MEG X570 UNIFY
- AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ゲーミング性能とハイパフォーマンス設計を採用するハイエンドPC向けモデル。
- AMD第3・2世代Ryzenプロセッサーに対応。PCI Express 4.0×4の帯域を使用し最大64Gb/sの転送速度を実現するLightning M.2スロットを3基装備。
- 「Realtek RTL8125-CG」2.5ギガビットイーサネットを搭載するほか、IEEE 802.11ax MU-MIMO対応のWi-Fiモジュール「Intel Wi-Fi 6 AX200」を搭載。

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2020年3月10日 15:18 |
![]() |
5 | 6 | 2020年3月9日 17:10 |
![]() ![]() |
77 | 89 | 2020年4月5日 10:36 |
![]() ![]() |
15 | 13 | 2020年2月17日 16:47 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2020年2月3日 12:39 |
![]() |
9 | 24 | 2020年2月1日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
引き続きよろしくお願いします
UEFIセットアップでchipsetのファンが回っていないことに気がつきました
電源コードの緩み等確認したのですが特に問題見当たらず あれこれあたふたしているうちに温度が高温になったので電源を落としました
これってマザーボードの初期不良でしょうか
PCスペックは前回の質問と重複しますが記載しました
パソコン スペック
CPU AMD Ryzen9 3900X
M/B. MSI
MMEG X570 UNIFY
メモリ CFD W4U3200PS-16G
DDR 4-3200 PC4-25600
SSD CFD
PG-3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
電源ユニット
Corsair
HX850i CP-9020073-JP
HDD
WD WD60EZAZ blue 6TB
G/B
MSI GEFORCE RTX 2080 TI GAMING X TRIO
手慣れていないので組み立てに時間がすごくかかってしまい 何か自分に問題があったのかOSインストール前に凹んでいます
自作達人の方々のアドバイスお願いします
書込番号:23276399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンコネクタが輸送中に抜けたとかじゃないですかね?
チップセットのシンク回りにコネクタは無いですか?
書込番号:23276404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チップセットのグラフの画面で、
55℃ ファン速度0%
の設定になってるので、グラフ上の青い丸ぽちをドラッグして、もっと低温で動作するよう、チップセットの温度とファン速度の設定をし直せば、回るようになると思います。
グラフ上の丸ぽちを全部動かして、全体的にもっと低い温度で動作するように頃合い良く設定した方が良いかと存じます。
書込番号:23276420
0点

温度が高温って記載があったなら60℃とか行ったのかと思った
X570は常時15Wかかるから、少しは熱くはなるよ
書込番号:23276526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないカツパンさん
そうですね 見る数字間違えていました(汗)
メーカーに問い合わせたところ とりあえずOSをインストールしてM.2に入るか確認してみてという事で試したところインストールできませんでした
初期不良で交換に至りました
皆さまいつもご親切にご回答くださりありがとうございます
自作してみようかって背中を押してくれる原動力はいつもこの口コミにあります
書込番号:23276556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
10年ぶりの自作で以下のスペックで組み立てました
CPU AMD Ryzen9 3900X
M/B. MSI
MMEG X570 UNIFY
メモリ CFD W4U3200PS-16G
DDR 4-3200 PC4-25600
SSD CFD
PG-3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF
電源ユニット
Corsair
HX850i CP-9020073-JP
HDD
WD WD60EZAZ blue 6TB
電源を入れすぐにBIOS画面が出るものと思っていたら「再起動して正しいブートデバイスを選べ」と表示され
その先進みません
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが
どなたか助けてください
よろしくお願いします
書込番号:23274597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M.2を外したら、とりあえずはBIOS入れる気がする。
書込番号:23274620
0点

>れいちぇるりんさん
起動して画面が出る前にDELキーを押す。
(マザボによっては違うキーの場合もあるので、取説確認)
書込番号:23274625
2点

電源を入れてすぐ、BIOS画面が出てくるまで、何度も「DEL」キーを叩きましたか?
書込番号:23274630
2点

あさとちんさん 助さん格さん龍角散さんありがとうございます。基本的な事を忘れていました 無事に解決できました。これで穏やかに過ごせます(笑)
あずたろうさんもアドバイスありがとうございました
書込番号:23274646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今時BIOSなんて積んでいませんし、BIOS自体はプログラムなのでマザーボードの設定を行う部分のことではありません。
BIOS SetupやUEFI SetupはBIOS/UEFIの本質ではありません。
そして原因は起動キーの押下なし若しくは押下タイミングの相違ということなのでしょうか?
書込番号:23274875
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
組み立て完了し、電源ONしたところ、
EZ Debug LED のCPUが赤色に点滅しました。(CPUが検出されないか、または認識に失敗)
Debug Code LED からは、各初期化作業を繰り返しているように見えます。
クーラーを外してCPUを取り出し目視してみましたが、ピンが折れているとか問題があるようには見えません。
ピンが折れていないということは、CPUの取り付けの向きも間違えていないと思います。
上記の他に何か確認すべきこと、確認したほうが良いこと、あるでしょうか?ご教示下さいませ。
0点

揚げないかつパンさん
>動作実績などを良く知ってる代理店の方が対応が早い
不良内容が代理店が持っている不良報告の実績に合致すれば、相当に対応が早いこともありそうですね。
>そのお店には、オタクが集まり毎夜のごとく集会が営まれて、情報交換やゲームをしてました。
>オタクが毎晩集まることを嬉しそうに対応してくれるお店で(何も買わないで偶にパーツを買う程度
>逆に客が来ると勝手にお客の対応もしてましたね。
お店のそのオーナーだからこそ、作り出すことができたお店の状況。だったのではないかと思います。
お店の経営を圧迫するのは人件費のはずで、お店がサポート(故障診断や修理等)で利益を出すのは大変なことだろうと思います。というか、サポートで利益を出そうとするとお店の評判を落とし、肝心のパーツの売り上げに影響するのではないかと。。。
そういう意味で今の秋葉原にそういうお店があれば、、、少なくとも評判の良いお店にはなっていると思います。
書込番号:23267401
0点

あらー凄いことになってたんですね、こりゃ上級者でも骨が折れます
>デバッグコードd4で停止
PCIリソース不足ですね。これがPCIなのかPCIEも含むのかはわかりませんけど
M2_1ってPCIEですよね?
第二世代でM2_1が動作するなら物理的故障ではないってことになりますから、となるとBIOSの
3950Xに関する記述に問題アリってことになりますかね
BIOSが初期不良ってこともあるかもしれないです。SPIによる直接書き換えで治るなら楽だけど
そうでないなら・・・
書込番号:23270010
1点

kitoukunさん
コメントありがとうございます。
>デバッグコードd4で停止
>PCIリソース不足ですね。これがPCIなのかPCIEも含むのかはわかりませんけど
MSIオンラインチャットサービスで確認したときは
「メモリの可能性が高くCMOSクリアからメモリ1本で試していただいてどうなるかご確認お願い致します。」
と返答してもらいました。試したところ、変わりなく「デバッグコードd4で停止」しましたが。
>M2_1ってPCIEですよね?
https://jp.msi.com/Motherboard/MEG-X570-UNIFY/Specification
に
1x M.2 slot (M2_1, Key M)・・・・・Supports PCIe 4.0 x4 (3rd Gen AMD Ryzen™)
といった記述があるのでそういうことなのだろうと思います???
>となるとBIOSの3950Xに関する記述に問題アリってことになりますかね
3950Xのみならず、3600Xでも「デバッグコードd4で停止」する症状を確認しています。
また、マザーボードは
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MEG-X570-UNIFY#support-cpu
から、3950X、3600Xともにサポートしていることを確認できますし、
今はWebを探せないのですが、当時ツクモ池袋サポートセンターさんが確認してくれまして、
このマザーボードのBIOSは初回リリース版から3950Xに対応していることは確認できています。
>BIOSが初期不良ってこともあるかもしれないです。SPIによる直接書き換えで治るなら楽だけど
そうでないなら・・・
メーカーで検査・修理をしてもらっている最中ですが、面倒なく修理できる不良であってほしいです。
書込番号:23270908
0点

面倒でない修理=BIOS上書きクリーンインストールor取り換えw楽な仕事です
面倒な修理=もうどこがおかしいのかすらわからない
面倒な修理の場合は多分新品(検品を行ってから)で戻ってくると思いますよ
で、お客さんの壊れたマザーは新入社員の「研修」の方に回されます
しかし
「店舗のMEG X570 UNIFY+3600X(自前の3950X) M2_1 では正常動作したが
購入したMEG X570 UNIFYの組み合わせでは動かなかった」
事とグラフィックボードの爪の部分が折れていなければ「初期不良交換」できたかもしれないですね。
交換したものが正常品とは限りませんけどね。ともかく良い報告が聞けることを願います。
書込番号:23275668
1点

>kitoukunさん
「グラフィックボードの爪の部分が折れ」の件は正規代理店からも門前払いを食らっても仕方がないことと思っていました。
>「店舗のMEG X570 UNIFY+3600X(自前の3950X) M2_1 では正常動作したが
> 購入したMEG X570 UNIFYの組み合わせでは動かなかった」
個人レベルでは無理ですし、店舗診断でもかなりハードルが高そうな・・・;;
BIOSの取り換え程度で済んでくれれば、それが私にとっては一番良い結果になりそうですが・・・。
書込番号:23277112
0点

PCI-Eの爪が折れてることは修理については問題ないと思います。
爪まで修理してもらえるかは別問題ですが。。。
まあ、爪は意外に壊れやすいので注意が必要ですね
書込番号:23277126
1点

>kitoukunさん
>揚げないかつパンさん
今しがた修理されたものが私の手元に届きました。
「BIOSが古いために症状が発生しておりました。BIOSアップデート(A20→A30)処理をいたしました。」
とのことでした。
A30の公開日は2020-01-16です。
私の作業でA30にFLASH BIOSアップデートし、店舗に持ち込んだところ、少なくとも見かけ上はA30にアップデートされていた。
その状態で診断したところ、第2世代のCPUでは動作するが第3世代のCPUでは動作しない症状が出ていた。
A20にBIOSのバージョンを下げても同じ結果。。。(マザーボードに故障はなかったわけですから、ZEN2のCPUはこのバージョン:A20では動作しないということですね???)
私のA30へのFLASH BIOSアップデート作業は失敗していたわけですが、
見かけ上はA30に上がり、実際の中身はA20のままだった。ということでしょうか?
MSIオンラインチャットサービスで「(FLASH BIOSアップデートは)LEDがVGA・BOOTまで点灯すれば正常ということになります。」
と聞いていましたが、その点灯はなかったので、失敗しているだろうとは思っていましたが。。。
今思うと、店舗へそれをしっかりと伝えることができていたら、A30の再インストールをしてもらえたはずで・・・。
MSIオンラインチャットサービスでもらった案内を活かし切れなかったのが、悔やまれます。結果は良し。ですが;;
書込番号:23286386
1点

なんか変な言い訳ですね。。
X570は最初から3000シリーズ対応のはずで、組み合わせでおかしくなってるという言い訳なら、まあ。。。と思わないでもないのですが、しかもUNIFYはしばらくたってからの発売ですし
多分、言えない理由が有ったんじゃないですかね?
自分的には、発売当初から使ってますがX570で3000シリーズが動作しないBIOSは記憶にないです。
結果としてきちんと動作してるのならよかったという事になりそうですが。。
書込番号:23286406
2点

>揚げないかつパンさん
結論から先に言います。
「商品を再度弊社に送っていただけますでしょうか。こちらは送料を負担致します、着払いにて発送をお願い致します。」
とのことで、再度送ることになりました。
おそくなったのですが、一昨日、修理返品されたマザーボードで組みなおし、動作させてみました。
●●そうしたところ、【びっくりの「デバックコード:4d」で停止】w;;
「修理品の検証に手違いがあったのではないか?」
と確認のメールを送ったら、
「3950X ではございませんが、3400G で確認してあります」
とのこと;;
こちらからは「MSI_MEG_X570_UNIFY_詳しい症状」を添付テキストファイル(下記に全文を抜粋します)で伝えており、
そこには「購入店舗の故障診断で3400Gで動作することは確認できている」旨、記載しています。
ただし、「第2世代では動作するが、第3世代では動作しない」という表現を用いたのが良くなかったようです。
正確には「zen+では動作するが、zen2では動作しない」でした。
もっとも、正規代理店さんの技術サポート部は私から見れば、プロ中のプロ。
私の間違った表現も汲み取ってもらえるものと・・・
昨日、早速の返信といった感じで、対応が良く、
また、このUNIFY不在でも、手持ちのB450で修理期間は凌げる状況にあるということで
困る状況にないことは救いです。
−MSI_MEG_X570_UNIFY_詳しい症状(ここから)−
●●購入当初に見られた不具合
・CPU:Ryzen 9 3950X + SSD:M2_1に接続
→BIOS画面起動しなかった。
・CPU:Ryzen 9 3950X + SSD:M2_2に接続
→BIOS画面起動した。
●●SSD:M2_2に接続でWindows 10 Proをインストールできたが、
翌々日、何度目かの再起動の際、突然、windowsが起動しなくなった。
(BIOS等によるOCは一切やっていません。)
●●windowsが起動しなくなって以降の症状
・本マザーボード+電源+CPU:3950X+メモリー のみの構成で
→デバッグコード"d4"を表示し、それ以上動作しない。
●●購入店による故障診断
・本マザーボード:
CPU:3400G(店舗)+SSD(M2_1に接続)
→Windows起動。購入店は良品(M2_1ソケットも正常)と判定。
・CPU:
CPU:3950X(持込)+マザーボード(店舗)
→Windows起動。購入店は良品と判定。
・購入店は「最新のBIOSにアップデート」で動作するのでは?
とのことでしたが、費用の都合でこちらには依頼しませんでした。
●●他店によるBIOSアップデートおよび故障診断
・本マザーボードを最新のBIOS(公開日:2020-01-16)にアップデート
・本マザーボード+CPU:2700X(店舗)
→BIOS画面起動した。
・マザーボード(店舗)+CPU:3950X(持込)
→BIOS画面起動した。
・本マザーボード+CPU:3950X(持込)
→デバッグコード"d4"で停止。
メモリーを取り替え、3種類試しましたが同一の結果。
・本マザーボード+CPU:3600X(店舗)
→デバッグコード"d4"で停止。
メモリーを取り替え、2種類試しましたが同一の結果。
・BIOSを最新のものより一つ前のものにダウングレード
・本マザーボード+CPU:3950X(持込)
→デバッグコード"d4"で停止。
・本マザーボード+CPU:3600X(店舗)
→デバッグコード"d4"で停止。
当初より、本マザーボード+CPU:3950X+SSD:M2_1接続では動作しない(CPU:第2世代+SSD:M2_1接続では動作する)不具合を持っており、
現在の「第2世代のCPUでは動作するが第3世代のCPUでは動作しない」症状が
本マザーボードの初期不良によるものであることは間違いないと思っています。
なお、以上とそれる話になりますが、
グラフィックボードのソケットの爪の部分を折ってしまっていて
それが、御社の修理等の対応に影響するかどうか気になっています。
−MSI_MEG_X570_UNIFY_詳しい症状(ここまで)−
書込番号:23294033
0点

なって言うか。。。。
第2世代で動作して、第3世代では動作すると記載すれば、普通は分かるものですが。。。
そもそも、3400Gは3000という名前を持ってますが、APUとしては第2世代なので、ちょっとねという感じになります。
A10-9700Eとかを第1世代というなら、でもあれは前コアなので、カウントするのもおかしな感じだし1000番台のAPUは無いし、ちょっとお寒い感じに思えます。【MSIかAMDならわかるんだろうけど。。。】
自分的には【普通分かるだろう?】大丈夫か?くらいに思ってしますね。
B450もあるのでしばらく待つしかないですよね。。
書込番号:23295735
1点

7C35vA3
更新内容
- Improved optical device compatibility.
- Improved TPM function
- Improved NVME device compatibility. ←これかな
7C35vA2
- Improved system boot up time
- Improved PCI-E device compatibility. ←おーん
正規代理店ってただの「販売 代理店」ですから。つまりメーカーじゃないんです。
わかりやすい例が「アスク」ですね。
「MSI 国内正規代理店」→アスク
「ASRock 国内正規代理店」→アスク
「Synology 国内正規代理店」→アスク
物を運ぶ業者に対して製品の中身(AMD-vとかSMTとか)を質問するようなものです
「AMD Japanの中身がASKである可能性が浮上→AMD Japanのツイッターアカウントが消滅」
勝手にAMD名乗るぐらいの企業ですから。。。
怪しい英語でも何でも良いので自作の人であれば、できれば「作った会社」に直接メールなりしてください。
代理店は通さないほうが良いです。
初期の「7C35vA2」の内容でRyzen 3x00対応宣伝していたのなら完全にミスですね、CPU側のPCIE使えないなんて・・・
マザボの折れたPCIEのツメはそのままであれば、BIOSに問題があったということだけでしょうけど。
CPU上でのBIOS更新はSPI経由の更新と同じ事をしてるので、読み取るデータが異常であれば失敗する事もあると思いますが…
失敗が多いのが「USBメモリに保存して CPUに読ませて書き込む事」です
成功が多いのが「HDDに保存して CPUに読ませて書き込むこと」です
書込番号:23302182
0点

>kitoukunさん
正規代理店は購入商品の保証の最後の砦、検査・修理や初期不良交換を打診する相手。というのが私の理解です。
もっとも、今回の正規代理店では技術サポート部という名称の部署が対応してくれていることもあり、
技術的にも信頼していましたが・・・。
技術的な問い合わせに関して言うとMSIの場合、
ここ( https://jp.msi.com/ )のメンバーセンターからログインしてMSIオンラインチャットサービスが有用。私はここを利用しました。
(英語に限り?、Webフォームからも問い合わせできるようです。私にはきついですが;)
私の2020/03/20の書き込みは読んでもらえていますか???
正規代理店の確実?な最新版BIOSインストールでも、変わりないエラーコードが出ることから、
ハードに不良があることはきっとそうなのだろうと思うのですが???
書込番号:23302354
1点

>正規代理店は購入商品の保証の最後の砦、検査・修理や初期不良交換を打診する相手。というのが私の理解です
今回のように「新品」で「購入したばかり」の「初期不良交換対応」の場合は基本的に販売店。
1週間を過ぎていて、購入店舗対応ができない場合であればその後は「メーカー対応」となります。
代理店は自分で壊した時の修理依頼先ですかね。
>正規代理店さんの技術サポート部は私から見れば、プロ中のプロ
メーカーはその商品の生みの親ですから、技術力もあれば部品もちゃんと持っています。
それに対し代理店では数多くのメーカーの取扱商品はありますが、部品は取り寄せで、やれる事も限られています。
できるだけ不良在庫を抱えたくないのが本音です。
過去のマザボでのリコール修理の時もメーカー対応でした。
購入店の「MEG X570 UNIFY」と「持ち込みの3950X」では問題なく M2_1 使えたのですよね?
MEG X570 UNIFY購入店で持ち込みのマザーのBIOS更新をして貰い、その場でM2_1が3950Xで使えない事を証明すれば
「ん、この持ち込みマザー何かおかしいですね PCIE4.0の高周波数にM2_1だけ耐えられないとかかな・・・」と気づいて、店員がMSIに電話して、すぐに店舗交換で終わったような気がします。
コインチェック等での動作検証を「購入店で行なう」事を前提にしている自作者が多いのはそういう理由です。
自分は不良品はメーカー判断になったので、メーカーに判断して貰ってから新品交換の許可を受けてから
店舗にそれを伝え、店舗で交換しています。(2度もですが
ソケットの爪の部分さえ折れなければ、無償交換確実だったのですけど
無償交換になることを祈ります・w・`
中国の工場では「部品の在庫がない」とかでたまに特定のロットで「指定されたものと違う素材」を使う習慣があるので
もしかしたら性能以下の古いタイプの素材がどこかに使われているかもしれませんね。
であるならPCIE4.0だとうまく行かないのも頷ける。
書込番号:23303435
0点

>kitoukunさん
MSIのホームページをきちんとご覧になってますか?
https://jp.msi.com/page/warranty/mb
修理の依頼受け付けは代理店が行います。
これは大抵のマザーボードメーカーはドこれも同じです。メーカー自体が修理受け付けをすることは稀です。
前にGIGABYTEのマザーが修理が必要な場合も代理店に依頼くださいとの記載がありました。
書込番号:23303621
1点

>kitoukunさん
>「店舗のMEG X570 UNIFY+3600X(自前の3950X) M2_1 では正常動作したが
> 購入したMEG X570 UNIFYの組み合わせでは動かなかった」
・・・;; そのような事実はありません。
私のMEG X570 UNIFY+3400G(店舗) M2_1 では正常動作した。
あるいは
私のMEG X570 UNIFY+2700X(店舗) M2_1 では正常動作した。
ということは確認できています。
上記のように前提を取り違えての考察は、私の側では受け取りようがありません;
なお、そもそもですが、診断用にMEG X570 UNIFYを用意している店舗は稀なのではないでしょうか?
書込番号:23303842
1点

正規代理店とのやり取りの件、
最終的に本体一式交換にて対応してもらうことができました。
早速組み上げましたが、問題なく動作しています。
私からの依頼日2月28日。初回修理対応完了日3月13日。最終修理(交換)対応完了日3月31日。
正規代理店の凡ミス?で2週間ちょっとのロスが発生しましたが、終始丁寧な対応もあってストレスなく待つことができました。
追伸)
PCのパーツ構成はすでに投稿していますのでここでは割愛しますが、
GIGABYTE B450M S2H [Rev.1.0]で動作させるのとMSI MEG X570 UNIFYで動作させるのとで性能は大差なのですね??!
例えば、CinebenchR20。B450M S2H [Rev.1.0]:8600〜8731pts。MEG X570 UNIFY:9065pts。
テスト時のパソコンの稼働状況がまちまちなので正確な数値は取れていませんが;
書込番号:23317537
1点

殆ど違いなんてありません。
殆どがCPU直結で、チップセットを介するものが少ないからです。
SATAとかUSBは元からそれなりの速度しか出ませんし、ビデオカードやSSDがPCI-Express 4.0にならない程度、それも対応した製品を使わなければ差にはなりません。
書込番号:23317602
1点

>uPD70116さん
コメントありがとうです。
なるほど、わかりやすいです。
いちおう、ビデオカードもSSDもPCI-Express 4.0対応品なので、その分の差程度が数字に出たということですね。
ちなみにというか、とうぜんというか、DiskMark64で測定したSSDの読み書き速度は露骨に違います。体感の読み書き速度は・・・
書込番号:23317745
0点

まあ、それだけじゃないんですが、電源周りの安定性などで設定が変わったり、メモリー周りの配線が違ったりしてます
B450は安価に作る事が前提なのでその辺りにはお金はかけられません
書込番号:23317757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろんなベンチマークのスコアを
【マザーボード】GIGABYTE B450M S2H [Rev.1.0] vs MSI MEG X570 UNIFY
で比較してみました。
PCのパーツ構成は、
【CPU】AMD Ryzen 9 3950X BOX
【ビデオカード】MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC (Radeon RX 5700 XT 8GB)
他にもいろんなパーツを搭載していますが、どちらも全く同一構成で計測しました。
計測時のPCの稼働状況は
B450の時はまちまち;ネットにつないでいたりいなかったり。
X570の時は統一しました。全部、ネットにつないで計測。全部、再起動した状態から計測。
●GIGABYTE B450M S2H [Rev.1.0]
3DMark ・・・・・・・9,532
CINEBENCH_R15・・・・3,795/212
CINEBENCH_R20・・・・8,731/525
CrystalDiskMark・・・Read:3458,2542,2910,632,Write:3455,3048,2847,547
FF14 ・・・・・・・・18,282
FF15 ・・・・・・・・11,691
PCMARK10 ・・・・・・6,985
●MSI MEG X570 UNIFY
3DMark ・・・・・・・9,620
CINEBENCH_R15・・・・3,978/212
CINEBENCH_R20・・・・9,146/522
CrystalDiskMark・・・Read:4996,3059,2908,653,Write:4283,3599,1815,442
FF14 ・・・・・・・・17,809
FF15 ・・・・・・・・11,933
PCMARK10 ・・・・・・7,078
私では考察できませんが、CINEBENCHとCrystalDiskMarkのスコアは上がっているように見えます。
他はよくわかりませんが、3DMarkとPCMARK10のスコアも少し上がっているように見えます。
書込番号:23322168
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
MEG X570 UNIFYのコンポーネントの概要図 |
PCケース付属の前面FAN、背面FANのケーブル端子 |
クリアCMOS(BIOSリセット)ジャンパ:JBAT1 |
マザボアラーム時のブザー(PCケース付属品) |
取扱説明書を見ながらの配線作業中ですが、いくつか疑問点があります。
ご教授下さいませ。
1.CPUクーラーはDeepcool ASSASSIN IIIでFANが2つあります。
FANからのケーブルの端子を一つは「CPU_FAN1」へ、一つは「PUMP_FAN1」へ繋ぎました。大丈夫でしょうか?
2.PCケース(Thermaltake VIEW 31 TG)付属の前面FAN、背面FANのケーブル端子の形状とマザボのファンコネクター(SYS_FAN1〜5)の形状が一致しません。
PCケースにもマザボにもそれっぽい付属品がなさそうで、どうすればよいかわかりません。
3.ケース開放スイッチコネクター:JCI1
PCケースにもマザボにもそれっぽい付属品がなさそうです。
使う必要があるのか?を含め、どうすればよいかわかりません。
4.クリアCMOS(BIOSリセット)ジャンパ:JBAT1
ジャンパブロックというやつ;は取り付いていませんでした。付属品にもありません。
一方、バックパネルコネクターにはクリアCMOSボタンがあります。
ジャンパブロックは購入する必要がありますか?(使用する場面が出てきますか?)
5.マザボアラーム時のブザー(PCケース付属品)
マザーボードに取り付けて使用するものかと思いますが
どこに接続すればよいでしょうか?
※もう一つの疑問点は、グラボの電源供給・・・こちらは該当製品のクチコミで後ほど質問予定。
※初めての自作も「電源オン」まであと少し。。。ワクワク感よりも不安がいっぱい。怖い;
1点

1.CPUクーラーはDeepcool ASSASSIN IIIでFANが2つあります。
FANからのケーブルの端子を一つは「CPU_FAN1」へ、一つは「PUMP_FAN1」へ繋ぎました。大丈夫でしょうか?
これはBIOSのファン制御のユーティリティ次第です。PUMP_FAN1をCPU温度と同期できるなら、これでも、問題は有りません。
簡単に分岐ケーブルとかついてるならそれでいいんですけどね。
2.PCケース(Thermaltake VIEW 31 TG)付属の前面FAN、背面FANのケーブル端子の形状とマザボのファンコネクター(SYS_FAN1〜5)の形状が一致しません。
PCケースにもマザボにもそれっぽい付属品がなさそうで、どうすればよいかわかりません。
多分、ケースファンが3ピンのDCファンだと思いますが、この場合はBIOSでDCファンにすればそれで良いです。
4ピンですが、ピンヘッダがオフセットしてるので3ピンでもさせます。
3.ケース開放スイッチコネクター:JCI1
PCケースにもマザボにもそれっぽい付属品がなさそうです。
使う必要があるのか?を含め、どうすればよいかわかりません。
自分は付けたことは無いです。必要がなければNCで(Non Connect)
4.クリアCMOS(BIOSリセット)ジャンパ:JBAT1
ジャンパブロックというやつ;は取り付いていませんでした。付属品にもありません。
一方、バックパネルコネクターにはクリアCMOSボタンがあります。
ジャンパブロックは購入する必要がありますか?(使用する場面が出てきますか?)
自分はマイナスドライバーで代用してます。無理に買わなくていいとは思います。
買っても問題は有りません。
5.マザボアラーム時のブザー(PCケース付属品)
マザーボードに取り付けて使用するものかと思いますが
どこに接続すればよいでしょうか?
マザーにJFP2というヘッダがあるのでそこへ
書込番号:23234827
4点

取扱説明書を熟度しましょう ! 読書百遍 意自ずと通ず・・・と申しますので
「ご教授」「ご教示」
書込番号:23234864
3点

マザーのアラームスピーカの接続・・・これは極め付きの
雑学ですね。雑学といっても、とにかく鳴らしたいなら
ほっておけない。2ピンしかないが、極性があるし、
おまけに、そのMSIマザーは2ピンのブザーも使えるように、
間にBuzzer+/-というピンをはさんだりして・・・
疲れたーという気分は分かりますよ、このへんでタバコを吸いたい。
書込番号:23234956
1点

1. 画像のようにTemperture Source をCPUにして PUMP接続で使用できます。
2. 4pinのコネクターに図のように3pin分だけ嵌め込むことできます。
3. 使用しなくてよいです。おそらく何方も使用しないです
4. https://www.amazon.co.jp/dp/B005KVKKRC/ このようなジャンパーピン売ってますが、ドライバーなど金属の先端で短絡で良いです。
5. 図の部分です
書込番号:23234964
4点

揚げないかつパンさん
回答、ありがとうございます。
>これはBIOSのファン制御のユーティリティ次第です。PUMP_FAN1をCPU温度と同期できるなら、これでも、問題は有りません。
これでやってみて、CPU温度と同期できるか確認します。
>多分、ケースファンが3ピンのDCファンだと思いますが、この場合はBIOSでDCファンにすればそれで良いです。
>4ピンですが、ピンヘッダがオフセットしてるので3ピンでもさせます。
わかりました。挿す場所もプラスチックでガイドされていましたので、迷う必要がありませんでした。
3のケース開放スイッチコネクターはNon Connectすることにします。
>自分はマイナスドライバーで代用してます。無理に買わなくていいとは思います。
>買っても問題は有りません。
BIOSリセットの必要性が出てきたら、バックパネルコネクターのクリアCMOSボタンを試してみます。だめだったら、購入します。
>マザーにJFP2というヘッダがあるのでそこへ
ありがとうございます!!!
書込番号:23234981
0点

ZUULさん
>マザーのアラームスピーカの接続・・・これは極め付きの雑学ですね。
普通はつけない。としたものなのでしょうか?ものは試しなので、つけてみますが。
>雑学といっても、とにかく鳴らしたいならほっておけない。
>2ピンしかないが、極性があるし、
>おまけに、そのMSIマザーは2ピンのブザーも使えるように、間にBuzzer+/-というピンをはさんだりして・・・
ケースに付属していたのは4ピンのやつでした。極性は見てもどっちがどっちだか・・・。大事にはならないと思いますので・・・。
>疲れたーという気分は分かりますよ、このへんでタバコを吸いたい。
パーツの取付にも時間が掛かりました。(特にマザボとケースの取り付け穴が合わない原因に気が付くのに)
が、コネクターというか電気については本当にチンプンカンプンで・・・。
断言できますが、ここ価格コムのクチコミがなければ、PC自作だとかいう暴挙に走ることは間違ってもありませんでした。
書込番号:23235031
0点

あずたろうさん
回答ありがとうございます。
>1. 画像のようにTemperture Source をCPUにして PUMP接続で使用できます。
PUMP接続で使用します。
>2. 4pinのコネクターに図のように3pin分だけ嵌め込むことできます。
図解、ありがとうございます。プラスチックのガイドもありましたので、迷わずハメることができました。
>3. 使用しなくてよいです。おそらく何方も使用しないです
使用しないことにします。
>4. https://www.amazon.co.jp/dp/B005KVKKRC/ このようなジャンパーピン売ってますが、
>ドライバーなど金属の先端で短絡で良いです。
バックパネルコネクターのクリアCMOSボタンを試してみます。
だめだったら、ジャンパブロックは購入するつもりでしたが、マイナスドライバーでの代替を先に試してみます。
>5. 図の部分です
ありがとうございます。
書込番号:23235062
0点

1.多分こんな感じで短めのコネクタ無いかな? 2つのファンを1つのコネクタにまとめるやつ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075XGCFQS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
2.最近はM/Bでファンを制御出来るPWMファンが増えてるけど、使ってるのは昔ながらのDCファン。
そのまま3pinで挿して使える。 気になるなら交換しても良いかと。
3.会社やスパイや泥棒がいて、それに対しての対策として使うなら良いでしょう。
自分は知っていますが、使ったことはありません。
4.昔はジャンパーピン付属していましたね。今はコストダウンで無しになったようですが。
あって邪魔な物じゃないから、買って持って置いても良いかと。
取説にドライバーでショートしろとか書いてある場合もあるので、無くても良いですが。
5.取説参照しましょう。 これ位は簡単に分からないとチョッと心配になるから。
ブザーはM/Bによっては起動時にいちいち”ピッ”って毎回鳴るのもあるので、私は組んで安定したら外します。
書込番号:23235090
1点

>kaeru911さん
1.POMP FANに接続しました。2つのファン個別にCPU温度に同期させようと思います。
面倒だったりした場合はURLのコネクタの導入も考えます。CPUクーラーにはそのようなケーブルの付属はなかったです。
5.私も組んで安定したら外そうと思います。
書込番号:23235463
0点

>1.POMP FANに接続しました。2つのファン個別にCPU温度に同期させようと思います。
面倒だったりした場合はURLのコネクタの導入も考えます。CPUクーラーにはそのようなケーブルの付属はなかったです。
取説を覗くと,こんなのが同梱されているかと ・・・・
書込番号:23236598
1点

>沼さんさん
図、とてもわかり易いです。その繋ぎ方をすれば、一発でCPU温度との同期を取れるのがわかります。
MEG X570 UNIFY の該当するであろう取説のページをあげておきます。
書込番号:23236634
0点




マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
M.2のねじが1つしか見つからないです。説明書には3つあると書かれてあります。
ずぼらな性格なので結構部屋がごちゃごちゃしていて、もしかすると埋もれているのかもしれないので、一つ確認したいことがあります。
M.2のねじはプラの袋に3つまとめていれてあるものですか?それとも袋は別々に一つ一ついれてあるものですか?
0点

通常1つの袋にまとめて入れてあります。
わざわざ3つの袋に分けて入れてコストアップさせる会社はないです。
書込番号:23206714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの開封動画によると別々に一つ一つですね。
MSI MEG X570 UNIFY - First Look and Unboxing
https://www.youtube.com/watch?v=YtPQiJ32AKU&t=189s
同梱SATAケーブルとかもですがMBによって同梱するネジ数が
変わったりするので1本入りの袋、2本入りの袋、3本入りの袋…と
いくつもパーツNo管理するのはあまり効率的ではなかったりしますね。
書込番号:23206773
1点

会社による、1つずつの会社もあるし、まとめて入れてる会社もある。マザーによるかもしれないですね。
自分が買ったX570のマザーはASUSとGIGABYTEは個別梱包だった。単にM2のねじは1個かあ3個までバラバラなケースがあるからその対策だとは思うけど。BIOSTARは台座についてたので梱包はされてなかった。
MSIは買ってないのでわからない。
書込番号:23206775
0点


所有者です。
袋は別々に3つあります。
箱の下やマニュアルの隙間、ドライバーCDに紛れ込んだりしていませんか?
書込番号:23206939
0点

>gucci_さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>お好み焼き大将さん
>EPO_SPRIGGANさん
youtubeのurlなど載せて、教えてくださってありがとうございます。一つ一つに分けてあるとは知りませんでした。
大雑把な作業をしていた自分のミスのようです。
もう一度探してみます。
書込番号:23207275
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
パーツが全部揃い、いよいよ初めての自作PCです。
以下のパーツで組み立てるに当たり
まず気をつけないといけない事を
教えて頂けますでしょうか…。
・静電気除去の手袋は本当にいる?
・CPUグリスは別売のやつが良い?
・CPUグリスは平らに広げた方が?
・CPUクーラーはマザーボードをPCケースに取り付ける前に?
・メモリーの製造番号で取り付けの位置をは気にした方が…。
・メモリーはCPUクーラー取り付けの前に?
・M.2×3ケの取り付けの注意点。
・このPCケースの配線やその他の注意点…等
CPU Ryzen 9 3900X BOX
マザーボード MSI MEG X570 UNIFY
メモリー Crucial CT2K32G4DFD8266×2 128GB
SSD PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF×3
電源 NeoECO Gold NE750G
CPUクーラー ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
PCケース Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C-WT-TGC
グラボ GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC
HD Western Digital WD60EZAZ-RT
ブルーレイ BDR-212BK
モニター ViewSonic VX3276-2K-MHD-7
これにプラスして現在使っている ASUS VS24AH×2
手ほどきの程よろしくお願いします。
0点

>osakatatsuoさん
OS忘れんな〜!(;^ω^)ノ
パッケージ版でもDSP版でも良いですけど、別途USBメモリを用意して
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
から取って来て
https://rufus.ie/
で作成した方が良いですよ。
プロダクトキーが在れば最新のWin10でインストール作業ができますからね。
書込番号:23196125
0点

クーラーがアサシンだからメモリーは先に付けるか、ファンを後から付けるかくらい
後は、あずたろうさんのおっしゃる通りかな?
クーラーは先に付けないと無理かな?そうすると巨大なので電源ピンのところが結構、手が入り難いけどそこは気合かな?
マザーを固定する前に補助電源はプラグインなら先に付ける方が楽だよね
書込番号:23196136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・静電気除去の手袋は本当にいる?
どちらかというと怪我防止。
あと誤解していると思うので念のためだけど、「静電気防止→静電気が溜まらないように逃す→電気を通す」なので、ゴム手袋で代用しないように。
>・CPUグリスは別売のやつが良い?
付け直すときにはどのみち買わないといけないので、買っておく。
>・CPUグリスは平らに広げた方が?
私は伸ばしてから付けるけど、この辺は好みで。
>・CPUクーラーはマザーボードをPCケースに取り付ける前に?
横から確認したいので、ケースに取り付ける前にした方が無難。
特に、空冷クーラーはCPU周辺の空間が窮屈なので、ケースにマザーを付けた状態では作業が難しいです。
>・メモリーの製造番号で取り付けの位置をは気にした方が…。
?
なんのために128GBも積むのか不明ですが。「空きメモリが多いと早くなる」ということは無いので、無駄に積んでも不確定要素が増えるだけ。
>・メモリーはCPUクーラー取り付けの前に?
メモリカーが刺さっていると、クーラー取り付け作業の邪魔。
・M.2×3ケの取り付けの注意点。
OSインストール時には、インストール先のSSDだけ使いましょう。
なんて3つも使うの?RAID0にしたところで性能が飽和して、体感には全く効果はありません。
書込番号:23196192
0点

>パーツが全部揃い、いよいよ初めての自作PCです。
ちょっと「揃い」という言葉に引っかかりを感じたのですが
吉田製作所の視聴者ならヤフオクの偽物Ryzen3000を掴まされるような事も
なさそうなので大丈夫そうですね
ヤフオクだけは利用しないように>_<;
>静電気除去
自分はゴム手袋をしています
半導体はうすい絶縁膜があるからこそ半導体でいられるので、それが壊れればただのゴミですから
>別売り、CPUグリスは平らに
種類によって性能と耐久性が違います
粘土みたいに粘着性の高いもの(非伝導性のダイヤモンドグリス)は長く使えますし、交換する時拭き取りやすいですが
熱伝導性は他に良いものがあります(クマグリス)
安くて容量の多いシリコンはゴミだと思ってます。なので個人的には容量少なく高く、熱伝導性の良いものをお勧めします。
真ん中にポチョンと米粒ぐらいの塊を落とし、ヒートシンクを付けてやれば中の方で平坦に広がります
Ryzenのヒートシンクに最初からついてる粘土みたいなやつは個人的には好きですが
メンテナンスの時はCPUクーラーのネジをはずしてから、ドアノブをガチャガチャ回す感じで
マザーの部品がない方向に徐々にスライドさせてから引き剥がしてください。
そのまま上に引っ張るとCPUのピンに損傷ができます。(モゲるという)
>CPUクーラーはマザーボードをPCケースに取り付ける前に?
このケースならどちらでも
書込番号:23196206
0点

>osakatatsuoさん
アサシン3の付属のグリスは 結構硬いです くまグリスと同等レベルの硬さ。
室温が低いとね 粘土状態で伸ばせれません。
ドライヤーででも 温めながら伸ばすのが正解かもね?
うちは室温低いので 即 諦めて 塗りやすいシミオシグリスにて塗りました。
取り付けは 説明書見ればわかるし、まぁ 非常に簡単。
メモリーはね フィン取り付けてからでもつけれます。
ガンバです。
書込番号:23196281
0点

ん?メモリーはあさしんより先につけないとダメですよ?
あさしんつけたあとにメモリー4枚させるものならさしてみろ、といったところ。
クーラーの取付とマザーボードの取り付け、どっちが先かは自分で仮で組んでみてやりやすいと思った方にするのがいいです。揚げないかつパンさんが書かれているように、でかい空冷クーラーだとその後の配線がつなぎにくくなったり、そもそもネジ止めするときに長いドライバー必須になったり・・・・・・クーラー先に取り付け派はそのへんは当然として工具の用意も済んでいるでしょうけど、それがスレ主さんにも当てはまるかはわからないし。
メモリーの挿し位置、というのは2枚組を2セット買ったから?
そういうことなら、A1とB1、A2とB2に1セットずつ使うかなぁ・・・・・・というかうちじゃそういうふうにして使ってます。
グリスは、熱伝導率が それほど高くないグリス(5.2 W/m·K)が付属されてるようだけれど、だからといって別途他のグリスを買ったからと言って劇的に冷却能力が向上するわけでもないので、付属品がなくなったら新しいのを買う、で十分間に合います・・・・・・ロマンを求めて別途買うのは否定しません。
書込番号:23196451
0点

手袋使ったことありません。
グリスは付属ので良いです。
グリスはクーラーに塗られてます。
メモリの取り付け位置はマザーのマニュアルに従って。二枚ならあまり問題ないが4枚だとメモリの仕様によっては動作しないが、そのメモリの仕様はマザーの仕様に合致してるのでしょうか?規格の問題ではありません。マザーメーカーが公開してる対応メモリ型番で確認しました?
あとは起動チェックはケースに組み込む前に。
しかし、そのcpuとそのメモリ量、一体何につかうんですかね。ビデオ編集とか?それにしてはモニターがダメダメですしね。
書込番号:23196493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう。
CPUクーラーの接触面の保護用ビニールを剥がすのは忘れないようにしましょう。私は3回やりました。
CPUクーラーを付けたら交換出来ないメモリ…そんなクーラーを選ぶのが選択ミスかなとも。ただ、ファンを外すだけでいけるんじゃね?とも。
書込番号:23196504
0点

自分の経験から…
>・静電気除去の手袋は本当にいる?
最初は使いましたが、結構引っかかって余計トラブルありそうなので、2回目からは素手です。 ちゃんと手洗いとアースをしてからですが。
>・CPUグリスは別売のやつが良い?
お好みで。 外すと使うので、買っておく方が無難ですが。 定番のMX-4辺りを買っておけば。
>・CPUグリスは平らに広げた方が?
グリス次第の面もあります。 最近はちゃんと塗り広げることが多いかな?
>・CPUクーラーはマザーボードをPCケースに取り付ける前に?
私はそうしています。
>・メモリーの製造番号で取り付けの位置をは気にした方が…。
意味不明? M/Bの取説見て。 その前に128GB挿すとタイミングが厳しそうな… 本当にそんなに必要なのかな。 余計なお世話だけど(^^;
>・メモリーはCPUクーラー取り付けの前に?
クーラーによっては先に付けると取り付け不可になる事も多いから。 CPU付けて、メモリ挿して、クーラーかな?
>・M.2×3ケの取り付けの注意点。
最初はOS入れる1個だけ付けて、インストールやドライバ入れてから取り付けた方が良いかも。
同じ物だとどれに入れれば良いか分からなくなる事も多いし。
>・このPCケースの配線やその他の注意点…等
いきなり組み込みしない事。 外で箱の上でCPU、メモリ、クーラー付けて配線して起動確認。
ブルーレイ BDR-212BK はケースに付ける5インチベイ無いけど、配線外に出して上にでも置くの?
書込番号:23196546
1点

>kaeru911さん
>ブルーレイ BDR-212BK はケースに付ける5インチベイ無いけど、配線外に出して上にでも置くの?
5インチベイは有るみたいですよ。
書込番号:23196803
0点

>けーるきーるさん
ありがとうございます。
こんなに色々教えてくれるところがあるんですね。
参考になりました。
>野良猫のシッポ。さん
そうですね。忘れてはいけないですね。
Windows10のDVDのを買ってしまいました。
ですので今回はDVDからしようかと…。
でもUSBからの方が良いらしいですね。
>揚げないかつパンさん
経験豊富な揚げないかつパンさんの言葉は
含蓄がありますね参考にさせて頂きます。
>KAZU0002さん
CPUグリス買っておいた方が良いんですね。
CPUクーラー了解です。
私はDTMを仕事でやっていまして、
その中で使うVSTという音源はとってもメモリーを食うんです。
一つの音源で大きいもので10GB も使ったりします。
そんなのを100トラック位使うんです。
M.2は一つは勿論システムに…あとの二つで
RAID0にして、そのVST音源のデータを入れておこうと…。
(音源のデータはメーカーにあるので、少々データが壊れても…)
仕事を始めるのに、そのひな形を作っておこうかと。
そのひな形は多分100GB位使うと思うんです。
そのDTMアプリを立ち上げるとひな形で作ったテンプレートが
立ち上がってくれればと思っています。
その立ち上がりにストレスを感じないようにしたいんです。
それともう一つは、沢山トラックを使ったDTMの音源を
リアルタイムで弾くとレイテンシー(音楽の)が高くなるんです。
それはインタフェースで軽減できるんですが、
良いインターフェースはこのPCと同じくらいの費用が…
それなら、まずPCからと思っているんです。
CPUクーラーの保護用ビニールを剥がすのは忘れないようにします。
この空冷ではクーラーがよくって…。
今は大丈夫なようですが、簡易水冷の水漏れが心配で…。
>kitoukunさん
はい、ちゃんとした販売店で新品の物を買っています。
半導体はうすい絶縁膜がある…そうなんですね。気をつけないといけないですね。
はじめてなんで、このグリスが一番心配なんです。
真ん中にポチョンと米粒ぐらいの塊を…で行かせて貰います。
>キンちゃん1234さん
アサシン3の付属のグリスは硬いんですか…ちょっと心配です。
ドライヤーででも 温めながら…やってみます。
頑張ります。ありがとうございます。
>クールシルバーメタリックさん
アサシンはそうなんですか…。
いえいえ、工具の用意もは済んでいません、これからです。恥ずかしいです…。
はい、メモリーは2枚組を2セット買ったからなんです。
それと、製造番号順にまたぐようにって大昔にマックで言っていたのを覚えていたんです。
グリスはあまり神経質にならないようにします。
>KIMONOSTEREOさん
手袋は、気をつけていれば大丈夫ですかね…。
グリスも段々気が楽になってきました。
メモリーは十分にマザーの方もメモリーの方も調べました。大丈夫でした。
それに、ツクモで買ったのでクルーシャルは交換が可能だそうです(無料です)。
起動チェックをケースに入れる前にしたいんですが、
正直ちょっと怖くて…。
電源もDVDも裸のままさしてみるんですかね。
メモリーは理由がありまして、その詳しいことは、
KAZU0002さんの返信に書かせて頂いています。
>kaeru911さん
丁寧なご返信ありがとうございます。
ちゃんと手洗いとアースをします…。
随分昔ですが、マックでメモリーの取り付けは製造番号順にって言われていたもんですから…。
メモリーを挿してから、クーラーにします。
M.2は、仰る通りですね。お聴きしていて良かったです。
ブルーレイなんですが、
ケースに付ける5インチベイ…ちょっと意味が解らなくて。
このケースには5.25インチベイが付いていたかと…。
このブルーレイ自体が5.25インチベイに入らないってことなんですかね?
それなら返品しないといけないですね…。
書込番号:23196883
0点

