MEG X570 UNIFY
- AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ゲーミング性能とハイパフォーマンス設計を採用するハイエンドPC向けモデル。
- AMD第3・2世代Ryzenプロセッサーに対応。PCI Express 4.0×4の帯域を使用し最大64Gb/sの転送速度を実現するLightning M.2スロットを3基装備。
- 「Realtek RTL8125-CG」2.5ギガビットイーサネットを搭載するほか、IEEE 802.11ax MU-MIMO対応のWi-Fiモジュール「Intel Wi-Fi 6 AX200」を搭載。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
今までは4000MHzのメモリーを4枚つけて、64GBにしていました。
ところが、BIOSで見ると4000MHzではなく2000MHzで動いています。
Baseクロックは1,000MHzで2倍の2,000MHzになっているのです。
BIOS画面でメモリー設定の何とかいうの(SMB?)を選んでBase2000MHz(倍の4000MHz)にしても、現実は1000MHz(倍の2000MHz)にしかなりません。
今まではこれで動いていました。
そこで4,000MHzがダメなのだろうと思い、3200MHzのメモリーを買いました。
Corsair Vengelance LPX DDR4 3200MHz (CMK32GX4ME3200C16)を4枚さしました。
電源を入れるとBootがエラーコード 0d で停止します。PowerOFFの状態でリセットボタンを5秒押してもダメでした。
仕方がないので、元の動いていたメモリー(4000MHz)にもどしたら
やはりBootで 0d でエラー停止します。リセットしてもダメです。
あらー、おかしくなってしまったのか?
メモリー入れ替えの時は、もちろん電源はOFFにしています。PC箱の押しスイッチではなく、電源についている元のスイッチをOFFにしています。
あらー、メモリー入れ替えただけなのに、元に戻せない。
困ったなー。
このMBはメモリーに弱かったのかい?
何か良い方法はありますか?
もう速いメモリーはあきらめています。遅くても動けばよいと。
なんだかか弱いMBだなー。
1点

4000MHz、 Dual Rank。 4枚挿し、 が QVLリストでOKなのは見たことないですが。。
書込番号:24495413
6点

それがねー、4000MHz 16GBを4枚(合計64GB)で動いていたのです。クロックは半分の2000MHzでしたが。
ところが、別の3200MHzのメモリーを刺したとたんに動かなくなり、もともとの4000MHzのメモリーも動かなくなった。
困ってしまった。
リセットしても動かない。
MBが壊れたのかしら。
MBのエラーコードは0dであり、エラー表には出ていない。
書込番号:24495500
0点

コード0dは定義されてないからエラーコード表には出てこないがおそらくはメモリ初期化エラーらしいので、
とりあえCMOSクリアしてから全メモリを全スロットに1枚差ししてそれぞれ起動するかチェック。
書込番号:24495582
0点

MSIがどう表記しているかは知らないのですが、DDR4-4000の動作クロックは2000MHzです。
DDR動作により4000MHz相当でデーターの転送を行います。
少なくともCPU-Zでは実クロックで表示されます。(DDR4-4000なら2000MHz)
それから通常の設定では1800MHz以上になるとInfinity Fabricクロックが半分になるモードになります。
メモリークロック表記で初期設定のままならメモリー2000MHz/Infinity Fabric1000MHzというのは十分に考えられるものです。
「電源OFF」に関してですが補助電源も切っていましたか?
ATX電源(SFX/TFX等も同じ)はスタンバイ電源を供給していてメモリーにも給電されるので、AC電源ケーブルを抜くかマスタースイッチを切る、若しくは24ピン電源ケーブルを抜く等でスタンバイ電源まで切らないとハードウェアを壊す可能性があります。
書込番号:24495723
3点

>>MSIがどう表記しているかは知らないのですが、DDR4-4000の動作クロックは2000MHzです。
DDR動作により4000MHz相当でデーターの転送を行います。
はい、知っています。
最初はCPUIDのメモリーで見ると
ベースクロックが1,000MHzでした。
実際はDDRで倍速の2,000MHzで動いていたのです。
メモリー自体は、公称4,000MHzです。それが半分の速度で動いていました。おそらく4,000MHzの16GBx4枚は無理だったのでしょう。しかし半分の速度(Base1,000MHz、DDRで2,000MHz)ではあるが、快調に動いていたのです。
メモリーを早くしたいと思い、クロックが遅いメモリー1600MHz(DDRで3200MHz)を買いました。これなら定格通りに動くのではと思いました。
このメモリーを差し込んでから、MBがおかしくなりました。
困ったなー。
確認ですが、リセットボタンは電源を切った状態で押すのですよね。
リセットボタンは何年か前に押したことはあるのですが、どの状態で押したか忘れてしまいました。
もしかしたら、CMOS Clearと混同しているのかもしれません。CMOS Clearは電源OFFでないといけないから。
うーん、歳だなー。忘れるのが早い。
書込番号:24496019
0点

