MEG X570 UNIFY のクチコミ掲示板

2019年11月15日 発売

MEG X570 UNIFY

  • AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ゲーミング性能とハイパフォーマンス設計を採用するハイエンドPC向けモデル。
  • AMD第3・2世代Ryzenプロセッサーに対応。PCI Express 4.0×4の帯域を使用し最大64Gb/sの転送速度を実現するLightning M.2スロットを3基装備。
  • 「Realtek RTL8125-CG」2.5ギガビットイーサネットを搭載するほか、IEEE 802.11ax MU-MIMO対応のWi-Fiモジュール「Intel Wi-Fi 6 AX200」を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X570 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 MEG X570 UNIFYのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MEG X570 UNIFYの価格比較
  • MEG X570 UNIFYのスペック・仕様
  • MEG X570 UNIFYのレビュー
  • MEG X570 UNIFYのクチコミ
  • MEG X570 UNIFYの画像・動画
  • MEG X570 UNIFYのピックアップリスト
  • MEG X570 UNIFYのオークション

MEG X570 UNIFYMSI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月15日

  • MEG X570 UNIFYの価格比較
  • MEG X570 UNIFYのスペック・仕様
  • MEG X570 UNIFYのレビュー
  • MEG X570 UNIFYのクチコミ
  • MEG X570 UNIFYの画像・動画
  • MEG X570 UNIFYのピックアップリスト
  • MEG X570 UNIFYのオークション

MEG X570 UNIFY のクチコミ掲示板

(237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MEG X570 UNIFY」のクチコミ掲示板に
MEG X570 UNIFYを新規書き込みMEG X570 UNIFYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

スレ主 t,annonさん
クチコミ投稿数:41件

新しいBIOSをダウンロードし、USBに落としたが、そこからBIOSをたちあげてもダウンロードしたデータをインストールするやり方がわかりません。マザーボードのどちらに刺してアップデートしたらいいでしょうか?

書込番号:23847310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2020/12/13 19:38(1年以上前)

USBの位置はFLASH BACKを使わない限りはどこに挿しても良いです。

やり方はだいたい下記の感じになります。BIOSにはFLASH UTILITYがあるのでそれでやればいいです。

https://www.chessinu.com/how-to-update-msi-motherboard-bios-uefi/

書込番号:23847400

ナイスクチコミ!0


スレ主 t,annonさん
クチコミ投稿数:41件

2020/12/13 19:53(1年以上前)

ありがとうございました。見てみます

書込番号:23847433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/12/13 20:03(1年以上前)

@

予めサイトから更新BIOSはDLして、メモリー内においてください
通常のBIOS更新なら@のM-FLASHから入ってのアップデートです。
このとき、再起動もありますので、そのまま任せてください。
更新中は電源OFFもそうですが、USBメモリは決して抜かないでください。

書込番号:23847452

ナイスクチコミ!1


スレ主 t,annonさん
クチコミ投稿数:41件

2020/12/13 20:52(1年以上前)

ありがとうございます。1番のがめんがでてきましたが、写真のようでボタンが押せませんでした。ダウンロードしてUSBにいれて、背面のBIOSボタンを押しました。画面は現れず、電源切ったら始まらなかったので入れたまま、ボタンを押しました。その後、一旦電源は切れ、再度低回転のファンの状態で起動はしましたが、変わっているかどうかがわかりません

書込番号:23847536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 t,annonさん
クチコミ投稿数:41件

2020/12/13 20:54(1年以上前)

付属の DVDは読み込む機会がないので使っていないのですがなにがインストールしないといけないのでしょうか?

