MEG X570 UNIFY
- AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ゲーミング性能とハイパフォーマンス設計を採用するハイエンドPC向けモデル。
- AMD第3・2世代Ryzenプロセッサーに対応。PCI Express 4.0×4の帯域を使用し最大64Gb/sの転送速度を実現するLightning M.2スロットを3基装備。
- 「Realtek RTL8125-CG」2.5ギガビットイーサネットを搭載するほか、IEEE 802.11ax MU-MIMO対応のWi-Fiモジュール「Intel Wi-Fi 6 AX200」を搭載。

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2020年12月28日 00:12 |
![]() |
6 | 7 | 2020年12月17日 18:15 |
![]() |
0 | 4 | 2020年11月25日 07:28 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2020年11月16日 06:50 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2020年11月8日 16:21 |
![]() |
7 | 4 | 2020年10月22日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
マザーボード:MEG X570 UNIFY
CPU:Ryzen 5 5600X
グラボ:GeForce RTX 3070 GAMING X TRIO
上記で新しく組んでDragon Centerを入れたのですが、
画像の画面が出るだけで何も操作ができません。
何度も再インストールしてみたのですが駄目でした。
解決方法がわかる方、教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
1点

右クリック、管理者として実行?
書込番号:23873637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小豆芝飼いたいさん の言われる通りです。 自分も前にそれでインストールできずで詰まってました^^;
書込番号:23873659
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
12/11にRyzen9 5900xを運よく購入でき、このマザーで組立しました。構成は以下の通りです
メモリ:crucial CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
VGA:MSI GeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X OC [PCIExp 8GB]
SSD:トランセンド TS1TMTE220S 1T(PCIE接続)
HDD:2台・BRDRIVE1台(SATA接続)
クーラー:DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
電源:LEADEX III GOLD ARGB PRO 850W
・mentestも問題なく、SSDへOSクリーンインストで当初問題はなかったのですが、最新BIOSをM-FLASHで更新した所、OSが起動しなくなり、CMOSクリアし何度再起動してもBIOS画面になりました
念のため、一世代前のBIOSに書き換えても解決出来ませんでした
色々調べ、USBメモリ(OSメディア)からの起動はOK→どうやらSSDのマスターブート領域が不具合を起こしたみたいで、SSD全領域削除→再OSクリーンインストで現在、普通に使用できています
しかし、BIOS更新が原因?で、SSDのマスターブート領域が不具合を起こしたのは初めての経験です
皆さんは、似たような現象は有りました?私は今後、BIOS更新前にHDDへバックアップするようにします
2点

そのような経験はありません。
アップデート後 Boot が初期に戻り再設定を要するケースはありますが,OSの破壊までは ???
平素から,バックアップは十二分に,尤も,何かするときにはバックアップは欠かせません !
STATA SSDなら電源ケーブルを取り外して置くのも容易ですが・・・・
書込番号:23848063
1点

>どうやらSSDのマスターブート領域が不具合を起こしたみたいで
LegacyブートでOSインストールしていたのが、BIOSアップデートで
UEFIブートに変わったために、SSDからブートできなくなったのでは。
※その逆もあります。
BIOSのブートモードの確認と、ディスクの管理でどちらでインストール
されているか確認しましょう。
Legacyになっている場合は、UEFIブートに変更してOSもUEFIブートで
インストールし直しましょう。
書込番号:23848088
1点

自分もそういった経験は有りません、猫猫にゃーごさんがおっしゃるように最初はCSM=EnabledでOSをセットアップしてその後OSをセットアップした際にCSM=Disabledになっただけな気がします。
あまりBIOSアップデートでCSMの設定が変わることは考えられないので1回目にCSM=EnabledにしてUEFIモード以外でセットアップしてしまっただけな気がします。
記載内容でもMBR起動のような記載がありますし、現在はGPTでフォーマットされてればUEFIモードでセットアップされています。
UEFIではMBRはなく起動パーティションがあります。
書込番号:23848115
1点