>>「電源OFF」に関してですが補助電源も切っていましたか?
はい。
裏にある電源BoxについているシーソースイッチでOFFにしました。
これですべての電源がOFFになります。
書込番号:24496031
1点

CMOS Clearしました。
ダメでした。
電元ONで 0d で止まります。
メモリーはA2に1枚だけにしています。
今日は遅いので明日、もう少しテストしてみます。
何とか治ると良いな。
期待しながら寝ます。
書込番号:24496085
1点

メモリーが4000MHzで動いていたと書かれても、MCLKやFCLKなどがどのように動いてたかで、全然設定の難易度が違います。
目指してるのがどういう状態なのかもわかりません。
うちのRyzenで4000MHzで動かしてる時の状態のZenTimingsですが、これが1対1動作です。
Ryzenの場合4枚でこれはたぶん無理だと思うので、MSIならBIOSに4000MHzの設定が色々入ってるので、それを試してみるのが速いでしょう。
書込番号:24496195
2点

何も設定しなくても通常はDDR4-2133〜DDR4-2666になると思います。
それが2000MHzなのですから、恐らくDDR4-4000で動いていたのでしょう。
そもそもメモリーやマザーボードだけの問題ではないので、手持ちのCPU個体が高クロックで安定しない個体だったという可能性は高いと思います。
両面の4枚というのはかなりきついのでDDR4-4000は厳しかったのかも知れません。
CMOSクリアーも電源を切るだけではなくてスタンバイ電源まで切ってからでないと消えないこともあります。
書込番号:24496506
1点

>何も設定しなくても通常はDDR4-2133〜DDR4-2666になると思います。
>それが2000MHzなのですから、恐らくDDR4-4000で動いていたのでしょう。
なんでそうなるのか話が全く分かりません。
JEDECで2133なら1016MHzのDualチャンネルで2133MHzです。
それが何故4000で動いてたことになるんですか?
スレ主さんも実際は1000の2000でしか動いてなかったと書かれてます。
普通はXMPで通らなかったら電圧上げるとかタイミング落とすとかすると思いますが、何も書かれてないので、ポン付で動かなったというだけの話でしょう。
書込番号:24496557
1点

あまり詳しい方じゃないので、ツッこまれちゃうと困るんですが自分もスレ主さんと同じような印象を持ってます。
PC内部を掃除しようと思ってパーツを外し、改めて組付けたら起動しない。。。それまでは調子よかったんですけどね。
あれこれ試しているうちに、メモリーの抜き差しで起動することが判明。
抜き差しして2日くらいは普通に起動して使えますけど、しばらくするとまたダメ。
エラーコードは[0b]だったり[A2]だったり...
なのでスレ主さんもメモリーを抜き差ししたり、スロットを入れ変えてみたりすることをお勧めします。
見当違いだったらごめんなさい。
しかし数日おきに抜き差しとか。。。何とかならんかなぁー。
書込番号:24497407
0点

>>普通はXMPで通らなかったら電圧上げるとかタイミング落とすとかすると思いますが、何も書かれてないので、ポン付で動かなったというだけの話でしょう。
そうなんです。
メモリーにはXMPが組み込まれていて、2000MHz(4000MHz)が記録されています。
ところが、BIOSのXMP画面で2000MHz(4000MHz)のXMP1を指定しても、クロックは上がりません。
電圧アップなどのチューニングはやっていません。
電圧アップで動くのなら、一度やろうかなと思います。
タイミングを遅くすると良いのかもしれませんね。
この辺りはメモリーチューニングになるのでしょうね。
メモリー自体は、すごく上等な装丁です。全身金ぴかでおおわれており、LED照明も光ります。
見た目は上等のメモリーです。こんな上等に見えるメモリーは初めてです。
暇を見つけて、メモリー設定をいじってみます。
ともかく今はメモリーが動かなくなったので、動かすことが第一ですね。
MBを変えることも考えています。ヤフオクでX570のMBを購入したから。
でも、まずはメモリーチューニングですね。
書込番号:24497648
1点

自分はRyzenでは10種類以上のメモリーでOCを色々やってきましたが、4枚挿して4000MHzで安定させるのは結構至難の業です。
やるならまずは2枚でMSIのMAGシリーズマザーならメモリープロファイルが入ってると思うので・・・
例えば3800MHzでIFが半分ではなく、1600MHzとか・・。
それらは大体が有名なオーバークロッカーが作ったものなので、それで色々試して安定して起動するものを探るところから始めた方が良いです。
書いてる事を見てると申し訳ないけど、メモリーのOCに関して分かってなさそうなので(^^;
自分が限界まで攻めたときには、大体2枚で4133MHzまでは動いたけど、CLそのままだと4枚では3733MHzまでしか動かなった。
しかもメモリーの良く回るGIGABYTEのマザーでの話ですが、UNIFY-Xでも2枚しかさせませんが、4000MHzは動きました。
タイトル見てるとマザーがメモリーに関して弱いと受け取れるけど、それは設定が分かってやれることやってる人が言える事です。
今のところメモリーの弱いのはあなたの方なので、もう少し試してから書いた方が良いと思いますよ。
書込番号:24497736
4点

なるほど、いろいろと電圧とクロックをいじると2枚なら4000MHzで動くのですね。
試しに、この4000MHzのメモリーをサブPCにつけてみました: GigabyteのB550M AORUS PRO-P [Rev.1.0]
CPUZで見るとメモリーは
DDR4-2132(1066MHz)
になっています。
DDR4の4000は認識しているのですが、4000MHzにはなっていません、2132MHz止まりです。
まあ、メモリーを4枚入れるとこんなものかなー。
仕方がないので4000MHzのメモリーは(高速が出ないので)サブPCで使います。
別に3200MHzのメモリーを買ったので、Z570 Unifyにはこれを試してみます。3200MHzが動けば十分ですから。
書込番号:24498573
0点

いろいろと試しているうちに、MBが故障してしまいました。
クスン
代替に、1万円の安いMBを買いました。だって、こんな高価なMBでも半年で故障sるのだから、安いので十分です。
使用頻度は毎日4時間程度。
ネットサーフィンが主で、時々映画(NETFLIX)を見る程度。
年に数回、動画編集後にレンダリングするときだけ、10時間CPU90%程度で回ります。
CPU はRyzen9 3900で、Memoryは64GB。
書込番号:24510942
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
BIOSをFlash BIOSボタン経由でアップデートしようと思い、BIOSをダウンロード後USBメモリをフォーマット、ファイル名を変更しボタンを押したのですが、20分経っても終了しませんでした。仕方なくPCの電源を切り、電源ボタンを押したのですがエラーコード00が表示されBIOSが起動しなくなってしまいました。その後、CMOSクリアをしてからはエラーコードが45になり状況は変わっていません。
書込番号:24408903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

環境
ryzen5 3600
rtx 3060 ti
ssd m.2 western digital WD BLUE SN550
メモリ16GB SNIPERX DDR4-3600 8GB×2
windows 10
です。
よろしくお願いします。
書込番号:24408910
0点

BIOSアップデートの失敗した理由としては、説明書にはメモリやCPUは必要ないとしか書いてなかったため取り外さずに実行したからかもせれません。
どなたかパーツを取り外さずに実行された方がいれば、成功したかだけでも教えて頂けると助かります。
書込番号:24408915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーコード45をはくという事はメモリーがらみんもエラーの可能性が高いです。
そしてこの数値が45が出るならCPUは動作してますし、BIOSファイルのう読み出しはある程度されます。
まずは、
@ メモリー1枚(A2)での動作確認
A メモリーが浮いてないか、再度ちゃんと押してみる
B A1B1など非推奨のスロットに挿してないか
などを確認してみてください。
ちなみに、CPUがあってもBIOS FLASHBACKが動作するかについては、その動作構成上、理論的にはCPUの搭載日搭載には関係なく動作しますし、過去の実績を見ても大丈夫のようです、
ただし、Armチップを使った簡易的なアップデートツールを使ってるので、条件は一般的なUPDATEツールより厳しいようですし、割と失敗するようです。
注意点としてはあまり大きなサイスのUSBメモリーを使わず、FAT32でフォーマットをするだったと思います。
ちなみに、自分のマザーは昨日は付いてますが、この機能は保険として考えてるので、起動しない場合に使おうと考えています。
ところで、このマザーでBIOSアップデートをするまでは動作していましたか?
書込番号:24408928
0点

初期のバージョンでも対応してるCPUなのに何故BIOS Flash Backでアップデート?
単に興味でしょうか?
書込番号:24408961
2点

BIOSアップデートするまでは動作していました。
何故かflash biosボタンを押した後、エラーコード00が出てアップデートが上手くいきませんでした…
現在、またエラーコード00がでて苦しめられています…
説明書にもないエラーコードなのでどうすればいいのか…
書込番号:24409015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
興味本位でした…
書込番号:24409017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在DIMMA2にのみメモリを刺し、起動を試している状況ですが、>揚げないかつパンさんの書き込みを見る前に一度パーツを外してからFLASH BIOSボタンでのアップデートを再度試みてしまい、エラーコード00が出るようになってしまいました…
書込番号:24409032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コードが出るならCPUは生きてそうですが、マザーはダメになった公算が高そうです。
安くないものなので、マザーの検証をワンコイン診断で診てもらったら如何でしょう。
書込番号:24409041
0点

先ほども記載したんだけど、BIOS FlashBackのCPUはArm系の簡単な起動チップで更新してるので、BIOS FlashBackが動作すれば起動できるはず。
現状ではどうもUEFIのブートロジックの部分が壊れた臭いのでBIOS FlashBackでの復旧しか道はないと思う。
それか代理店 販売店に確認してみるしかないと思う。
書込番号:24409077
0点

はじめにBIOS Flash Back 20分経っても終了しなかった。 それで電源切った後にエラーとなった。
再びBIOS Flash Backが機能・正常終了する可能性は賭けしかないです。
ダメならもうメーカー修理でしょう。
書込番号:24409101
1点

まあ、かけなのでUSBメモリーを変えてやってみるしかないかと。。。
ダメなら修理は同じくです。
書込番号:24409110
0点

自分も このマザーボード使ってますが・・・
何度もBIOSをFlash BIOSボタン経由で更新失敗で
動作しなくなりBIOS動かなくなりました(苦笑)
それでも使えるBIOSをFlash BIOSボタン経由ですので再チャレンジです!
無理ならまた新しくUSBメモリー作り直して再チャレンジして下さい!
根気良くチャレンジしても動かないならばMSIへ問い合わせを!
出来ればBIOSをFlash BIOSボタン経由では動かない時の保険程度で考えた方が良いようです!(滝汗)
BIOS経由で更新が安全です(笑)
書込番号:24409286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOS FLASHBACKが機能しなさそうなので修理に出すことにします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24410372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
昨日最新バージョンのBIOSに更新しましたらデバックコードに
温度表示がされず00表示になりました温度表示出来る設定は
有るのでしょうか?教えて下さい宜しくお願い致します。
0点

BIOS上にDr.Debugでの温度管理の設定がないなら、修正した時に外してしまったとかかな?
所詮はソフトなので。。
修正まちかな?
書込番号:24369296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3930Kさん
<<<昨日最新バージョンのBIOSに更新しましたら・・・
Windows11対応で・・・今一の出来感が・・・!
動作も?ベータ版なので諦め感が・・・
Windows11で安定してるのなら良い!と思う事にしてます!
速攻に基(前のバージョン)に戻しました。(苦笑)
書込番号:24369465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
こちらの商品を使用して初めての自作PCを組みました。
半年程問題なく使用させて貰ってます。
ssd増設しようと思いCSSD-M2B1TPG3VNFを初回は3番目のM..2装着→だめ。
2回目はマザーボード外し2番目のM..2装着→だめ。
bios上でも認証されてません。
comsクリアしても何をしてもダメです。
MEG X570 UNIFYやその他のSSDでも結構です。
2台目のSSDとして使用出来てる方おられますか?
1点

普通にM.2を3本さして使ってますよ。
グラボ最上段止のx16、10GbpsのNICを最下段x4としてさしてます。
すべて認識して利用できてます。
書込番号:24339351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申し訳ありません。読み違えておりました。
ご指定の型番のSSDではなくそれとは異なるSSDを利用してます。
1→CSSD-M2B1TPG3VNF
2→TS1TMTE220S
3→TS1TMTE220S
と2種類使ってます。何の参考にもならないかも。済みません。
書込番号:24339358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純な疑問なんですが、購入したCSSD-M2B1TPG3VNFを1番目に付けて認識するんでしょうか?
書込番号:24339366
0点

>ふぇりおすさん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
gen 3.0 gen 4.0 の違いで認識してくれなかったのでしょうか?
>揚げないかつパンさん
一番目は組み立てwindowsインストールと問題ありませんでした。
書込番号:24339387
0点

>joe08さん
お使いの構成も気になります!
認識しない状態も気になります!(接続が正常では無い?)
画像も無いから?
自分も違う構成ですがM.2 SSD三枚、グラボでチャンと認識してます!
このM.2 SSDだけ M.2スロット三カ所とも認識しないのか?
半年前まで使えてた構成は、どの用な構成で起動ストレージだったのか?
情報足らずです?(苦笑)
書込番号:24339402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gen 3.0 gen 4.0 の混合でも
M.2 SSDは3.0一枚4.0二枚で認識してます!
グラフィックボードは4.0の構成で総て認識。
自分の構成では! 以上。
書込番号:24339432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nogakenさん
私の構成はM.2 1番目 CSSD-M2B1TPG3VNF (OS)
SATAでST8000DM004 一台です。
M.2 2番目も3番目もアウトです。
gen3 gen4 関係ないのでしょうか?
M.2ですが2番目と3番目ヒートシンクが1番目に比べて短いですよね。
8.5H M.2ネジで締めずヒートシンクのカバーのネジで締めてるが原因でしょうか?
書込番号:24339457
0点

>一番目は組み立てwindowsインストールと問題ありませんでした。
揚げないかつパンさん は,
「購入したCSSD-M2B1TPG3VNFを1番目に付けて認識するんでしょうか?」
と,問いかけておりますが,「CSSD-M2B1TPG3VNF」でインストールできたのでしょうか ?
(念のため,再確認です・・・)
書込番号:24339463
0点

自分が言ってたのは、二つ目のSSDが壊れてるかもと思ったからなので、一番目の事ではないのですが、それは大丈夫ですよね?
書込番号:24339492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

根本的なところで、「認識」というのは何を以て確認されているのでしょうか?
新品のSSDを取り付けても初期化されていないのでエクスプローラーには表示されません。
もしそういうことならディスクの管理にて初期化・パーティション作成・フォーマットをしてください。
書込番号:24339679
0点

単なる設定不足では・・・
ディスクの管理にて
『不明なディスクが有る!』と思われるので
初期化かな?
https://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
参考に・・・
『自分で解らなければ元に戻す!』
のが妥当かと思われます!
最初にパソコン設定されたのは誰だろう?
このマザーボードを選んだのだから有る程度知識を持ってる方かと思ってしまった!(苦笑)
書込番号:24340472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>joe08さん
整理すると・・・
『私の構成はM.2 1番目 CSSD-M2B1TPG3VNF (OS)
SATAでST8000DM004 一台です。』
この構成でOSが立ち上がる状態なのですよね!
それで CSSD-M2B1TPG3VNF もう一台増設で
M.2 2番目スロット、3番目スロットに差しても認識
しないのですか?
それなら
https://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
ディスクの管理から『不明のディスク』を初期化です!
誤って他のディスクを初期化しないように気を付ける!
書込番号:24340508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bios上でも認証されてません。
と記載があるので、BIOSのNVMe Configurationでも認識してないと自分は考えていました。
当然、デバイスマネージャにも表示されてないし、ディスクの管理にも当然表示されてないと思ったのですが、違うんでしょうか?
書込番号:24340551
0点

>沼さんさん
CSSD-M2B1TPG3VNFでインストールは初回出来ております。
今回はしてませんが…
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。一台目は問題なく動いております。先ほど
M..2一番目に付けてbiosで確認したら認識してました。
何故2番目、3番目認識してくれないのか…
>uPD70116さん
biosです、当然PCのディスクの管理もチェックしてます。
管理画面でもドライブで認識されずで困っております。
>nogakenさん
ありがとうございます。 そちらは十分に存じております。
書込番号:24340607
0点

>揚げないかつパンさん
その通りです。
2番目 3番目のM..2がなんrかの支障で使用不可なのか…
>nogakenさん
2番目 3番目はssd固定のためSSD固定用ミリネジは使用されましたか?
書込番号:24340620
0点

一応、可能性のある確認としては
2番目だけに新しいSSDをつけて認識するかどうかかな?
それで認識しないなら、他のSSDをつけて確認してみるしかないかな?
BIOSが最新じゃないなら、それもしてみてもいいとは思うけど
書込番号:24340639
0点

>揚げないかつパンさん
そもそもM.2 1スロットで認識してて
2スロット、3スロットで認識しない!
そんなSSDは有るの?です。
>joe08さん
勿論 袋付属のネジで止めてます!M.2 SSD!
980 PRO MZ-V8P1T0B 二台とWD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C一台
三台共認識してます。
書込番号:24340746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nogakenさん
基本的には自分は、そう言うSSDに、会った事はないですね。
まあ、可能性があるならですが、CPU側とチップセット側で何らかの違いがあるのかな?程度ですが、そもそも、X570って、CPUのcIODをチップセットとして変えただけのチップで、それにSATAのIPを増やしたりはしてるけど、基本はcIODのままなんだけど
NVMeなんで、PCI-Eの制御としてはCPU側もチップセット側を大して変わらないとは思うのだけど、実際に問題が出てるのなら、ソフトウェアの問題なのか?ハードウェアの問題なのか?なんだけど、ハードウェアならPCI-Eそのものがおかしい可能性が高くなってしまうので、それは流石にないだろう?と思うので、NVMeの制御ソフトのバグかな?と言うのも疑ってもいいかな?とは思うのでBIOSを変えてみるのも有りかな?とは思うと言った感じですかね?
書込番号:24340766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
そうですよね!(滝汗)
基本的に無いですよね!
色々試して状態確認しか無さそうですね!(苦笑)
>joe08さん
そうなると・・・他社のM.2 SSD(Samsung、Western Digital)等!人気有るメーカーで試し
どの様な状態が出るか?
同様に一番目のスロットで認識して
二番目、三番目のスロットでも認識しないならば故障も考えられるので
マザーボードのメーカー問い合わせかな?
書込番号:24340810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
biosの更新は最悪、今の状態でPC立ち上がらなくなる少し怖いです。
>nogakenさん
袋付属のネジで止めてますとの事ですがM.2 M.3はその状態でヒートシンクねじ止めできますか?
(私はヒートシンクなしでも認識しないのですが)
書込番号:24340863
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
OSも立ち上がり通常通りパソコンも使用できるがbiosに入れません。以前は起動後モニターが真っ暗な状態からx570 unifyみたいなロゴが一瞬映ってからOSが起動していたのですが、今は真っ暗な状態からすぐにOSが立ち上がります。スイッチ入れた瞬間からdeleteは連打していますがそうすると真っ暗なまま何も起こらないです。
書込番号:24254248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MSI Fast Boot をONしてないですか? そうならDELLキーでは入れません。
https://freesoft.tvbok.com/win10/access_uefi_bios_setup.html
こちらの手順から入ってください、必ず入れます。
書込番号:24254273
0点

失礼しました。今はMSI Fast Bootは無いですね。
先の方法でBIOS入ったら、設定をロードデフォルトで綺麗にした後に、DELLキーで試してみてください。
書込番号:24254294
0点

先ずBIOSは単なるソフトウェアなので、入れる様なものではありません。
BIOS/UEFI SetupはBIOS/UEFIにとっておまけの機能であり、本質はマザーボードを初期化してOSを読み込むソフトウェアです。
今時BIOSなんて積んでいないですし...
モニターを変えて試した方がいいかも知れません。
マザーボードが期待した解像度で表示を試みて失敗している可能性も考えられます。
HDMI接続だったら他の接続が可能なら試してみるのも効果があるかも知れません。
HDMIでは想定されていない解像度というのもありますし...
PCと接続可能ならTVだろうと関係ないです。
書込番号:24254383
0点

Bluetoothのキーボードは使っていませんか?Bluetoothのキーボードでしたらbiosに入れません。
書込番号:24254416
1点

紹介していただいた方法で入ろうとしたんですが青い画面まで行って「UEFI設定再起動」を押すと画面が真っ暗のままbios表示されませんでした。パソコンは動いているみたいですが
書込番号:24254606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとはCMOSクリアしてみることでしょうか。
書込番号:24254614
0点

前と現在で構成を変えたとかは無いんですか?
良くあるのはASUSのモニターとHDMIの接続の場合にBIOS画面を出さないとかですが。。。
グラボを変えたとかも無いんですよね?
書込番号:24254626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何も変えていないです。意味が分からないのは再起動して何も操作しなかったらOSが立ち上がってパスワード入力画面に行くのに、delete連打してると真っ暗のまま何も表示されないということです(パソコンは動いているのでモニターに表示されていない?)モニターは2つ試してみましたが同様の現象が起きています
書込番号:24254643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cmosクリアもためしましたが改善されませんでした。
書込番号:24254647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothではなく、ロジクールのunifying無線です。以前はこのキーボードでdelete連打で入れていました
書込番号:24254650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グラボを外してまたつけ直ししてみては?
書込番号:24254657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何も変えていないです。意味が分からないのは再起動して何も操作しなかったらOSが立ち上がってパスワード入力画面に行くのに、delete連打してると真っ暗のまま何も表示されないということです(パソコンは動いているのでモニターに表示されていない?)モニターは2つ試してみましたが同様の現象が起きています
→ 単純に、BIOS画面が起動してしまうのでOSの起動に行かないだけだと思います。これから考えられるのはグラボの出力をモニターが出力できないという内容ですが、モニター2つを変えたとのことですが、ケーブルを変えてみるとかかな?
でも、なんとなく、グラボかな?と思ってしまうけど
書込番号:24254671
2点

F2やEscボタンはどうですか?
書込番号:24254676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボを外して再度入れ直したら直りました!ありがとうございます。
書込番号:24254682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同様のトラブルで何度もこのスレを見ています。情けないことに全く学習していません。
GPUを2枚刺している場合は使っているGPUを別のものにすると治ることがあります。
上のものより下のものの方が良いようです。ご参考まで。
書込番号:24430929
2点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
本日はじめて1からPCを自作し、組み終わって起動しようとするとPCケース側の電源ボタンをつけようとしても起動せず、配線ミスを疑いましたが特に問題ありませんでした…
そこで、マザーボードの電源が着くのか試そうと思いマザーボードの電源ボタンを押したところ、何も反応がない状態です…
配線などはチェックし問題ないと思うのですが…
なにか思い当たる原因はありますか?
以下、構成です。
CPU:Ryzen 9 5950X
マザボ:MSI MEG X570 UNIFY
メモリ: CORSAIR DDR4-3200MHz Vengeance LPX 32GB×2
GPU: MSI GeForce RTX 3090 VENTUS
電源: Corsair HX1000
ケース: COUGAR PANZER MAX
初心者のため至らぬ点は多いと思いますが、よろしくお願い致します。
書込番号:24248520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラーのファンも回らないのですか?
一応、確認ですが、ステータスLEDでCPUが点灯するとかでは無いですよね?
BIOSが古いとかでも無いですよね?
一応、古い場合はBIOS FLASHBACKで書き換え出来ると思います。
後はPOWER_SWの挿し忘れ、メイン電源の入れ忘れ、CPU補助電源の挿し忘れなどなど、かくにんですかね?
書込番号:24248546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ、ケース組み込む前にケース外で仮組で動作検証しないのか…
CPUクーラーは何ですか?ファンがピクりともしませんか?
電源ボタン光るって事は通電はしてる、電源背面スイッチ入れ忘れとかではなさそうですね…
書込番号:24248550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配線も組み立て後の画像も無いので正しく繋がってるかも解りません?
CPUを冷やす為には空冷か水冷かも解りませんし
OSインストールにはHDDかSSDかも解りません!
>llstさん
思い込みでは解決出来ませんよ!
書込番号:24248554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>llstさん
・電源ユニットに コンセントから100Vケーブルは挿しましたか? 出来れば延長タップではなく、壁に直接が良いです。
・電源ユニットのシーソースイッチは「 I 」になっていますか?
・マザーボードのCPU電源(8ピン)へは電源ユニットからマザーボード側のソケットにCPUと記載のあるケーブルを挿してありますか?
・マザーボードへ24ピンケーブルは挿してありますか?
これ以降は、グラフィックスカードもさして、補助ケーブル挿してっていう感じなので、現在の状態には影響が無いので省きます。
書込番号:24248572
0点

>揚げないかつパンさん
CPUファンすら回りません…
BIOSの更新は先程行いましたが症状改善せずです…
ケーブルや電源の入れ忘れなども確認しましたが問題ありませんでした…
>kiyo55さん
仮組みすればよかったです…
CPUクーラーはNoctua NH-D15を使用しています。
>nogakenさん
OSは以前使っていたSSDを使用しています…
画像添付します。
現在原因を探ろうとGPU、メモリ、SSDなど外しましたが改善されませんでした
(画像みにくくすみません)
書込番号:24248573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
コンセントから直接指しています。
スイッチがIになっているのは確認しました。通電できていることも電源ランプが光っているため確認できていると思います。
CPU電源ケーブル、24ピンケーブルも接続済みです…
書込番号:24248580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCケース内で組んでからのトラブルは、こういう結果を招きます。
必ずケース外、箱の上などで起動テストしてから、ケース内へ移植しましょう。
ということで、すべて取り外して一からやり直しです。
書込番号:24248587
0点

電源ボタンで起動して起動しないということですよね?(マザー上の電源ボタンで)
可能性としては2つかな?
1 電源に問題がある
2 どこかショートしている
1の場合は電源の単体テストで少なくとも動作するかわかります。
https://pcinformation.info/powerunit/operation-check-alone.html
2の場合はばらして確認しないとわからないです。
まあ、ケース外で確認というのは、状況的にはそのあたりのチェックを兼ねてます。
書込番号:24248607
2点

>llstさん
根本的に繋がって無い状況なので
全て取り外してパソコンケースから出して組み立て直して電源入るか?画面に映るか?
確認して下さい。
書込番号:24248610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>llstさん
前の方もおっしゃられてますが、臓物ぜんぶ出して、最小構成でのトラブルシューティングが結果的に良いと思います。
Ryzen CPU、すっぽんに注意。無理と思ったらそのままで良いです。
だれでも、最初の1歩ってありました。
新品部品なら保証で何とかなりますよ。
力抜いて楽に行きましょう。
書込番号:24248616
2点

皆さんありがとうございます。
電源はテストしたところ無事なことが確認できました。
先程最小構成(マザボ、CPU、CPUクーラー、メモリ、電源のみ)で起動してみましたが、症状変わらずでした…
この場合どこに原因があるか分かりますでしょうか?
書込番号:24248648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8ピンにPCI-E(6+2ピン)を挿してるとかはないですよね?
4+4ピンですよね?
せっかくばらしたのならその画僧があってもいいとは思う。
テスターがあるなら電圧は測ってもいいとは思う。
まあ、ショップで見てもらう方が確実かもしれないけど
書込番号:24248668
0点

ケーブル類の接続とマザーとケースの設置の確認して問題なければ、CPUクーラーの締め過ぎの可能性もあります。
書込番号:24248672
0点

>llstさん
<<<先程最小構成(マザボ、CPU、CPUクーラー、メモリ、電源のみ)で起動してみましたが、症状変わらずでした…
その画像も上げて見て下さい!(苦笑)
何処か間違えてるか?どれか不良?
色々考えられます!(滝汗)
書込番号:24250003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>llstさん
>先程最小構成(マザボ、CPU、CPUクーラー、メモリ、電源のみ)で起動してみましたが、症状変わらずでした…
Ryzenなので、ここでの最小構成はグラフィックスカードは必要です。書き漏らしかな?
>この場合どこに原因があるか分かりますでしょうか?
まずは電源ユニットは異常なしと言う事で1歩前進なのですが、ここから先、他に1台のマシンが組めるだけの正常なパーツが必要となります。
1種類のパーツを交換して症状が改善するかどうかの確認を各パーツで繰り返していく訳です。
なので、「えいっ!」って検討付けてやっても運次第となります。
書込番号:24252796
0点

>llstさん
電源が無事なのが確認出来ているのであれば、マザーボードの24ピン・CPU補助電源コネクタのみを電源ユニットと接続します。
マザーボードからメモリー・SSD・グラボ・ケースのフロントパネル用ケーブルも全て外した状態でCPU(+CPUクーラー)のみの状態にして電源を入れてみます。
これで電源が入らなければCPU補助電源のプラグを抜いて電源を入れてみて、電源が入らない様でしたらマザーボードの不具合かと思います。
書込番号:24252855
0点

そもそも、メモリーもグラボもなくても、CPUとCPUクーラーだけつけて、電源をつなげて、POWER_SWをショートさせたらCPUクーラーは動作するはずだし、CPUのLEDだけでも点灯 → 消灯してDRAMが点灯するまではいける。
その時点で、動作しなければメモリーとグラボは除外できる。
動作すれば、逆にCPUはある程度除外できるという感じです。
問題は、CPU or マザーでマザーの電源回路が壊れてればマザーもCPUも動作しないので、ここの切り分けが難しいです。
単純に言えば、ほかのマザーやほかのCPUがあれば簡単だけど。
ちなみに電源ファンを回すテストについては、実際には動作が完全にできるというテストではなく、表面上、動作を確認できたというだけです。
それでも、単純に動くという意味では、取り付けしても大丈夫かな?くらいにはテストになる。
細かいことを言えば、パーツのテストで一番簡単なのは互換性のあるパーツを取り付けて動作確認をするということにはなると思う。
書込番号:24252889
0点

Meg X570 Unify マニュアルのP.33を見てください。
下の方にデバックコードの説明があります。
デバックコードは次のページから一覧があります。
アップされた写真の2枚目にあるデバックコードは'88'になっていますね。
88はメインハードウェアの初期化の途中ですね。
ただ、この一覧表には88はありません。本当にMeg X570 Unify のマザーボードですか?
全体の流れから88の位置は
メモリーチェックは OK
CPU もOK
ACPI もOK
===88はこのあたり
Bootデバイス選択
どうもBootの段階でエラーになっているようです。
BIOSでBOOT設定しましたか?
Boot Modeは従来方式か新方式か?
この意味が分かるまで勉強してください。
BIOSを見るほうが速いと思います。
書込番号:24306213
0点

そうそう、MBの設定によって、CPUファンは回らない場合があります。温度が低い時です。
これは正常なんです。数年前から各社このようになっています。
通電はLED点灯で確認してください。
書込番号:24306219
0点

こんにちは。
横からすみません。
>llstさん
その後はいかがですか?
私も同じ商品購入しますので成り行きを拝見したおりました。
結果報告頂けると助かります。
書込番号:24386685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