書込番号:23847544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2020/12/13 21:09(1年以上前)

BIOS FLASHVBACK

それはBIOS FLASHBACKのやり方になります。

その場合はBIOSの名前のMSI.ROMに変更し、FLASH PORTにUSB メモリーを挿してアップデートする方法です。
マニュアルにちゃんと記載があるのでその通りにやってください。

付属のDVDは無理に使う必要は有りません。

MSIのダウンロードページでダウンロードできます。

書込番号:23847580

ナイスクチコミ!0


スレ主 t,annonさん
クチコミ投稿数:41件

2020/12/13 21:13(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:23847595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

HDDを繋ぐと起動せず

2020/10/25 12:34(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

スレ主 tetu3311さん
クチコミ投稿数:9件

起動ディスクはM2のSDD、データはHDDを使用しています。以前は正常だったのですが、組みなおしてPC移動時に衝撃を与えてから、HDD、ブルーレイドライブを外すと正常起動するのですが、HDDまたはブルーレイドライブを繋ぐと、一瞬、FANが回ってから停止し、起動もしません。
電源のプラグの位置を変えたり、別のPCのブルーレイドライブやHDDを繋いでも症状は同じです。

電源SEASONIC SS760、 CPU RYZEN 7−2700X、 GPU RTX3080です。

原因は何でしょうか?

書込番号:23747246

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/10/25 12:49(1年以上前)

>電源のプラグの位置を変えたり

ちょっと意味不明
SATAポートがいくつかありますが、ここを変えても同じってこと?
こんなポートを壊すようなことはなかなかないと思うけど。

どこにどのような衝撃を与えたのでしょうか?

書込番号:23747270

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2020/10/25 15:02(1年以上前)

電源が入った状態でHDDに衝撃を加えたならヘッドがシッピングゾーンに入ってない可能性が有るのでHDDの記憶面に傷が付いて起動出来ないとかなら分かりますが
そういう事ではないのですかね?

書込番号:23747493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/10/25 15:41(1年以上前)

プラグインのSATA電源ケーブルが電源付属のものではなく、別なものを使っているということはないですか?
プラグインケーブルの電源側には規格がなく形状が同じでも、製造メーカーが違うと同じメーカーでもピン配列が異なることもあります。

逆に製造メーカーが同じなら別メーカーでも同じケーブルが使えることもありますが、保証はされないので電源に付属したものでない場合は交換してください。

書込番号:23747577

ナイスクチコミ!2


スレ主 tetu3311さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/25 23:33(1年以上前)

原因は、SATA HDDにつなぐ電源ケーブルをCORSARのものとSEASONICのものを間違えました。外見は同じで電源側は6ピンで
すが、空いている1ピンの位置が違いました。ただしいケーブルを使用したら正常動作しました。間違った電源ケーブルにつないだHDD6〜10TBが合計3個、ブルーレイドライブ2個が反応しなくなりました。電気的障害のようです。HDDには15TBのデータが入っていますが、復旧できるでしょうか?

書込番号:23748458

ナイスクチコミ!0


スレ主 tetu3311さん
クチコミ投稿数:9件

2020/10/26 01:03(1年以上前)

このような原因の場合、HDDを自分で修理できないでしょうか?

書込番号:23748575

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27798件Goodアンサー獲得:2467件

2020/10/26 08:10(1年以上前)

>このような原因の場合、HDDを自分で修理できないでしょうか?

過電圧等で,基板が破損したのでしょう。
一般的には,同型、同ファームバージョンのHDDを入手して基板交換しても,動作するようにはなりません。

後は,専門業者に依頼ですが,目ん玉が飛び出るくらいの高額請求されます・・・・

書込番号:23748779

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/10/26 10:50(1年以上前)

データー救出となるとデーター量で費用が異なることが多いです。
全データーとなると数百万円となる可能性もあります。
フォルダーやファイル限定で復旧させると安く上がります。
量にも因りますが数十万円とかに抑えられるかなと..

データー救出でなくて修理でデーター保証なしなら結構安く上がるとは思いますが、データーが壊れていても誰も保証はしてくれないでしょう。
それでも数万円は覚悟した方がいいかなと...

取り敢えず業者に相談でしょうね。
見積もりを取ってその金額で諦めるとかフォルダー限定にするとか色々と考えるといいでしょう。
素人が制御基板を交換しても動きません。
今のHDDは個体毎に調整しないとアクセスが行えないので、他の基板を使っても調整値が合わず読み取れないのです。

書込番号:23749015

ナイスクチコミ!1


スレ主 tetu3311さん
クチコミ投稿数:9件

2021/01/19 17:51(1年以上前)

価格交渉の結果、HDD1台の復旧10万円で30万円かかりました。データは完全復旧できました。依頼した会社の入り口には警察の表彰状が並べてあり、びびりました。

書込番号:23915966

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27798件Goodアンサー獲得:2467件

2021/01/19 18:53(1年以上前)

30万円でしたか !!!

