MEG X570 UNIFY
- AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ゲーミング性能とハイパフォーマンス設計を採用するハイエンドPC向けモデル。
- AMD第3・2世代Ryzenプロセッサーに対応。PCI Express 4.0×4の帯域を使用し最大64Gb/sの転送速度を実現するLightning M.2スロットを3基装備。
- 「Realtek RTL8125-CG」2.5ギガビットイーサネットを搭載するほか、IEEE 802.11ax MU-MIMO対応のWi-Fiモジュール「Intel Wi-Fi 6 AX200」を搭載。

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2021年6月22日 12:57 |
![]() |
6 | 15 | 2021年5月29日 08:15 |
![]() |
0 | 1 | 2021年5月27日 20:45 |
![]() |
0 | 1 | 2021年5月17日 21:17 |
![]() |
4 | 4 | 2021年5月5日 08:44 |
![]() |
3 | 6 | 2021年5月5日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
新システムの組み立てを始めました。CPU・メモリー・M.2すべてを一新するためです。
このMEG X570 UNIFYを取り付けたところ、電源ケーブルが合わない。
このMBの電源は8個入力ですが、今までの電源ケーブルは10個+2個入力です。
えー?
電源が今までと変更になったの?
使っていた電源はCorsair RM1000(1000W Gold)ですが、2017年購入のものです。
うーむ、電源にも仕様変更があるのか。
ぬかったわ。
組み立ては一時停止です。
お勧め電源は何でしょうか?
もしくは電源変換ケーブルなんてあるのでしょうか?
1点

電源側が10+2 pin??
まさかこのオレンジのコネクタのこと?
CPUやグラボ用は、緑のところから供給ですよ。
極一部のマザーには、CPU電源12pin に変わりつつあるようですが。
書込番号:24199561
1点

ただ、最近のミドル以上のマザーは8pin コネクターも1ヵ所じゃなく、
8+4pin 或いは 8pin x2 と容量上がってます。
それに対して古い電源側は、EPS12Vラインが1系統しかないものが多いです。
電源も最近のは2系統付いてますので、2019年発売以降の電源くらいから選ばれたら良いです。
書込番号:24199565
1点

ありがとうございます。
添付図の緑色に囲まれたのコネクタ(4ピン)からMBの4+4ピンに供給できました。
とりあえずこの1000W電源でやってみます。
あー良かった。
本当は電源も替えるほうが良いのかな?
何となく電源は古くてもワット数が大きければ良いと思い込んでいまして。
書込番号:24199594
1点

そもそも合わないのは電源ユニットの問題であり、マザーボードは関係ないですよね?
プラグイン電源の電源ユニット側には規格がありません。
同じ形状でも使えないことがあります。
もし別な電源のケーブルを使おうとしているのなら絶対に止めてください。
同じメーカーでも製造元が異なったりすると違うものである場合もあります。
特にSATA電源ケーブルは並びが違えばドライブを壊す可能性があります。
書込番号:24199631
1点

電源はW数が大きければ良いと言う事はないですね。
最近ではRTX3080のスパイク問題で古い電源が動かないとか?ATX2.3電源が新しいシステムで起動しないなど、ダメな場合もありますね。
書込番号:24199656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の電源のホームページを見ると
1000W、+12V 1系統83.3A出力
になっています。
1系統のようです。
1系統でも1000Wあるから、使えるだろうと期待しています。
CPUはRyzen950ですので、それほど電力を食わないだろう?
ともかく、これで組み立てます。
書込番号:24199731
1点

>私の電源のホームページを見ると 1000W、+12V 1系統83.3A出力になっています。
>1系統のようです。
「EPS12Vラインが1系統しかないものが多いです。」
これを受けての 記述かと思いますが,[CPU補助8ピン電源コネクタが一系統しかない]と言う意味合いです。
[+12V 1系統83.3A出力] とは,別です・・・・
爺のお節介でした。
書込番号:24199810
1点

構成がよくわからないけどよほど酷使してきたとかでないなら、
まだまだ使える素性の良い電源だと思いますよ。
書込番号:24200431
1点

>LEPRIXさん
>沼さんさん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>あずたろうさん
みなさま、ありがとうございます。
おかげさまでPCも順調に動き始めました。
そしてWindowsの認証も、今済ませたところです。
実はこんな高級なマザーボードは初めてです。20年程組み立てをしていますが、MBはいつも1万円程度の安い物を使っていました。どうせ2-3年で次のMBに進むからです。
でも、今回は5年以上は使おうと思っています。ここまで来たら、もうこれ以上の性能は不要だからです。
PCは静かに安定して動いている感じがします。
良いものは良いね。
書込番号:24200978
1点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
設定って?
CPUは何ですか?
PBOを入れるとか、PBO2を入れるとか?固定周波数OCするとか?
まずは、どういったことがしたいのか?では?
あと、OCすると保証が切れるという事は分かってますか?
PBOもPBO2も一応はOC扱いだし。。。
それらを別にしてもクーリングはどの程度できるの?とか・・・
書込番号:24158178
0点

CPUは5900Xでしたっけ?
そうなら自分のを取り敢えず。
@ 電圧設定は AMD Overclocking で オフセット-100mvです(本当は-125mvくらいは欲しい)
A 画面には出してないけど、DigitAll Power で LLCレベルは「2」にしています。
B Advanced CPU Confiuraton にて PBO設定です(PBO2になります)
C さらに Curve Optimizer にてコアごとの設定があります。
その前に HWiNFOにて優良コア順位を控えておいてください。 → D
Aの画面で、PBO を Advanced じゃなく 単にON (Enabled)だと、めっちゃ電力が増えます。(確かTDC120A、EDC200A)
ですから当方は、Advancedにて使用し電力抑えです。 この状態ならCinebench 回しても60℃台で終わります。
書込番号:24158232
1点

>あずたろうさん
今晩は、お世話になります教えて頂きました設定をセットしました
コアごとの設定のみしていませんシネベンチは4GHz弱でした
この設定は常時4GHz以上で動作してますが宜しいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
5900Xで間違え有りません。
書込番号:24158330
0点

>3930Kさん
何がお勧めかわからんですけど。
私の5900Xの普段使い用の設定を。
クロックは4400MHz固定
電圧は 1.08750V
PBOやPBO2は個人的に無駄と思うので オフ設定で一切用事がない人です。
CINE20回して室温22℃程度でMAX58℃程度。
CINE20のスコアは 8700前後
MAX電力は 122W前後
CPUエンコードかけて HandBrakeでMAX50℃程度まであがるかな〜
真夏に室温 35℃に達するかもしれない環境なので 〜
今の気温だとベンチ回してMAX60℃以内が必須。
fullautoよりも、温度で10℃近く下がって、電力も20W程度は下がって〜
ベンチスコアは 少し上がる程度かな?
まずまずの設定と 自画自賛。
CINE20の終わる寸前の状態を置いておきましょうかね。
CPUクーラーはNH-D15です。
一応ね ケースまともにパネルをはめております。
まな板仕様にすると あと 4〜5℃下げれる。
参考までにどうぞ。
書込番号:24158334
0点

>キンちゃん1234さん
今晩は、お世話になります。
とても詳しいですね色々勉強せれて得た知識ですね
私はわからない事が多くてつい皆さんに頼ってしまいます
ですが趣味がPC自作で最近はやる元気が無くて歳には
勝てませんねこれからもアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:24158361
0点

>3930Kさん
この設定は常時4GHz以上で動作してますが宜しいのでしょうか?
↑
普通のモニターソフトで見ると そう見えるだけです。
RyzenMaster で見れば本来の数値が見える。
低負荷状態でも、私の設定ではHWでは全コア 4391に見える。
しかし RyzenMaster で見れば 12コアのうち 10コアはスリープ状態で寝てます。
起きてる2コアも 200台 500台しか 上がってないの。
書込番号:24158365
0点

>3930Kさん
分からなければ 何もしなければ間違いないです。
PBOやPBO2の設定はね、大して効果はないけど〜
突然落ちたり・・不安定になったり 副作用が多い。
(個人データー)
ネットで調べても 何日もかけて煮詰めてPBO2の設定を詰めたけど・・
結局 不安定で使い物にならないので やめた!ってサイトも見かけました。
私も手あたり次第に、設定をいじって 結論は〜そこに達しました。
労多くして功少なしであります(大笑い)
書込番号:24158392
2点

自分は単純にCurve Optimizer をAll Core/Negative/22とMax CPU Boost Clock Override + 100MHzだけです。
これでもCinebnechR23で4.45GHzで動作するし、単独コアだけなら5GHz超えるので、別に不満はないんですよね。。。
結局はどこまでやるかという問題だし、手法も人それぞれだし、マザーやCPUの具合によっても多少は違う。
ただ、自分的にはこれくらい出れば十分なので、細かい設定をしても大差ないなとは思ってる。
※ いろいろやって、結局はこれだけにした。
書込番号:24158396
1点

電圧設定のところをAMD OverClock ではなく、 Offsetで、 - セット 数値はうちの場合は0.1375入れてもやってます。
その場合のCinebench結果がこんな感じになります。
cinebench のようなマルチコアスコア優先か、シングルスコア優先かで 、先ほどのAMD OverClockingにしてただけです。
その辺りはいろいろ試されるのも面白いです。
またOffset -0.1375だと、画像のようなクロック4400Mhz辺りですが、-0.1250だとクロックは落ちます。
書込番号:24158425
0点

うちの設定は前に記載した通り、R20とR23は表記の通り、BIOSによって多少は違うけど、自分はこのくらいで何も問題はないです。
CPU MARKもこの数値だし、特には問題ないと思う。
書込番号:24158529
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
皆さん有難う御座いました又よろしくお願いいたします。
書込番号:24158600
0点


>あずたろうさん
疑問なんですけどね〜
揚げないかつパンさんも 同じような設定をしてますけど〜
シングルのスコアが上がる設定のメリットってなんなんです?
個人的に いろいろやって 自分の使い方では・・さっぱりシングルを上げてる意味がわからなかったんですよ(大笑い)
シングル MAX5050にしても クロック固定で シングルMAX4400に比べて何一つ早くならんかったのであります。
低負荷状態で無駄に電気食って 無駄に熱を出すだけのデメリットしか個人的にわからんかったのであります。
FPS重視のゲームとかはしないのですが、もしかしたら そこらで微妙にフレームレートがあがったりするのですかね?
そもそもが せいぜい10パーセントほどのスコアアップですからね、そんなものを体感できる訳はないはずなんですよね。
なんてね。
書込番号:24159653
1点

>キンちゃん1234さん
おはようございます。
仰るようなベンチマークスコアでの微妙な差と、あと気分的なものですよ(笑)
シングル高い = キビキビしてる
この辺は好みの問題だけです。
マルチで5%高い より シングルで5%高いが、好みなだけです。
CPUやマザーの組み合わせでも、低消費電力で温度低く、逆にパフォーマンスもそこそこある。
これが望みなわけですが、5600Xの時は確かに固定クロックの設定がそれに向いてました。
今回も初めに同じような設定でやってみたわけで、何となく違うなってことで今のようにやってるのです。
マザーメーカー、型式にも依るんだろうけどね。
書込番号:24160535
0点

このような設定については、一概に最適解は無いと思います。
固定クロックが良い。
PBO(2)が良い。
デフォルトが良い。
面倒だけど触れる箇所が多いだけ、まだ救える感じ(笑)
今のIntel(MSI)もよいとこともあります。
デフォルトの各クロック・・(1コア5.0GHz、4コア4.7GHzとか)
その比率状態のまま、+100MHzずつアップさせたり、 ダウンさせたり、
新たなOCも楽しめてよいです。
書込番号:24160591
1点







マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
【使用環境】
マザボ…MEG X570 UNIFY
CPU…ryzen9 3950x
クーラー…nh-15d
グラボ…rtx3060ti(zotac)
メモリ…ベンジェンスのDDR4-3200、16GB×2
SSD…970 EVO 1TB
電源…RM850x
ケース…define 7 compact
OS…Windows10 pro
先日こちらのpcを自作したのですが、朝起きた際に起動しようとするとマザーボードのデバッグコードLEDが00と表示され、電源は入るのですがCPUファンが異常なほど高速回転するとともにモニターに何も表示されない症状に悩んでおります。
組んでから最初に起動した時や、昼間にシャットダウンし4時間くらい後に起動した時はこのような症状にはなりませんでした。
コンセントを抜いて5時間くらい待つと毎回正常に起動するのですが、30分くらい待った程度では正常に動きません。また、同様の症状になった方のCMOSクリアをすると治ったというブログも拝見したので行ったのですが、全く変化はありません。
あまり自作経験も豊富とは言えないためこのような事態にどう対処すればいいか見当もつかないため、解決案をご提示いただけると幸いです。
書込番号:24018965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
先ほどEZデバッグLEDのCPUの部分が点灯しておりましたので、CPUをryzen3500に変えましたところ同様の症状となったのですが、これはマザーボードの故障ということなのでしょうか
書込番号:24019078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、CPUの付け直しをしてダメならマザーか電源だとは思う
取り敢えず、最小構成でも確認してみて下さい
書込番号:24019188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源を別のものに変えて最小構成で起動したところ、特に変化はありませんでした。
3950xが使えるマザボが手元にないので販売店に相談することにします
書込番号:24019422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェアのアップデート後に同様の症状になりました。
Flash BIOSによる更新で治りました。
デバッグコードに00なくて困りますよね・・・
書込番号:24119223
1点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
m.2_2と_3のSSDが認識しなくて困っています。
PCIスロットは1スロット目がGen4 x16のGPU、5スロット目がGen3 x4のSSDで使用しています。SATAは4本中の3本を使用しています。この状況でm.2スロットを3本ともGen3 x4接続のSSDで埋めています。m.2_1は認識するのですが、_2と_3がUEFIでもWindows上でも認識しません。CMOS clearも、差し直しもしたのですが認識しません。(SSD自体は他の機種で使えました)探してみたのですが、排他条件も見つけられませんでした。解決方法についてアドバイス頂けませんでしょうか。
0点

SATAをすべて抜いて、順に追加してやってみる。
Pcieスロットにある、グラボ以外のものがあるなら外してみる。
このようなことテストされてますか?
書込番号:24112677
0点

M2_2とM2_3はチップセット側での接続のはずなので、スタンドオフの設置は正常か?
SSDの設置は正常か?などマニュアルP36 37に記載にある方法で設置されていることを確認してください。
また、CMOSクリアーなどの確認もしてみてください。
一応、排他処理は無いはずなので、SSDの設置が正常ならば、チップセットへの接続が問題ないなら、(この辺りはSATAの認識で確認できると思います。)販売店に確認してみるあたりですかね?
書込番号:24112699
0点

追記:
一応、PCI_E5でx4レーン M2_2 _3で8レーンで合計12レーンで後はRTL8125Bで1レーン WIFIで1レーンで合計14レーンを使用してると思うけど、競合は無いはずと思う。
CPU側のPCI-Eレーンも使用しきってるので、まあ、結構リソースは使い切ってる感が有るけど仕様上は問題ないはずだと思う。
書込番号:24112747
1点

>やまざきざっきぃさん
解決したのかな?
パソコン構成を伝えなければ誰も解りません?
PCI Expressスロット 一番目と五番目に・・・どの様な仕様!
M.2 三スロットに何を使われてるのか?
でチップセット割り当てが変わり?ですよ。
自分は このマザーボードに
PCIE 1にRTX3080
M.2 は 1と 2は(Gen4×4) 3は(Gen3×4)
SATAはSSDとHDD構成で使ってます!
書込番号:24113304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決しました。が、なぜ解決したのか特定するまでに時間がかかりました。結果的にはUEFIの”再起動”が必要でした。
効果がなかったこと:
OC設定から定格へ
SSDの付け直し、入れ替え
他のSATA、PCIE、USB接続の機器を外す
ファームウェアの更新
RAIDモードとAHCIモードの切り替え
でしたが、AHCIモードに切り替えた時に、時々ですがm.2_2と_3を認識していることに気付きました(認識できた時に念のためUEFI上でSecure eraseしました)。ちなみにこの時m.2_1は認識されておらず、Windows上ではSATA接続+RAID構成で使っているHDDは全く認識されません。ここからRAIDモードに戻すとまたm.2_2と_3が認識されなくなりなりました。
何回か試行錯誤してうまくいったのは、RAID/AHCI等を切り替えた後にSave&Reboot@、さらに再度UEFIに入って設定が反映されているのを確認(私の場合はm.2の認識ですが)してSave&RebootAすることでした。@のままWindowsに入るとRAID周りでエラーが頻発、m.2_2と_3も認識されませんでした。
書込番号:24119216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





