MEG X570 UNIFY のクチコミ掲示板

2019年11月15日 発売

MEG X570 UNIFY

  • AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ゲーミング性能とハイパフォーマンス設計を採用するハイエンドPC向けモデル。
  • AMD第3・2世代Ryzenプロセッサーに対応。PCI Express 4.0×4の帯域を使用し最大64Gb/sの転送速度を実現するLightning M.2スロットを3基装備。
  • 「Realtek RTL8125-CG」2.5ギガビットイーサネットを搭載するほか、IEEE 802.11ax MU-MIMO対応のWi-Fiモジュール「Intel Wi-Fi 6 AX200」を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X570 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 MEG X570 UNIFYのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MEG X570 UNIFYの価格比較
  • MEG X570 UNIFYのスペック・仕様
  • MEG X570 UNIFYのレビュー
  • MEG X570 UNIFYのクチコミ
  • MEG X570 UNIFYの画像・動画
  • MEG X570 UNIFYのピックアップリスト
  • MEG X570 UNIFYのオークション

MEG X570 UNIFYMSI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月15日

  • MEG X570 UNIFYの価格比較
  • MEG X570 UNIFYのスペック・仕様
  • MEG X570 UNIFYのレビュー
  • MEG X570 UNIFYのクチコミ
  • MEG X570 UNIFYの画像・動画
  • MEG X570 UNIFYのピックアップリスト
  • MEG X570 UNIFYのオークション

MEG X570 UNIFY のクチコミ掲示板

(237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MEG X570 UNIFY」のクチコミ掲示板に
MEG X570 UNIFYを新規書き込みMEG X570 UNIFYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 「4d」というエラー

2020/06/12 19:00(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

クチコミ投稿数:7件

【困っているポイント】
マザーボード上のLEDのメッセージで「4d」というエラーが表示されており、起動こそしますが、グラフィックボードの問題なのか何なのかモニターに映像が全く出力されません。

4dというエラーが関係しているのかもと思いました。説明書でもこの組み合わせのエラーは記載されておらず、「2d
」や「4F」はRAM関係のエラーぽいので、RAM関連のエラーの可能性あるかもです。

BIOSのアップデートなど試みましたが、まず画面に何も表示されないのでしようがありませんでした。

何が原因だと考えられるでしょうか?

【利用環境や状況】
以下、パーツ一覧になります。
※RAMとグラフィックカードは前のPCから引っこ抜いたものです。

MB: MEG X570 UNIFY
CPU: Ryzen9 3900x
RAM: CORSAIR DDR4-2666MHz VENGEANCE 16GB
SSD: WD Black SN750 NVMe SSD 500GB
グラ: MSI GeForce GTX 1060 AERO ITX 6G OC
電源: CoolerMaster V750 GOLD 750w

よろしくお願いいたします。

書込番号:23464276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/06/12 19:08(1年以上前)

下記URLを見ると、メモリ関連のエラーのようです。
https://decomo.info/wiki/pc/msi_debug_led_code_list

書込番号:23464288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/06/12 19:23(1年以上前)

確かMSI
X570 UNIFYにもステータスLEDが付いてるので、【4d】ならDRAM LEDが点灯してるとかは無いですか?

メモリーの差し込み不足とか無いですかね?
メモリーの項目を見ると5x番代からメモリーチェックで4xはポストメモリーチェックという感じなのでメモリーのテスト準備段階のステータスなので、差し込み不足などの方が確率は高いのかな?とは思います。

まあ、相性という可能性もあるかもですが

書込番号:23464306

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/06/12 19:59(1年以上前)

「起動」するのは何ですか?
また何を以て「起動している」と判断しているのですか。

マザーボードの映像出力は飾りなので、そちらには接続しないでください。
あれはCPUにGPUが統合されたものを使うときにだけ使えるものです。

メモリーは爪が閉じていても、差し込みが足りないこともあります。
結構な力が必要だったという人も少なくありません。

書込番号:23464349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/06/12 20:13(1年以上前)

>脱落王さん
こんな表があったのですね!これから見るとやはりRAMっぽいですね…

>揚げないかつパンさん
一応元々4枚あるものを1枚に減らし、各スロットでしっかり奥まで差し込んでみたのですがエラー状態のままのようです…
ステータスLEDなのですが、電源入れた瞬間からジッとよく見てると最初10秒ほどCPUのランプが点灯しますが、その後は消えるということに気付きました。これはチェックしたが問題無し、ということなのでしょうか?