万が一・・・に備え,バックアップは十二分に。

書込番号:23916054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

CPU電源の接続方法について

2020/10/18 21:31(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

スレ主 ネビーさん
クチコミ投稿数:13件

教えてください。
電源から出ている8(4+4)ピン1本(ATX12V/EPS12V)を、マザボの2個ある8ピンCPU電源ポートへ接続する際、@Aどちらの接続方法を選択するのがベストでしょうか?

【機器】
マザボ:MEG X570 UNIFY
電源:NE750G
CPU:Ryzen5 3600
グラボ:RX570(8G)

【接続方法】
@8(4+4)ピンの4ピンを、それぞれのCPU電源ポートへ接続する。
A8(4+4)ピンをどちらかのCPU電源ポートへ全て接続する。
 (片方のCPU電源ポートへは何も接続しない)

以上、宜しくお願いします。

書込番号:23734711

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2020/10/18 21:37(1年以上前)

電源から出ている8ピンポートが一つしかないということですね。

自分ならAにします。
電源から出ている8ピンは右左を結合して使うのものが多いのでそちらにします。
※ 挿し間違いなどを防止するため。

電気的に言えば、どちらでも同じだとは思います。

書込番号:23734725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:166件

2020/10/18 21:39(1年以上前)

>ネビーさん
Aですね
CPU_PWR1のほうですね。

書込番号:23734732

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネビーさん
クチコミ投稿数:13件

2020/10/18 21:54(1年以上前)

揚げないかつパンさん
19ちゃんさん

返信、ありがとうございます。
そうなんです。投稿してすぐ気付いたのですが、8(4+4)ピンを4ピンずつ分けて2つの8ピンCPU電源ポートへ繋ごうとすると、ピンの形状から、一つのポートへは左半分の4ピンへ、もう一つのポートへは右半分の4ピンへ繋ぐことになり何か変な感じです。
因みに、そのような繋ぎ方をしても電源として機能するのでしょうか?ATX12V/EPS12Vの構造を理解していない素人質問で申し訳ないです・・・。

書込番号:23734761

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2020/10/18 22:17(1年以上前)

https://www.scythe.co.jp/product/power/core-sfx300


私の電源もそうですが、300Wとか450WとかですとCPUの補助の電源が4ピンしかないのもあります。
そんなに電気食わないCPUとかオーバークロックしないとかなら4ピンしか挿してなくても・・・電源が4ピンケーブルしかないから・・・

書込番号:23734807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/10/18 22:22(1年以上前)

安価な M-ATXマザーでは、今でも4pin オンリーのものがありますよ。

そもそもCPUの電源は、ATX4Pin  → EPS8pin  と呼ばれてたものが、最近は8pin CPU電源やATX8pinなどと呼ばれてるみたいです。

書込番号:23734821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/10/18 22:27(1年以上前)

これをご覧ください。

当方の安物750W電源ではこのようにCPU負荷をかけた際に電圧ドロップが激しいです。

このようなことになると不安定になったりしますので、良い電源、コネクターはマザーの要求通りに繋ぐことが肝要です。
負荷が軽いCPUならここまでは心配要りません。

書込番号:23734834

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2020/10/18 22:28(1年以上前)

この手の電源回路のは全部裏で繋がってる。補助電源は上側が全部12Vで下側が全部グランドで必要なピン数を網羅できるなら4ピンを分けてしまったとしても必要電力は供給するので問題は無いと思うのですが

書込番号:23734836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2020/10/18 22:34(1年以上前)

そもそも、これは8ピン一個は有るわけですからどちらかに繋げば問題ないです
下位のマザーはそもそも8ピン一個しか無いマザーが殆どなので、OCした時用となってるのかも知れませんがCPUの電力はそんなに無いので、4ピン一個にするとかじゃ無ければ大抵は動作しますけどね

書込番号:23734848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/10/18 22:47(1年以上前)

こちらがATX, EPSの仕様です。

書込番号:23734888

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:155件

2020/10/18 22:52(1年以上前)

というか、電源はAntecのNE750GOLDですよね?
そうなら4+4PINが2本ないですか?2本とも挿せばよいのでは?

書込番号:23734898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2020/10/18 23:03(1年以上前)

本当だ、確かにANTEC NEO ECO GOLD 750Wは二本ですね
550Wは確か一本ですが

書込番号:23734930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネビーさん
クチコミ投稿数:13件

2020/10/18 23:19(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん
>kokonoe_hさん
>あずたろうさん

追加の情報、ありがとうございます。
良く理解できました。

>kiyo55さん

・・・・確かに・・・。完全に見落としてました。

>皆様、大変失礼いたしました。完全解決です。
ありがとうございました!

書込番号:23734961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:166件

2020/10/19 00:31(1年以上前)

>ネビーさん
Mini ITXですと、そもそも8ピン1個しかありませんし、それで上位CPUつけても問題ないですから、8ピン1個でも問題ありません。
まあ、8ピン2個あるなら、両方付けといたほうが無難ですが、

書込番号:23735090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 【詰み】M.2がBIOS時点で認識しない

2020/08/11 07:00(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

スレ主 maro273さん
クチコミ投稿数:2件

自作PC初心者です。
表題の通り、M.2のSSDを接続しようとしたところ、BIOS時点で認識されません。
(BIOS内のBOARD EXPLORER画面でm.2_1に挿したSSDがEmpty表記になっていました)
CMOSクリアや抜き差し等は行いましたが解消されていない状況です。
BIOS内でm.2を有効にする設定など何かあるのでしょうか?
どなたか原因が分かる方ご教示ください。

構成は以下の通りです。
CPU:Ryzen 9 3900X With Wraith Prism cooler
マザーボード:MEG X570 UNIFY
電源:MWE Gold 750 Full Modular MPY-7501-AFAAG
メモリ:PVS464G320C6K
CPUクーラー:虎徹 MarkII SCKTT-2000
グラフィックボード(PCIe_E1接続):RD-RX5700-E8GB/DF
キャプチャーボード(PCIe_E3接続) :GC573
SSD(M.2_1接続):CSSD-M2B1TPG3VNF←(今回認識していないM.2のSSDです)
HDD(SATA1接続):WD60EZAZ-RT

書込番号:23592292

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40349件Goodアンサー獲得:5683件

2020/08/11 07:58(1年以上前)

・M.2スロットへの差し込み不足がないか確認。
 金メッキ部分が見えなくなるまで差し込んでください。差し込みが足りなくてもネジ止め出来てしまうので。斜めに挿すのがコツ。
・他のM.2スロットで試してみる。
 少なくともSSDの方に問題があるか確認できる。
・BIOS表示に不必要なデバイスは全部外してみる。
 リストで言えば、キャプチャーカードとHDDを外してみましょう。使用によると排他制限は無いようですが念のため。

まずこの辺から。

書込番号:23592363

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2020/08/11 08:04(1年以上前)

マニュアルを見ましたが、M.2に関する制限はないようです。

とりあえず、M.2スロットへの接続をCPUからチップセット側に変えてみる。
M2_1がCPUなのでほかのスロットに変えるとチップセット側、M2_1のみが反応しない場合は、CPUの取り付け直しなどをする。
単純にM2スロットへの取り付け不良も考えられるけど、普通はこれやってると思うので。。。

とりあえず、M2_2orM2_3などに付けてみるが先決かな?

それでだめならSSDの不良かもですね。

BIOS更新は必要ないとは思うけど、とりあえず最新にしても良いとは思う。

書込番号:23592372

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/08/11 10:38(1年以上前)

昔と今とではその場所の意味が異なっていて、OSが入っていないSSDを繋いでもブート優先順位には現れません。
互換モードにすれば出て来ますがWindows 10なら意味はありません。

そのままOSのインストールを初めてください。
それでもSSDを認識しないなら別な問題です。

書込番号:23592575

ナイスクチコミ!0


スレ主 maro273さん
クチコミ投稿数:2件

2020/08/13 19:01(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
色々と試してみましたが、解消されないようなので一度SSDの購入元へ問い合わせしてみます!

書込番号:23597753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 ハードウェアの安全な取り外しに簡易水冷

2020/07/13 16:01(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

スレ主 N君さんさん
クチコミ投稿数:5件

今年に入って自作を始めた初心者です。

こちらのマザー(MEG X570 UNIFY )を使用し下記の構成でPCを組みました。

ケース NZXT 510i
win10 prp
Ryzen 3950X
メモリ DDR4 32G
水冷 NZXT Kraken Z63
ストレージ m.2 500GB
電源 コルセア PM750x


起動には問題が無いのですが、「ハードウェアの安全な取り外し」にNZXT Kraken Zと表示されてしまいます
コネクタの指し直しや、ドライバ更新、安全な取り外しから削除など色々やってみたのですが解決しないです。

ほぼ同じ構成でマザーが別のもの(MPG X570 GAMING PLUS)簡易水冷がX63にはこのような症状はでないです
特に支障がある訳では無いのですがとても気持ち悪く同じ症状の方、改善策などがあればご教授いただきたいです。

書込番号:23531421

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/07/13 16:11(1年以上前)

確かに気持ち悪いですね。

krakenのUSB接続(マザーボード上)を外すと消えますか?
内部USB2.0の位置を変えても一緒かな?

あとはBIOSバージョンやOS入れ直し。
それでダメなら諦めるか返品の効く販売店なら相談ですね。

書込番号:23531436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/07/13 16:14(1年以上前)

うちはMSI MAG Z390M MORTARで購入3か月過ぎてましたが、

USBのこのエラー出っぱなしで、購入先Amazonに相談したら返品・全額返金になりました。

一応、最小構成テストや、OS入れ直しもやってます。

書込番号:23531444

ナイスクチコミ!0


スレ主 N君さんさん
クチコミ投稿数:5件

2020/07/13 19:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。

krakenを外すと消えます

ですが、内部USB端子を差し替えても問題は解決しないですね。。

BIOSは更新していませんでしたのでこれを一度試してみます。

書込番号:23531898

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2020/07/13 19:47(1年以上前)

まずはWindowsのデバイスマネージャのNZXT Kraken Zのプロパティを見て ポリシーなどのタブに取り外し可能なデバイスとして登録されているか確認しても良いような気がします。

ドライバーはNZXTから入れたんですかね?
ドライバーの製造元に取り外し可能なデバイスになってるのだけどと聞く方が良いような気もします。
マザー側の上位コントローラが正しくUSB コントローラと認識されているのならどちらの問題かを把握した方が良いように思いますが

書込番号:23531914

ナイスクチコミ!0


スレ主 N君さんさん
クチコミ投稿数:5件

2020/07/14 17:39(1年以上前)

NZXTのサポートに問い合わせてみました。

「Z63の”ハードウェアの安全な取り外し”に登録されるのは仕様で、CAMやハードウェアの設定で変更する事は出来ません。
レジストリの操作で無効化する方法はあるようですが、レジストリ操作はシステムに影響を与えてしまう可能性がある行為となります。
メーカーとしては推奨できない行為となりますので、ご自身の判断で行っていただければと存じます。」

との事でした。
何故、X63の方は何もでないのかと疑問はありますが、レジストリに挑戦してみようかと思います。

書込番号:23533843

ナイスクチコミ!1


スレ主 N君さんさん
クチコミ投稿数:5件

2020/07/16 10:09(1年以上前)

先日からの件ですが

BIOSは最新(7C35vA46)に更新
分解し再度組んだ後にOSのクリーンインストール
Z63のドライバーはNZXTの専用ソフトCAMから更新(最新になっています)

NZXTからの返答が「仕様」との事だったので、レジストリでの操作を検索しながら試したのですが
通常、内蔵ドライブなどでは「Bus Number」といった数字を確認しTreatAsInternalPortを追加するというものなのですが
Z63は添付画像のように「Bus Number」の表記が無く、困っております。

どのような操作が望ましいか、また、BIOSからの操作などでは解決しませんでしょうか?

ご存知の方がおられましたら、お知恵を再度お貸しください。。

書込番号:23537476

ナイスクチコミ!0


スレ主 N君さんさん
クチコミ投稿数:5件

2020/07/16 10:12(1年以上前)

添付ファイルをつけ忘れたので再投稿です

書込番号:23537485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

NVMEのM.2を2枚差し、片方認識していない

2020/06/18 18:24(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

クチコミ投稿数:24件

ググり方が足らないのか、知識不足、認識不足なのか困っています。

PCIE NVMEのSSD2本をそれぞれ1番目のスロットと3番目のスロットに差しOSを1番目にインストールしました。
OSのインストール先選択時点では2本のSSD共に認識していましたが、OS以外のデータを保存する領域に
しようと3番目のスロットに接続したSSDがディスクの管理に出ていません。

マザーの仕様にM.2スロット全てPCIe対応となっていたので以下のSSD(512GBと1TB)を搭載しています
(XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-512GT-C)
https://kakaku.com/item/K0001127377/

BIOSの特別な設定などが必要なのか、初期不良で故障しているのか、、、、
お知恵を拝借できれば幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:23477041

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/18 18:31(1年以上前)

2番目、3番目のM.2スロットはチップセット管理なので、2番目に挿しても同じく認識しないのか
単に3番目だけのことかを確認はしたほうが良いでしょうね。2番目スロットでOKならSSDは問題なし。
と言ってもどちらでもマザー不良の可能性が考えられそうですが。

書込番号:23477060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/18 18:32(1年以上前)

あとBIOSバージョン変えたら動作するとかあるかもしれないですよ。

書込番号:23477061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/06/18 18:43(1年以上前)

>★HT・JOKER★さん
BIOSの「ディスクの管理」は、SATAのHDDやSSDしか出て来ないという事は無いですか。
そのような話は、この掲示板でもたまに出る話なので、もしかするとそういう事かもしれないですよ。
Windowsを起動してディスクの管理画面でディスクが正常に見えてフォーマット出来れば、この可能性が高いと思います。
気になる様であれば、問題のBIOSの画面を撮影してアップしていただければ、より確実な事をアドバイスできるかもしれません。

書込番号:23477085

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40939件Goodアンサー獲得:7648件

2020/06/18 19:03(1年以上前)

先にデバイスマネージャのディスクドライブでSSDが出ているか?とBIOSのNVMe Configurationに出ているかを確認した方が良いかと思います。
BIOSで認識して無ければソケットかチップセットだし、認識してればマザーは認識してるので、デバイスマネージャのディスクの項目にSSD名が出てるか出てないかを確認して、出てるならディスクの管理でパーテョションの割り振り、フォーマットをしてないだけとなります。

どこで出てて、どこで出てないかを確認した方が良い気はしますが

書込番号:23477133

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/06/18 19:12(1年以上前)

単純にフォーマットしてないのでは?
https://color-variations.com/ssd-format

書込番号:23477151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2020/06/18 19:38(1年以上前)

>あずたろうさん
>とにかく暇な人さん
>揚げないかつパンさん
>kaeru911さん

沢山のご意見大変参考になります、ちょうど仕事から帰宅したばかりでご返信が遅くなりました。
今から少し検証してみようと思います。
・・・
と、ここまで書いていて作成中のPCが起動したのでディスクの管理を開くと、なんと認識していました!!
なぜ??昨晩は再起動しても、電源を入れなおしても認識出来ずで諦めて就寝したのですが
(かなり高額なパーツ群なので寝不足で取外し取付を繰り返したくなかったというのもあってそのまま寝ました)
OSのアップデートが最終まで終わっていなかった事が原因とは考えられず、不可思議です

この後認識しなくなったりすればマザー側を疑うしか無いですね。(-_-;)
ちょっとした知り合いのPC組み立てで焦ってましたので、ご意見頂けただけでも参考になります。
皆様ありがとうございます!

動作確認しつつ、認識しなくなったら再度書き込ませて頂くかもしれませんので、スレッドを少しの間このままおいておきますm(__)m

書込番号:23477192

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MEG X570 UNIFY」のクチコミ掲示板に
MEG X570 UNIFYを新規書き込みMEG X570 UNIFYをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MEG X570 UNIFY
MSI

MEG X570 UNIFY

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月15日

MEG X570 UNIFYをお気に入り製品に追加する <484

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング