MEG X570 UNIFY
- AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ゲーミング性能とハイパフォーマンス設計を採用するハイエンドPC向けモデル。
- AMD第3・2世代Ryzenプロセッサーに対応。PCI Express 4.0×4の帯域を使用し最大64Gb/sの転送速度を実現するLightning M.2スロットを3基装備。
- 「Realtek RTL8125-CG」2.5ギガビットイーサネットを搭載するほか、IEEE 802.11ax MU-MIMO対応のWi-Fiモジュール「Intel Wi-Fi 6 AX200」を搭載。



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
パーツが全部揃い、いよいよ初めての自作PCです。
以下のパーツで組み立てるに当たり
まず気をつけないといけない事を
教えて頂けますでしょうか…。
・静電気除去の手袋は本当にいる?
・CPUグリスは別売のやつが良い?
・CPUグリスは平らに広げた方が?
・CPUクーラーはマザーボードをPCケースに取り付ける前に?
・メモリーの製造番号で取り付けの位置をは気にした方が…。
・メモリーはCPUクーラー取り付けの前に?
・M.2×3ケの取り付けの注意点。
・このPCケースの配線やその他の注意点…等
CPU Ryzen 9 3900X BOX
マザーボード MSI MEG X570 UNIFY
メモリー Crucial CT2K32G4DFD8266×2 128GB
SSD PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF×3
電源 NeoECO Gold NE750G
CPUクーラー ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
PCケース Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C-WT-TGC
グラボ GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC
HD Western Digital WD60EZAZ-RT
ブルーレイ BDR-212BK
モニター ViewSonic VX3276-2K-MHD-7
これにプラスして現在使っている ASUS VS24AH×2
手ほどきの程よろしくお願いします。
書込番号:23195999
0点

ドライバーなど必要な工具は揃ってますか?
書込番号:23196015
0点

・静電気除去の手袋は本当にいる? 自分は素手です。 繊維は逆に引っ掛けて、物を壊すことある。 手は洗って蛇口でアース。
・CPUグリスは別売のやつが良い? 付属で十分。 後に変えてみたくなった時に買えばよい。
・CPUグリスは平らに広げた方が? これは人に依る。自分は最近は米印型。
・CPUクーラーはマザーボードをPCケースに取り付ける前に? そのほうが結局簡単。
・メモリーの製造番号で取り付けの位置をは気にした方が…。 関係ない。
・メモリーはCPUクーラー取り付けの前に? どっちだってよい。
・M.2×3ケの取り付けの注意点。 3つも付けたことない。 排他があるなら要注意。
・このPCケースの配線やその他の注意点…等 まぁWEBサイト参考に。。 http://www.gdm.or.jp/review/2019/0704/308126
書込番号:23196019
0点

>ナナミとユーマのパパさん
あっ!そうですね。
ドライバーなどの用意が要りますよね。
そう言えば、youtubeの吉田製作所で、
最低必要なドライバーを言っておられました。
ありがとうございます。
>あずたろうさん
色々ご意見ありがとうございます。
書き込みを見させて頂くとなにか安心して、
気軽に出来そうです。
WEBサイトとっても参考になりました。
書込番号:23196039
0点

ググれば自作手順を指南してくれているサイトは多数あります。
https://www.ask-corp.jp/guide/pc-diy-part1.html
https://www.pc-koubou.jp/pc/jisaku_pc.php
https://www.zoa.co.jp/pickup/detail/jisakupctsukurikata/
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_pc_setup
http://www.dosv.jp/feature/1005/15.htm
書込番号:23196078
1点

>osakatatsuoさん
OS忘れんな〜!(;^ω^)ノ
パッケージ版でもDSP版でも良いですけど、別途USBメモリを用意して
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
から取って来て
https://rufus.ie/
で作成した方が良いですよ。
プロダクトキーが在れば最新のWin10でインストール作業ができますからね。
書込番号:23196125
0点

クーラーがアサシンだからメモリーは先に付けるか、ファンを後から付けるかくらい
後は、あずたろうさんのおっしゃる通りかな?
クーラーは先に付けないと無理かな?そうすると巨大なので電源ピンのところが結構、手が入り難いけどそこは気合かな?
マザーを固定する前に補助電源はプラグインなら先に付ける方が楽だよね
書込番号:23196136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・静電気除去の手袋は本当にいる?
どちらかというと怪我防止。
あと誤解していると思うので念のためだけど、「静電気防止→静電気が溜まらないように逃す→電気を通す」なので、ゴム手袋で代用しないように。
>・CPUグリスは別売のやつが良い?
付け直すときにはどのみち買わないといけないので、買っておく。
>・CPUグリスは平らに広げた方が?
私は伸ばしてから付けるけど、この辺は好みで。
>・CPUクーラーはマザーボードをPCケースに取り付ける前に?
横から確認したいので、ケースに取り付ける前にした方が無難。
特に、空冷クーラーはCPU周辺の空間が窮屈なので、ケースにマザーを付けた状態では作業が難しいです。
>・メモリーの製造番号で取り付けの位置をは気にした方が…。
?
なんのために128GBも積むのか不明ですが。「空きメモリが多いと早くなる」ということは無いので、無駄に積んでも不確定要素が増えるだけ。
>・メモリーはCPUクーラー取り付けの前に?
メモリカーが刺さっていると、クーラー取り付け作業の邪魔。
・M.2×3ケの取り付けの注意点。
OSインストール時には、インストール先のSSDだけ使いましょう。
なんて3つも使うの?RAID0にしたところで性能が飽和して、体感には全く効果はありません。
書込番号:23196192
0点

>パーツが全部揃い、いよいよ初めての自作PCです。
ちょっと「揃い」という言葉に引っかかりを感じたのですが
吉田製作所の視聴者ならヤフオクの偽物Ryzen3000を掴まされるような事も
なさそうなので大丈夫そうですね
ヤフオクだけは利用しないように>_<;
>静電気除去
自分はゴム手袋をしています
半導体はうすい絶縁膜があるからこそ半導体でいられるので、それが壊れればただのゴミですから
>別売り、CPUグリスは平らに
種類によって性能と耐久性が違います
粘土みたいに粘着性の高いもの(非伝導性のダイヤモンドグリス)は長く使えますし、交換する時拭き取りやすいですが
熱伝導性は他に良いものがあります(クマグリス)
安くて容量の多いシリコンはゴミだと思ってます。なので個人的には容量少なく高く、熱伝導性の良いものをお勧めします。
真ん中にポチョンと米粒ぐらいの塊を落とし、ヒートシンクを付けてやれば中の方で平坦に広がります
Ryzenのヒートシンクに最初からついてる粘土みたいなやつは個人的には好きですが
メンテナンスの時はCPUクーラーのネジをはずしてから、ドアノブをガチャガチャ回す感じで
マザーの部品がない方向に徐々にスライドさせてから引き剥がしてください。
そのまま上に引っ張るとCPUのピンに損傷ができます。(モゲるという)
>CPUクーラーはマザーボードをPCケースに取り付ける前に?
このケースならどちらでも
書込番号:23196206
0点

>osakatatsuoさん
アサシン3の付属のグリスは 結構硬いです くまグリスと同等レベルの硬さ。
室温が低いとね 粘土状態で伸ばせれません。
ドライヤーででも 温めながら伸ばすのが正解かもね?
うちは室温低いので 即 諦めて 塗りやすいシミオシグリスにて塗りました。
取り付けは 説明書見ればわかるし、まぁ 非常に簡単。
メモリーはね フィン取り付けてからでもつけれます。
ガンバです。
書込番号:23196281
0点

ん?メモリーはあさしんより先につけないとダメですよ?
あさしんつけたあとにメモリー4枚させるものならさしてみろ、といったところ。
クーラーの取付とマザーボードの取り付け、どっちが先かは自分で仮で組んでみてやりやすいと思った方にするのがいいです。揚げないかつパンさんが書かれているように、でかい空冷クーラーだとその後の配線がつなぎにくくなったり、そもそもネジ止めするときに長いドライバー必須になったり・・・・・・クーラー先に取り付け派はそのへんは当然として工具の用意も済んでいるでしょうけど、それがスレ主さんにも当てはまるかはわからないし。
メモリーの挿し位置、というのは2枚組を2セット買ったから?
そういうことなら、A1とB1、A2とB2に1セットずつ使うかなぁ・・・・・・というかうちじゃそういうふうにして使ってます。
グリスは、熱伝導率が それほど高くないグリス(5.2 W/m·K)が付属されてるようだけれど、だからといって別途他のグリスを買ったからと言って劇的に冷却能力が向上するわけでもないので、付属品がなくなったら新しいのを買う、で十分間に合います・・・・・・ロマンを求めて別途買うのは否定しません。
書込番号:23196451
0点

手袋使ったことありません。
グリスは付属ので良いです。
グリスはクーラーに塗られてます。
メモリの取り付け位置はマザーのマニュアルに従って。二枚ならあまり問題ないが4枚だとメモリの仕様によっては動作しないが、そのメモリの仕様はマザーの仕様に合致してるのでしょうか?規格の問題ではありません。マザーメーカーが公開してる対応メモリ型番で確認しました?
あとは起動チェックはケースに組み込む前に。
しかし、そのcpuとそのメモリ量、一体何につかうんですかね。ビデオ編集とか?それにしてはモニターがダメダメですしね。
書込番号:23196493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう。
CPUクーラーの接触面の保護用ビニールを剥がすのは忘れないようにしましょう。私は3回やりました。
CPUクーラーを付けたら交換出来ないメモリ…そんなクーラーを選ぶのが選択ミスかなとも。ただ、ファンを外すだけでいけるんじゃね?とも。
書込番号:23196504
0点

自分の経験から…
>・静電気除去の手袋は本当にいる?
最初は使いましたが、結構引っかかって余計トラブルありそうなので、2回目からは素手です。 ちゃんと手洗いとアースをしてからですが。
>・CPUグリスは別売のやつが良い?
お好みで。 外すと使うので、買っておく方が無難ですが。 定番のMX-4辺りを買っておけば。
>・CPUグリスは平らに広げた方が?
グリス次第の面もあります。 最近はちゃんと塗り広げることが多いかな?
>・CPUクーラーはマザーボードをPCケースに取り付ける前に?
私はそうしています。
>・メモリーの製造番号で取り付けの位置をは気にした方が…。
意味不明? M/Bの取説見て。 その前に128GB挿すとタイミングが厳しそうな… 本当にそんなに必要なのかな。 余計なお世話だけど(^^;
>・メモリーはCPUクーラー取り付けの前に?
クーラーによっては先に付けると取り付け不可になる事も多いから。 CPU付けて、メモリ挿して、クーラーかな?
>・M.2×3ケの取り付けの注意点。
最初はOS入れる1個だけ付けて、インストールやドライバ入れてから取り付けた方が良いかも。
同じ物だとどれに入れれば良いか分からなくなる事も多いし。
>・このPCケースの配線やその他の注意点…等
いきなり組み込みしない事。 外で箱の上でCPU、メモリ、クーラー付けて配線して起動確認。
ブルーレイ BDR-212BK はケースに付ける5インチベイ無いけど、配線外に出して上にでも置くの?
書込番号:23196546
1点

>kaeru911さん
>ブルーレイ BDR-212BK はケースに付ける5インチベイ無いけど、配線外に出して上にでも置くの?
5インチベイは有るみたいですよ。
書込番号:23196803
0点

>けーるきーるさん
ありがとうございます。
こんなに色々教えてくれるところがあるんですね。
参考になりました。
>野良猫のシッポ。さん
そうですね。忘れてはいけないですね。
Windows10のDVDのを買ってしまいました。
ですので今回はDVDからしようかと…。
でもUSBからの方が良いらしいですね。
>揚げないかつパンさん
経験豊富な揚げないかつパンさんの言葉は
含蓄がありますね参考にさせて頂きます。
>KAZU0002さん
CPUグリス買っておいた方が良いんですね。
CPUクーラー了解です。
私はDTMを仕事でやっていまして、
その中で使うVSTという音源はとってもメモリーを食うんです。
一つの音源で大きいもので10GB も使ったりします。
そんなのを100トラック位使うんです。
M.2は一つは勿論システムに…あとの二つで
RAID0にして、そのVST音源のデータを入れておこうと…。
(音源のデータはメーカーにあるので、少々データが壊れても…)
仕事を始めるのに、そのひな形を作っておこうかと。
そのひな形は多分100GB位使うと思うんです。
そのDTMアプリを立ち上げるとひな形で作ったテンプレートが
立ち上がってくれればと思っています。
その立ち上がりにストレスを感じないようにしたいんです。
それともう一つは、沢山トラックを使ったDTMの音源を
リアルタイムで弾くとレイテンシー(音楽の)が高くなるんです。
それはインタフェースで軽減できるんですが、
良いインターフェースはこのPCと同じくらいの費用が…
それなら、まずPCからと思っているんです。
CPUクーラーの保護用ビニールを剥がすのは忘れないようにします。
この空冷ではクーラーがよくって…。
今は大丈夫なようですが、簡易水冷の水漏れが心配で…。
>kitoukunさん
はい、ちゃんとした販売店で新品の物を買っています。
半導体はうすい絶縁膜がある…そうなんですね。気をつけないといけないですね。
はじめてなんで、このグリスが一番心配なんです。
真ん中にポチョンと米粒ぐらいの塊を…で行かせて貰います。
>キンちゃん1234さん
アサシン3の付属のグリスは硬いんですか…ちょっと心配です。
ドライヤーででも 温めながら…やってみます。
頑張ります。ありがとうございます。
>クールシルバーメタリックさん
アサシンはそうなんですか…。
いえいえ、工具の用意もは済んでいません、これからです。恥ずかしいです…。
はい、メモリーは2枚組を2セット買ったからなんです。
それと、製造番号順にまたぐようにって大昔にマックで言っていたのを覚えていたんです。
グリスはあまり神経質にならないようにします。
>KIMONOSTEREOさん
手袋は、気をつけていれば大丈夫ですかね…。
グリスも段々気が楽になってきました。
メモリーは十分にマザーの方もメモリーの方も調べました。大丈夫でした。
それに、ツクモで買ったのでクルーシャルは交換が可能だそうです(無料です)。
起動チェックをケースに入れる前にしたいんですが、
正直ちょっと怖くて…。
電源もDVDも裸のままさしてみるんですかね。
メモリーは理由がありまして、その詳しいことは、
KAZU0002さんの返信に書かせて頂いています。
>kaeru911さん
丁寧なご返信ありがとうございます。
ちゃんと手洗いとアースをします…。
随分昔ですが、マックでメモリーの取り付けは製造番号順にって言われていたもんですから…。
メモリーを挿してから、クーラーにします。
M.2は、仰る通りですね。お聴きしていて良かったです。
ブルーレイなんですが、
ケースに付ける5インチベイ…ちょっと意味が解らなくて。
このケースには5.25インチベイが付いていたかと…。
このブルーレイ自体が5.25インチベイに入らないってことなんですかね?
それなら返品しないといけないですね…。
書込番号:23196883
0点

>osakatatsuoさん
そういえば、自分も素手ですね。というか静電気防止手袋は使ったことが無い。
ケースバイケースだけど、自分は静電気が起きやすいセーターなどの化繊は着ない。手洗いの後でケースで静電気をなるべく落とすくらいしかしないが、静電気でマザーなどを壊したことは無いですね・
グリスは伸ばす派ですね。薄く塗りたい&はみ出しが嫌いなので。。。
M2×3個の場合はSATAと排他になるスロットがあると思う。因みに自分も3個使う予定でGT8を使ってて1個壊れたので1T+500GBにしたのでとりあえずやめました。
後、熱を受けやすいスロットとかあるかもしれないから注意かな?とは言っても修正の仕様もないけど。
因みに巨大なクーラーはマザーを先につける場合は補助電源がつけやすいが、クーラーの取り付け方法による。
NEO ECHOは多分、ATX12Vはじかじゃないかな?だと、先にプラグインを付けておく作戦は使えないね。
それと、外すときのすっぽんに注意。見えにくいので感覚勝負になりやすい。
この辺りが嫌になって。大型クーラーをあきらめてMA620Mにしたくらい。ずらしてから外せばいいのだけど、見えにくいとやりやすい。
マザーを外してしまえば問題ないけど。。。
書込番号:23196949
0点

Windows PCがあればUSBインストールメディアは作成可能です。
最新の1909が入っているDVDはないでしょうし、そちらを使った方がいいと思います。
USBインストールメディアの作成はこちらから...
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:23197154
0点

5インチベイありました。ごめんなさい m(_ _)m
タブレットで検索で、違う製品見てたみたいです。
キャッシュは増やせないさん ありがとうございました。
osakatatsuoさん 間違った情報書いてごめんなさい。
書込番号:23197373
1点

グリス塗り伸ばしについて。
硬いグリスなら米粒サイズでクーラー押し付けてグリグリして伸ばす方法があります。
又は柔めなら使わなくなったテレホンカード・・・は死語ですのでクレカでもどこぞの会員カードを使いヘラ代わりにして伸ばす、ってのがセオリーかと。
えーと溶剤何使ったかな?アセトンかベンジンか100パーセントアルコール、のどれかだった筈(笑)
しばらく硬いグリス使ってませんね。
でグリスを柔らかくしてから塗る方法もありますね。
薄くて柔らかいカードとクレカの様な硬いカードがあります。柔らかな薄いカードの方が使い勝手は良いです。
わざわざシリコンヘラとかお金だして買わなくても、って話でした。
書込番号:23197525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yone−g@♪さん
ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3ですけどね〜
伸ばし用の カード付いてるんですよ(ヘラじゃないの〜親切でしょ?)
空冷クーラー沢山買ったけど、初めて見ました。
3800Xの上に付属のグリス載せて そのカードでこすってみたけど〜
全く伸びない(室温低すぎ)ので シミオシグリスで取り付けただけです。
粘土の高いグリスは〜
押しつぶしが良いのだろうけど、多めに置くとはみ出すし〜 少ないと伸び切らない・・・。
なんてね。
書込番号:23197576
1点

>揚げないかつパンさん
揚げないかつパンさんもM.2を3個使う予定だったんですね。
何か心強いです。それに楽しみです。
補助電源とか、電源をマザーにとか
USBの挿し口、クーラーの電源…
色んなところで苦労しそうですね。
頑張ります。
引き続き教えてください。
>uPD70116さん
そうですよね。
やっとuPD70116さんの言っておられることが理解できました。
USBで頑張ってみます。
>kaeru911さん
いえいえ、ご意見ありがとうございました。
>Yone−g@♪さん
一番怖かったグリスが一番奥深いですね。
色々勉強になります。
>キンちゃん1234さん
ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3には
伸ばし用のカード付いてるんですか…
それは嬉しいです。
みなさん、お付き合いありがとうございました。
頑張って組み立ててみます。
この後、BIASやWindows10のインストールがあります。
また解らないことがあれば、
尋ねさせてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23199251
0点

初自作でなのに高スペック?
えらいな博打やなあ。
調べる前に聞く人に完成させる事が出来るだろうか?
書込番号:23199259
2点

>脱落王さん
ありがとうございます。
いえいえ、調べるだけ調べたんです。
それでも、仰るように不安なんで、
同じパーツをお持ちの方の意見を
お聞きしたくって…。
確かに博打ですが、
高スペックでも低スペックでも
やることは同じかと思いまして…。
書込番号:23200869
1点

>ナナミとユーマのパパさん
>あずたろうさん
>けーるきーるさん
>野良猫のシッポ。さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>kitoukunさん
>キンちゃん1234さん
>KIMONOSTEREOさん
>KAZU0002さん
>kaeru911さん
>キャッシュは増やせないさん
>uPD70116さん
>Yone−g@♪さん
>脱落王さん
皆さん有難うございました。
何とかケースに組み込む前の起動チェックまで、こぎ着けました。
それにしてもやはり各パーツの説明書は全く予備知識のない人間には難解で、不親切ですね。
電源ケーブルの24ピンはすぐに解りましたが、CPUの8ピンが2つあり(どちらも繋ぎましたが)、ケーブルの方も2本あり連れを繋げばいいか苦労しました。いろいろやっていると起動しました。
SSDの位置がNo.1.No.2…とふってあったんで、3本全部繋ぎました。
そうすると、1本が何処に繋いでも駄目でした。急いでヨドバシに…初期不良交換でした。
これからも、ケースに組み込む作業、OSのインストールとまだまだゴールは遠いです。
また、よろしくお願いします。
書込番号:23202695
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





