MEG X570 UNIFY
- AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ゲーミング性能とハイパフォーマンス設計を採用するハイエンドPC向けモデル。
- AMD第3・2世代Ryzenプロセッサーに対応。PCI Express 4.0×4の帯域を使用し最大64Gb/sの転送速度を実現するLightning M.2スロットを3基装備。
- 「Realtek RTL8125-CG」2.5ギガビットイーサネットを搭載するほか、IEEE 802.11ax MU-MIMO対応のWi-Fiモジュール「Intel Wi-Fi 6 AX200」を搭載。

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2024年2月25日 05:14 |
![]() |
0 | 11 | 2023年10月27日 12:10 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2022年10月20日 01:29 |
![]() |
3 | 6 | 2022年7月2日 22:09 |
![]() |
11 | 12 | 2022年3月16日 19:30 |
![]() |
4 | 22 | 2021年12月8日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
上から「MB,CPU」「BIOS」「UEFIへ設定変更」 |
TPM2.0はクリア,セキュリティデバイスも有効化に設定 |
設定がうまく行ったと思いきや!!こんなことに!! |
CPU,MB,メモリ,グラボ等の情報 |
2020年10月に組んだPCはWindows10なのでそろそろ11にしようと思いPC正常性チェックをすると、セキュアブートとTPM2.0の2点で引っかかりました。
そこでBIOSを2020年?月版から最新の2023年10月版E7C35AMS.AI0にすると、TPM2.0はクリアしました。
しかし依然としてセキュアブートが有効になりません。
整理すると次のとおりです。
@PC正常性チェック→セキュアブートとTPM2.0の2点で引っかかり11へアップグレード不可。
ABIOSを最新版に変更→TPM2.0はクリア。
BBIOS設定でCSMからUEFIへの変更とセキュアブートの有効化をして設定を保存し、再起動。
ここで問題が発生。Bのあと再びBIOS設定画面になり、設定を再確認(Bの内容)して保存し、再起動。
しかし、またBIOS設定画面が起動。
Windousの起動へ進まないので、仕方なしに、設定を元に戻し(Restore Default)再起動すると当然のことながらWindowsが起動。
しかしPC正常性チェックは当然クリアできず(セキュアブートが無効のため)。
何度繰り返しても同じ。(まあ、同じことをしているので当然のように結果が同じになるのだが・・・)
また、MBの背面にCMOSクリアボタンがあるので、それを押して再起動してみても状況は進展せずでした。
そこで、msiのサポートに聞いてみようとすると「質問は英語でしてください」とのメッセージが・・・!
そこまでの英語力は無いし、日本語で作文しGoogle翻訳しようかとも思いましたが、気持ちが萎えてしまいやめました。
生成AIに聞いてみても、自分がやったことと同じ回答で使えず。
という状況です。
★お願いですが(^^;)ゞ・・・★
・実際にmsi x570 UNIFYの設定がうまく行った、そしてWindows11にアップグレードできたという方の情報が欲しいです。
・または、別のMBであっても、同じような問題に直面してそれを解決できたという方の情報もありがたいです。
・あるいは、実際にやっていないが、このような方法があるのでは?という情報もありがたいです。
よろしくお願い申し上げます。m(_._)m
2点

CSMをUEFIに変更したと言う事は、今までCSMで起動していたと言う話ですか?
その場合、WindowsはLegacyモードでインストールしてあったと言う話では無いでしょうか?
Windows11はUEFIモード必須なんですが、Legacyモードからアップデートする場合はファイル形式をMBRからGPTに形式変更しないとUEFIモードでの起動はできません。
やり方としては
MBR2GPT.EXEを実行してCSMのモード切り替えをする前にUEFIモードで起動できる様に変更するかクリーンインストールするかの2択です。
書込番号:25635325 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Restore Default
そのまま、Windows11インストールしてみれば?
書込番号:25635392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、>揚げないかつパンさんさん
早速のアドバイスありがとうございます!!
なるほど!!光明が見えてきました!!
確かにWin10は特に何も考えずに(というより以降のOSがGPTのみの対応とは知る由も無く、また小容量のM.2のため)MBRにインストールしたのだと思われます。(3年半程前のことなので定かではありませんが・・・。)
実は昨日ネットで調べた情報の中にmbr2gpt.exe/convert/allowfullOSというのがあり、やっていましたがエラーが起きました。
原因はWindowsプレインストール環境からのみ使用が可能ということのようでした。
>揚げないかつパンさんさんからのアドバイスに基づいて、もう一度慎重にmbr2gptコマンドを使ってみようと思います。
まずは一息ついてからWindowsPEの起動ディスクを作り試してみることにします。
一昨日は別のPC(z390機)でWin10を11にする際に最後に使って、うまく行ったコマンドがmbr2gpt.exe/convertでしたので、何か
できそうなきがして来ました。
明日も休日なので何とかなる気がします。
本当に、心から感謝申し上げます。
うまく行きましたら、ご報告させていただきます!!
書込番号:25635430
1点

>小豆芝飼いたいさんさん
コメントありがとうございます。
まずは>揚げないかつパンさんさんのやり方でやってみようと思います。
書込番号:25635437
2点

>揚げないかつパンさんさん
>小豆芝飼いたいさんさん
まずは、ご報告です。
MBRからGPTへの変換がうまく行きました。
PC正常性チェックもOKでした。
ありがとうございました!!
心より感謝申し上げます!!
ということで、これからWindows11へアップグレードをしたいと思います!!
書込番号:25635936
1点

無事Windows11にアップグレードすることができました!!
改めてありがとうございました!!感謝感謝!!
書込番号:25635964
1点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
マザーボード上に「CPU補助電源」が2個あります。
現在の電源は750W、この補助電源は必ず必要でしょうか?
と言うのも接続ケーブルが有りません。定格で使用しようと思いますが
これに対応する電源を新規に購入した方が良いのでしょうか?
仮に、接続用ケーブルの購入時は「品名もしくは型番」を教えて頂ければ幸いです。
0点

CPUは何を使うんですか?
TDP65Wなら大抵は1本でも大丈夫です。
問題は105Wの方だけど、一応、定格でPBO2とか使わないならいけると思うけど。。。
他のマザーで1本でやった事はあるけど起動はしたけど、確実に安定するかは何とも言えないけど
書込番号:25476996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

片方だけあれば十分です。
あれば両方接続していいですが、ないのなら無理に接続する必要はありません。
それからケーブルに関してはプラグインケーブルには規格がないので電源ユニットによってケーブルは違います。
書込番号:25477002
0点

マザーボード:MSI MEG X570 UNIFY
CPU:AMD RYZEN 9 5900X
電源ユニット:Corsair RM750x 2021 CP-9020199-JP
当然グラボは搭載 等
構成で「CPU補助電源」が2個 使ってます!
使う構成位は明記しましょう!
構成次第で『良い』とも『悪い』か判断基準が変わります
無理矢理使うと動作不安定になったりします!
https://www.ark-pc.co.jp/news/article/3004003
等のDTP65W構成なら「CPU補助電源」が1個でも使用出来ます
書込番号:25477038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーで使える最大電力使うCPUは5950Xかな?
それでいうと自分が使ってた時のCPU+Socで大体最大230Wでした。
約240WとしてEPS12Vの8ピンを2個挿して8ピンあたり2系統なので、1系統5Aの電流が流れますね。
これが1個の場合倍の10Aになります。
なので200W以上のCPU使う場合は2本差した方が良いと思うけど、別に使えないわけではないです。
ただ線焼けて火事なんてことも無いわけではないので、自己責任でやってください。
あと分岐ケーブル使っても同じなので、電力使うCPUの場合は、EPS12Vが2本ある電源使いましょう。
書込番号:25477055
0点

Ryzenオーバークロック命なマザーボードだから、
電源回路が強力で、電源供給がリミットしないように
補助電源が4ピンx2の構成に見えます。
O/Cやらない、大人しい使い方では、はなっから、
マザーボードは選択違いでは?
書込番号:25477094
0点

>uPD70116さん、>nogakenさん、>Solareさん>ZUULさん
貴重なアドバイスありがとうございました。
今更で申し訳ございません
システム構成を先に公表せよとのご指摘
おっしゃる通りです。構成は下記になります。
マザーボード
MSI MEG X570 UNIFY
メモリー
SAMSUNG純正メモリー DDR4-3200 16GB×2
aiuto AU-2XM378A2G43AB3-CWE
1Rank 片面8チップ搭載
CPUクーラー
Be Quiet!
Dark Rock Pro4
TDP250W対応
電源ユニット 850W
CORSAIR RM750X
CPU
AMD Ryze7 3700X
特に「ヘビーユーザー」でも無いのですが
このモデルが「CPUピン」対応の最後のモデル
という事も有り「所有欲」にかられただけです。
最終的には、Ryzen 9000番台も考えています
価格的に今すぐとは思っていませんが頃合い
を見てと思っています。
取り合えず補助電源1個で稼働確認できました。
皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:25477380
0点

>ys_1956さん
AMD Ryze7 3700X
TDP65Wなので2本使わなくても充分問題ないですね
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/ryzen-7-3700x/
参考に・・・
来年には新しいRyze出ますからその時考えれば良いのでは!
書込番号:25477671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ今やX570マザーは新品探すの難しいですから、ある物買うしかないところはありますね。
3700Xならとりあえず1個挿すだけでも大丈夫かとは思いますが、電源はある程度時代に合わせて買い替えた方が良いとは思います。
書込番号:25477870
0点

>Solareさん
おっしゃる通りです。電源はなるべく長期間
使用できる物を選んでいますが経年劣化する
コンデンサは日本製、冷却ファンの大きい
物が良いと思います。
フル・モジュラーケーブルはケース内の
取り回しも良くすっきり組み込む事が出来ます
私自身、「光物(LED)」が好きになれず
パーツ選びが大変です。好みの問題ですが
ボードも、グラボも光物で一杯ですよね((笑)
今回のマザーも当時は高額でてがでませんでした。
約5年落ちですので負荷をかけないよう運用
しようと思います。対象CPUも価格が大幅に
落ちてきていますからね。ありがとうございました。
書込番号:25478280
0点

心配ならば
『CPU電源 8ピン から CPU 8ピンx2 EPS12V8pin 分岐ケーブル』
https://www.amazon.co.jp/CPU%E9%9B%BB%E6%BA%90-8%E3%83%94%E3%83%B3x2-EPS12V8pin-%E5%88%86%E5%B2%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-20cm/dp/B09CMM553F/ref=mp_s_a_1_1?crid=WOSQSFJUOG86&keywords=cpu%E9%9B%BB%E6%BA%90+8%E3%83%94%E3%83%B3+%E3%81%8B%E3%82%89+cpu+8%E3%83%94%E3%83%B3+x2+eps12v8pin+%E5%88%86%E5%B2%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&qid=1698317318&sprefix=cpu%E9%9B%BB%E6%BA%90+8%E3%83%94%E3%83%B3+%E3%81%8B%E3%82%89+cpu+8%E3%83%94%E3%83%B3x2+eps12v8pin+%E5%88%86%E5%B2%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%2Caps%2C163&sr=8-1
このような製品を使えば良いです!
書込番号:25479448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nogakenさん
それって元々供給可能な電力量は変わらないから無意味ですよ。
コネクター1個で供給可能な電力量は決まっているので、分岐させても1個のときと同じ量しか供給出来ません。
書込番号:25480297
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
■経緯
自作PC用で2020年に購入し、基本的に電源を入れっぱなしで使用しています。
一昨日、データのバックアップのためHDDを2台増設しバックアップ(「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「バックアップと復元(Windows 7)」→「バックアップの設定」)しようとしました。
※この時点ではPCのシャットダウンや起動を何度か実施していましたが問題ありませんでした。
1台目の増設HDDにバックアップするデータ容量が6TBあったので寝る前に実行し朝まで放置しました。
起床後、パックアップ結果を確認しようとしましたが画面スリープから復帰できず、
電源ボタン長押しで強制シャットダウンしたのち電源ボタンを押してもWindowsが起動しなくなりました。(MSIのロゴが出ず、そもそもモニター側はシグナルなしの状態でした)
別型番で同じ事象が発生したクチコミがあったのでこちらを参考に調査中ですが、他に調べた方がよいところなどありましたらご教授いただけないでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001160781/#24783388
■症状(電源ボタンを押した際のマザーボードのLED状況)
[EZ Debug LED]で「CPU」が5秒ほど点灯し消灯。
↓
[Debug code LED]が「90」で停止。(90=ブートデバイス選択フェーズ開始)
■試してみたこと
1、マザーボードの「Reset」ボタン押下→上記の症状のまま
2、マザーボード背面コネクタパネルの「CLEAR CMOS」ボタンを押下→上記の症状のまま
3、m.2 SSD(WindowsOSがインストールされているCドライブ)は接続したままで、データ保存用HDDのsataケーブルをすべて抜線した状態で起動→上記の症状のまま
4、上記3の状態でPCI-Express接続中のカードを取り外し起動→上記の症状のまま
■まだ試していないこと
5、上記4の状態でグラボを取り外して起動
6、上記5の状態でm.2 SSDを取り外して起動
7、マザーボードとCPUのみで起動
8、CPUの挿し直し
9、ボタン電池の交換
■機器構成
OS=Winsows10
マザーボード=MSI(MEG X570 UNIFY)
CPU=AMD(Ryzen 9 3900X BOX)
メモリ=Corsair(CMK32GX4M2A2666C16)
グラボ=ASUS(ROG-STRIX-RTX2080S-A8G-GAMING)
M.2 SSD=CFD(PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF)
HDD=Seagate BarraCuda 8TB(ST8000DM004)×4台
HDD=WESTERN DIGITAL 6TB(WD60EZRZ-RT)
HDD=WESTERN DIGITAL 4TB(WD40EZAZ)×2台
BDドライブ=Pioneer(BDR-207JBK)
電源=Corsair(RM850x CP-9020180-JP)
PCI-Express接続カード=ピクセラ(PIX-DT460)
PCI-Express接続カード=ピクセラ(PIX-DT260)
PCI-Express接続カード=N.ORANIE(sata増設カード)
※今回増設したHDD=HDD=Seagate BarraCuda 8TB(ST8000DM004)×2台です
※biosバージョンは購入時のままです
0点

>※biosバージョンは購入時のままです
これは真っ先に何とかしたほうが良いのでは?
書込番号:24970125
0点

取り敢えず、ストレージを外して起動して、少しづつ起動してみるとかですかね?
書込番号:24970127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完全放電してみてください。改善する事があります。
具体的にはコンセントを外して10分位放置です。
ボタン電池も外すとなお良し。
書込番号:24970196
0点

biosの可能性は考えていませんでした!なるほどです。
今日中に準備できなかったので明日試してみます。
書込番号:24970949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ試していないことの5~8を実施しましたが解決しませんでした、、org
書込番号:24970957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>令和の小心者さん
完全放電(コンセント外す+ボタン電源外す)して10分放置。念のためボタン電源を交換して電源つけましたが改善しませんでした。
書込番号:24970965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

biosアップデートしたが症状変わらず。
(最新バージョンを入れたusbメモリを用意しflash bios buttonで自動アップデート)
次は安いマザーボードを購入して試す。
書込番号:24972485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
データ保管用のPCを一つにまとめようと思ってこのマザーを選びました。
仕事はCADを多用しています。
たまたま、この12port のカードを見つけましたが、SA3112Jというチップと表示されているので、sillicon imageかと思いましたが、違うようです。
安心できるチップセットでしょうか?
0点

個人的にはASM1166+JMB565とか、Amazonで売ってるLSIロジックのSASボードにSFF-8087でSATA HDD8個という方がまだ安心できそうな気はするけど、どちらにしてもきわものだとは思います。
書込番号:24804546
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
SASボードを買ってチャレンジしてみようと思います。
書込番号:24805787
1点

16ポートというのもありますよ。
中古のSASカードなら数千円からあります。
ものによりますが、2TiBの壁があるものもあるので確認してから買った方がいいです。
RAIDの有無やRAIDレベルが違うものがあるので必要に応じて買う必要があります。
書込番号:24806314
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
AmazonでRAIDでないか聞いてみます。
RAIDのようなら16ポートにしようと思います。
書込番号:24811160
0点

16ポートのRAIDカードだとだいたいPCIE×8接続になりますので、グラボを使う場合帯域は半分になるのと、グラボの下段にRAIDカード付けると発熱かなりすごいのでグラボを使ってる場合は注意が必要です。
グラボと使う場合は、RAIDカードを上にした方が良いと思いますが、その場合CPUも水冷の方が良いと思います。
書込番号:24811514
0点

>Solareさん
Raidはしないので、ALIEXPRESSで16ポートのsata増設カードを購入しました。
到着までもう少しのよていです。
書込番号:24819392
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
諸先輩方にお知恵をお借りしたく初投稿させて頂きます。
今回、初めて自作パソコンを組み立てしているのですが…
★困っている点★
クーラーがマザーボードのIOパネルにぶつかっている?感じでうまく入らないのですが
どなたか下の構成で組み上げた方がいらっしゃったらご教示頂けないでしょうか。
また、先輩方でお詳しい方がいらっしゃいましたらご指摘お願い致します。
■マザーボード ;MSI MEG X570 UNIFY
■ケース ;Define 7 Gray TG Light Tint
■CPUクーラー;Corsair H170i ELITE CAPELLIX
0点

どの部分が干渉してるか写真撮ってみられては?
あと、PCケース外で組むと干渉しないとか試すべきですよ。
書込番号:24642002
1点

CPUクーラーの型番それで合ってますか?
簡易水冷の水冷ヘッドでマザーが干渉することはまずないと思いますけどね。
書込番号:24642041
1点

あずたろうさん Solareさん
早速のコメントありがとうございます。
新参者にご丁寧にありがとうございます。
今一度、確認してみます!!
書込番号:24642045
0点

普通はAMDの場合はマザーに付いてるバックパネルを使うのでそれが付かないなら、どんなマザーもつかなくなってしまう気がします。
取り敢えず、もう一度確認して下さい。
書込番号:24642140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

define 7だとマザー上から天板までそんなにクリアランスなさそうだから…ラジエーター+ファンの厚みだとマーザに被る感じ…
ケーストップ部に140ミリx3の420水冷は結構無理しないと付けられないみたいですよ…
こちらの口コミ参考してみて
https://s.kakaku.com/bbs/K0001374681/SortID=24296971/
書込番号:24642741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにラジエターとIOパネルなら干渉するかもしれませんね。
自分もDefine使ってますが、今見たら確かに140mmファンのラジエターだとマザーとラジエターの高さによっては干渉しそうです。
Define7なら天板とフィルター外したら、ラジエターを取り付ける鉄の枠がありますが、それはネジ2か所で外せますので、まずその枠にラジエターとファンを取り付けてマザーをケースに入れてから上からはめ込んでみたら良いと思います。
その2か所のねじを緩めにしめれば干渉しても付くかもしれません。
ファンは下側にして出来たらマザーのIOパネルにあたる所はファンにした方が良いと思います。
書込番号:24642784
1点

勘違いでした。
IOパネルですね。
勘違いしてました。
ただ、ケースのマニュアルを見ると140mmx3のファンは付けられるけど420mmラジエターは付けられるとは記載がないのでIOカバーをとっちゃうくらいしか対策はないかもだけど、でも、上のヒートシンクも当たりそうなので解決案はないかも
書込番号:24642880
1点

Define 7ですよね。
天面に420mmラジエターは付くとマニュアルにも書いてますよ。
ただ360mmなら付ける位置を前後に調整できますが、420mmはつけるスペースの幅いっぱいなのでそれが出来ませんので、ラジエターやファンの厚みとIOパネルの大きさによっては干渉はすると思います。
書込番号:24642901
1点

そういう意味ではなくて、420mmを付ける場合はマザーの高さは36mmまでという注記があって、本格水冷は360mmが付くと記載があるのでそれ込みの話で、360mmも同じような記載だけど、ラジエター幅が小さい分やや余裕があるかな?という話なだけです。
IOカバーの高さは約4cmなので干渉するかもとは思います。という話で、360なら、10mm幅が小さくなるからセーフかな?とは思うのだけど最近のマザーはIOカバーがでかいのが普通になったので難しいのもあるだろとは思う。
書込番号:24642954
1点

define7だとかなりきびしそう。
天板
ラジエーター
FAN
のところを
FAN
天板
ラジエーター
で躱せればいいのですが…
付属のネジでは短いかも、見栄えも悪く、埃除けにステンレスメッシュを挟んでみるとか等の工作が必要かも知れません。
コルセアのケースでも7000Dか7000Xでギリぐらいな気がします。(マザーのサイズと取り付け位置、前後ケースFANとの干渉等)
私はS2 RGBで360が限界だったので、i170、i150は避けてRyujin II 360にしました。(I/Oパネルは躱せても前後のケースFANとの隙間が少ない状態)
書込番号:24643011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにマザーの基板上からIoパネルのような突起物の高さが36mmとは記載はありますね。
そこまで書いてあるだけこのケースは親切かなとは思いますが、マザー購入前にその数値を知るのもなかなか大変かなとも思います。
ただ記載には14センチファンのラジエター全てと、360mmにも同じ記載がありますが、12センチファンの場合手前にはずらせるので2センチほどの余裕は生まれます。
と言う事で入らなければ、残念ながらケースかクーラーを変えるしかないですね。
書込番号:24643018
1点

>揚げないかつパンさん
>kiyo55さん
>Solareさん
>レガシー・ツーリングワゴン・改さん
みなさま、ご返信遅くなりました。
ご意見を頂き一旦、ケースもバラバラにして微調整しながら入れたら
無理矢理入りました!!ありがとうございます!
思った以上にギュウギュウに詰め込まないといけないのですね…。
しかし、入ったは良いものの、
今度は簡易水冷が動かず試行錯誤しております。
完成もまでの道のりは遠いですw
書込番号:24652933
1点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
本日はじめて1からPCを自作し、組み終わって起動しようとするとPCケース側の電源ボタンをつけようとしても起動せず、配線ミスを疑いましたが特に問題ありませんでした…
そこで、マザーボードの電源が着くのか試そうと思いマザーボードの電源ボタンを押したところ、何も反応がない状態です…
配線などはチェックし問題ないと思うのですが…
なにか思い当たる原因はありますか?
以下、構成です。
CPU:Ryzen 9 5950X
マザボ:MSI MEG X570 UNIFY
メモリ: CORSAIR DDR4-3200MHz Vengeance LPX 32GB×2
GPU: MSI GeForce RTX 3090 VENTUS
電源: Corsair HX1000
ケース: COUGAR PANZER MAX
初心者のため至らぬ点は多いと思いますが、よろしくお願い致します。
書込番号:24248520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配線も組み立て後の画像も無いので正しく繋がってるかも解りません?
CPUを冷やす為には空冷か水冷かも解りませんし
OSインストールにはHDDかSSDかも解りません!
>llstさん
思い込みでは解決出来ませんよ!
書込番号:24248554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>llstさん
・電源ユニットに コンセントから100Vケーブルは挿しましたか? 出来れば延長タップではなく、壁に直接が良いです。
・電源ユニットのシーソースイッチは「 I 」になっていますか?
・マザーボードのCPU電源(8ピン)へは電源ユニットからマザーボード側のソケットにCPUと記載のあるケーブルを挿してありますか?
・マザーボードへ24ピンケーブルは挿してありますか?
これ以降は、グラフィックスカードもさして、補助ケーブル挿してっていう感じなので、現在の状態には影響が無いので省きます。
書込番号:24248572
0点

>揚げないかつパンさん
CPUファンすら回りません…
BIOSの更新は先程行いましたが症状改善せずです…
ケーブルや電源の入れ忘れなども確認しましたが問題ありませんでした…
>kiyo55さん
仮組みすればよかったです…
CPUクーラーはNoctua NH-D15を使用しています。
>nogakenさん
OSは以前使っていたSSDを使用しています…
画像添付します。
現在原因を探ろうとGPU、メモリ、SSDなど外しましたが改善されませんでした
(画像みにくくすみません)
書込番号:24248573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
コンセントから直接指しています。
スイッチがIになっているのは確認しました。通電できていることも電源ランプが光っているため確認できていると思います。
CPU電源ケーブル、24ピンケーブルも接続済みです…
書込番号:24248580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCケース内で組んでからのトラブルは、こういう結果を招きます。
必ずケース外、箱の上などで起動テストしてから、ケース内へ移植しましょう。
ということで、すべて取り外して一からやり直しです。
書込番号:24248587
0点

電源ボタンで起動して起動しないということですよね?(マザー上の電源ボタンで)
可能性としては2つかな?
1 電源に問題がある
2 どこかショートしている
1の場合は電源の単体テストで少なくとも動作するかわかります。
https://pcinformation.info/powerunit/operation-check-alone.html
2の場合はばらして確認しないとわからないです。
まあ、ケース外で確認というのは、状況的にはそのあたりのチェックを兼ねてます。
書込番号:24248607
2点

>llstさん
根本的に繋がって無い状況なので
全て取り外してパソコンケースから出して組み立て直して電源入るか?画面に映るか?
確認して下さい。
書込番号:24248610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>llstさん
前の方もおっしゃられてますが、臓物ぜんぶ出して、最小構成でのトラブルシューティングが結果的に良いと思います。
Ryzen CPU、すっぽんに注意。無理と思ったらそのままで良いです。
だれでも、最初の1歩ってありました。
新品部品なら保証で何とかなりますよ。
力抜いて楽に行きましょう。
書込番号:24248616
2点

皆さんありがとうございます。
電源はテストしたところ無事なことが確認できました。
先程最小構成(マザボ、CPU、CPUクーラー、メモリ、電源のみ)で起動してみましたが、症状変わらずでした…
この場合どこに原因があるか分かりますでしょうか?
書込番号:24248648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8ピンにPCI-E(6+2ピン)を挿してるとかはないですよね?
4+4ピンですよね?
せっかくばらしたのならその画僧があってもいいとは思う。
テスターがあるなら電圧は測ってもいいとは思う。
まあ、ショップで見てもらう方が確実かもしれないけど
書込番号:24248668
0点

ケーブル類の接続とマザーとケースの設置の確認して問題なければ、CPUクーラーの締め過ぎの可能性もあります。
書込番号:24248672
0点

>llstさん
<<<先程最小構成(マザボ、CPU、CPUクーラー、メモリ、電源のみ)で起動してみましたが、症状変わらずでした…
その画像も上げて見て下さい!(苦笑)
何処か間違えてるか?どれか不良?
色々考えられます!(滝汗)
書込番号:24250003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>llstさん
>先程最小構成(マザボ、CPU、CPUクーラー、メモリ、電源のみ)で起動してみましたが、症状変わらずでした…
Ryzenなので、ここでの最小構成はグラフィックスカードは必要です。書き漏らしかな?
>この場合どこに原因があるか分かりますでしょうか?
まずは電源ユニットは異常なしと言う事で1歩前進なのですが、ここから先、他に1台のマシンが組めるだけの正常なパーツが必要となります。
1種類のパーツを交換して症状が改善するかどうかの確認を各パーツで繰り返していく訳です。
なので、「えいっ!」って検討付けてやっても運次第となります。
書込番号:24252796
0点

>llstさん
電源が無事なのが確認出来ているのであれば、マザーボードの24ピン・CPU補助電源コネクタのみを電源ユニットと接続します。
マザーボードからメモリー・SSD・グラボ・ケースのフロントパネル用ケーブルも全て外した状態でCPU(+CPUクーラー)のみの状態にして電源を入れてみます。
これで電源が入らなければCPU補助電源のプラグを抜いて電源を入れてみて、電源が入らない様でしたらマザーボードの不具合かと思います。
書込番号:24252855
0点

そもそも、メモリーもグラボもなくても、CPUとCPUクーラーだけつけて、電源をつなげて、POWER_SWをショートさせたらCPUクーラーは動作するはずだし、CPUのLEDだけでも点灯 → 消灯してDRAMが点灯するまではいける。
その時点で、動作しなければメモリーとグラボは除外できる。
動作すれば、逆にCPUはある程度除外できるという感じです。
問題は、CPU or マザーでマザーの電源回路が壊れてればマザーもCPUも動作しないので、ここの切り分けが難しいです。
単純に言えば、ほかのマザーやほかのCPUがあれば簡単だけど。
ちなみに電源ファンを回すテストについては、実際には動作が完全にできるというテストではなく、表面上、動作を確認できたというだけです。
それでも、単純に動くという意味では、取り付けしても大丈夫かな?くらいにはテストになる。
細かいことを言えば、パーツのテストで一番簡単なのは互換性のあるパーツを取り付けて動作確認をするということにはなると思う。
書込番号:24252889
0点

Meg X570 Unify マニュアルのP.33を見てください。
下の方にデバックコードの説明があります。
デバックコードは次のページから一覧があります。
アップされた写真の2枚目にあるデバックコードは'88'になっていますね。
88はメインハードウェアの初期化の途中ですね。
ただ、この一覧表には88はありません。本当にMeg X570 Unify のマザーボードですか?
全体の流れから88の位置は
メモリーチェックは OK
CPU もOK
ACPI もOK
===88はこのあたり
Bootデバイス選択
どうもBootの段階でエラーになっているようです。
BIOSでBOOT設定しましたか?
Boot Modeは従来方式か新方式か?
この意味が分かるまで勉強してください。
BIOSを見るほうが速いと思います。
書込番号:24306213
0点

そうそう、MBの設定によって、CPUファンは回らない場合があります。温度が低い時です。
これは正常なんです。数年前から各社このようになっています。
通電はLED点灯で確認してください。
書込番号:24306219
0点

こんにちは。
横からすみません。
>llstさん
その後はいかがですか?
私も同じ商品購入しますので成り行きを拝見したおりました。
結果報告頂けると助かります。
書込番号:24386685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年、ほぼ同じ構成で組みました。
マザボの初期不良で同様の症状にあたり、マザボの交換で事なきを得ました。
BIOSの更新が必要なことに気付かずに電源をオンにしてしまっていたため壊してしまった可能性も拭いきれませんが、交換には応じて頂けました。
近くにドスパラなどがあればチェックして貰えるので持参しましょう!
書込番号:24482800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源単体テストの方法とは?
ファンが回った程度では不十分ですが、どの様に行ったのでしょうか。
書込番号:24483783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