>uPD70116さん
自分の中では電源つける→モニター上でBIOS画面映る、が起動、という認識でおりました…映像自体はGPUからHDMIで出力しています。
メモリーもかなり強く押し込んで半差しみたいになっていないか確認してるんですが、なかなかうまくいきません…

書込番号:23464381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/06/12 20:23(1年以上前)

ステータスLEDなのですが、電源入れた瞬間からジッとよく見てると最初10秒ほどCPUのランプが点灯しますが、その後は消えるということに気付きました。これはチェックしたが問題無し、ということなのでしょうか?

CPU LEDですよね?これは合ってますよ?

書込番号:23464402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/06/12 20:52(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほど。それではやはりRAMの問題ぽいですね…ストックの他のメーカーのメモリとかも試してみますが、それでもダメならちょっとパソコン屋さんに持って行ってみようかと思います。

書込番号:23464469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/06/12 21:05(1年以上前)

>うーこんぶーさん

ただ、10秒も点いてるのはちょっと長いかな?
普通は点いて、直ぐ消えます

書込番号:23464506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/06/12 23:04(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
確かに何も無いにしてはちょっと不安を煽る長さではあります…

MSIのフォーラムで、UNIFYではなくACEという兄弟的なモデルでの不具合を見つけたのですが、分かる範囲で読んだ感じメモリーの相性やSoC電圧?が鍵だ的なことが書かれていました。メーカーがメモリの互換表も出してるっぽいので可能であればそのメモリで試してみようかと考えています。

フォーラム
https://forum-en.msi.com/index.php?topic=325558.50
メモリー互換表
https://www.msi.com/Motherboard/support/MEG-X570-UNIFY#support-mem-13

書込番号:23464717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/06/12 23:37(1年以上前)

4466

メモリーは難しいですね。

とりあえず、G.SkilのGTZNは良いらしいですね。
QVLにあるメモリーから選ぶのは良いことです。

---- ここから余談 -----

現状の自分の中でのそこそこ安価なメモリーの最強メモリーは
Ark ARD4-U16G48MB-32AA-Dですが。。。

一応
GIGABYTE X470 AORUS GAMING7 WIFI
GIGABYTE X570 AORUS PRO
BIOSTAR X570 GT8
ASUS ROG STRIX X570 E-GAMING
では動作しました。

起動実績がある動作周波数は2枚で4466 22-23-23-23-47-81 1.3V(起動はしたけどCPUかマザーの限界で落ちる)落ちないのは4400までだったけど。

現在の動作は4枚で3666 18-19-19-19-39-62 1.27V

まあ、JEDECメモリーなので速度を上げるには経験が必要なんですが。。。

----- 余談終了 ------

信頼できるパーツは重要ですね?

書込番号:23464798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/06/13 02:49(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
パーツの相性って分からないもんですね…何台か組んだことある程度で、メモリの細かい規格とか丸で知らなかったので今回いい勉強になりました。
おすすめメモリありがとうございます!かなり互換性高そうで良いですね!

書込番号:23465012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/06/13 02:56(1年以上前)

>うーこんぶーさん

こんばんは。

>BIOSのアップデートなど試みましたが、まず画面に何も表示されないのでしようがありませんでした。

症状的にはメモリ自体の不良、もしくは少し古めのDDR4メモリで動作不良かMSIフォーラムも読ませてもらいましたがマザー側の何らかの不具合のようですね
一応CMOSクリアして同じ症状ならBIOSを更新したほうがいいでしょう

このマザーはBIOS Flashbackが使えるのでUSBからBIOSの更新ができますよ。(CPUやメモリは不要です)
やり方などは以下リンク先を参考にしてください。

Flash BIOS ButtonでCPUいらずの簡単BIOSアップデート
https://jp.msi.com/blog/flash-bios-button-sop

https://jp.msi.com/Motherboard/support/MEG-X570-UNIFY#down-bios

書込番号:23465015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/06/13 17:16(1年以上前)

>spritzerさん
こんにちは。

割とググってたのにこの機能は見逃してました・・CMOSクリアでもだめだったのでちょっと試してみます。ありがとうございます!