>osakatatsuoさん
そういえば、自分も素手ですね。というか静電気防止手袋は使ったことが無い。
ケースバイケースだけど、自分は静電気が起きやすいセーターなどの化繊は着ない。手洗いの後でケースで静電気をなるべく落とすくらいしかしないが、静電気でマザーなどを壊したことは無いですね・
グリスは伸ばす派ですね。薄く塗りたい&はみ出しが嫌いなので。。。
M2×3個の場合はSATAと排他になるスロットがあると思う。因みに自分も3個使う予定でGT8を使ってて1個壊れたので1T+500GBにしたのでとりあえずやめました。
後、熱を受けやすいスロットとかあるかもしれないから注意かな?とは言っても修正の仕様もないけど。
因みに巨大なクーラーはマザーを先につける場合は補助電源がつけやすいが、クーラーの取り付け方法による。
NEO ECHOは多分、ATX12Vはじかじゃないかな?だと、先にプラグインを付けておく作戦は使えないね。
それと、外すときのすっぽんに注意。見えにくいので感覚勝負になりやすい。
この辺りが嫌になって。大型クーラーをあきらめてMA620Mにしたくらい。ずらしてから外せばいいのだけど、見えにくいとやりやすい。
マザーを外してしまえば問題ないけど。。。
書込番号:23196949
0点

Windows PCがあればUSBインストールメディアは作成可能です。
最新の1909が入っているDVDはないでしょうし、そちらを使った方がいいと思います。
USBインストールメディアの作成はこちらから...
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:23197154
0点

5インチベイありました。ごめんなさい m(_ _)m
タブレットで検索で、違う製品見てたみたいです。
キャッシュは増やせないさん ありがとうございました。
osakatatsuoさん 間違った情報書いてごめんなさい。
書込番号:23197373
1点

グリス塗り伸ばしについて。
硬いグリスなら米粒サイズでクーラー押し付けてグリグリして伸ばす方法があります。
又は柔めなら使わなくなったテレホンカード・・・は死語ですのでクレカでもどこぞの会員カードを使いヘラ代わりにして伸ばす、ってのがセオリーかと。
えーと溶剤何使ったかな?アセトンかベンジンか100パーセントアルコール、のどれかだった筈(笑)
しばらく硬いグリス使ってませんね。
でグリスを柔らかくしてから塗る方法もありますね。
薄くて柔らかいカードとクレカの様な硬いカードがあります。柔らかな薄いカードの方が使い勝手は良いです。
わざわざシリコンヘラとかお金だして買わなくても、って話でした。
書込番号:23197525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yone−g@♪さん
ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3ですけどね〜
伸ばし用の カード付いてるんですよ(ヘラじゃないの〜親切でしょ?)
空冷クーラー沢山買ったけど、初めて見ました。
3800Xの上に付属のグリス載せて そのカードでこすってみたけど〜
全く伸びない(室温低すぎ)ので シミオシグリスで取り付けただけです。
粘土の高いグリスは〜
押しつぶしが良いのだろうけど、多めに置くとはみ出すし〜 少ないと伸び切らない・・・。
なんてね。
書込番号:23197576
1点

>揚げないかつパンさん
揚げないかつパンさんもM.2を3個使う予定だったんですね。
何か心強いです。それに楽しみです。
補助電源とか、電源をマザーにとか
USBの挿し口、クーラーの電源…
色んなところで苦労しそうですね。
頑張ります。
引き続き教えてください。
>uPD70116さん
そうですよね。
やっとuPD70116さんの言っておられることが理解できました。
USBで頑張ってみます。
>kaeru911さん
いえいえ、ご意見ありがとうございました。
>Yone−g@♪さん
一番怖かったグリスが一番奥深いですね。
色々勉強になります。
>キンちゃん1234さん
ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3には
伸ばし用のカード付いてるんですか…
それは嬉しいです。
みなさん、お付き合いありがとうございました。
頑張って組み立ててみます。
この後、BIASやWindows10のインストールがあります。
また解らないことがあれば、
尋ねさせてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23199251
0点

初自作でなのに高スペック?
えらいな博打やなあ。
調べる前に聞く人に完成させる事が出来るだろうか?
書込番号:23199259
2点

>脱落王さん
ありがとうございます。
いえいえ、調べるだけ調べたんです。
それでも、仰るように不安なんで、
同じパーツをお持ちの方の意見を
お聞きしたくって…。
確かに博打ですが、
高スペックでも低スペックでも
やることは同じかと思いまして…。
書込番号:23200869
1点

>ナナミとユーマのパパさん
>あずたろうさん
>けーるきーるさん
>野良猫のシッポ。さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>kitoukunさん
>キンちゃん1234さん
>KIMONOSTEREOさん
>KAZU0002さん
>kaeru911さん
>キャッシュは増やせないさん
>uPD70116さん
>Yone−g@♪さん
>脱落王さん
皆さん有難うございました。
何とかケースに組み込む前の起動チェックまで、こぎ着けました。
それにしてもやはり各パーツの説明書は全く予備知識のない人間には難解で、不親切ですね。
電源ケーブルの24ピンはすぐに解りましたが、CPUの8ピンが2つあり(どちらも繋ぎましたが)、ケーブルの方も2本あり連れを繋げばいいか苦労しました。いろいろやっていると起動しました。
SSDの位置がNo.1.No.2…とふってあったんで、3本全部繋ぎました。
そうすると、1本が何処に繋いでも駄目でした。急いでヨドバシに…初期不良交換でした。
これからも、ケースに組み込む作業、OSのインストールとまだまだゴールは遠いです。
また、よろしくお願いします。
書込番号:23202695
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