あとは暗号化してて秘密鍵をクリアしちゃったとか、、、
書込番号:23848512
0点

皆さん、返信ありがとうございます
どうやら、私の勉強不足みたいで、皆さんの言う通りUEFIとLEGACY(CSM)モードがBIOS更新時に、CSMに切り替わっていたかもしれません。
最初のOSセットアップ時も、UEFIモードでインストール・普通に起動していましたから…
UEFIなんてBIOS画面が、CUIからGUIに変わったくらいじゃんっなんてアホな認識しかしていなかった自分は、ホンマもんのアホでした
2テラ以上のメディア対応・UEFIに対応したOS(WIN10_64bit)の高速ブート・セキュアブートなど重要な面について、目からうろこ状態です
過去からそこそこ自作してきたので、生半可な知識で驕ってました(*´Д`)
新たな知識を知る機会となり、今回非常に助かりました
皆さん、ありがとうございました
書込番号:23852697
1点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
3つ目(一番下)のPCIEスロットにライザーケーブルを差してグラボを積みたいのですが、接続できますか?
1番目と二番目のスロットあたりには何も刺さないで台座的なものを固定して、飾り付けたいと考えてます。
0点

マザーの仕様を確認しないと解りませんが、一番上のスロットを使わないと16xで作動しないのではないでしょうか?
書込番号:23809492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

x4スロットにライザーケーブルを指すということですよね。
Youtuberの吉田製作所さんはファミコンPCをつなぐ際にX1で接続したがあまり速度は低下しなかったといてました、
けれど、PCI=E 3.0からPCI-E 4.0に変えることで性能差があり、最低フレームレートを上げる効果があるという実験結果もあります。
数値的に見れば性能は下がるで合ってると思います。体感的にどうかと言われれば、やるゲームと感覚の問題とはいえると思います、
自分的には影響は各辞意にあると思ってます。
特にオープンフィールド系のFPSではそういう結果になると思います。
書込番号:23809533
0点

>b.tsさん
一応 参考までに。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1082967.html
ここですでに10%近く落ちる状況もある。
ライザーケーブル・・これまた 落ちる(5%〜)
両方を使うと 最悪 15〜20%スコアが落ちる可能性があると思われる。
結構落ちるって覚悟して使うべきでしょうね。
しかし フルHD程度の解像度で 並のゲームなら 少々スペック落ちても 2080Tiなら 十分余裕で動きますって。
でもね〜ベンチとかは 絶対に回さないほうが精神衛生上良いと思いますね。
ひとクラス下のグラボのスコアが出るかも 出ないかも?
参考までに 一番上と二番目の差なら誤差の範囲内。
私は熱対策で グラボは二番目にいつも指すので 何度もデーター取って確認してます。
三番目にするのはね〜〜〜〜〜二番じゃ駄目ですか(大笑い)
書込番号:23809581
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
CPU:AMD Ryzen 5 5600X
MB:MSI MEG X570 UNIFY
GPU:MSI GeForce RTX 3070 VENTUS 2X
RUM:crucial CT2K16G4DFD832A
電源:玄人志向 KRPW-GK750W/90+
初の自作pcなのですが、上記の最小構成で動作テストを行った際にA6が数秒でた後に0dが出てしまいます。同時に24pin上のLEDの1番上(多分CPUだとお思うのですが)も点灯しています。
グラボとCPUクーラー、電源のファンは回ります。
書込番号:23790687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ZEN3は出たばかりなのでBIOSが対応バージョンになってないのでしょう。
確か、箱に5000シリーズ READYのシールが対応品には貼ってあるらしいので無いならBIOSをBIOS FLASHBACKでアップデートしましょう。
やり方はマニュアルに有ります。名称変更なども必要なのでよく読んでやりましょう。
書込番号:23790747
2点

追記
CPU補助電源の上のLEDは電源供給がされているというLEDだったと思います。
CPU異常はEZ DEBUG LEDのCPUのLEDが付きます。
書込番号:23790756
1点

>あずたろうさん
ありがとうございました!BIOSアップデートをかけたら無事解決しました。
>揚げないかつパンさん
普段はやらないような大きな買い物でしたので舞い上がってしまって見落としていたようです、下調べして行った筈なのに...。
書込番号:23790762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
【困っているポイント】
RYZEN5000番台CPUへ近日中に換装予定なのでBIOSを最新バージョンへUPグレードしたのですが、
更新自体は無事に終了してBIOS画面でも確認済みなのですが、添付写真の
赤いランプが点灯したままとなってしまいました。このランプは何??
因みにPC自体は問題なく稼働しております。
2点


https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001212401/#23699895
こちらのスレに依れば、A-XMPでメモリーをOCしてると点灯みたいですよ
書込番号:23775954
1点