書込番号:23466263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/16 01:38(1年以上前)

BIOSのOC関連の場所だったと思いますけど
Memory fast bootがデフェルトだとenableなのでdisableに変更すれば直る気がします。
ただBIOS画面も出せないようだと上記方法は使えませんね

書込番号:23472054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/06/17 17:19(1年以上前)

>じょいふるじょいふるさん
返信遅くなり申し訳ありません。
確かにBIOS画面が出ないようではどうすることもできない部分ではありますね・・ただ今後のためその機能もどんなものか調べてみようと思います。ありがとうございます!


PCショップの点検やMSIのサポートへ連絡しても原因は分からず、交換していただけることになったので、交換し、まったく同じパーツで動作させたところ無事起動することができました!
まだ故障?と思われるMBは販売元様へ届いていないため確かなことは分かりませんが、結果としてはマザーボード側の不良が原因だったようです。マザーボード本体の問題だったから説明書にも載っていないようなイレギュラーなエラーコードだったのかな?などとも想像しました。

今まで何台か自作で組み立ててきた程度でしたが、マザーボードの故障は初めてだったので個人的には意外な体験となりました。
皆様、いろんな角度からのご意見、ご提案ありがとうございました。

書込番号:23475007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

標準

Gシリーズの場合

2020/04/11 15:56(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

クチコミ投稿数:1件

このMEG X570 UNIFYを買ったのですが、マザボにお金をかけすぎてグラボが買えなくなり、仕方なくAPU(Ryzen5 3400G)を買うことにしました。

ですが、マザボから映像出力する端子がありません。グラボがない僕はどうすればいいのでしょうか?

書込番号:23333043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/11 16:21(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07BBHPMT4

書込番号:23333077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/11 16:23(1年以上前)


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/04/11 17:09(1年以上前)

古いPCがあるならそちらからグラフィックボードを取り外して使うとか?
それにしても無計画すぎ。

書込番号:23333154

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/04/11 17:11(1年以上前)

不可能、恐らくUSBだけでは使えません。
折角なのでRyzen 5 3500にして、GeForce GT 710辺りを買えば取り敢えず使えて、ビデオカードを高性能にすればそれなりのゲームが遊べます。

書込番号:23333160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/04/11 17:12(1年以上前)

返品交換する
お金を貯めてグラボを買う
計画性のない行動を悔いる

書込番号:23333161

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60318件Goodアンサー獲得:16093件

2020/04/11 17:12(1年以上前)

以下のグラフィックカードを買える予算(3,000円ほど)も無いですか?
https://kakaku.com/item/K0001127556/

書込番号:23333162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9182件Goodアンサー獲得:1134件

2020/04/11 17:13(1年以上前)

すでに3400G買って予算ないなら詰みだね。

書込番号:23333163

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/04/11 17:26(1年以上前)

因みに私の案ですが、GPU性能は大幅に負けますがCPU性能は約1.5倍です。
合計金額もRyzen 5 3400Gより安いと思います。
それにRyzen 5 3400GはZen+なのでひと世代前で、X570を使う意味がありません。

書込番号:23333193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2020/04/11 17:40(1年以上前)

>グラボがない僕はどうすればいいのでしょうか?
グラボ買うしかしない。

USB出力は、ドライバのインストールが必要となりますから、画面が見てないとセットアップすら出来ません。
使うためには、液晶を使える環境にしないければダメです。
自動でドライバ入るモノもありますが、ダメなときには手動で入れる必要があります。
そのぶんの予算あれば、安価なビデオカード買うのが確実です。

書込番号:23333216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6933件Goodアンサー獲得:536件

2020/04/11 17:46(1年以上前)


>マザボにお金をかけすぎてグラボが買えなくなり


その他の用意したパーツは?
凡ミスと言うよりも、初心者が毎度やらかしてしまう【無計画+準備不足+構成部品の詳細を調べていない】の典型。




>グラボがない僕はどうすればいいのでしょうか?


【選択肢】


A:無駄使い減らして来月または再来月まで予算貯めてGPUを買う。←簡単

B:収入を現在よりも増やせられる様に、寝る時間も削り死ぬ気で壮絶に仕事で頑張る。←出来るかな?

C:甘え根性を捨て自衛隊へ入隊(下士官になるまで頑張れ)。←スレ主さんにお勧め

D:己の未熟さを悔いて諦める←自作を諦めてくださいって事で・・・

E:暗号資産や株式投資など資産運用を勉強し収入を増やす←多分スレ主さんには無理

書込番号:23333223

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:805件

2020/04/11 17:58(1年以上前)

3400Gを買い取りに出して、Ryzen5 2600とGT710のグラボを買う。

https://www.janpara.co.jp/buy/search/detail/?ITMCODE=242695

書込番号:23333246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6933件Goodアンサー獲得:536件

2020/04/11 18:17(1年以上前)

Ryzen5 3400Gを購入していない場合。他の人も言われているようにRyzen5 3500+GTX710の一択。

書込番号:23333283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6933件Goodアンサー獲得:536件

2020/04/11 18:18(1年以上前)

訂正


× GTX710


〇 GT710

書込番号:23333289

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/04/11 18:19(1年以上前)

勿体無いから、取り敢えず最安のグラボを買うかな?
買取に出すのも良いけど、やっぱり損になるから

書込番号:23333292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/04/11 19:18(1年以上前)

良く考えたらRyzen5 3500+ GT710を買えば予算内で組める。
>仕方なくAPU(Ryzen5 3400G)を買うことにしました。 → まだ購入してない感じですか?
※ 購入してないなら

後からお金がたまったらGTX1660Superとか買えば良いんじゃない?

書込番号:23333414

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

RAIDについて…。

2020/02/03 23:46(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

クチコミ投稿数:118件

RAIDは、BIOSの中でやるのと、Windows10の中でやるのとでは、RAID0ですが速さが変わって来るんでしょうか?
Windows10のストライプでやると思うような速さが出ないんです。

書込番号:23208450

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/02/04 00:41(1年以上前)

RAIDは何んでやるんですか?

NVMe SSDならほとんど変わらないと思います。
SATA SSDの場合はシーケンシャルの速度が上がるとは思います。
HDDの場合も同様です。

何度かRAIDはやったことは有るんですが。。。ストライピングってやる意味があるのか?というと、自分的にはあまり感じてないです。
ベンチマークの結果は良くなるんですけどね。。。。(倍にはならないのですが)

自分的には、それでもやるならPCi-E 4.0 x4で良いんじゃない?体感なんて無理だよとは思うんですけどね。

書込番号:23208518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2020/02/04 00:52(1年以上前)

どういう構成・状況で速度が出ていないのかわかりませんが
Zen2CPUを乗せた時のこのMBのハード的な仕様としては
・M2_1ソケットはCPUのPCIe 4.0 x4直結で
・M2_2と M2_3はX570のPCIe 4.0 x4にぶら下がっていて
・CPU-X570間の接続のPCIe 4.0 x4がボトルネックになることがあって

2枚でストライピングして速度を出したい場合は、M2_2と M2_3に2枚挿すより
M2_1に1枚と、M2_2/ M2_3のどちらかに1枚挿してRaid0組んだ方が速度が
出る可能性はあります。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1200256.html

書込番号:23208523

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2020/02/04 01:34(1年以上前)

osakatatsuoさんこんばんは。

僕も以前色々やってみましたがお好み焼き大将さんが仰る様にRAID組む場合はX570の場合CPU直結とチップセットの組み合わせで組まないと速度はでません。
それとそのリンク先に書いてますアロケーションサイズも変えてみるといいと思います。
これは多分何KB毎にそれぞれのDISKに読み書きするかの数値ですが結構変わります。

速度はマザーでもWindowsで行ってもそんなに変わらないと思います。

あと今時のRAIDの意味ですが・・・

NVMeの場合今販売されているRAIDカードもスイッチチップ乗ってるだけで基本ソフトRAIDなのでどれも同じです。

RAIDにするとシーケンシャルリードが速くなるのと今のSSDは残り容量によりますが50GBくらいの疑似SLCキャッシュで連続書き込みが1枚でその容量までは速く書き込めます。

それをソフトでもRAIDにすると2枚で100GB 4枚で200GBになります。
つまり4枚だと200GBまでのファイルが高速書き込み出来ます。

これは動画編集などのレンダリングにはまあまあ効果あります。

これからどんどんマルチコアー化が進むと思いますが多くのCPUをきっちり使おうと思うとファイルの読み出し速度や書き込み速度は益々重要度を帯びてくると思いますが2枚で使うならRAID組むより読み出しと書き込みで分ける方が良い気はします。

興味を持たれた時に色々やってみられるのも楽しいかと思いますので試してみて下さい。

書込番号:23208544

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件

2020/02/06 02:16(1年以上前)

crystaldiskmark7でM.2−2です。

crystaldiskmark7でM.2-1とM.2−3でRAIDを組んだもの

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。
でも、他のレビューなんかを見ていると随分変わるようで、
毎回100GB位のデータを立ち上げると、
やはりあった方が良いかと思っています。
仰るように体感できないかもしれませんが…。

>お好み焼き大将さん

ありがとうございます。
仰るようにM2_2と M2_3はぶら下がっているようですね。
M2_1とM2_2よりもM2_1とM2_3の方が何故か速度が上がりました。
ですので、常にM2_1には通さないといけないようですね。
ただ、crystaldiskmark6とcrystaldiskmark7とではベンチマークが違うんです。
それに不思議なことに、書き込みの方が良かったりするんです。

>Solareさん

はい、M.2-1とM.2−3で組み直すと(M.2-1とM.2−2よりも早かったです)
全く仰っておられるような数字になりました。
私は初めての自作PCなのでよく解っていないところがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001212401/#23195999
ここで皆さんに教えて頂きました。
そこで、また私の知らない用語が出て来たんですが教えて頂けますでしょうか?
50GBくらいの疑似SLCキャッシュ…
これが解らないんです。
疑似SLCキャッシュというのがどういう物で、
どこにその操作するものがあるんでしょうか?

映像をやっておられるんですね…。
私はDTMの方なんです。
RAID組むより読み出しと書き込みで分ける方が…
これも少しわからなくって、
私は、DTMでVST音源(100GB位立ち上げます)というのがあるんですが、
そのデータをシーケンスに爆速で読み込ませたいがためにこのRAIDをしたんですが、
読み出しと書き込みで分けるとどのようになるんでしょうか?
すいません、ほんとに初心者なんで…。

書込番号:23212381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2020/02/06 19:19(1年以上前)

>Solareさん

疑似SLCキャッシュ…はハードがやっていることなんですね。
読み出しと書き込みで分ける…の方で
読み出し専用の操作はプロパティーで解るんですが、
書き込み専用の操作が解りません。
この二つの効果は、安全のためと思っていいんでしょうか?
これをすることによってスピードを求めるよりもということなんでしょうか?
これくらいのスピードが出るなら
仰るように後は安全の方に注意するのがいいかもしれませんね…。

書込番号:23213693

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/02/06 20:09(1年以上前)

特段難しいことではありません。
例えば読み込み用のドライブを「D」、書き出し用のドライブを「E」として読み込むファイルは「D」に置き、書き出すときは「E」に書き出せばいいのです。
ミックス等で素材として必要になったらまた読み込み用のドライブにコピーすればいいのです。

ただ書き出しに関しては100Mbpsですら12.5MB/sに過ぎません。
普通のハイレゾ音楽でも精々数Mbpsだと思いますが、仮に10Mbpsでも1GB/s出すには800倍速ということになります。
1時間の音楽を4.5秒で処理とかあり得ないでしょう。
多分書き出しに関してはHDDでも事足りますよ。

書込番号:23213777

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9491件Goodアンサー獲得:913件

2020/02/06 21:31(1年以上前)

2TBのM.2 4枚でストライピング

osakatatsuoさんこんばんは。

疑似SLCキャッシュはおっしゃる様にハードがTLCは1セル3bitのところキャッシュ部分を1bitで使い高速に動作させるというもので設定等は無く上で書いたとおりの動作になります。

また読み出しと書き込みを分けるとはuPD70116さんが書かれた通りです。

これには定量的なデータと言うのがあまりありませんがmany CpreなCPUを使う人の多くが自分も含めて速度とともに読み書きで分けるのはわりと定番な形です。

osakatatsuoさんご自身も書かれてますようにソフトRAIDなのでOSのアップグレードやBIOSの書き換え等でアレイ崩壊という事もありますので安全と言うのも含まれます。

OSもアレイに入れる場合は特に要注意ですね。

DTMに関しては私も分からないので何とも言えませんが・・・

ただ何かのトラブルで崩壊しても、もう一度同じように組めばファイルも戻る場合もありますし、そのあたりも色々やってみると、どれくらいのトレードオフがあるのか掴める様になり慣れてくるかと思います。

私の場合今はRyzen ThreadripperというCPUを使っていましてPCI-Eのレーン数も多くPCI-E GEN4.0のM.2を7本積んでまして4枚でストライピングで使用しております。

2枚分ちょっとのスピードしか出ておりませんが(^^;

ファイルが軽めの場合は単独のM.2から読み出してRAIDアレイに書き出したり4Kがタイムラインに15本以上だと読み出しにRAIDアレイを使うとか場合によって使い分けております。

私もFLACをリアルタイムDSD変換したりして遊んでますが最近のハイレゾはファイル容量も大きいし動画も同じですが編集作業ではトラックを複数扱うでしょうからCPUも記憶装置もハイスピードが望ましいですよね。

ちなみに私の持ってますDSDでアルバム1枚12曲で8.3GBの物もあります(笑)

これは余談ですがAMDはメモリーもクロック上げてタイミング詰めるとエンコードも速くなるので色々触ると面白いですよ。

書込番号:23213977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2020/02/06 22:28(1年以上前)

>uPD70116さん

ありがとうございます。
そうなんですね。
それでは、読み込み用ディスクはこのRAIDをしたSSDで、
書き込み用には、HDを使うようにします。
いや〜いろいろ勉強になります。

>Solareさん

アレイ崩壊になれないといけないですね。
私はブルーバックが出るだけでパニックになるような人間なんで気を付けないと…。

M.2を7本…それは凄いですね。
二枚分といってもあれだけのスピードが出れば十分でしょうね。
ハイレゾや動画はCPUやHDのスピードを望まれますよね。

アルバム1枚12曲で8.3G…は凄いですね。
以前はDTMでオーバークロックをするとリズムが乱れると聞いていたんで
あまり興味がなかったんですが、
最近はDTMでもやっておられるかだが多いようですね。
一度試してみます。

最後に、ほんとに初歩の初歩をお聞きしたいんですが、
やっと、はじめてのPCソフトも含めて完成しそうなんです
(あとこれまでのHDデータの整理をしないといけませんが…)。
もう、ふたを閉めようというところで、思わぬ知識のなさが出てきました。
配線の処理です。
電源の残りの線や、その他の配線は、
繋がれていなくても、そのまま、どこかに押し込めていてもいいんでしょうか?
勿論きれいにです…。
よろしくお願いします。

書込番号:23214126

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2020/02/06 22:52(1年以上前)

電線はそれでいいです。
プラグイン式なら不要なものは取り付ける必要すらありません。

書込番号:23214185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2020/02/07 17:58(1年以上前)

>uPD70116さん

ありがとうございます。
電源の後始末には、そんなに気を使わなくてもいいんですね…。



別件ですが…
今日、大問題が起こったんです!
PCが立ち上がらなくなってしましました!

昨日までは、何の問題もなく立ち上がって、
OSも、問題なく…。

昨日やったことと言えば…

・旧PCのOSの周りのデータを移植
・旧PCのHD(2TB/4TB)を積みました。
・配線を少し整理(支障が出る程の力は入れていません)

以上のことくらいです…。

それで今朝、電源を入れると、
「カチッ」っという小さい音が鳴った後は
うんともすんとも言わなくなりました。
電源を抜き差し、入り切り、しましたが、
毎回その「カチッ」っという小さい音が
一回鳴るだけです(ファンは回ろうとしてすぐに止まります)
マザーボードの配線をしっかり確かめました。
勿論電源周りも…。
でもマザーボードの電源スイッチが光っているだけです。

自作PCを初めて作り、上手く行ったんで安心していたんですが、
まさかこんな日が来るとは…

今日、近くにあるPCDEPOに持って行きました。
電源の初期不良ではないかと…。
高い電圧がかかっていたら、他のパーツにも支障が…。
パーツの検査に結構料金がかかり、日にちもかかるようです。
皆さんこんな時(パーツは色んな店舗で買っています)
どうなさるんでしょうか?

書込番号:23215528

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/02/07 18:23(1年以上前)

まあ、何が悪いかははっきりはしてませんが。。。

カチという小さい音は単に電源のリレー音だとは思います。
自分は予備のパーツ類がそこそこあるので、それに交換から始めますが。。。
調査料金と聞いて(初めから聞かないし、パーツ交換に自分は走るけど)どの程度かかるのか?が目安ですかね?
例えばですが、電源臭いと思って調査料金が1万とかなら、電源を変える方に行きます。

状況的には電源は疑わしいレベルですが、因みに電源には意外とお金をかけるようにしてる(保険料として2万とかでもそれほど高いとは思わないので)ので、電源が原因のトラブルは少ない方だと思います。
10年以上前に電源が飛んで、それでマザーとグラボを飛ばしたことがあります。
ただ、そういう場合は音や匂いで分かるし、電源すら動作しないのでわかります(原因調査のために解体しレギュレータやコンデンサが焼けていたのでそれらが原因だとは分かったんですが)
それ以来、電源はお金をかけてます。

状況的にはCPUが動作しようとして動作できない状態に見えますが、マザーなのか電源なのかについては今のところは不明ですかね?

とりあえず、予備電源で起動テスト、同じ状況ならマザーの交換ですかね?
そんな感じです。

書込番号:23215558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2020/02/08 12:07(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。

やはり、電源だったそうです。
電源って大事なんですね…。

ただ、私がやっていた電源が壊れる前は、
OSの立ち上がりが10秒もかからなかったんですが、
電源を別なもので、やってみると1分以上かかるそうなんです。
修理して下さる人が言うのに、BIOSが古いと…。
でも、そのBIOSで以前は10秒もかからずに立ち上がったんだからって思うんですが。
その原因は、何なんでしょう?

それと、私は初めてのPC製作だったんで、知らなかったんですが、
UNIFYのCPU電源コネクターは偶然私のNeoECO Gold NE750Gと同じ
4+4ピンx2だったんです。そこも相性があるんですね。
何も知らずに買ってビックリしました。
結果、揚げないかつパンさんが仰っていたように
電源には信頼性の高い
Seasonic SSR-750PX
を購入しました。

書込番号:23217007

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/02/08 12:36(1年以上前)

>osakatatsuoさん

NeoECO Gold NE750Gは中身がSeasonicの一番安いGOLD電源の中身を少し廉価にしたものとは思いますので選択としてはそれほど悪い選択ではないです。
多分、この辺りSSR-750FMですかね?

https://kakaku.com/item/K0001042498/

自分が今使ってるのがANTEC HCG 1000 EXTREMEでラインナップには無いですが、元の電源はSeasonic SSR-750FX(Focus Plus)シリーズを少し良くした電源です。

どちらかというと運が悪かったという感じには見えます。

>でも、そのBIOSで以前は10秒もかからずに立ち上がったんだからって思うんですが。

多分、10秒は無いと思います。自分はRAID構成ではないPCi-E x4 4.0で使ってますが、多分、20秒は切ってますが17-19秒くらいだとは思います。(BIOS 起動時間のDelayが3秒だったので1秒に変えてから計測してないので分からないですが)

>電源を別なもので、やってみると1分以上かかるそうなんです。
これは切り分けが必要なんですが、例えばCPU → DRAM → VGA → BOOTとランプが切り替わるのですが、このどこで時間がかかるのかで切り分けできそうです。
電源がいかれたなら、別のパーツが一緒におかしくなってる可能性もあるので、どこで時間がかかるのか?が問題な気がします。

そんなに時間がかかるならSSDの可能性を捨てきれませんが。。。(メモリーも有るけど、この場合はタイミングが合わないで再起動尾を繰り返すようになってしまったケースですかね?)

電源を入れ替えての最初の起動は結構、3回くらいメモリータイミングを調整するので時間がかかりますが、それでは無いですよね?

書込番号:23217078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2020/02/11 09:00(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

はい、運が悪かったですね。
それまで順調だったんで、
自作PCってこんなものかと
高をくくっていたんですが、
最後の最後で大きな落とし穴がありました。
でもおかげさまで、次回からは
もっと慎重になります。

立ち上がりが遅いのは、
以前のPCのHDを積んだからでした。

電源を入れ替えたのは私ではないんで、
メモリータイミングというのはちょっとわからないですが、
他のパーツも含めて、大丈夫かと思います。

ハードもそうだったんですが、
旧PCからのソフトやデータの
移行がより時間がかかりますよね。

これからまだまだかかりそうです。
皆さんいろいろありがとうございました。

書込番号:23223225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

BIOS 死亡??

2020/01/31 01:13(1年以上前)


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY

スレ主 fbubuさん
クチコミ投稿数:4件

どなたかわかる方、お知恵を貸してください。
下記最小構成でPC起動してもBIOSも立ち上がらず(ビープ音も鳴らず)
モニターに信号も入力されず、マザー上のLEDを確認すると90が点灯しています。
グラボは生きていることは確認しました。

CPU:ryzen 3600
メモリ:G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB
マザー:これ
SSD:crucial P1 CT1000P1SSD8JP
グラボ:ASUS PH-GTX1050TI-4G

よろしくお願いいたします。

書込番号:23200950

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/31 01:28(1年以上前)

「90」   Boot Device Selection (BDS) phase is started
    (起動デバイスの選択(BDS)フェーズが開始されます)

写真でも撮られてアップしてみましょう。
起きてる方が判断してくれるでしょう^^

書込番号:23200962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/31 01:30(1年以上前)

「06」 06 Microcode loading  逆読みだったりして。

書込番号:23200968

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40946件Goodアンサー獲得:7650件

2020/01/31 01:48(1年以上前)

Status LEDはどこまで進むんですか?

BOOTまで進むのならPC自体は起動フェーズに進んでます。
グラボ「からの出力がうまく出てないだけとか、マザーの出力に繋いでsるとか色々考えられるけど。。。

とりあえず、構成と、どこまで起動シーケンスが進んでるのか書いた方が良いとは思う。

書込番号:23200985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2020/01/31 03:00(1年以上前)

CR2032の付け直し外と思います。

書込番号:23201011

ナイスクチコミ!0


スレ主 fbubuさん
クチコミ投稿数:4件

2020/01/31 11:38(1年以上前)

あずたろうさん
90だと思います。
帰宅後に写メ撮ってアップします。

書込番号:23201424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fbubuさん
クチコミ投稿数:4件

2020/01/31 11:43(1年以上前)

揚げないかつパンさん

Status LED、起動シーケンスは
帰宅後に確認して報告致します。

グラボは他のPCで生きていることは確認しました。

書込番号:23201429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 fbubuさん
クチコミ投稿数:4件

2020/01/31 11:45(1年以上前)

からうりさん

電池、電源抜いてCMOSリセットはやってみたのですがダメでした。
外出前に電池も電源も抜いてきたので、帰宅後再度トライしてみます。これで動けば良いのですが。。。

書込番号:23201434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2020/01/31 12:36(1年以上前)

Flash BIOS Buttonがあるので、BIOSを更新してみては如何ですかね?

書込番号:23201501

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MEG X570 UNIFY」のクチコミ掲示板に
MEG X570 UNIFYを新規書き込みMEG X570 UNIFYをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MEG X570 UNIFY
MSI

MEG X570 UNIFY

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月15日

MEG X570 UNIFYをお気に入り製品に追加する <484

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング