MEG X570 UNIFY
- AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ゲーミング性能とハイパフォーマンス設計を採用するハイエンドPC向けモデル。
- AMD第3・2世代Ryzenプロセッサーに対応。PCI Express 4.0×4の帯域を使用し最大64Gb/sの転送速度を実現するLightning M.2スロットを3基装備。
- 「Realtek RTL8125-CG」2.5ギガビットイーサネットを搭載するほか、IEEE 802.11ax MU-MIMO対応のWi-Fiモジュール「Intel Wi-Fi 6 AX200」を搭載。

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 22 | 2021年12月8日 14:03 |
![]() |
16 | 20 | 2021年11月12日 08:07 |
![]() |
0 | 1 | 2021年4月24日 16:32 |
![]() |
4 | 9 | 2021年1月19日 18:53 |
![]() |
1 | 9 | 2020年12月17日 18:29 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2020年12月15日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
本日はじめて1からPCを自作し、組み終わって起動しようとするとPCケース側の電源ボタンをつけようとしても起動せず、配線ミスを疑いましたが特に問題ありませんでした…
そこで、マザーボードの電源が着くのか試そうと思いマザーボードの電源ボタンを押したところ、何も反応がない状態です…
配線などはチェックし問題ないと思うのですが…
なにか思い当たる原因はありますか?
以下、構成です。
CPU:Ryzen 9 5950X
マザボ:MSI MEG X570 UNIFY
メモリ: CORSAIR DDR4-3200MHz Vengeance LPX 32GB×2
GPU: MSI GeForce RTX 3090 VENTUS
電源: Corsair HX1000
ケース: COUGAR PANZER MAX
初心者のため至らぬ点は多いと思いますが、よろしくお願い致します。
書込番号:24248520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラーのファンも回らないのですか?
一応、確認ですが、ステータスLEDでCPUが点灯するとかでは無いですよね?
BIOSが古いとかでも無いですよね?
一応、古い場合はBIOS FLASHBACKで書き換え出来ると思います。
後はPOWER_SWの挿し忘れ、メイン電源の入れ忘れ、CPU補助電源の挿し忘れなどなど、かくにんですかね?
書込番号:24248546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ、ケース組み込む前にケース外で仮組で動作検証しないのか…
CPUクーラーは何ですか?ファンがピクりともしませんか?
電源ボタン光るって事は通電はしてる、電源背面スイッチ入れ忘れとかではなさそうですね…
書込番号:24248550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配線も組み立て後の画像も無いので正しく繋がってるかも解りません?
CPUを冷やす為には空冷か水冷かも解りませんし
OSインストールにはHDDかSSDかも解りません!
>llstさん
思い込みでは解決出来ませんよ!
書込番号:24248554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>llstさん
・電源ユニットに コンセントから100Vケーブルは挿しましたか? 出来れば延長タップではなく、壁に直接が良いです。
・電源ユニットのシーソースイッチは「 I 」になっていますか?
・マザーボードのCPU電源(8ピン)へは電源ユニットからマザーボード側のソケットにCPUと記載のあるケーブルを挿してありますか?
・マザーボードへ24ピンケーブルは挿してありますか?
これ以降は、グラフィックスカードもさして、補助ケーブル挿してっていう感じなので、現在の状態には影響が無いので省きます。
書込番号:24248572
0点

>揚げないかつパンさん
CPUファンすら回りません…
BIOSの更新は先程行いましたが症状改善せずです…
ケーブルや電源の入れ忘れなども確認しましたが問題ありませんでした…
>kiyo55さん
仮組みすればよかったです…
CPUクーラーはNoctua NH-D15を使用しています。
>nogakenさん
OSは以前使っていたSSDを使用しています…
画像添付します。
現在原因を探ろうとGPU、メモリ、SSDなど外しましたが改善されませんでした
(画像みにくくすみません)
書込番号:24248573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
コンセントから直接指しています。
スイッチがIになっているのは確認しました。通電できていることも電源ランプが光っているため確認できていると思います。
CPU電源ケーブル、24ピンケーブルも接続済みです…
書込番号:24248580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCケース内で組んでからのトラブルは、こういう結果を招きます。
必ずケース外、箱の上などで起動テストしてから、ケース内へ移植しましょう。
ということで、すべて取り外して一からやり直しです。
書込番号:24248587
0点

電源ボタンで起動して起動しないということですよね?(マザー上の電源ボタンで)
可能性としては2つかな?
1 電源に問題がある
2 どこかショートしている
1の場合は電源の単体テストで少なくとも動作するかわかります。
https://pcinformation.info/powerunit/operation-check-alone.html
2の場合はばらして確認しないとわからないです。
まあ、ケース外で確認というのは、状況的にはそのあたりのチェックを兼ねてます。
書込番号:24248607
2点

>llstさん
根本的に繋がって無い状況なので
全て取り外してパソコンケースから出して組み立て直して電源入るか?画面に映るか?
確認して下さい。
書込番号:24248610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>llstさん
前の方もおっしゃられてますが、臓物ぜんぶ出して、最小構成でのトラブルシューティングが結果的に良いと思います。
Ryzen CPU、すっぽんに注意。無理と思ったらそのままで良いです。
だれでも、最初の1歩ってありました。
新品部品なら保証で何とかなりますよ。
力抜いて楽に行きましょう。
書込番号:24248616
2点

皆さんありがとうございます。
電源はテストしたところ無事なことが確認できました。
先程最小構成(マザボ、CPU、CPUクーラー、メモリ、電源のみ)で起動してみましたが、症状変わらずでした…
この場合どこに原因があるか分かりますでしょうか?
書込番号:24248648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8ピンにPCI-E(6+2ピン)を挿してるとかはないですよね?
4+4ピンですよね?
せっかくばらしたのならその画僧があってもいいとは思う。
テスターがあるなら電圧は測ってもいいとは思う。
まあ、ショップで見てもらう方が確実かもしれないけど
書込番号:24248668
0点

ケーブル類の接続とマザーとケースの設置の確認して問題なければ、CPUクーラーの締め過ぎの可能性もあります。
書込番号:24248672
0点

>llstさん
<<<先程最小構成(マザボ、CPU、CPUクーラー、メモリ、電源のみ)で起動してみましたが、症状変わらずでした…
その画像も上げて見て下さい!(苦笑)
何処か間違えてるか?どれか不良?
色々考えられます!(滝汗)
書込番号:24250003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>llstさん
>先程最小構成(マザボ、CPU、CPUクーラー、メモリ、電源のみ)で起動してみましたが、症状変わらずでした…
Ryzenなので、ここでの最小構成はグラフィックスカードは必要です。書き漏らしかな?
>この場合どこに原因があるか分かりますでしょうか?
まずは電源ユニットは異常なしと言う事で1歩前進なのですが、ここから先、他に1台のマシンが組めるだけの正常なパーツが必要となります。
1種類のパーツを交換して症状が改善するかどうかの確認を各パーツで繰り返していく訳です。
なので、「えいっ!」って検討付けてやっても運次第となります。
書込番号:24252796
0点

>llstさん
電源が無事なのが確認出来ているのであれば、マザーボードの24ピン・CPU補助電源コネクタのみを電源ユニットと接続します。
マザーボードからメモリー・SSD・グラボ・ケースのフロントパネル用ケーブルも全て外した状態でCPU(+CPUクーラー)のみの状態にして電源を入れてみます。
これで電源が入らなければCPU補助電源のプラグを抜いて電源を入れてみて、電源が入らない様でしたらマザーボードの不具合かと思います。
書込番号:24252855
0点

そもそも、メモリーもグラボもなくても、CPUとCPUクーラーだけつけて、電源をつなげて、POWER_SWをショートさせたらCPUクーラーは動作するはずだし、CPUのLEDだけでも点灯 → 消灯してDRAMが点灯するまではいける。
その時点で、動作しなければメモリーとグラボは除外できる。
動作すれば、逆にCPUはある程度除外できるという感じです。
問題は、CPU or マザーでマザーの電源回路が壊れてればマザーもCPUも動作しないので、ここの切り分けが難しいです。
単純に言えば、ほかのマザーやほかのCPUがあれば簡単だけど。
ちなみに電源ファンを回すテストについては、実際には動作が完全にできるというテストではなく、表面上、動作を確認できたというだけです。
それでも、単純に動くという意味では、取り付けしても大丈夫かな?くらいにはテストになる。
細かいことを言えば、パーツのテストで一番簡単なのは互換性のあるパーツを取り付けて動作確認をするということにはなると思う。
書込番号:24252889
0点

Meg X570 Unify マニュアルのP.33を見てください。
下の方にデバックコードの説明があります。
デバックコードは次のページから一覧があります。
アップされた写真の2枚目にあるデバックコードは'88'になっていますね。
88はメインハードウェアの初期化の途中ですね。
ただ、この一覧表には88はありません。本当にMeg X570 Unify のマザーボードですか?
全体の流れから88の位置は
メモリーチェックは OK
CPU もOK
ACPI もOK
===88はこのあたり
Bootデバイス選択
どうもBootの段階でエラーになっているようです。
BIOSでBOOT設定しましたか?
Boot Modeは従来方式か新方式か?
この意味が分かるまで勉強してください。
BIOSを見るほうが速いと思います。
書込番号:24306213
0点

そうそう、MBの設定によって、CPUファンは回らない場合があります。温度が低い時です。
これは正常なんです。数年前から各社このようになっています。
通電はLED点灯で確認してください。
書込番号:24306219
0点

こんにちは。
横からすみません。
>llstさん
その後はいかがですか?
私も同じ商品購入しますので成り行きを拝見したおりました。
結果報告頂けると助かります。
書込番号:24386685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
Windows11を起動できるかのテストが提供されています。
その中でSecure Bootが必要になります。
msinfo32を実行すると システムの要約 が出ます。
そこで見ると、このMBでは
セキュア ブートの状態 サポートされていません
となっています。
このマザーボードMEG X570 UNIFYは最新なはず。
Windows11に対応するにはどうすれば良いのでしょうか?
まあ、Win11は年末らしいので、急ぐ必要はありません。
2点

BIOSのBOOTのところでSecure Bootを有効にするだけだと思いますが。。。
RyzenのマザーではfTPMもSecure BOOTもUEFI BOOTもサポートされるのでBIOSを変更するだけです。
書込番号:24215830
2点

自分は・・・MEG X570 UNIFY使ってますが
ちゃんとWindows11動作確認アプリで問題有りませんでしたが・・・
今は更新されてませんが・・・(苦笑)
https://did2memo.net/2021/06/25/windows-11-enable-tpm-intel-ptt/
参考に・・・
書込番号:24215837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


fTPM 有効手順:
AでEnabledにしたら、一旦BIOS画面から出て、再び入ってください。
そうするとBの画面の状態になればOKです。
書込番号:24215988
3点

Secure Boot 有効手順:
@ Windows OS Configuration
A Secure Boot
B Secure Boot Mode → Customへ
C key management を開く
書込番号:24215996
1点


うわー、こんな難しいことしないとWin11にできないのか。
もはや欠陥に近いね。
MSI様、一発でWin11 Readyになるように、ファームアップしてください。
そうしないと、このMBはWin11不適合になりますよ(難しすぎるから)。
一般人は、もっと優しいUIを望んでいます。
このMB自体は優秀なので、お気に入りです。
Win11でもお気に入りになりたいですね。
Win11が出る年末までにファームアップ願いたいです。
書込番号:24217827
3点

>あずたろうさん
その通りにトライしましたが、どうもその通りにはゆきませんでした。
なかなか難しいですね。
そのうちにWin11対応が簡単になるでしょう。期待しています。
書込番号:24230323
0点

UEFIモードでOSがインストールされているのでしょうか?
古い時代のドライブから内容をコピーして使い続けているとか、良く判らずBIOSモードでOSを入れてしまったとかもあり得ます。
BIOSモードでOSが入っているならSecure Boot以前の問題です。
書込番号:24230977
0点

BOOTをUEFIで無い方に変えたら、Win11 Readyになりました。
良かった。
書込番号:24231141
0点

OSのWin10 Proは昔からのOSのままで、MBとCPUを交換しました。
Windowsの再認証が要求されたので、古いSerialを入れました。Win10は数年前の無料アップデートだったのでSerialはありません。だから古いWin8のSerialで認証しました。
これで新しいMBでWin10が動き出し、Win11への準備もできました。
良かった。
書込番号:24231151
1点

どうして、それでインストールOKになったんだろう?
Windows11はSecure Boot必須だし、Secure Bootは UEFIモードでしかセットアップできないはずだけど
何か勘違いがあるとは思うのだけど、多分、OSのセットアップモードはUEFIなんだろうけど、どこかおかしい
書込番号:24231177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「互換モード」を「無効」にするのと勘違いしたとか?
無効にするとBIOS互換モードが無効になって、UEFIモードのみとなります。
それを「無効」というところから意味を取り違えたとかではないかな...
書込番号:24231347
1点

うーん、おはずかしい。
勘違いしていました。
>あずたろうさん
ご指摘の設定をひとつづつ実行しました。
全部実行すると、BOOTできなくなりました。
仕方なく CSM を止めて前の設定に戻すとBootできました。変更はこの1点だけです。
と言うことはSecure Bootできないということですね。
Windowsのインストールが間違っているのかしら?
書込番号:24281031
0点

確かにこのPCのOSは古いです。数年前にWindows10に無料アップグレードしました。
そのもとはWindows8でした。
UEFIでWindowsを入れ直さないといけないのでしょうか?
書込番号:24281654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、純正のコンバーターはあります。
但しデーターのバックアップは必須です。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/deployment/mbr-to-gpt
駄目元くらいのつもりで試してみて、駄目だったら最初から入れ直す方がいいでしょう。
詳しくは「MBR2GPT.EXE」で検索してください。
公式資料はコマンド操作に不慣れな人には判り辛いかも知れないので、幾つかのサイトを見て操作をした方がいいかも知れません。
書込番号:24281806
1点

「MBR2GPT.EXE」をサブPCで実行しました。
BootドライブはうまくGPTに変更されました。
サブなので、バックアップも取らずに、そのまま実行しました。
これは使えますね。
(ただ、サブPCはTPMでストップしていますからWin11にはなれない。やり方がむつかしすぎる)
メインPC(Meg X570 Unify)では、バックアップを取ってから実行する予定です。
あせらずにボチボチゆきます。
Win11は手間がかかるね。
これでは既存PCには普及しないだろうね。
Win10でも何も困ってないからねー。
私は新しいもの好きだから努力しますが、大変だねー。
書込番号:24383211
0点

↑
サブPCのTPMをONにできました。BIOSのSecurityあたりを触りました。
これでチェックするとWin11が導入可能と出ました。
次はこのX570UnifyをWin11にしたいとおもいます。
ぼちぼち行きます。Win11は年末でしょうから。
書込番号:24385232
0点

↑
まずはサブPCにWindows11をインストールしてみました。
無事にインストールでき、動いています。
アイコンの場所が正面下になりました。(Win10では左だった)たぶんこれは動かせるのだと思います。
サブ機がWindows11になったので、安心してこのメイン機をWindows11にアップグレードできます。
これからゆっくりと開始します。
書込番号:24388901
0点

このMB: MEG X570 UNIFY のサイトを見たら、Windows11サポートのBIOSが出ましたね。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/MEG-X570-UNIFY#down-bios
これを当ててから、じっくりとWin11対応を進めます。
書込番号:24441812
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
X570 Unify で Oculus Link を利用している方いないでしょうか? Oculus Link の速度テストで速度が出ません。
Oculus Quest 2 を有線PCVRで遊ぶべく、Oculus Link を導入したのですが、速度が 1.1〜1.2Gbps ほどしか出ません。
国内外レビューを見るとX570マザー使用で 2.0〜2.8Gbps ほど出そうな感じがします。
以下@〜Dのことを試してみましたが、改善する兆しが見えません。USB3.0ポートの破損も考えられますでしょうか?
【PC構成】
CPU: Ryzen 3700X
Mem: DDR4 3000Mhz(PC4-24000) 16GBx2
GPU: GTX 1080TI
SSD: NVMe 2TB
【試したこと】
@ Windows10 のクリーンインストール
・効果なし。アプリが悪さしていることを考えましたが、クリーンインストール前後で結果は変わらずでした。
AM.2スロットに2枚刺さっていたSSDを 1枚にした。
・効果なし。USBとバス帯域を共有しているのかも? と思ったので、SSDを1枚にしました。
BBIOS・ドライバを最新にした。
・効果なし。7C35vA92(Beta version)のBIOSにアップデート。
・効果なし。AMD Chipset Driver 2.11.26.106のインストール。
CUSB3.0ケーブルの変更。
・効果なし。Oculus Quest 2 用と謡う中華性のケーブルから
ANKERのUSB3.0ケーブルに変更。(レビューでは最大 2.8Gbps 出たとある)
DUSB3.0ポートの変更。
・VRReadyのポート(Gen2, 10Gbps)や、Type-Cポートも試すも、速度改善はならず。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

本件解決しました。お騒がせしました。
Oculusアプリのバグだったようで、今日アップデートを適用したら2.3Gbpsをマークしました。
書込番号:24098753
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
起動ディスクはM2のSDD、データはHDDを使用しています。以前は正常だったのですが、組みなおしてPC移動時に衝撃を与えてから、HDD、ブルーレイドライブを外すと正常起動するのですが、HDDまたはブルーレイドライブを繋ぐと、一瞬、FANが回ってから停止し、起動もしません。
電源のプラグの位置を変えたり、別のPCのブルーレイドライブやHDDを繋いでも症状は同じです。
電源SEASONIC SS760、 CPU RYZEN 7−2700X、 GPU RTX3080です。
原因は何でしょうか?
0点

>電源のプラグの位置を変えたり
ちょっと意味不明
SATAポートがいくつかありますが、ここを変えても同じってこと?
こんなポートを壊すようなことはなかなかないと思うけど。
どこにどのような衝撃を与えたのでしょうか?
書込番号:23747270
0点

電源が入った状態でHDDに衝撃を加えたならヘッドがシッピングゾーンに入ってない可能性が有るのでHDDの記憶面に傷が付いて起動出来ないとかなら分かりますが
そういう事ではないのですかね?
書込番号:23747493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラグインのSATA電源ケーブルが電源付属のものではなく、別なものを使っているということはないですか?
プラグインケーブルの電源側には規格がなく形状が同じでも、製造メーカーが違うと同じメーカーでもピン配列が異なることもあります。
逆に製造メーカーが同じなら別メーカーでも同じケーブルが使えることもありますが、保証はされないので電源に付属したものでない場合は交換してください。
書込番号:23747577
2点

原因は、SATA HDDにつなぐ電源ケーブルをCORSARのものとSEASONICのものを間違えました。外見は同じで電源側は6ピンで
すが、空いている1ピンの位置が違いました。ただしいケーブルを使用したら正常動作しました。間違った電源ケーブルにつないだHDD6〜10TBが合計3個、ブルーレイドライブ2個が反応しなくなりました。電気的障害のようです。HDDには15TBのデータが入っていますが、復旧できるでしょうか?
書込番号:23748458
0点

>このような原因の場合、HDDを自分で修理できないでしょうか?
過電圧等で,基板が破損したのでしょう。
一般的には,同型、同ファームバージョンのHDDを入手して基板交換しても,動作するようにはなりません。
後は,専門業者に依頼ですが,目ん玉が飛び出るくらいの高額請求されます・・・・
書込番号:23748779
1点

データー救出となるとデーター量で費用が異なることが多いです。
全データーとなると数百万円となる可能性もあります。
フォルダーやファイル限定で復旧させると安く上がります。
量にも因りますが数十万円とかに抑えられるかなと..
データー救出でなくて修理でデーター保証なしなら結構安く上がるとは思いますが、データーが壊れていても誰も保証はしてくれないでしょう。
それでも数万円は覚悟した方がいいかなと...
取り敢えず業者に相談でしょうね。
見積もりを取ってその金額で諦めるとかフォルダー限定にするとか色々と考えるといいでしょう。
素人が制御基板を交換しても動きません。
今のHDDは個体毎に調整しないとアクセスが行えないので、他の基板を使っても調整値が合わず読み取れないのです。
書込番号:23749015
1点

価格交渉の結果、HDD1台の復旧10万円で30万円かかりました。データは完全復旧できました。依頼した会社の入り口には警察の表彰状が並べてあり、びびりました。
書込番号:23915966
0点

30万円でしたか !!!
万が一・・・に備え,バックアップは十二分に。
書込番号:23916054
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
負荷の大きな処理をしていないアイドル状態で、ハードウェアモニターを確認した所 チップセットが50〜56°でファン0prmと表示されたいました
CPUが32°程度のアイドル状態で、妙にチップセット温度が高くないですかね?
0点

ファンが回ってないなら、そんなものだと思います。
自分が使ってたX570はファンが回った状態で50℃を切る感じでした。
X570は約15Wあるのである程度は熱くなります、心配ならファンコンを下げて回転するようにすればいいと思います。
60℃くらいから周り出すと思うので、別に心配しなくても良いと思います。
書込番号:23852762
0点

https://overclocking.com/test-la-carte-mere-msi-meg-x570-unify/7/
今年1月のフランスのデ−タのようです。
44℃以内で収まってます。
BIOSのバージョンでも変わってくるかと思います。
書込番号:23852765
0点

前は、チップセットファンを回してたと思う。まあ、ケース内の状態などでも変わるしとは思うけど、自分は回転制御をセミファンレスにしたことはないけど、そのあたりはBIOSでも変わると思う。
CPUクーラーはセミファンレスにはしてないので、そんなに温度は上がらないのだけどX570は2枚使ったけど、ファンを回してれば40℃強くらいには収まるよ。
書込番号:23852784
0点


うちのZ490 Unifyだと、チップセットファンは無いですが、MOS(VRM)ファンはあります。
但し、BIOSから自分で触れない固定設定になっています。(65℃過ぎ辺りで回る感じ)
書込番号:23852797
0点

>あずたろうさん
マニュアルにすると、回せますよ?
書込番号:23852891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
なるほど、それはやってなかったです。ありがとうです。
>kumakitisanさん
関係ない話でスレ汚し失礼しました。
書込番号:23852966
0点

CPUID HWMonitorのことですか?
それなら正しい温度が表示されているとは限らないですし、正しくてもチップセットの温度であるとは限りません。
書込番号:23852980
0点

BIOSのHWモニター上での温度です
どうやら現状のBIOSでは、デフォルトで60°以上でファンが回る設定なんでしょう
設定をいじってみるとファンが回るのは確認(HWモニター上ですが)でき、50°→49°〜にすこーしずつ下がっていきました
今のところチップセットファンの音も気にならないのでこのまま使用してみます
皆さん、ありがとうございました
書込番号:23854543
1点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
画像添付しますが
MSI X570 unifyを使用しています!
先日UEFIを見たところBoot Priorityの項目が減少している事に気づきました!
以前までは10数個あったのですが原因が分かりません!
わかる方いましたお願い致します!
またこれは不具合なのかも教えて頂きたいです!
書込番号:23850190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイコンに「U」がついてないのは、レガシーモードのメディアです。
つまりCSM → UEFIに変えたか、BIOS更新後に変わったかです。
インテルマザーの Z490 Unifyはデフォルトで UEFIです。
書込番号:23850228
0点

Uが付いてない項目がなくても問題無いと言う事でしょうか?
書込番号:23850241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼぼーんさんさん
<<Uが付いてない項目がなくても問題無いと言う事でしょうか?
御使用の方しか問題無いのか解りません?
起動時に問題無く起動してたら問題無いのでは!
書込番号:23850266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Uが付いてるのはUEFIモードでの起動メディアなのでCSMがEnabled(MSIのマザーだと何かは分かりませんが)だとUEFI起動できるもののみが表示されなくなりますからデフォルト値が変わったか何かだと思うんです
単純に見えなくなるのが問題なのか?何か起動したいメディアがあるかが問題だと思うんですが
書込番号:23850280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

急に表示がされなくなったのでバグったのかと心配しました!
書込番号:23850291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スレ主さんが興味でUbuntsuのようなOSを起動したいときには、CSMに変えてください
書込番号:23850299
1点

数が多かったのは互換モードが有効だったからです。
BIOS互換モードでは空のUSBメモリーやデータ用HDDでも起動デバイスとして列挙されるのに対し、UEFIモードでは起動に関係あるものだけが列挙されます。
書込番号:23850830
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





