020年3月9日 17:10 |
![]() ![]() |
15 | 13 | 2020年2月17日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
初めての自作PCを組み立て中なのですが
UNIFYにグラフィックボードが刺さりません【GeForce GTX 1660 GAMING X 6G】
物理的に刺さる部分のサイズが違うように見えるので、多分元々合わないサイズのを購入してしまったと思うのですが
新しいグラフィックボードを購入する場合、どこの部分の記載に注意して購入すればいいですか?
またはこの1660ぐらいでUNIFYに合うオススメのグラボあれば教えて下さい
用途的にはゲームはあまりしない。トリプルディスプレイにはしたい。といったぐらいです
よろしくお願いします
1点

>物理的に刺さる部分のサイズが違うように見えるので、多分元々合わないサイズのを購入してしまったと思うのですが
>またはこの1660ぐらいでUNIFYに合うオススメのグラボあれば教えて下さい
なことがあっては大問題です。 単に知らないからそう思えてるだけです。
写真でも撮って皆に見てもらいましょう。
書込番号:23331660
2点

とは言っても自分も昔は外すときにおいては、外し難くて割りばし使ったもありましたが(笑)
書込番号:23331667
0点

>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます
初心者なのでそもそものやり方から違うかも知れませんので確認させて下さい
画像1番目の銀色の中にグラボ側の突起をガチャっとはめこんでセットするイメージというのはそもそも合ってますでしょうか?
(ファミコンのカセットを入れるようなイメージでやっております)
その時にグラボ側の突起の幅が広すぎて銀色にはまらない(T_T)という点で行き詰っています
私は画像2番目の矢印のようにキレイに3点がそれぞれはまるものだと思ってるのですがそれがそもそも間違ってるのでしょうか?
説明すらも下手で申し訳ございません
書込番号:23331704
0点

>グラボ側の突起の幅
どこのこと?
こっちも画像を貼りましょう。
で、ガチャっとはめるだけなんだけど。
2枚目の右端のストッパーで引っ掛けるように爪がかんで留まるんだけど、ここがグラボを留めた状態になってるとかってことはない?
少し斜めから撮った画像を。
書込番号:23331718
0点


画像見ると
グラボの端子のカバーを外してないような気がしますけど??
書込番号:23331731
0点

GeForce GTX 1660 GAMING X 6Gは挿さらないなら、IOパネルの外し忘れも有るけど、画像が無いと分からないかな?
普通は装着できます。
ケースがというならケースの初期不良だけど、そんなケースは見たことが無い。
自分の中で精度が悪いと思ったVersaH26でも刺さるには挿さったし
書込番号:23331744
0点

>揚げないかつパンさん
>ヒロメタルさん
>あずたろうさん
>けーるきーるさん
みなさまありがとうございます!!一括のお返事となり申し訳ございません
あずたろうさんのお写真の確認して、自分のバカさに気づきました!
ヒロメタルさんのおっしゃる通りグラフィックボード側の黒いカバーを
カバーをついてる思っておらずカバーごとガシガシ刺そうと思っておりました!!
穴があったら入りたいぐらい恥ずかしい凡ミスでご迷惑おかけしました!!
今カバーを外し無事ガチャっとセット出来ました
このあと配線も素人には難解ですが頑張ってみます
ご指導頂きありがとうございました
書込番号:23331755
3点

グラボのコネクタカバーが付いてるだけですよね?
これ。。。
書込番号:23331764
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
このたびMSI製のマザーで初めて組んでみました。
トラブル等なく安定して稼働しているのですが、起動後のデバックコードLEDの数値が40〜60前後の間で常時変動しております。
個人的にはCPUの温度を表示しているように思えるのですが、実際のところなんの数値を表示しているのかご教授頂きたく宜しくお願いいたします。(マニュアル等熟読いたしましたが発見できませんでした^^;)
構成は下記の通りです。
CPU:Ryzen 9 3950X
クーラー:Corsair H150i PRO RGB(流用)
MB:本品
メモリ:Corsair CMK16GX4M2Z3600C18
GPU:RTX2070Super(流用)
電源:Owltech SSR-750PX
0点

昔のZ97 GAMING 5でもそんな感じでした。
マザーの何処かの箇所の温度表示のようです。
書込番号:23324220
0点

どこかの温度なのしか分かりませんが、温度管理のソフトなどと比較すれば分かるのでは無いかと思いますが
書込番号:23324265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
早速のご返答ありがとうございます^^
HWMonitorと比較してみると多少のタイムラグや誤差があるもののCPU温度の変動に最も近いものでした。
BIOSのEZモード画面でIndication LED Control をOFFにしたら消灯しました。
何の数値なのかマニュアルにきちんと記載してくれればいいのにちょっと不親切かなと・・・
書込番号:23324307
1点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
組み立て完了し、電源ONしたところ、
EZ Debug LED のCPUが赤色に点滅しました。(CPUが検出されないか、または認識に失敗)
Debug Code LED からは、各初期化作業を繰り返しているように見えます。
クーラーを外してCPUを取り出し目視してみましたが、ピンが折れているとか問題があるようには見えません。
ピンが折れていないということは、CPUの取り付けの向きも間違えていないと思います。
上記の他に何か確認すべきこと、確認したほうが良いこと、あるでしょうか?ご教示下さいませ。
0点

補助電源の写真が欲しいです。
それと全体像が欲しいですね。
動画はアップロードされるまでに時間がかかるので。。。
書込番号:23235427
4点

一応、動画を見ました。
CPUについては、一瞬点灯してすぐ消えるんじゃないですかね?
その後でDRAMのランプが点灯するなら、CPUに問題は有りません。
問題はステータスランプがどこまで進むかです、どこで止まりますか?DebugLEDを見る限りはDRAMも点灯後消えてるんじゃないかと思います。
その後VGAのランプは付きますか?
CPU→DRAM→VGA→BOOTの順に点灯し、消えると思います。
尚CSM初期化のコードまでは見えるので、動作としてはそこそこ進んでるように見えますが。。。
書込番号:23235495
3点

>揚げないかつパンさん
画像アップします。
CPUクーラーのファンはCPUを目視した直後なので、クーラーからは外しています。(コネクターは接続しています。)
書込番号:23235547
1点

>aka48さん
どんな構成で組んでおられるのか教えて下さいな。
書込番号:23235561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

揚げないかつパンさん
確認、ありがとうございます。
>CPUについては、一瞬点灯してすぐ消えるんじゃないですかね?
点滅します。一瞬点灯してすぐ消える。を繰り返しています。
>その後でDRAMのランプが点灯するなら、CPUに問題は有りません。
DRAMのランプの点灯は確認していません。
>問題はステータスランプがどこまで進むかです、どこで止まりますか?
>DebugLEDを見る限りはDRAMも点灯後消えてるんじゃないかと思います。
>その後VGAのランプは付きますか?
現時点で確認できていたのは「CPUが赤く点滅する」だけでした。
>CPU→DRAM→VGA→BOOTの順に点灯し、消えると思います。
>尚CSM初期化のコードまでは見えるので、動作としてはそこそこ進んでるように見えますが。。。
「CPUが赤く点滅する」「画面にBIOSの画面が表示されない」
ということで、3分ほどしか確認できていなかったと思います。確認も雑だった可能性もありますし。
電源を入れた上で、5〜10分ほどDebugLEDを撮影して変化をしっかり確認したいと思います。
書込番号:23235596
0点

>Kou@(KOYO)さん
【CPU】AMD Ryzen 9 3950X BOX
【CPUクーラー】DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
【グリス】Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Kryonaut 1g
【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
【マザーボード】MSI MEG X570 UNIFY
【ビデオカード】MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC (Radeon RX 5700 XT 8GB)
【SSD】CFD CSSD-M2B1TPG3VNF (M.2 2280 1TB)
【PCケース】Thermaltake VIEW 31 TG ミドルタワーPCケース CS6813 CA-1H8-00M1WN-00
【電源】ANTEC NeoECO Gold NE750G
以上です。
書込番号:23235605
0点

【CPU】AMD Ryzen 9 3950X BOX \98,780
【CPUクーラー】DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3 \9,780
【グリス】AINEX GS-08 \1,192
【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組] \16,980
【マザーボード】MSI MPG X570 GAMING PLUS (X570 AM4 ATX) \18,700
【ビデオカード】MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC (Radeon RX 5700 XT 8GB) \49,301
【HDMIキャプチャーカード】HDMI接続 DM770【所持品流用】
【SSD】CFD CSSD-M2B1TPG3VNF (M.2 2280 1TB) \23,980
【ケース】未定
【電源】ENERMAX ERX750AWT-DP (750W) ドスパラ×ENERMAX共同開発電源ユニット \10,890
【自作パソコン組立応援パック】\9,900
合計 239,503 円(税込)
これから幾つか変更の様みたいですね
書込番号:23235610
1点

クーラーをキチンと取り付ける前に電源入れたりしてませんか?
書込番号:23235619
1点

うーん。。。
おかしいな。。。
自分のASUS ROG STRIX X570 E-GAMINGで確認したんだけど、33のコードで止まってる部分が有ったんだけど、そこではすでにメモリーのランプが点灯してて79で止まることは無かったのだけど、79はCSMの初期化になるのでVGAのチェックの前(ビデオカードのチェックの前)のCSMの起動のところで、起動に失敗してるように見えるのだけど。。。
とりあえず、メイン電源を落としてリチウム電池を抜いてみるとかが有効そうに見えますが。。。
後、配線はもう少しきれいにした方が良いとは思います。
ファンに当たりそうな配線を見るとちょっと怖いです。
電源は好き好きありますが、下向きの方が物が落ちた時に中に入らないので安全な気がします。
書込番号:23235659
1点

裏配線したくなかったからなのか、Antecのその電源はファン下向きで異音問題を知ってらしたのか。。
書込番号:23235689
1点

AMD/X570とRX5700XTの組み合わせでこのようは症状が出た場合、別のグラボで起動できるか確認し、OKならBIOSでPCIe x16をGen3にするとRX5700XTでも起動する。
書込番号:23235706
2点