>あずたろうさん
>不具合勃発中さん
早速に回答ありがとうございました。
同様の質問を投稿されて方がいたのですね!
MSIさんからの回答で問題なしとの事で安心しました。
XMPでメモリーをOCすると点灯する仕様となっているようです。
お忙しい中ご回答頂きましてありがとうございました。
後はRYZEN5950Xを早くに手に入れたいです。
準備は整っております。
書込番号:23775970
1点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
この書き込みをする時点で売れ筋一位ですね。
近々引っ越しの予定で、PCをちょっと大きなものにしても大丈夫そうなので、これを機に今のMicroATX機を組み替えようかと考えています。
といってもほとんどのパーツを流用するつもりでCPUの買い替え予定も現状なし、というところでAMDのATXマザーを見ていて1位のこの製品が当然目に留まりました。
目下購入検討中なんですが、このマザーを現時点で1位たらしめているユーザーさんたちの思う、「気合入れてレビュー書くまでもないけどここが決め手で選んでこのへんがやっぱ買って正解だったんだぜ」みたいな推しのポイントがありますか?
参考までに今の主な構成は
AMD Ryzen7 2700
Asrock B450M-Pro4
Patriot Viper Elite Series DDR4 16GB (2 x 8GB)x2 2400MHz PVE416G240C5KRD
ELSA GeForce GTX1050Ti 4GB SP VD6256 GD1050-4GERSPT
Samsung 970 PRO 512GB (MZ-V7P512BW)
WD Blue M.2 WDS100T2B0B
Pixela PIX-DT460(x2枚)
あとはHDDとBDドライブ、バックアップやデータ消去用にSATAリムーバブルベイ1つ(普段は空き)
‥‥という感じです。
1点

価格.comの売れ筋は、根拠が提示されていないので信用できるのか?にまず疑問ですし。
3万円超えのマザーボードが販売数で実際に1位なんてことは無いと思いますし。
そもそもマザーボードは、仕様を他の製品と比較して差異の部分が自分に必要かどうかで精査して選ぶものですので。
人気だからこれを買う…なんてのは、「選ぶ」とは言わないんじゃないかなと。
定格で使う分には、安いマザーでも性能は変わりませんので。このマザーの持つ機能が自分に必要なのかどうか?で選択すればよろしいかと思います。
書込番号:23740680
4点

X570 UNIFY は実際に人気が有り、MSI曰く実際に売れてるようです。ただし、それはX570の中ではということです。
X570 ACEとほぼ同じ基板設計で過度な装飾をやめてLANを1個にして、その他細かいところは変えてるのでしょうが、そういう事実があれば確認のため、価格.comのボタンをクリックしてしまうことはあるとは思います。
使えば問題ないことが多いので刷り込み効果は有ります。(実際に良いのですが、良いというところまで使うかは別問題です)
ただし、X570では人気があるという部分が問題でスレ主さんはX570までの機能が必要ですか?
B550の中にはこのUNIFYを超える基板設計のマザーもありますし、同等の電源回路のマザーはもっと安く買えます。
きちんとした評価ができないならUNIFY自体は良いマザーなので購入しても良いとは思います。
自分は、これも欲しいとは思ったのですが、X570の消費電力が高く、PCH側にPCI-E 4.0の必要性を感じなかったのでファンの要らないB550にしました。(価格はUNIFYよりも高いです)
書込番号:23740684
1点

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
価格についてはこないだまで2万半ばだったので、いろいろ機能が盛ってるATXマザーの中では他社比でもお求めやすいかなと考えてました。
自分の周りの人気製品はX570 steal legendですけど、先日までの価格帯だとあまり差がなくWiFi対応とM.2スロット数、細かいこと言うとM.2の上にビデオカードが丸々は被らずヒートシンクが独立している様子、高速な有線LANなど結構充実しているなと感じたんですよね。
B550は2700動くけど一応サポート外なのでどうかなと候補から外してました。
今もっと古い世代の製品を使っていて完全新調で1台組むんだったらB550にRyzen7の3000番台を選んだかもしれません。
まぁ『今その機能がいるか?』ってことになるとそもそも2700定格じゃ『マザーもケースも買わなくていいやん』となっちゃうので‥‥
書込番号:23740805
0点

>I//Fさん
失礼しました
そう言えばB550はZEN2非対応でしたね
今更、らB450はないでしょうし、X570 UNIFYは値段の割には内容が良いので安ければ買いかな?とは思います
基板設計がACEとほぼ同じは大きいとは思います
STEEL LEGENDは電源周りがUNIFYと比べると落ちます
まあ、定格ならどちらでもとは言えますが、満足感はUNIFYの方が大きいとは思います
5000番台のCPUが正式に動作するのは大きいですね
書込番号:23740911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





