MEG X570 UNIFY
- AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ゲーミング性能とハイパフォーマンス設計を採用するハイエンドPC向けモデル。
- AMD第3・2世代Ryzenプロセッサーに対応。PCI Express 4.0×4の帯域を使用し最大64Gb/sの転送速度を実現するLightning M.2スロットを3基装備。
- 「Realtek RTL8125-CG」2.5ギガビットイーサネットを搭載するほか、IEEE 802.11ax MU-MIMO対応のWi-Fiモジュール「Intel Wi-Fi 6 AX200」を搭載。

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 9 | 2020年7月3日 18:33 |
![]() |
20 | 14 | 2020年7月1日 12:39 |
![]() |
4 | 7 | 2020年6月29日 15:58 |
![]() |
2 | 4 | 2020年6月25日 20:55 |
![]() |
0 | 5 | 2020年4月22日 21:25 |
![]() |
4 | 3 | 2020年5月11日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
現在、こちらの商品を購入しようと考えております。映像出力端子が非搭載ということですが、新品のグラフィックボードを使うとすると、最初のBIOS設定を行う際にはどうやってモニターに出力させるのでしょうか。考えられる範囲だと、次の3通りくらいです。
1.そもそもグラフィックボードは最初から出力できる?
2.すでに使ったことのあるグラフィックボードなら出力できる?
3.変換ケーブルを使って、USBからHDMIなどに変換したら出力できる?
初めてのPC自作でわからないことだらけです。よろしくお願いいたします。
0点

マザーボードに映像出力がないので、グラフィックボードから出力するしかなく、BIOSの設定も何も必要なく正常であればモニタに表示されます。
書込番号:23508997
1点

Intel版 Z490 UNIFY 使ってます。
メーカーのサイトにはドライバーダウンロードで onboard vga download なんて意味わからないものがあります(笑)
もちろん落としてはいません。
普通にグラボを載せて、最初はそのままでもBIOS画面やOSインストールも出来ます。
OSが立ちあがった後に、グラボチップメーカー(NVidiaやAMD)のサイトからドライバーDLで更に最新が充てられます。
書込番号:23509042
1点

最初からグラボから出力が出来るので問題は有りません。
最近は内蔵グラフィック搭載なCPU&マザーが増えたのでこういった質問なんでしょうけど。。。
昔は内蔵グラフィックなどないし、X299やTR4にも有りません。グラフィックボードから出力が出ないと不便ですよね?
書込番号:23509259
1点


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>EPO_SPRIGGANさん
みなさま、早速教えていただき、誠にありがとうございます。心配していたのですが、これで安心して購入できます。
揚げないかつパンさんから教えていただいたように、確かに以前のことを考えればそうですよね。納得です。
書込番号:23509293
0点

X570はAPUが使えるので3200Gや3400G用です。
また、今後発売されるZEN2のAPU用です。AMDにも内蔵グラフィックが有るCPUが有るので、それ用です。
書込番号:23509295
1点

>揚げないかつパンさん
MSIのMEG(GODLIKE、ACE、UNIFY)には画面出力のポートが・・・・・・。
書込番号:23509314
0点

>クールシルバーメタリックさん
UNIFYは無かったっけ?
因みに無いのも使ったけど、高いのはついてないんですよね。。。
ちょっと見てなかった。
書込番号:23509320
0点

昔のマザーボードにはオンボードビデオなんてなくて、必ずビデオカードが必要でした。
その時代と同じだけのことなので何の問題もありません。
そもそも現行品でX570に似合うのはZen2のCPUだけ、APUを使う意味はないので映像端子なんてなくても問題ないです。
書込番号:23509467
1点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
下記の構成で5年ぶりの4代目の自作PCを組み立て、無事BIOS画面までは表示できました。
特にOCとかはせずに、ノーマルで使用するつもりです。
ところが、OSをインストールしようとすると「インストールファイルを準備しています」のところで
1%進むのに20〜30分かかります。すべてインストールするのに24時間くらいかかる計算になります。
デバッグコードは33〜37あたりを表示していて数十分ごとに変わるようです。
コードを調べるとメモリーのイニシャル関係でしたので、メモリーの故障か相性かと思い、他のメモリーに交換するも改善されず。
あとあと最初のメモリーを調べてみるとメーカーのHPに乗っていましたので相性の問題ではない気がします。
Debug LEDは、特に点灯していません。
最新BIOSにしてCMOSクリアーも実施しましたが改善されず。
↓
やったこと:
・CPU・メモリー・ディスク関係の差し直し
・メモリー交換(ほかのPCでメモリー診断かけましたが問題なし)
・マザーボードの交換(もう1つ買ってしまいました) 現象変わらずorz
・NVMeの差し直し、BOISチェックも問題なし。
・OSのインストール先をNVMeからHDDに変えてインストールしても改善されません。
と、ここまで来るとCPU・グラボ・メモリーが2つともダメの何れかなのか、設定なのか…わからなくなっています。
表示に問題はないのでグラボは無いと踏んでいます。
残るはCPU? OSのデータなど重たいデータの伝送系の異常と考えていますがどうなんでしょう。
マザー MSI MEG X570 UNIFY
CPU Ryzen 7 3700X
メモリ CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] → 交換後 UM-DDR4D-2666-16GBHS
グラボ ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 ZT-T20600H-10M [PCIExp 6GB]
電源 Seasonic FOCUS PXシリーズ 650W FOCUS-PX-650
ディスク CSSD-M2B1TPG3VNF、Western Digital HDD 6TB WD Blue
2点

まずはMemTest86(プラスじゃない方)でメモリテストしましょう。
書込番号:23502984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インストールに使ったメディアはUSBメモリですか?
また、それをUSB2.0につないでいませんか?
書込番号:23502985
1点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
で,最新版のインストーラーを作成して再挑戦です !
なお,「1%進むのに20〜30分かかります。すべてインストールするのに24時間くらいかかる計算になります。
計算道理ではなく,普通は,一時間も掛からず完了するかと・・・・
書込番号:23503009
0点

USBメディアの破損なども考えられると言うかそこまで遅くなる要因はローディングが遅いが1番可能性が高そうな気はします
書込番号:23503034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インストールに使ったのは最新版のWindows10をダウンロードしてDVDにして使用しています。読み込みは忘れたころにDVDが回り始めますが、読み込み終わったのかすぐに止まります。読み込む→止まるの繰り返しです。
昨日からインストール放置しているので終わったら、MemTest86試してみます。
>> 普通は,一時間も掛からず完了するかと・・・・
同じメディアで旧PCでは問題無く入りました。
書込番号:23503058
1点

>KAZU0002さん
>USB2.0につないでいませんか?
2.0でやったって24時間はかからない。
その理屈がわからない。
書込番号:23503099
2点

DVD(CD)よりUSBが良いよ。
NVMeインストールなら、10分もかからんです。
書込番号:23503152
3点

インストール後の個人設定は知りませんが。
書込番号:23503157
1点

>Atsuh75さん
Windows 10はUSBからのインストールが基本でDVDからは古いドライブの認識や元々の容量などでトラブルの元になります。(両面でも)
公式ではUSB 8GB以上の物を推奨とありますが16GB以上の物を使ってインストールメディアを作成した方が安心です。
書込番号:23504553
3点

>OSのインストール先をNVMeからHDDに変えてインストールしても改善されません。
CSSD-M2B1TPG3VNF,Western Digital HDD 6TB WD Blue 双方を取り付けたまま,インストールしていませんか ?
まずは,「CSSD-M2B1TPG3VNF」のみ取り付け,クリーンインストールしてみてください。
書込番号:23504709
0点

>レス頂いたみなさま
解決いたしました。
MemTest86も問題なしでした。
2世代前のPCで使用していたSATAのBRドライブを流用使用していてそれが故障なのかわかりませんがボトルネックになっていたようです。
28時間かけてインストールしたら、Windows10の動作は問題ありませんでした。
再度USBでインストールしたら10分くらいで設定画面まで来れました。
今後は、ベンチマークをしたらNVMeのカバーが触れないほどになっていたのでヒートシンクをつけようと思います。
余分に買ってしまったパーツを売りに出します(笑
アドバイスを下さったかたありがどうございます。
書込番号:23504981
0点

28時間ですか〜
聞いたことのない症状・・・よ〜く我慢できましたね,凄いです !
書込番号:23505008
0点

書き込んだメディアにエラーが多く、更に読み取りドライブの方とも相性が悪く何度も再読み込みをしていたというのが可能性としては高いかなと思います。
1層DVDを超える時期が近付いているとおもうので、USBメモリーに移行することを考えた方がいいでしょう。
PCを組む度に最新版を作る為のDVD-Rを消費するよりは安上がりだと思います。
また最低限のドライバーをコピーしておけば、インターネット接続が出来ない状態でもドライバーの適用が可能です。
これはDVDでは行えないのでUSBメモリーならではの利点です。
書込番号:23505103
2点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
電源をつけた時に出るロゴ?が出てきません。
あとマザーボードに付いてるファンが回りません。
起動した時Delを連打しててもbiosが出ません、普通に起動しちゃいます。
起動するとこんな感じです。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1277362057281630208/pu/vid/720x1280/KA1doId6EP_XLbUh.mp4
起動する時のLEDです。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1277361860681928704/pu/vid/720x1280/t7vI9WLk87hBltTX.mp4
起動した時だけ光るけどちゃんと出来てたら起動する時も光らないですか?
書込番号:23500390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動は普通にするんですよね?
モニターとの接続はHDMIですかね?
良くあるHDMIの認識が悪くて、モニターに出力出来ないのでは無いですかね。
モニターはFHDですか?その場合はDP HDMI変換ケーブルで出力できると言えば出来ますが、この場合はグラボ側かモニター側の問題なケースが多いです
テレビなどで設定だけしてしまう手も有りますが
書込番号:23500421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初にOSインストールするときなどと、何か変えてますか?
その際はBIOSも入れた筈ですし。
困ったときはCMOSクリアかな。
書込番号:23500447
0点

DPです、モニターがもう一つあるのでそれに繋げたらロゴ出ました!
でもキーボードが光るやつなんですが、ロゴが消えた後に光ります、Del連打したけど起動できませんでした、認識するのが遅いのかな。
Windows10の設定の回復からbios起動したら出たんですけど、キーボードもマウスも操作が効かない、それに両方とも光るやつなのに光ってないです。
書込番号:23500455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みにこのマザーのIntel版使ってますが、
BIOSでメモリー設定など変えた直後は、DELキー押しての再BIOS入りはできずにOS起動へ行ってしまいます。
(その次は入れてます)
書込番号:23500460
0点

操作できない状態でマウスのUSB挿し直したら操作できるようになったからやりたいことやりました、それで起動したらロゴ出てきました、なんでか分かりませんがありがとうございました。
BIOS見たら分かったけど、マザーボードのファンはある程度の温度超えないと回らないみたいでした。
書込番号:23500506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モニターがもう一つあるのでそれに繋げたらロゴ出ました
あぁそれ単純にBIOS画面での周波数や解像度にディスプレイ側が対応してないだけです
うつらないディスプレイのメーカー名と機種名をここで上げて貰えると他の人のためにもなるかも?
書込番号:23501177
2点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
こちらのマザーのBIOSですが、7C35vA42がβ版として公開されていますが、こちら入れられた方にお伺いします。
前のバージョンと比べて、安定性や不具合などはいかがでしょうか?
こちらのマザーを購入しまして、明日到着予定なのですが、どのみちマザー交換でクリーンインストールするので、この際、最新BIOSにしておこうかなと思った次第です。
とはいえ、到着する商品がどのBIOSバージョンなのかは、到着して見てみないとわからないのですが。
一般論として、β版は避けた方がいいのでしょうか。。
ちなみに今のマザーはB450 Gaming plus、CPUは3900Xです。
先達のみなさま、よろしくお願いいたします。
m(__)m
0点

このマザーのユーザーゃないですが失礼します。
ベータ版と言ってもメーカーで最低限の検証は済ませてるので、興味あるのなら使用してみても構わないと思います。
イキなり最初から使うのではなく、最初はその前の安定板を使って違いを見る感じです。
万一、合わないなと思った段階で、元のBIOSへ戻せば済みます。
因みに自分が使ってるのは、IntelマザーのMEG Z490 UNIFYです。
同じようにベータ版出てまして使用中です。
書込番号:23488142
1点

AGESA 1.0.0.5ですね。
これ採用してるメーカーは少ないですね。
使って問題が有れば戻せばいい感じだとは思います。
MSIのみのリリースでメモリータイミングをAGESA1.0.0.4 Bから最適化したとかです。
今後については、B550で出始めてるAGESA ComboV2ベースのBIOSへの切替が発生しそうではありますね。
まあ、AGESA1.0.0.4 Bベースは結構長く使われてるので、それの派生なBIOSなのでそれほど心配はいらない感じとは思います。
AGESA1.0.0.5ベースも意外に長いベータなので(AGESA1.0.0.5自体がAMDからの特別版のような感じに見えるのでベータは取れないと思う)安定はしてると思う
※ 安定しないBIOSはすぐに修正BIOSが出ます。
後は持ってる人に聞いた方が良いですね。
書込番号:23488373
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
BIOSって上げたら下げれないものだと思っていたのですが、そうでもないんですね?
であればあずたろうさんの仰る通り、合わなければ戻せばいいやって感じで試すのがいいですね。
>揚げないかつパンさん
> AGESA1.0.0.5ベースも意外に長いベータなので(AGESA1.0.0.5自体がAMDからの特別版のような感じに見えるのでベータは取れないと思う)安定はしてると思う
なるほど、参考になります。
入れてみようという気持ちになりました。
週末にでも入れてみてまたこちらで報告したいと思います。
書込番号:23489868
0点

今は7C35vA44なってるのでもしかすると不具合が減ってるかも〜
書込番号:23492684
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
ビデオカードホルダー↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B082WR4751/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s01?ie=UTF8&psc=1
を接続しようとしたら、一番右側?のピンが曲がってしまいました。
よく見たらビデオカードホルダーからのコネクタの穴とピンの間隔が少しずれていました。
元に戻したら折れてしまうのかとビクビクしながら、どうにか元に戻し、ひびが入っているようなグラグラ感はありませんでしたので、ビデオカードホルダーからのコネクタを接続してRGBも作動しました。
●質問
が、しかし、単純にピンが曲がって元に戻ったならいいのですが、こういったことってたまにあることなのでしょうか?
もしくは、使うのはショートなどのリスクがあるので、修理とかしたほうがよいのでしょうか?
実際はもう一つ5VARGBピンが空いているので、そちらを使ってもよいのですが、このままで問題ないのであればそのまま使おうかと考えています。(ピカピカがなかなか気に入ってしまってまた別のARGB機器の接続も考えています。)
CPUのピンを曲げてしまう件はネット上にたくさん情報がありますが、5VARGBピンについては情報を見つけることができませんでした。
情報、アドバイス等よろしくお願いいたします。
m(__)m
0点

>価格.タロウさん
ピンを曲げてしまうことはよくあることです。
1回や2回で折れることはないので、心配は無用です。
書込番号:23353311
0点

周りがガードされてない裸の状態のピンなので、何かをぶつければ曲がることはよくあります。
例えばファンの端子です、 これもほぼ裸の状態なので、時々自分も”やっちゃった”ことはあります。
そのたびに修正して使用しています。 もちろん激しく倒れてしまってるくらい曲がったら修正で戻しても、かなり弱くなってるでしょう。
酷いものとして、USB3.0のコネクターピンです。
悲惨なくらい半分以上潰れるような曲げ方をした後に1本1本修正したこともあります。
書込番号:23353323
0点

>あさとちんさん
>あずたろうさん
早速のご返信ありがとうございます!
貴重な情報ありがとうございました!
安心できました。
書込番号:23353390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良くあることですし、直せずピンを折ったりすることもあります。
私はUSB3.0の内部コネクターでやって、曲がって隣のピンと接触したまま使って壊したりというのもありました。
書込番号:23353939
0点

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます!
USBコネクタも気をつけた方がいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:23354409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
初自作に挑戦中です。
OSのインストールが終わり、普通に使い始めましたが、ドライバーの類を一切インストールしていないことに気づきました。
この状態でも、問題なく動いていると思いますが、MSIのドライバーダウンロードページ等に行くといくつか気になるものがあったので下記でよいのか、アドバイス等お願いします。
【ドライバー】
@ AM4 RAID Driver → ×
RAIDを組まないので必要ないと思います。
A AMD Chipset Driver → ○
調べた感じ、これは必要そうです。
B BlueTooth Driver → ×
windows10のものでいけそうです。
C Intel WIFI Driver → ×
windows10のものでいけそうです。
D Realtek PCI-E Ethernet Drivers → ×
有線接続はしないので、必要なさそうです。
E Nahimic driver → △
ゲームはしない上に、バッファローの3.6Wのスピーカー(BSSP100U)なのですが、興味があるのでインストール前後で試してみます。
F Realtek HD Universal Driver → △
Eで体感するほどでなければ、なしにします。
【ユーティリティ】
G CPU-Z MSI GAMING → ○
いろいろと見てみたいので。
H MSI Dragon Center → △
これが一番迷います。調べた感じ、あまり評判が良くありません。しかし、LEDをいじってみたいので必須なのでしょうか?
ちなみに、
メモリーがG.Skill F4-3200C16D-32GTZRX(MSI MYSTIC LIGHT SYNC対応)
と
ビデオボードホルダーにもMSI MYSTIC LIGHT SYNC対応のモノを購入予定です。
I Nahimic 3 → △
Eと同じモノ? とりあえずEだけで試してみます。
J Realtek Audio Control → ×
必要なさそうです。
【その他】
K RADEON RX 590 8G GDDR5 OC用ドライバー → ×
とりあえず、画面が表示できているので。
L DVDドライブ WD60EZAZ-RT → ×
windows10のものでいけそうです。
M COOLER MASTER AMD Ryzen Wraith Prism RGB照明制御ソフトウェア → ○
CPUファンのLED制御用に。
よろしくお願いいたします。
m(__)m
0点

H このようなソフトはOSの毎月のアップデートに左右されます。
環境が変われば問題ないかもですが、当方ではi5 9600Kで定格Cinebench R15 が1060前後が普通なのに、920になってました。
これをアンインストールしたら、元に戻りました。 インストール時でもCPU使用率が高いということはなかったです。
KこれはAMD から落としましょう。
https://www.amd.com/ja/support
書込番号:23344232
2点

A AMD Chipset Driver → ○
調べた感じ、これは必要そうです。 → AMDからダウンロードがお勧めです。
AUDIOドライバーはMSIからダウンロードしないとダメな場合もあります、
K RADEON RX 590 8G GDDR5 OC用ドライバー → ×
とりあえず、画面が表示できているので。 これもAMDから
https://www.amd.com/ja/support/graphics/radeon-500-series/radeon-rx-500-series/radeon-rx-590
CPU-Zもインターネットからダウンロード
https://www.cpuid.com/softwares/cpu-z.html
まあ、はっきり言えば付属のCD(DVD)は不要です。
必要なものはダウンロードしましょう。
OSも最新にするなら付属の物は使うとダメな場合もあるし
書込番号:23344285
2点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
AとKだけインストールしました。
インストール後、3週間ほど経ちましたが、問題ないです。
ありがとうございました。
書込番号:23396801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