あずたろうさん
コメントありがとうございます。
グリス、マザボ、電源が変わりました。あと、組み立て依頼予定が自作に。
当初は組み立て依頼のつもりでしたので、各パーツをそのショップで全部まとめて購入したかった
のですが、昨日あった在庫が次の日にはなくなっていたりと・・・
結局、各パーツを一つの店で買い集めるのはやめて、欲しいパーツを店を限定せずに購入することにしました。
組み立て依頼は最後まで迷いましたが、
部品に不具合が見つかった場合のやり取りを考えたときに面倒な事態もあり得ると思ったので。。。
>クーラーをキチンと取り付ける前に電源入れたりしてませんか?
クーラーとクーラーのファンは取り付けて運転しています。CPUの損傷は怖いので。。。
>裏配線したくなかったからなのか、Antecのその電源はファン下向きで異音問題を知ってらしたのか。。
何々したくない。というのはありません。(面倒くさい。というのはあります)まだ、裏配線???といったレベルです。
ハードディスクはまだ繋いでいないのでそれ用のケーブルは裏に回しておこうかなとは思っています。
異音問題の件、知りませんでした。上向きのままにしておきます。
揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
7分ちょっと電源を入れてみましたが、先に話した状況のままです。(CPUが赤の点滅)
>とりあえず、メイン電源を落としてリチウム電池を抜いてみるとかが有効そうに見えますが。。。
やってみます!今日は終わりにして明日。
>後、配線はもう少しきれいにした方が良いとは思います。
>ファンに当たりそうな配線を見るとちょっと怖いです。
了解です。
>電源は好き好きありますが、下向きの方が物が落ちた時に中に入らないので安全な気がします。
今回は上向きのままにします。
下向きという置き方があるのをしりませんでしたが、
ネジが落ちて電源の下に挟まって。。。ということはありました。下向きに置くとそういうことがないということですね。
書込番号:23235823
2点

>あずたろうさん
>Antecのその電源はファン下向きで異音問題を知ってらしたのか
3度交換した経験のあるAntec NeoECO G使いですが、下向きで静かですよ
この自作者さんの画像は上向きのようですけど、下に穴が無いタイプ・・・・のはずないけど、何でだろう?
電源は上下逆装着ですね
*異音がするのは初期不良品なので交換してください
初期不良の場合
12vが死んでたり 5vだけ死んでたり、ファンからの異音がしていたり
色々あるので注意が必要です。
Antecは初期不良品率60%です(自分の中で)
aka48さんがCPUから先に勧めなさそうなので聞いておきたいのですが
そのCPUどこで購入されましたか?
オークション=9割詐欺偽物Ryzen CPU 気持ち悪いぐらい安い(Ryzen 3700Xなら1万円から2万円台)
Konozama=たまに製品すり替えられていたりする被害があるそうです。
ちゃんとした店で購入した場合なら初期不良品かどうかのチェックをどこかでされてみては?
そのほうが問題解決しやすいかと
書込番号:23235827
1点

まずはケースからマザーを取り出して、段ボールなどの絶縁できるものの上にマザー置いて電源ケーブルとCPUファン、メモリのみで起動するか試してみてください。(グラボはつけなくていいです、CPUファンが回る=認識されてる=テストです)
さらに言えば電源入れる前に、CPUファンのヒートシンクを持ってマザーを軽く振ってみてください。ここでヒートシンクがグラつくような状態だと密着不足です。片方向だけで密着してるとかもままあります。しっかり密着してればヒートシンク持ったまま腕を振ってもグラつきません。お試しを。
書込番号:23235845
2点

>ヘタリンさん
情報ありがとうございます。
今使用しているパソコンの「GeForce GTX 1060」しかグラボの手持ちがありません。
このマザーボードでも使用できるようであれば、試してみます。
少しおおごと(部屋がごった返す)になりますので試すのに時間がかかりそうですが。
書込番号:23235854
1点

>kitoukunさん
あなたのは良かったのでしょう。 というかそれで正常ですから。
ここで2回ほど そういう事例の方を拝見したのですよ。残念ながら。。
書込番号:23235876
3点

kitoukunさん
アドバイスありがとうございます。
>aka48さんがCPUから先に勧めなさそうなので聞いておきたいのですが
>そのCPUどこで購入されましたか?
NTT-X Storeです。
>ちゃんとした店で購入した場合なら初期不良品かどうかのチェックをどこかでされてみては?
>そのほうが問題解決しやすいかと
了解です。CPUだけをそういうショップに持ち込んでチェックしてもらうんですよね。
まずはリチウム電池の抜き差しを試してみて。。。
書込番号:23235886
0点

なんとなくですが、CPUファンは回ってる気はします。
最小構成でのテスト、簡単にはマザー、グラボ、、メモリー、電源などでBIOSが出るまでのテストは配線をやり直すなら、それも良いとは思います。
まあ、同じような状況にはなったことはあるといえばあるのですが、リチウム電池を抜いて戻すは、その時に販売店さんに言われた方法です。
グラボはどうだろう?事例としては有るみたいだけど、PCI-E 4.0で起動しなかったマザーは今までないのでレアケースとは思ってたけど、この前にGAMING PLUSで有ったみたいだけど。。。
NE750の初期不良はやってみて異音がすれば初期不良で交換できるので、下向き稼働はさせても良いとは思う。
書込番号:23235905
1点

KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございます。
>さらに言えば電源入れる前に、CPUファンのヒートシンクを持ってマザーを軽く振ってみてください。
>ここでヒートシンクがグラつくような状態だと密着不足です。
>片方向だけで密着してるとかもままあります。
>しっかり密着してればヒートシンク持ったまま腕を振ってもグラつきません。お試しを。
・・・。絶句中です。
CPUクーラー、、、ぐらついています。。。
グリスはCPUにもクーラー側にも広範囲に付着しているし、
CPUクーラーはグラついているけど、そんなものなのだろう。と思っていました。
おそらく、CPUクーラーの取り付け方を間違えていると思いますので、
やり直してしっかりと密着させます。
書込番号:23235923
2点

揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
>なんとなくですが、CPUファンは回ってる気はします。
CPUクーラーのファンであれば回っています。2つとも。
EZ Debug LED のCPUが赤色に点灯、消灯を繰り返す問題の対応については
簡単に確認できるものから順にやっていきます。
(CPUクーラーのグラつき解消→リチウム電池の抜き差し→CPUをショップ持ち込みチェック→・・・)
書込番号:23236025
0点

>aka48さん
どうせなら組みなおした方が良いと思います。
先ずは、マザーにクーラーを固定した状態で、水平な位置で最初はクーラーの取り付け具合をチェックした方が良いと思います。
自分は、大抵、新規に組む場合はこんな感じで組みつけます。
この時にメモリーも一緒に付けます。(理由は片ラッチが多いのでちゃんとメモリーを装着したことを確認するためです)
※ 自分はSSDもこの時点で付けてしまします。
それで、段ボールの上にマザーを置いてグラボと電源を付けてBIOS画面が動作するところまで進めます。
これで起動確認ができたところで、電源を下向きに付けたら、ATXケーブルとCPU補助ケーブルを下のホールから裏に通します。
この状態で補助電源をマザーに挿した後で、マザーをケースに固定します。
こうすることで挿しにくい補助電源がきちんと刺さります。
その後で、各電源をタイラップでまとめながら、付けていきます。
この際に電源ケーブルや各種ピンを付けます。
最後にグラボを挿して、補助電源を付けたらとりあえず完成になります。
ここでもう一度電源を入れます。
BIOSが出たら、あとはOSを入れるだけになりますね。
まあ、それぞれやり方は有るとは思いますが、自分はこんな感じです。
ちょっと汚い配線だけど、できた感じ画像の感じになるとは思うのですが
書込番号:23236029
3点

>揚げないかつパンさん
アドバイス、ありがとうございます。
CPUクーラーのグラつき解消→リチウム電池の抜き差し→CPUをショップ持ち込みチェック→・・・
の順にやっていきます。
たくさんの方にコメントをいただき、そのときに私の対応方針も答えさせていただいているので、
基本的にはそのとおりにやって行きたいと思っています。
もっとも、CPUクーラーのグラつき解消を行うには、PCケースからマザボを外す必要がありますし、コネクターも外さないといけないと思いますので、揚げないかつパンさん想定の状況近くまで戻ることにはなりそうです。
CPUクーラーのグラつき解消ができたら、アドバイスのとおり、その時点でBIOS画面が動作するところまで進めます。
なお、電源ユニットについてはいくつかの情報をいただいていますが、今回は上向きに取り付けます。
情報をいただいた折、私の対応方針も答えさせていますので・・・。次回、機会があった際に下向きにも取り組んでみます。
BIOS画面の動作を確認できたら、もちろん、アドバイスの内容を真似て完成へ進めていく予定です!
書込番号:23236674
0点

現況報告します。
●CPUクーラーのグラつき解消
PCケースからマザボを取り外し、PCケース関連のコネクタは全部抜きました。
その後、CPUクーラーのグラつき解消。しっかりと固定できました。CPUとも密着できています。
電源ケースもPCから外しました。この場面で電源ケースを下向きにして運転しています。異音等全く無く不具合は見られません。
現在、マザボ等に挿しているコネクタは電源コネクタ:「CPU_PWR1〜2」「ATX_PWR1」、「CPU_FAN1(2つのファンを1つに束ねるケーブルが見つかり使用しました)」、「グラボ補助電源」
→電源オンしてみましたが、状況に全く変わりはありません。グラつき解消前と同じです。
●リチウム電池の抜き差し
電源ユニットから電源ケーブルを抜き、グラボを取り外して(グラボの下に電池があるため)、電池を抜き放置。
20分ほど経ってから電池等をもとに戻しました。
→電源オンしてみましたが、状況に全く変わりはありません。リチウム電池の抜き差し前と同じです。
それで次に移りたいのですが、「CPUをショップ持ち込みチェック」の前にやってみたいことがあります。
「グラボ交換後画面出力に行かない」https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001160784/SortID=23232376/
こちらの症状は私に起きていることと似通っているように思います。
・まず、BIOS更新をやってみたいと思っていますが・・・。(最新のものを入れてみますが、旧いものにあえて更新してみて上手くいく場合もあるのでしょうか?最新版を含めて3つしかなく時間もかからないので・・・)
・GTX1060 6GB でBIOSが画面に映るかテスト。映れば、PCIe x16をAutoからGen3に変更してRadeon RX5700XTでテスト。
上記で作業を進めて行こうと思います。
書込番号:23237352
0点

>aka48さん
そうですか。。。
結果待ちですね
書込番号:23237489
1点

>あずたろうさん
>ここで2回ほど そういう事例の方を拝見したのですよ。残念ながら。。
まぁ3度交換で「正常」品ですから
1度目は5v中途半端に死亡
2度目はチェックしてないだろ的な異音
>aka48 さん
古いグラフィックカードは旧PC(マザーボード)でも動作するようなLegacyBIOS対応版だったりします(vBIOSの内容がUEFIではないケース。UEFI用のデータも一緒に書き込まれているハイブリッド型と、片方のみ(Legacy/UEFIどちらか)のカードが存在します。メーカーがMSIならハイブリッドが多いイメージ。)
というか今はその段階ではなくて、CPUのDebugLEDが点滅しているので、最悪の場合ピンが曲がったり折れたりしてる可能性があります。
>Thermal Grizzly
高粘度系だと思いますが(どの程度なんだろう)
CPUのヒートシンクが4方のネジによってしっかり板にくっついていないと。その重さが高粘度グリスによって
CPUに伝わり「Ryzen スッポン」になる可能性があります。多分「点滅」の原因はCPUが傷ついてしまっているのでは?
とりあえず組み立てたPCをばらして、CPUを助け出してあげてください
一番高いものですからw
書込番号:23237658
0点

>揚げないかつパンさん
BIOS更新・・・最新版を含めて4つあり、それぞれ試してみましたが、状況変わらずでした。今は最新版にしています。
明日はグラボを GeForce GTX 1060 にして試してみます。
その間はインターネット接続が難しくなります。(スマホで書込みはしんどいので
また、結果が出次第、投稿します。
書込番号:23237947
0点

>aka48さん
よろしくお願いします
書込番号:23238067
1点

>揚げないかつパンさん
スマホからです。ままなりません。
グラボ1060使用しましたが、状況変わりませんでした。
で、cpu、、、写真、目視の限りでは折れや曲がりがある様には見えません。
つづく、、、。
書込番号:23238346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それで迷っています。
biosを出すことを目的に
1から組み直して、
どのパーツに問題があるかある程度見極められないかと。。。
無駄っぽいですか?どうでしょうか?
やってみるなら、マザボにメモリ1枚挿しから。でokですか?(自分でもググって勉強してはみます。
書込番号:23238381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね
メモリー一枚はやっても良いとは思いますよ
それやった後で、確認を細かくして行った方が良いかな?とは思います
書込番号:23238446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001047704/SortID=22314270/
のuPD70116さんの書き込みに習い、
最初はメモリもビデオカードもない状態から。(cpuだけは取り付け?)
→エラーbeepが出るはず。出なければ、マザボかcpuに問題がある?
というのをやってみようかと思います。
私の理解が間違えていたり、他問題がありそうであればご指摘いただければ助かります。
書込番号:23238470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
入れ違いになりました。
スマホままならず、記号入力方法すら分からず、とても時間が掛かります。
書込番号:23238489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分だったらですが
取り敢えず、マザーと電源とCPUだけで起動してみます
メモリのランプが付くまたはビープスピーカーでメモリーエラーが出たら、メモリーを一枚挿す
VGAのエラーが出たら、メモリーを全ての組合せで試してみて、VGAエラーまで辿り付くのかやってみます
勿論、この作業はケースの外でやります
全部、上手く行ったらグラボみたいな順番で試しますね
書込番号:23238552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
マザーとcpuと電源だけで起動してみました。
デバッグコードは0d(secエラーコード用)
デバッグLEDはdram
です。
マザボが一応は正常であることが確認出来たか?と思います。
スマホから動画はアプ出来ないんですね?
高周波な音を全く全く聴き取ることが出来ないので、聴いてもらいたかったのですが・・・
次に進みます。夜の予定。
書込番号:23238612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーとcpuと電源 + メモリ1枚
で起動してみました
→
LED:VGA
コード:d6 コンソール出力デバイスが見つからない
期待通りの結果と思います。
次はメモリ2枚挿し。(運用も2枚挿し)
書込番号:23238676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーとcpuと電源 + メモリ「2」枚
で起動してみました
→
1枚の時と同一の結果。
LED:VGA
コード:d6 コンソール出力デバイスが見つからない
期待通りの結果と思います。
次はグラボ・・・。
以前、bios表示出来なかった時との違いは、、、
今はSSDがささっていない。以前はささっていた。
もう一つ、今回はcmosクリアをしっかり出来ている。電池1時間は抜いたのと、その時、ジャンパピンをマイナスドライバーでショートさせた。
書込番号:23238728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーとcpuと電源とメモリ2枚 + グラボ1060
で起動してみました
→
画面が表示されました!
LED:BOOT
コード:02
キーボードを繋いで操作してみます。
書込番号:23239049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDのうちBOOTが点いている。
ということはSSDをつなげ。ということですね;;
キーボードはつなげないで、そちらを先にします。
書込番号:23239098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様です。
とりあえず起動したみたいですね。
書込番号:23239117
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
SSDを繋いで電源onしたところ、
以前の症状がまた発生しました。
LED:cpuが点灯と消灯を繰り返す。
CODE:初期化を示すコードをループ表示。
SSDを挿せる場所、あと2箇所あるので試します。
ここで質問があります。
ここまでのテストでcpuが動作していることは確認出来ているのでしょうか?
LEDやCODEの点灯処理はマザボがやっているぽいですし。
例えばで良いのですが、ここまでのテストでcpuはどのような処理をしていたのでしょうか?
書込番号:23239215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応でよいのならですが、CPUが完全に動作しているかについてはまだ分かりませんが、多分、現状で切り分けをする。
電源:非常に可能性は薄い
CPU:NVMeがつながってるPCI-Eライン以外については正常
グラボ:問題なし
マザー:NVMeライン以外に問題は認められない
今がM2_1(CPU直結)ラインにSSDをつなげて、この症状である場合はM2_2に繋いでみてください。こちらはX570に接続されます。
これでBIOS画面が出る場合はCPUのPCI-Eライン(NVMe側)かマザーの不良になりそうです。
X570に繋いでNVMe ConfigurationにSSDが表示されない、または、動作しないならSSDの可能性がかなり」高くなります。
とりあえずは、ここの切り分けですね。
自分的にはSSDが限りなく黒に近そうとは思いますが。。。
書込番号:23239299
1点

揚げないかつパンさん
教示、ありがとうございます。
>今がM2_1(CPU直結)ラインにSSDをつなげて、この症状である場合はM2_2に繋いでみてください。こちらはX570に接続されます。
>これでBIOS画面が出る場合はCPUのPCI-Eライン(NVMe側)かマザーの不良になりそうです。
M2_2に繋いでbios画面が、表示されました!
cpuとファンの同期もとれていて30度と31度を行ったり来たりしています。
ここまでお付き合いいただき感謝しています。
cpu直結なM2_1はM2_2に比較して何か特別な機能を持っているのでしょうか?
店に初期不良交換を依頼すべきかどうか。マザー自体の不具合であれば迷いませんが。
あと、5700XTに取り換えてテストして良ければ・・・PCケース取り付け作業に進みたいところですが・・・。
書込番号:23239420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この画面では分からなかったのですが、SSDはきちんと認識してますか?
CPUのPCI-EもチップセットのPCI-Eも大差はないですが。。。。
それよりCPU側のM2が認識しないのがCPUなのか?マザーなのか?が問題ですね。
因みにSSDが認識してるなら、SSDは白にはなりますが。。。
書込番号:23239436
1点

>この画面では分からなかったのですが、SSDはきちんと認識してますか?
型番らしきものと1000GBといった表記は確認したのですが、しっかりとは確認出来ていないです。確認します。
5700XTに換えたところ、Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key が出て、内容とbios画面の出し方を調べようとしているところで、、、
bios上のSSDを認識している表記は明日にでも画像アップします。
>CPUのPCI-EもチップセットのPCI-Eも大差はないですが。。。。
>それよりCPU側のM2が認識しないのがCPUなのか?マザーなのか?が問題ですね。
マザーのM2_1局所の問題であれば、たいしたことはない。ということですね。
とても気になります。
書込番号:23239545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
これは単に、セットアップするメディアが無いからというだけのメッセージなんですが。。。
BIOSには入れるはずなんですけどね。
これでSSDは白な訳ですが、マザーの不良の可能性が高いとは思いますが。。。
CPUの接点異常かM2ソケットの接点異常など可能性は高そうですが、どう検証するかなんですが、マザーが有れば簡単なんですが、無い場合は販売店に言ってみるかしかないですね。。。
書込番号:23239584
1点

>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
>BIOSには入れるはずなんですけどね。
DELキーではいれました。
>これでSSDは白な訳ですが、マザーの不良の可能性が高いとは思いますが。。。
>CPUの接点異常かM2ソケットの接点異常など可能性は高そうですが、どう検証するかなんですが、マザーが有れば簡単なんですが、無い場合は販売店に言ってみるかしかないですね。。。
Ryzen9対応やM2ソケットあるマザーありません。
このタイミングでOS入れようかと思います。
SSDの動作スピードを確認出来れば、・・・
そこまで到達出来るかということはあると思いますが。
画像2
SSDにUCFIのマークが付いていません。
まだ、UCFIでインターフェースを用意されていないSSDということでしょうか?
少し気になっています。
書込番号:23239678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分ですが、UEFIモードでOSを入れてないので、マークが付かないのでしょう、UEFIモードでセットアップしてください。
書込番号:23239753
1点

>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
了解です。
実は昨夜windows10インストール済ませまして、windows updateも夜中走らせ終了しているところでした。
biosのデフォルトがUEFIではなかった記憶がありますので入れ直します。
入れ直す前にもSSDの書き込み読み込み速度のテストは一応やってみます。
なお、OC等、何もいじっていないからか、ブルースクリーン等の不具合は全く見られていない状況です。
書込番号:23239914
0点


自分のもそんな感じのスコアでしたね
問題ないと思います
書込番号:23240223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパンさんをはじめ、たくさんの皆さんにお世話になりました。
ありがとうございました。
今回の件は、CPUには問題がなく、またマザーボード自体にも問題がなく、マザーボードのM2スロット:M2_1に問題がありました。
なのに、Debug LEDのCPUが点灯消灯を繰り返し、「CPUが検出されないか、または認識に失敗」を示した。
・・・ここら辺はDebug LED動作プログラムの問題?
Debug LEDのBOOTが点灯していれば、あるいは簡単に解決することができていたかもしれません。
なお、今回の件でとても大切なことを学べたと思います。
私のような入門者、初級者は特にですが、
「マザーボード+電源ユニット+CPU」の最小構成を出発点にして
テストをしながら、1つずつ組み込んでいくのが、とても重要だと思いました。
入門者、初級者レベルであったとしても、それなりに問題の切り分けができる。判断できない場合は上級者にたずねるなり・・・
書込番号:23240272
5点

クーラー固定できていなかった件があるので
マザーボード側のCPUソケットが損傷したか
CPU側の内部(ピンではなく)が損傷していますね
原因はわかりませんが、近所にワンコインチェック店がないなら
マザーとCPUどちらも自己診断して(変わりになるZen CPUとマザーが必要w
どちらか判断がつけばメーカーに問い合わせてみると良いと思います
そのまま使えば他のパーツまで損傷なんてしてしまう可能性もありますし、不具合のある
パーツを使っても1年持ちませんからお勧めできません
書込番号:23240962
0点

そうですか?
自分は多分、CPUの損傷の可能性は割に低いと思います。
理由としてはコア2つとも問題なく生きてる(起動してるので死んではいない)
PCI-E関連をつかさどるのはcIODですが、こちらの電力は15W程度でX570と比べて大差ない、そのcIODについてもメモコンは当然壊れていない。また、cIODの中のPIC-E関連の部分でもグラボ側は生きているのでPCI-E関連の回路が壊れたわけではないことなどを考えると、M2側だけ壊れるならピンへの出力部分に限定されると思います。
その部分の接触不良またはピンの損傷などが考えられますが、ピン自体は画像の通りです。
CPU部分の不良であるなら、PCI-Eコントローラが壊れていないので、クーラーの取り付けミスによるものではなく、単純に初期不良が原因と考えます。
コア自体はcIODとはInfinityFabricで分離されているので熱が原因ならより弱いコア部が先に壊れると思います。
ですので、CPUの故障が主原因であるなら初期不良と考えます。
そもそも、CPUのcIODが壊れていて、SSDの認識不良を起こすなら、SSDの接続にかかわらず動作不良になると考えます。
自分ならCPUよりはもっと物理的なソケットのはんだ不良やM2ソケットの接触不良を真っ先に考えますが
ただし、CPUの初期不良を否定はしませんので、確認するなら比較的安価なマザーを確認する方が無難とは思います。
※ 販売代理店に送料を負担覚悟で確認依頼も悪い方法ではないです。
ワンコイン診断では、ケースバイケースですがワンコインでやってもらえない販売店も出てきているようなので、行ってもらえるか?診断料はいくらなのかなどを最初に確認することをお忘れなく。
どちらにしても、そのまま使うことは初期不良ではなく修理になるのでお勧めはできないとは思います。
書込番号:23241045
2点

>揚げないかつパンさん
返信は結果が出てからとも思っていましたが、現況のみ報告しておきます。
パソコン工房 秋葉原サポートセンターへ
故障診断(ワンコイン診断ではありません)に出しました。
マザーボード+CPU+メモリー+SSD
を預けてきました。
・SSD(M2_1:CPU直結ライン接続)では「LED:CPUが点灯と消灯を繰り返し、BIOS画面を表示しない」
・SSD(M2_2接続)では「BIOS画面を表示する」
を伝え、
CPUの不良なのか?マザーM2ソケットの不良なのか?を診断して欲しいとお願いしてきました。
ものの10分ほど簡易的なチェックを目の前でしてくれていましたが、
対応してくれた店員さんはCPU不良の可能性が高い印象を持ったみたいでした。
話がそれますが、
パソコン工房 秋葉原サポートセンターの故障診断はめちゃ良い印象です。
・店員さんがベテランぽく、話がしやすい。
・私がお願いした診断が4,400円です。安い。(追加費用がかかる場合(追加作業の必要性がある場合)はどうするか連絡が来るそうです)
それに比較して近所の○○○○はいけません;;
・店員さんが若くって話にならない。
・話の途中、費用を確認すると「10分単位で費用がかかる」「既に時間のカウントは始まっている」
・・・その時点で唖然として立ち去りましたが。。。契約が成立していないのに「既に時間のカウントは始まっている」って???;;
書込番号:23245381
1点

お疲れ様です。
CPUの不良の可能性もありますね。
早く結果が出ると良いですね?
書込番号:23245559
1点

>揚げないかつパンさん
パソコン工房による故障診断の結果が出ました。
まさかの全パーツ(マザーボード(S2_1ソケットも正常)・CPU・メモリー・SSD)が正常品!
マザーボード:
返却時、SSDはS2_1に装着。その状態で他のCPUだと問題なく動く。
CPU:
他のマザーボードだと問題なく動く。
メモリー:
フルチェックかけて問題ない。
結論は、最新のBIOSにアップデート!で動作するのでは?!!というものでした。
(BIOSアップデートもパソコン工房さんに頼みたかったのですが、6,600円ということで断念。)
FLASH BIOS BUTTONからのアップデートは何度かトライしてみてはいましたが、失敗していたようです。
今更ながら;に
https://jp.msi.com/blog/flash-bios-button-sop
を見てみましたが、
マザーボードには基本的に電源ユニットだけを接続しなければならないようですし、手順も決められているようですし。。。
今度は上手くBIOSアップデートできると思います。
また、最新のBIOSの公開日は2020-01-16で、更新内容は Improved NVME device compatibility. となっていますので。。。
現在搭載されているBIOSの公開日は2019-11-07です。
ということで、これから、BIOSを最新のものにアップデートし、
また、1からテストしながら組んで行きます。
書込番号:23249992
0点

現在、この先どうしたものか、、、一応、購入店に問い合わせている状況です。(メーカーには問い合わせていません。)
グラボを差し込む爪の部分を折ってしまっているのですが、保証対象にはならない。のでしょうか?
その後、BIOSアップデートをやってみましたが、それでも起動しない。
(実は前回の書き込み時点でCPU:3950Xだと、マザボ+電源+CPU+メモリ でデバッグコードd4で停止しそれ以上動作しなくなっています。CPUを店舗のものに換えると動作します。)
BIOSアップデートが成功しているかどうか怪しいので、ツクモ池袋サポートセンターにBIOSアップデートを依頼。
さらに、サービスで色々と確認・診断してもらえました。内容は下記。
●そもそも、BIOSはNew BIOS Release(初期のBIOS)時点で3950Xに対応している。
●マザー(持込)+CPU:2700X(店舗)
→BIOS画面起動した。
BIOS Ver.は最新のものだった。(私のBIOSアップデート作業は成功していた。)
●マザー(店舗)+CPU:3950X(持込)
→BIOS画面起動した。
●マザー(持込)+CPU:3950X(持込)
→デバッグコードd4で停止。
メモリーを取り替え、3種試すも同様の結果。
●マザー(持込)+CPU:3600X(店舗)
→デバッグコードd4で停止。
●BIOSを最新のものより一つ前のものにダウングレード
●マザー(持込)+CPU:3950X(持込)
→デバッグコードd4で停止。
●マザー(持込)+CPU:3600X(店舗)
→デバッグコードd4で停止。
現在の状況は、以上のとおり、第2世代のCPUでは動作するが第3世代のCPUでは動作しない。
素人考えでは、当初よりCPU:3950X+S2_1では動作しない(CPU:第2世代+S2_1で動作することは別途確認済み)不具合を持っていたことより、マザーが初期不良品だと思うのですが。。。
書込番号:23256226
0点

>aka48さん
状況からみると、マザーの不良は間違いないところの様ですね。
自分は意外に販売代理店に問い合わせをしてしまう場合が多いですが。。。
とは言え自分の最初に購入したGIGABYTE X570 AORUS PROも初期不良でしたが、これも厄介な不良でAGESA 1.0.0.4 BのBIOSが出るまで発覚しませんでした。
まあ、自分はもうX570のマザーは3枚目なんですが、一枚目は先ほど言った通り、初期不良だったんですが、4か月した後で分かるような不良だったのでその間にOCなどをやってたので、処分しました。2枚目はBIOSTARのマザーでしたが不注意でM2のスタンドを壊してしまったので今は使ってません(M2のスタンドオフが低温はんだ止めなどというマザーが有るとは思わなかったのでボックスレンチでスタンドオフごと回してしまいとれてしまった)
まあ、それで現状のASUS ROG STRIX X570 E-GAMINGで安定したという状態です。
まあ、ちょっと不幸な状態だとは思うのですが、販売代理店次第だとは思います。
書込番号:23256262
1点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
答えが見つかるまでの悶々とした感じがなんともたまりません;
販売代理店 https://jp.msi.com/service/wheretobuy#68 にWEBフォームを使って問い合わせを始めた。というところです。
電話が簡単につながるようなら、そちらにしようとは思っています。
新しいマザーボードを買うつもりになってはいるのですが、まさかの初期不良交換がありえたら困るし。。。
自作PC上級者は、
基本的な問題解決はできると思いますし、
商品に初期不良の疑いがある場合は、自前である程度の診断はできる状況を持っていて・・・
とも思っていましたが、
新しい製品でBIOSが熟れていない場合は原因を探れなかったり、経験にないつくりになっていたり
といったことで、失敗もあるんですね。
書込番号:23256364
0点

>aka48さん
自分は自作を初めて20年くらいは経ってますが、まあ、色々あります。いつからはじめたかははっきりしないですが。。。多分Pentium 133が初めての自作だったと思います。
Athronの最初のやつは、どうにも安定しなくてマザーを8枚くらい買い集めて全部テストしました。2枚くらい正常動作しましたね。
BIOSTARのマザーは、気のゆるみですね^^;
スタンドオフが取れたのでねじが緩んだと思ってスタンドオフを見たらねじ山がない。。。ああ、はめ込みかと思ってはめてもぽろっと落ちる、で裏返したら低温はんだだったという落ちです。
とりあえず、はんだ小手ではんだ付けと思ってやったんですが、低温はんだじゃなかったので、うまく流し込めない。。。
まあ、そんなに気に入ったマザーではなかったので(グラボの取り付けに一工夫いるとかいろいろありえないつくりで。。。かなり腹が立ってしまい、愛着が吹っ飛んでしまい、新しいマザーを買ってしまえ!!ってなってしまいました)
BIOSTARは時間が有ったら修理しても良いのだけど、多分、箱に詰めたままでお蔵入りになりそうな予感はしています。
書込番号:23256399
1点

これ→販売代理店 https://jp.msi.com/service/wheretobuy#68
は、間違いですね;販売代理店は箱に張ってあるシールの会社ですね;
>揚げないかつパンさん
私がイメージする自作PC経験者(上級者)は、
・メインPC1台所持。
・新しい主要なPCパーツ(CPUやグラボ)が新発売されると、換装。
・たまに、メインPCを作り換えたり、サブPC作ったり。
そのうちに、PC各パーツが増える。
です。
パソコンはサブPCにそれほど使いでがないところがいたいです。家族等にプレゼントするくらいのことしかできなさそう。
私の今回のマザボもほぼほぼお蔵入りになると思います。
書込番号:23256510
1点

販売代理店に連絡したところ、
「弊社にて製品を直接お預かりをし検査/修理を行うことも可能。下記手順に従いお品物をお送りいただけますよう・・・」
「無償保証期間でもお客様の過失に起因する問題が発見された場合、無償修理できない可能性がある。」
「修理にあたって同品交換、後継品交換、他メーカー同等品交換の場合がありますので予めご了承いただけますよう・・・」
との返事をもらえました。
もちろん、「グラフィックボードのソケットの爪の部分を折ってしまっている」ことは話しています。
実は先に販売店へ依頼しようと「マザーボードの症状」「グラフィックボードのソケットの爪の部分を折れ」を詳しく連絡したのですが、
販売店では検証対応可否の判断が難しいため、直接、販売代理店に連絡を取ることをお勧めする。
旨の回答をもらっていました。
仮に販売店に一旦、受け入れてもらえたとしても、
結局、商品は販売代理店に送られ、販売代理店の側で検査/修理の対応を判断し・・・
ということになるのでしょうか?(修理の内容にもよると思いますが)
結果、良かったのかどうなのか?
「修理にかかる期間に関しては、返却までに弊社到着後2週間から3週間の期間を要します。メーカー修理工場での修理工程を含みますので短縮することはできません。」
答えが見えるまでじっと我慢して待つか?見切ってA570を新しく買うか?・・・ハズレを引くとめちゃ辛いですね;
書込番号:23256996
0点

>aka48さん
自分はまあ、こういう状態なら速攻、新しいマザーを調達して、予備にでもしますかね?
1か月使えないとかはあり得ないと思うので、まあ、買いますね。
我慢できるなら良いんですが、自分は最大3日が限界なので、それ以上かかるなら買います。
書込番号:23257104
1点

人参を目の前にぶら下げられた状態ですので、我慢できません。
ただ、無償対応未確定なのがきつく、、、手頃にB450で凌ぐか?どうしようか?・・・
書込番号:23257216
0点

どうですかね?
自分は自分の気持ちのままでやりますけどね。。。
まあ、B450でしのぐ手もありますが。。。
書込番号:23257303
1点

B450M S2H [Rev.1.0]を3月1日夜にに買いました。そして、その日のうちに組み上げました。
そうしたところ、これまでの苦労が嘘のように簡単にWindowsが立ち上がりました。
その後、ブルースクリーン等、一度も不具合らしきものが見当たらないまま、今日までの安定稼働が続いています。
今回の件で思いました(間違えているかもしれません)が、
基本的にパーツ個々が良品であれば、組み上げたPCは普通に動く。
動かない場合は、CMOSクリア程度の簡単な対処(補償対象の範囲内の作業)をやってみて
それでも動かない場合は、初期不良交換を前提に購入店のサポートセンターに相談するのが良さそうな?・・・
PCショップの評価 = 商品に不具合があったときの対応 のように思います。
(とか言いながら結局安く売っている店で買ってしまいますが;)
書込番号:23266687
0点

>aka48さん
GIGABYTEのマザーはちゃんと動作すればいいマザーが多いんですよね。
自分のAORUS PROは余りという感じになってしまいましたが。。。
その前のX470 GAMING7 WIFIは非常に良かっただけに、MSIのUNIFYが早く直ると良いですね。
自分はASUSのE-GAMINGで非常に安心して動作できるので今のところ交換等は全く考えていませんが。
ショップの評価はサポート力は、そうですね。自分的にはちゃんとサポートしてくれるところが好きですね。
不具合がなければ、ショップは単にパーツを買うところというだけの評価になりますね。
メモリーに関してはARKさんがやっぱり強い印象を自分は持ってます。
ツクモさんはそれなりにちゃんとはしてる印象は有ります。
他はサポートを受けたことが無いので、評価できないですね
書込番号:23266711
2点

揚げないかつパンさん
>メモリーに関してはARKさんがやっぱり強い印象
WEBサイトをみてみました。品揃えがすごいと感じます。
サポートに関して今回一番印象が良かったのは、実は正規代理店です。
製品に初期不良があったのであれば対応するし、そうでない場合は対応しない。
といった感じで態度が明確で理不尽な対応だけは取りそうもないところが好印象でした。
でも、私のようなPC自作初心者にとって、正規代理店と直接掛け合うのは普通は難しいと思います。
今回、私の場合、ここの皆さんのフォローもあって、
段階を経て不具合の原因を調査し突き詰めることができていたので良かったですが。。。
初級者は、特にマザーボードについては出来ればサポートに安心できるショップで買った方が良いと感じました。
今回、故障診断してもらった経緯の範疇での各ショップのサポートセンターの私なりの評価
・ドスパラ:頼まなかったので、評価できる立場にはありませんが、私はここには頼まない。。。ただし、BTOパソコンは別。コスパは群を抜いています。
・パソコン工房:今回のマザーボードの購入店でした。客対応は良いと感じました。が、不具合はCPU:3950Xとの組み合わせで発生していたのに、なぜ、3400Gで故障診断をしたのだろう?なぜ、2600Xや2700Xではなく、3600Xや3700Xでもなく、3400Gで???
・ツクモ池袋サポートセンター:平日の18:00頃と日曜日の20:00頃に出向きましたが、空いています。そういうこともあってか、故障診断等、料金を度外視して抜群のサービスをしてもらえました。
書込番号:23267101
0点

>aka48さん
自分は正規代理店には何度か対応をしてもらってます。
実は、不良確定の場合は販売店をすっ飛ばして代理店と交渉します。
なぜかというと、不良確定の場合は販売店よりも動作実績などを良く知ってる代理店の方が対応が早いからです。
今はネットで購入するので、こういう対処は難しいのですが、自分が自作を始めたころは、街に小さい自作専門のパーツショップが有り、そこに入り浸ってました。
そのお店には、オタクが集まり毎夜のごとく集会が営まれて、情報交換やゲームをしてました。
※ かなりフレンドリーなお店で、オタクが毎晩集まることを嬉しそうに対応してくれるお店で(何も買わないで偶にパーツを買う程度で、店主が逆にこれどうなの?というと勝手にオタクが他店で購入して評価をしたりして、なんとも変な店でした)そういう情報が勝手に集まってました。
それだけ本の情報も限られるし(ネットはそこまでは普及してないし)ダメなもの、良い物の判断が難しく、相性なども今よりは多くという感じでしたが、サポートはその頃は不要でしたね。
※ 逆にレジ打ちはしませんでしたが、客が来ると勝手にお客の対応もしてましたね。店番が奥さんだとオタクどもにこれどうなの?大丈夫などと聞いてました。
まあ、時代が違うので今ではそんなお店は無いのですが感慨深く思いました。
今はこういう場所が代わりに情報交換の場所なんでしょうね
書込番号:23267130
2点

揚げないかつパンさん
>動作実績などを良く知ってる代理店の方が対応が早い
不良内容が代理店が持っている不良報告の実績に合致すれば、相当に対応が早いこともありそうですね。
>そのお店には、オタクが集まり毎夜のごとく集会が営まれて、情報交換やゲームをしてました。
>オタクが毎晩集まることを嬉しそうに対応してくれるお店で(何も買わないで偶にパーツを買う程度
>逆に客が来ると勝手にお客の対応もしてましたね。
お店のそのオーナーだからこそ、作り出すことができたお店の状況。だったのではないかと思います。
お店の経営を圧迫するのは人件費のはずで、お店がサポート(故障診断や修理等)で利益を出すのは大変なことだろうと思います。というか、サポートで利益を出そうとするとお店の評判を落とし、肝心のパーツの売り上げに影響するのではないかと。。。
そういう意味で今の秋葉原にそういうお店があれば、、、少なくとも評判の良いお店にはなっていると思います。
書込番号:23267401
0点

あらー凄いことになってたんですね、こりゃ上級者でも骨が折れます
>デバッグコードd4で停止
PCIリソース不足ですね。これがPCIなのかPCIEも含むのかはわかりませんけど
M2_1ってPCIEですよね?
第二世代でM2_1が動作するなら物理的故障ではないってことになりますから、となるとBIOSの
3950Xに関する記述に問題アリってことになりますかね
BIOSが初期不良ってこともあるかもしれないです。SPIによる直接書き換えで治るなら楽だけど
そうでないなら・・・
書込番号:23270010
1点

kitoukunさん
コメントありがとうございます。
>デバッグコードd4で停止
>PCIリソース不足ですね。これがPCIなのかPCIEも含むのかはわかりませんけど
MSIオンラインチャットサービスで確認したときは
「メモリの可能性が高くCMOSクリアからメモリ1本で試していただいてどうなるかご確認お願い致します。」
と返答してもらいました。試したところ、変わりなく「デバッグコードd4で停止」しましたが。
>M2_1ってPCIEですよね?
https://jp.msi.com/Motherboard/MEG-X570-UNIFY/Specification
に
1x M.2 slot (M2_1, Key M)・・・・・Supports PCIe 4.0 x4 (3rd Gen AMD Ryzen™)
といった記述があるのでそういうことなのだろうと思います???
>となるとBIOSの3950Xに関する記述に問題アリってことになりますかね
3950Xのみならず、3600Xでも「デバッグコードd4で停止」する症状を確認しています。
また、マザーボードは
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MEG-X570-UNIFY#support-cpu
から、3950X、3600Xともにサポートしていることを確認できますし、
今はWebを探せないのですが、当時ツクモ池袋サポートセンターさんが確認してくれまして、
このマザーボードのBIOSは初回リリース版から3950Xに対応していることは確認できています。
>BIOSが初期不良ってこともあるかもしれないです。SPIによる直接書き換えで治るなら楽だけど
そうでないなら・・・
メーカーで検査・修理をしてもらっている最中ですが、面倒なく修理できる不良であってほしいです。
書込番号:23270908
0点

面倒でない修理=BIOS上書きクリーンインストールor取り換えw楽な仕事です
面倒な修理=もうどこがおかしいのかすらわからない
面倒な修理の場合は多分新品(検品を行ってから)で戻ってくると思いますよ
で、お客さんの壊れたマザーは新入社員の「研修」の方に回されます
しかし
「店舗のMEG X570 UNIFY+3600X(自前の3950X) M2_1 では正常動作したが
購入したMEG X570 UNIFYの組み合わせでは動かなかった」
事とグラフィックボードの爪の部分が折れていなければ「初期不良交換」できたかもしれないですね。
交換したものが正常品とは限りませんけどね。ともかく良い報告が聞けることを願います。
書込番号:23275668
1点

>kitoukunさん
「グラフィックボードの爪の部分が折れ」の件は正規代理店からも門前払いを食らっても仕方がないことと思っていました。
>「店舗のMEG X570 UNIFY+3600X(自前の3950X) M2_1 では正常動作したが
> 購入したMEG X570 UNIFYの組み合わせでは動かなかった」
個人レベルでは無理ですし、店舗診断でもかなりハードルが高そうな・・・;;
BIOSの取り換え程度で済んでくれれば、それが私にとっては一番良い結果になりそうですが・・・。
書込番号:23277112
0点

PCI-Eの爪が折れてることは修理については問題ないと思います。
爪まで修理してもらえるかは別問題ですが。。。
まあ、爪は意外に壊れやすいので注意が必要ですね
書込番号:23277126
1点

>kitoukunさん
>揚げないかつパンさん
今しがた修理されたものが私の手元に届きました。
「BIOSが古いために症状が発生しておりました。BIOSアップデート(A20→A30)処理をいたしました。」
とのことでした。
A30の公開日は2020-01-16です。
私の作業でA30にFLASH BIOSアップデートし、店舗に持ち込んだところ、少なくとも見かけ上はA30にアップデートされていた。
その状態で診断したところ、第2世代のCPUでは動作するが第3世代のCPUでは動作しない症状が出ていた。
A20にBIOSのバージョンを下げても同じ結果。。。(マザーボードに故障はなかったわけですから、ZEN2のCPUはこのバージョン:A20では動作しないということですね???)
私のA30へのFLASH BIOSアップデート作業は失敗していたわけですが、
見かけ上はA30に上がり、実際の中身はA20のままだった。ということでしょうか?
MSIオンラインチャットサービスで「(FLASH BIOSアップデートは)LEDがVGA・BOOTまで点灯すれば正常ということになります。」
と聞いていましたが、その点灯はなかったので、失敗しているだろうとは思っていましたが。。。
今思うと、店舗へそれをしっかりと伝えることができていたら、A30の再インストールをしてもらえたはずで・・・。
MSIオンラインチャットサービスでもらった案内を活かし切れなかったのが、悔やまれます。結果は良し。ですが;;
書込番号:23286386
1点

なんか変な言い訳ですね。。
X570は最初から3000シリーズ対応のはずで、組み合わせでおかしくなってるという言い訳なら、まあ。。。と思わないでもないのですが、しかもUNIFYはしばらくたってからの発売ですし
多分、言えない理由が有ったんじゃないですかね?
自分的には、発売当初から使ってますがX570で3000シリーズが動作しないBIOSは記憶にないです。
結果としてきちんと動作してるのならよかったという事になりそうですが。。
書込番号:23286406
2点

>揚げないかつパンさん
結論から先に言います。
「商品を再度弊社に送っていただけますでしょうか。こちらは送料を負担致します、着払いにて発送をお願い致します。」
とのことで、再度送ることになりました。
おそくなったのですが、一昨日、修理返品されたマザーボードで組みなおし、動作させてみました。
●●そうしたところ、【びっくりの「デバックコード:4d」で停止】w;;
「修理品の検証に手違いがあったのではないか?」
と確認のメールを送ったら、
「3950X ではございませんが、3400G で確認してあります」
とのこと;;
こちらからは「MSI_MEG_X570_UNIFY_詳しい症状」を添付テキストファイル(下記に全文を抜粋します)で伝えており、
そこには「購入店舗の故障診断で3400Gで動作することは確認できている」旨、記載しています。
ただし、「第2世代では動作するが、第3世代では動作しない」という表現を用いたのが良くなかったようです。
正確には「zen+では動作するが、zen2では動作しない」でした。
もっとも、正規代理店さんの技術サポート部は私から見れば、プロ中のプロ。
私の間違った表現も汲み取ってもらえるものと・・・
昨日、早速の返信といった感じで、対応が良く、
また、このUNIFY不在でも、手持ちのB450で修理期間は凌げる状況にあるということで
困る状況にないことは救いです。
−MSI_MEG_X570_UNIFY_詳しい症状(ここから)−
●●購入当初に見られた不具合
・CPU:Ryzen 9 3950X + SSD:M2_1に接続
→BIOS画面起動しなかった。
・CPU:Ryzen 9 3950X + SSD:M2_2に接続
→BIOS画面起動した。
●●SSD:M2_2に接続でWindows 10 Proをインストールできたが、
翌々日、何度目かの再起動の際、突然、windowsが起動しなくなった。
(BIOS等によるOCは一切やっていません。)
●●windowsが起動しなくなって以降の症状
・本マザーボード+電源+CPU:3950X+メモリー のみの構成で
→デバッグコード"d4"を表示し、それ以上動作しない。
●●購入店による故障診断
・本マザーボード:
CPU:3400G(店舗)+SSD(M2_1に接続)
→Windows起動。購入店は良品(M2_1ソケットも正常)と判定。
・CPU:
CPU:3950X(持込)+マザーボード(店舗)
→Windows起動。購入店は良品と判定。
・購入店は「最新のBIOSにアップデート」で動作するのでは?
とのことでしたが、費用の都合でこちらには依頼しませんでした。
●●他店によるBIOSアップデートおよび故障診断
・本マザーボードを最新のBIOS(公開日:2020-01-16)にアップデート
・本マザーボード+CPU:2700X(店舗)
→BIOS画面起動した。
・マザーボード(店舗)+CPU:3950X(持込)
→BIOS画面起動した。
・本マザーボード+CPU:3950X(持込)
→デバッグコード"d4"で停止。
メモリーを取り替え、3種類試しましたが同一の結果。
・本マザーボード+CPU:3600X(店舗)
→デバッグコード"d4"で停止。
メモリーを取り替え、2種類試しましたが同一の結果。
・BIOSを最新のものより一つ前のものにダウングレード
・本マザーボード+CPU:3950X(持込)
→デバッグコード"d4"で停止。
・本マザーボード+CPU:3600X(店舗)
→デバッグコード"d4"で停止。
当初より、本マザーボード+CPU:3950X+SSD:M2_1接続では動作しない(CPU:第2世代+SSD:M2_1接続では動作する)不具合を持っており、
現在の「第2世代のCPUでは動作するが第3世代のCPUでは動作しない」症状が
本マザーボードの初期不良によるものであることは間違いないと思っています。
なお、以上とそれる話になりますが、
グラフィックボードのソケットの爪の部分を折ってしまっていて
それが、御社の修理等の対応に影響するかどうか気になっています。
−MSI_MEG_X570_UNIFY_詳しい症状(ここまで)−
書込番号:23294033
0点

なって言うか。。。。
第2世代で動作して、第3世代では動作すると記載すれば、普通は分かるものですが。。。
そもそも、3400Gは3000という名前を持ってますが、APUとしては第2世代なので、ちょっとねという感じになります。
A10-9700Eとかを第1世代というなら、でもあれは前コアなので、カウントするのもおかしな感じだし1000番台のAPUは無いし、ちょっとお寒い感じに思えます。【MSIかAMDならわかるんだろうけど。。。】
自分的には【普通分かるだろう?】大丈夫か?くらいに思ってしますね。
B450もあるのでしばらく待つしかないですよね。。
書込番号:23295735
1点

7C35vA3
更新内容
- Improved optical device compatibility.
- Improved TPM function
- Improved NVME device compatibility. ←これかな
7C35vA2
- Improved system boot up time
- Improved PCI-E device compatibility. ←おーん
正規代理店ってただの「販売 代理店」ですから。つまりメーカーじゃないんです。
わかりやすい例が「アスク」ですね。
「MSI 国内正規代理店」→アスク
「ASRock 国内正規代理店」→アスク
「Synology 国内正規代理店」→アスク
物を運ぶ業者に対して製品の中身(AMD-vとかSMTとか)を質問するようなものです
「AMD Japanの中身がASKである可能性が浮上→AMD Japanのツイッターアカウントが消滅」
勝手にAMD名乗るぐらいの企業ですから。。。
怪しい英語でも何でも良いので自作の人であれば、できれば「作った会社」に直接メールなりしてください。
代理店は通さないほうが良いです。
初期の「7C35vA2」の内容でRyzen 3x00対応宣伝していたのなら完全にミスですね、CPU側のPCIE使えないなんて・・・
マザボの折れたPCIEのツメはそのままであれば、BIOSに問題があったということだけでしょうけど。
CPU上でのBIOS更新はSPI経由の更新と同じ事をしてるので、読み取るデータが異常であれば失敗する事もあると思いますが…
失敗が多いのが「USBメモリに保存して CPUに読ませて書き込む事」です
成功が多いのが「HDDに保存して CPUに読ませて書き込むこと」です
書込番号:23302182
0点

>kitoukunさん
正規代理店は購入商品の保証の最後の砦、検査・修理や初期不良交換を打診する相手。というのが私の理解です。
もっとも、今回の正規代理店では技術サポート部という名称の部署が対応してくれていることもあり、
技術的にも信頼していましたが・・・。
技術的な問い合わせに関して言うとMSIの場合、
ここ( https://jp.msi.com/ )のメンバーセンターからログインしてMSIオンラインチャットサービスが有用。私はここを利用しました。
(英語に限り?、Webフォームからも問い合わせできるようです。私にはきついですが;)
私の2020/03/20の書き込みは読んでもらえていますか???
正規代理店の確実?な最新版BIOSインストールでも、変わりないエラーコードが出ることから、
ハードに不良があることはきっとそうなのだろうと思うのですが???
書込番号:23302354
1点

>正規代理店は購入商品の保証の最後の砦、検査・修理や初期不良交換を打診する相手。というのが私の理解です
今回のように「新品」で「購入したばかり」の「初期不良交換対応」の場合は基本的に販売店。
1週間を過ぎていて、購入店舗対応ができない場合であればその後は「メーカー対応」となります。
代理店は自分で壊した時の修理依頼先ですかね。
>正規代理店さんの技術サポート部は私から見れば、プロ中のプロ
メーカーはその商品の生みの親ですから、技術力もあれば部品もちゃんと持っています。
それに対し代理店では数多くのメーカーの取扱商品はありますが、部品は取り寄せで、やれる事も限られています。
できるだけ不良在庫を抱えたくないのが本音です。
過去のマザボでのリコール修理の時もメーカー対応でした。
購入店の「MEG X570 UNIFY」と「持ち込みの3950X」では問題なく M2_1 使えたのですよね?
MEG X570 UNIFY購入店で持ち込みのマザーのBIOS更新をして貰い、その場でM2_1が3950Xで使えない事を証明すれば
「ん、この持ち込みマザー何かおかしいですね PCIE4.0の高周波数にM2_1だけ耐えられないとかかな・・・」と気づいて、店員がMSIに電話して、すぐに店舗交換で終わったような気がします。
コインチェック等での動作検証を「購入店で行なう」事を前提にしている自作者が多いのはそういう理由です。
自分は不良品はメーカー判断になったので、メーカーに判断して貰ってから新品交換の許可を受けてから
店舗にそれを伝え、店舗で交換しています。(2度もですが
ソケットの爪の部分さえ折れなければ、無償交換確実だったのですけど
無償交換になることを祈ります・w・`
中国の工場では「部品の在庫がない」とかでたまに特定のロットで「指定されたものと違う素材」を使う習慣があるので
もしかしたら性能以下の古いタイプの素材がどこかに使われているかもしれませんね。
であるならPCIE4.0だとうまく行かないのも頷ける。
書込番号:23303435
0点

>kitoukunさん
MSIのホームページをきちんとご覧になってますか?
https://jp.msi.com/page/warranty/mb
修理の依頼受け付けは代理店が行います。
これは大抵のマザーボードメーカーはドこれも同じです。メーカー自体が修理受け付けをすることは稀です。
前にGIGABYTEのマザーが修理が必要な場合も代理店に依頼くださいとの記載がありました。
書込番号:23303621
1点

>kitoukunさん
>「店舗のMEG X570 UNIFY+3600X(自前の3950X) M2_1 では正常動作したが
> 購入したMEG X570 UNIFYの組み合わせでは動かなかった」
・・・;; そのような事実はありません。
私のMEG X570 UNIFY+3400G(店舗) M2_1 では正常動作した。
あるいは
私のMEG X570 UNIFY+2700X(店舗) M2_1 では正常動作した。
ということは確認できています。
上記のように前提を取り違えての考察は、私の側では受け取りようがありません;
なお、そもそもですが、診断用にMEG X570 UNIFYを用意している店舗は稀なのではないでしょうか?
書込番号:23303842
1点

正規代理店とのやり取りの件、
最終的に本体一式交換にて対応してもらうことができました。
早速組み上げましたが、問題なく動作しています。
私からの依頼日2月28日。初回修理対応完了日3月13日。最終修理(交換)対応完了日3月31日。
正規代理店の凡ミス?で2週間ちょっとのロスが発生しましたが、終始丁寧な対応もあってストレスなく待つことができました。
追伸)
PCのパーツ構成はすでに投稿していますのでここでは割愛しますが、
GIGABYTE B450M S2H [Rev.1.0]で動作させるのとMSI MEG X570 UNIFYで動作させるのとで性能は大差なのですね??!
例えば、CinebenchR20。B450M S2H [Rev.1.0]:8600〜8731pts。MEG X570 UNIFY:9065pts。
テスト時のパソコンの稼働状況がまちまちなので正確な数値は取れていませんが;
書込番号:23317537
1点

殆ど違いなんてありません。
殆どがCPU直結で、チップセットを介するものが少ないからです。
SATAとかUSBは元からそれなりの速度しか出ませんし、ビデオカードやSSDがPCI-Express 4.0にならない程度、それも対応した製品を使わなければ差にはなりません。
書込番号:23317602
1点

>uPD70116さん
コメントありがとうです。
なるほど、わかりやすいです。
いちおう、ビデオカードもSSDもPCI-Express 4.0対応品なので、その分の差程度が数字に出たということですね。
ちなみにというか、とうぜんというか、DiskMark64で測定したSSDの読み書き速度は露骨に違います。体感の読み書き速度は・・・
書込番号:23317745
0点

まあ、それだけじゃないんですが、電源周りの安定性などで設定が変わったり、メモリー周りの配線が違ったりしてます
B450は安価に作る事が前提なのでその辺りにはお金はかけられません
書込番号:23317757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろんなベンチマークのスコアを
【マザーボード】GIGABYTE B450M S2H [Rev.1.0] vs MSI MEG X570 UNIFY
で比較してみました。
PCのパーツ構成は、
【CPU】AMD Ryzen 9 3950X BOX
【ビデオカード】MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC (Radeon RX 5700 XT 8GB)
他にもいろんなパーツを搭載していますが、どちらも全く同一構成で計測しました。
計測時のPCの稼働状況は
B450の時はまちまち;ネットにつないでいたりいなかったり。
X570の時は統一しました。全部、ネットにつないで計測。全部、再起動した状態から計測。
●GIGABYTE B450M S2H [Rev.1.0]
3DMark ・・・・・・・9,532
CINEBENCH_R15・・・・3,795/212
CINEBENCH_R20・・・・8,731/525
CrystalDiskMark・・・Read:3458,2542,2910,632,Write:3455,3048,2847,547
FF14 ・・・・・・・・18,282
FF15 ・・・・・・・・11,691
PCMARK10 ・・・・・・6,985
●MSI MEG X570 UNIFY
3DMark ・・・・・・・9,620
CINEBENCH_R15・・・・3,978/212
CINEBENCH_R20・・・・9,146/522
CrystalDiskMark・・・Read:4996,3059,2908,653,Write:4283,3599,1815,442
FF14 ・・・・・・・・17,809
FF15 ・・・・・・・・11,933
PCMARK10 ・・・・・・7,078
私では考察できませんが、CINEBENCHとCrystalDiskMarkのスコアは上がっているように見えます。
他はよくわかりませんが、3DMarkとPCMARK10のスコアも少し上がっているように見えます。
書込番号:23322168
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
引き続きよろしくお願いします
UEFIセットアップでchipsetのファンが回っていないことに気がつきました
電源コードの緩み等確認したのですが特に問題見当たらず あれこれあたふたしているうちに温度が高温になったので電源を落としました
これってマザーボードの初期不良でしょうか
PCスペックは前回の質問と重複しますが記載しました
パソコン スペック
CPU AMD Ryzen9 3900X
M/B. MSI
MMEG X570 UNIFY
メモリ CFD W4U3200PS-16G
DDR 4-3200 PC4-25600
SSD CFD
PG-3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
電源ユニット
Corsair
HX850i CP-9020073-JP
HDD
WD WD60EZAZ blue 6TB
G/B
MSI GEFORCE RTX 2080 TI GAMING X TRIO
手慣れていないので組み立てに時間がすごくかかってしまい 何か自分に問題があったのかOSインストール前に凹んでいます
自作達人の方々のアドバイスお願いします
書込番号:23276399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンコネクタが輸送中に抜けたとかじゃないですかね?
チップセットのシンク回りにコネクタは無いですか?
書込番号:23276404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チップセットのグラフの画面で、
55℃ ファン速度0%
の設定になってるので、グラフ上の青い丸ぽちをドラッグして、もっと低温で動作するよう、チップセットの温度とファン速度の設定をし直せば、回るようになると思います。
グラフ上の丸ぽちを全部動かして、全体的にもっと低い温度で動作するように頃合い良く設定した方が良いかと存じます。
書込番号:23276420
0点

温度が高温って記載があったなら60℃とか行ったのかと思った
X570は常時15Wかかるから、少しは熱くはなるよ
書込番号:23276526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないカツパンさん
そうですね 見る数字間違えていました(汗)
メーカーに問い合わせたところ とりあえずOSをインストールしてM.2に入るか確認してみてという事で試したところインストールできませんでした
初期不良で交換に至りました
皆さまいつもご親切にご回答くださりありがとうございます
自作してみようかって背中を押してくれる原動力はいつもこの口コミにあります
書込番号:23276556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
10年ぶりの自作で以下のスペックで組み立てました
CPU AMD Ryzen9 3900X
M/B. MSI
MMEG X570 UNIFY
メモリ CFD W4U3200PS-16G
DDR 4-3200 PC4-25600
SSD CFD
PG-3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
電源ユニット
Corsair
HX850i CP-9020073-JP
HDD
WD WD60EZAZ blue 6TB
電源を入れすぐにBIOS画面が出るものと思っていたら「再起動して正しいブートデバイスを選べ」と表示され
その先進みません
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが
どなたか助けてください
よろしくお願いします
書込番号:23274597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M.2を外したら、とりあえずはBIOS入れる気がする。
書込番号:23274620
0点

>れいちぇるりんさん
起動して画面が出る前にDELキーを押す。
(マザボによっては違うキーの場合もあるので、取説確認)
書込番号:23274625
2点

電源を入れてすぐ、BIOS画面が出てくるまで、何度も「DEL」キーを叩きましたか?
書込番号:23274630
2点

あさとちんさん 助さん格さん龍角散さんありがとうございます。基本的な事を忘れていました 無事に解決できました。これで穏やかに過ごせます(笑)
あずたろうさんもアドバイスありがとうございました
書込番号:23274646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今時BIOSなんて積んでいませんし、BIOS自体はプログラムなのでマザーボードの設定を行う部分のことではありません。
BIOS SetupやUEFI SetupはBIOS/UEFIの本質ではありません。
そして原因は起動キーの押下なし若しくは押下タイミングの相違ということなのでしょうか?
書込番号:23274875
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
MEG X570 UNIFYのコンポーネントの概要図 |
PCケース付属の前面FAN、背面FANのケーブル端子 |
クリアCMOS(BIOSリセット)ジャンパ:JBAT1 |
マザボアラーム時のブザー(PCケース付属品) |
取扱説明書を見ながらの配線作業中ですが、いくつか疑問点があります。
ご教授下さいませ。
1.CPUクーラーはDeepcool ASSASSIN IIIでFANが2つあります。
FANからのケーブルの端子を一つは「CPU_FAN1」へ、一つは「PUMP_FAN1」へ繋ぎました。大丈夫でしょうか?
2.PCケース(Thermaltake VIEW 31 TG)付属の前面FAN、背面FANのケーブル端子の形状とマザボのファンコネクター(SYS_FAN1〜5)の形状が一致しません。
PCケースにもマザボにもそれっぽい付属品がなさそうで、どうすればよいかわかりません。
3.ケース開放スイッチコネクター:JCI1
PCケースにもマザボにもそれっぽい付属品がなさそうです。
使う必要があるのか?を含め、どうすればよいかわかりません。
4.クリアCMOS(BIOSリセット)ジャンパ:JBAT1
ジャンパブロックというやつ;は取り付いていませんでした。付属品にもありません。
一方、バックパネルコネクターにはクリアCMOSボタンがあります。
ジャンパブロックは購入する必要がありますか?(使用する場面が出てきますか?)
5.マザボアラーム時のブザー(PCケース付属品)
マザーボードに取り付けて使用するものかと思いますが
どこに接続すればよいでしょうか?
※もう一つの疑問点は、グラボの電源供給・・・こちらは該当製品のクチコミで後ほど質問予定。
※初めての自作も「電源オン」まであと少し。。。ワクワク感よりも不安がいっぱい。怖い;
1点

1.CPUクーラーはDeepcool ASSASSIN IIIでFANが2つあります。
FANからのケーブルの端子を一つは「CPU_FAN1」へ、一つは「PUMP_FAN1」へ繋ぎました。大丈夫でしょうか?
これはBIOSのファン制御のユーティリティ次第です。PUMP_FAN1をCPU温度と同期できるなら、これでも、問題は有りません。
簡単に分岐ケーブルとかついてるならそれでいいんですけどね。
2.PCケース(Thermaltake VIEW 31 TG)付属の前面FAN、背面FANのケーブル端子の形状とマザボのファンコネクター(SYS_FAN1〜5)の形状が一致しません。
PCケースにもマザボにもそれっぽい付属品がなさそうで、どうすればよいかわかりません。
多分、ケースファンが3ピンのDCファンだと思いますが、この場合はBIOSでDCファンにすればそれで良いです。
4ピンですが、ピンヘッダがオフセットしてるので3ピンでもさせます。
3.ケース開放スイッチコネクター:JCI1
PCケースにもマザボにもそれっぽい付属品がなさそうです。
使う必要があるのか?を含め、どうすればよいかわかりません。
自分は付けたことは無いです。必要がなければNCで(Non Connect)
4.クリアCMOS(BIOSリセット)ジャンパ:JBAT1
ジャンパブロックというやつ;は取り付いていませんでした。付属品にもありません。
一方、バックパネルコネクターにはクリアCMOSボタンがあります。
ジャンパブロックは購入する必要がありますか?(使用する場面が出てきますか?)
自分はマイナスドライバーで代用してます。無理に買わなくていいとは思います。
買っても問題は有りません。
5.マザボアラーム時のブザー(PCケース付属品)
マザーボードに取り付けて使用するものかと思いますが
どこに接続すればよいでしょうか?
マザーにJFP2というヘッダがあるのでそこへ
書込番号:23234827
4点

取扱説明書を熟度しましょう ! 読書百遍 意自ずと通ず・・・と申しますので
「ご教授」「ご教示」
書込番号:23234864
3点

マザーのアラームスピーカの接続・・・これは極め付きの
雑学ですね。雑学といっても、とにかく鳴らしたいなら
ほっておけない。2ピンしかないが、極性があるし、
おまけに、そのMSIマザーは2ピンのブザーも使えるように、
間にBuzzer+/-というピンをはさんだりして・・・
疲れたーという気分は分かりますよ、このへんでタバコを吸いたい。
書込番号:23234956
1点

1. 画像のようにTemperture Source をCPUにして PUMP接続で使用できます。
2. 4pinのコネクターに図のように3pin分だけ嵌め込むことできます。
3. 使用しなくてよいです。おそらく何方も使用しないです
4. https://www.amazon.co.jp/dp/B005KVKKRC/ このようなジャンパーピン売ってますが、ドライバーなど金属の先端で短絡で良いです。
5. 図の部分です
書込番号:23234964
4点

揚げないかつパンさん
回答、ありがとうございます。
>これはBIOSのファン制御のユーティリティ次第です。PUMP_FAN1をCPU温度と同期できるなら、これでも、問題は有りません。
これでやってみて、CPU温度と同期できるか確認します。
>多分、ケースファンが3ピンのDCファンだと思いますが、この場合はBIOSでDCファンにすればそれで良いです。
>4ピンですが、ピンヘッダがオフセットしてるので3ピンでもさせます。
わかりました。挿す場所もプラスチックでガイドされていましたので、迷う必要がありませんでした。
3のケース開放スイッチコネクターはNon Connectすることにします。
>自分はマイナスドライバーで代用してます。無理に買わなくていいとは思います。
>買っても問題は有りません。
BIOSリセットの必要性が出てきたら、バックパネルコネクターのクリアCMOSボタンを試してみます。だめだったら、購入します。
>マザーにJFP2というヘッダがあるのでそこへ
ありがとうございます!!!
書込番号:23234981
0点

ZUULさん
>マザーのアラームスピーカの接続・・・これは極め付きの雑学ですね。
普通はつけない。としたものなのでしょうか?ものは試しなので、つけてみますが。
>雑学といっても、とにかく鳴らしたいならほっておけない。
>2ピンしかないが、極性があるし、
>おまけに、そのMSIマザーは2ピンのブザーも使えるように、間にBuzzer+/-というピンをはさんだりして・・・
ケースに付属していたのは4ピンのやつでした。極性は見てもどっちがどっちだか・・・。大事にはならないと思いますので・・・。
>疲れたーという気分は分かりますよ、このへんでタバコを吸いたい。
パーツの取付にも時間が掛かりました。(特にマザボとケースの取り付け穴が合わない原因に気が付くのに)
が、コネクターというか電気については本当にチンプンカンプンで・・・。
断言できますが、ここ価格コムのクチコミがなければ、PC自作だとかいう暴挙に走ることは間違ってもありませんでした。
書込番号:23235031
0点

あずたろうさん
回答ありがとうございます。
>1. 画像のようにTemperture Source をCPUにして PUMP接続で使用できます。
PUMP接続で使用します。
>2. 4pinのコネクターに図のように3pin分だけ嵌め込むことできます。
図解、ありがとうございます。プラスチックのガイドもありましたので、迷わずハメることができました。
>3. 使用しなくてよいです。おそらく何方も使用しないです
使用しないことにします。
>4. https://www.amazon.co.jp/dp/B005KVKKRC/ このようなジャンパーピン売ってますが、
>ドライバーなど金属の先端で短絡で良いです。
バックパネルコネクターのクリアCMOSボタンを試してみます。
だめだったら、ジャンパブロックは購入するつもりでしたが、マイナスドライバーでの代替を先に試してみます。
>5. 図の部分です
ありがとうございます。
書込番号:23235062
0点

1.多分こんな感じで短めのコネクタ無いかな? 2つのファンを1つのコネクタにまとめるやつ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075XGCFQS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
2.最近はM/Bでファンを制御出来るPWMファンが増えてるけど、使ってるのは昔ながらのDCファン。
そのまま3pinで挿して使える。 気になるなら交換しても良いかと。
3.会社やスパイや泥棒がいて、それに対しての対策として使うなら良いでしょう。
自分は知っていますが、使ったことはありません。
4.昔はジャンパーピン付属していましたね。今はコストダウンで無しになったようですが。
あって邪魔な物じゃないから、買って持って置いても良いかと。
取説にドライバーでショートしろとか書いてある場合もあるので、無くても良いですが。
5.取説参照しましょう。 これ位は簡単に分からないとチョッと心配になるから。
ブザーはM/Bによっては起動時にいちいち”ピッ”って毎回鳴るのもあるので、私は組んで安定したら外します。
書込番号:23235090
1点

>kaeru911さん
1.POMP FANに接続しました。2つのファン個別にCPU温度に同期させようと思います。
面倒だったりした場合はURLのコネクタの導入も考えます。CPUクーラーにはそのようなケーブルの付属はなかったです。
5.私も組んで安定したら外そうと思います。
書込番号:23235463
0点

>1.POMP FANに接続しました。2つのファン個別にCPU温度に同期させようと思います。
面倒だったりした場合はURLのコネクタの導入も考えます。CPUクーラーにはそのようなケーブルの付属はなかったです。
取説を覗くと,こんなのが同梱されているかと ・・・・
書込番号:23236598
1点

>沼さんさん
図、とてもわかり易いです。その繋ぎ方をすれば、一発でCPU温度との同期を取れるのがわかります。
MEG X570 UNIFY の該当するであろう取説のページをあげておきます。
書込番号:23236634
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





