MEG X570 UNIFY
- AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ゲーミング性能とハイパフォーマンス設計を採用するハイエンドPC向けモデル。
- AMD第3・2世代Ryzenプロセッサーに対応。PCI Express 4.0×4の帯域を使用し最大64Gb/sの転送速度を実現するLightning M.2スロットを3基装備。
- 「Realtek RTL8125-CG」2.5ギガビットイーサネットを搭載するほか、IEEE 802.11ax MU-MIMO対応のWi-Fiモジュール「Intel Wi-Fi 6 AX200」を搭載。

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2024年7月12日 11:02 |
![]() |
3 | 11 | 2024年4月12日 19:16 |
![]() |
16 | 6 | 2024年2月25日 05:14 |
![]() |
15 | 11 | 2023年12月11日 13:08 |
![]() |
0 | 11 | 2023年10月27日 12:10 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2022年12月12日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
x570 を使いasus23.5インチモニターをHDMIで繋ぎbsGOLD録画7で録画をしたら、音声が高く、聞きづらくエコーがかかったように聞こえる。録画中はモニターのスピーカーや、イヤホンジャックにスピーカー刺したら普通に聞こえるが、再生したら聞こえが悪い。色々設定を変えたが普通に聞こえるほどにはならない。モニターからタ本体にはイヤホンジャック配線はつながってはいないが、つなげる物だろうか?また、何か録画の音声を普通に聞ける方法があれば教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします
書込番号:24070418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくわからないけど、これは相手の声が?自分の声が?どちらの話?
そもそも、その時点で問題なく声が聞こえるなら、録画に問題があるのだからHDMIからイヤホンに返す意味はないのでは?
HDMIの音声はPCから出てるので、その時点で音声データはPC内にあるだから。。。
そもそも、録画の音声が悪いのならソフト側の問題なのでは?
要するにWEB会議のデータはPC内で処理されてそれをB's Recorder GOLD 7もしくはB's Reocrder GOL17 またはB(s 動画レコーダー7 (調べたら似たソフトがいっぱい)に渡されてそれを録画するだけなので、ソフト側の問題でハードとあまり関係があるとは思えないのだけど
書込番号:24070452
1点

関係なかったらすみません。
このようなPC内部音を録るステミキのような機能で、「このデバイスを聴く」 に似たような項目はないですか?
同じような機能のあればハウってしまいます。
書込番号:24070468
0点

何言ってるのか良くわかんないんだけど、イヤフォンでOKでスピーカーから出したらエコー掛かるって言うなら、単にスピーカーからマイクに回り込んでるだけでは?
書込番号:24070649
0点

だれもイヤフォンをつないだとは書いてないけど、イヤフォンジャックにスピーカーをつないだと記載はあるけど。。。
イヤフォンを使ってOKでというならそもそも、話が違うのでマイクに回り込むというは考えられなくもないけど、それならエコーの様になるけど音はクリアーだから普通は分からない?って思う。
まあ、スピーカーとマイクの位置もわからないからあり得るが、それならイヤフォンを付けて確認すればわかるとは思う。
書込番号:24070668
0点

相手の声がエコーっぽくなります。
ソフト側でしたか!色々試してみたいと思います。ありがとうございました
書込番号:24070782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windowsのサウンドディバイスからマイクをオフにしたらエコーはなくなります。スピーカーを使ってB'z録画10で録画したら音声は録音できなくなりますので、モニターの音声で聴きながら、録画しないといけなくなります。スピーカーを使いながら録画して音声もとれたらいいのですが。スピーカーのジャックや、ヘッドフォンを背面のジャックにさして音声も録音できたらいいのすが
書込番号:25806996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーではなくイヤフォンやヘッドフォンではどうなりますか?
マイクへの音の回り込みならこれで解決する筈ですが...
書込番号:25807455
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
Windowsの調子が悪く色々調べていた中でMemtest86+を
使ってメモリの診断を行い、合計4枚メモリを挿していたのですが
全て1週目で1枚あたり大体3000〜8000くらいのエラーが見つかりました。
診断は最小構成で1枚ずつ行い、全てのスロットに順番に挿して
いきましたが同じ結果でしたので結果は納得しています。
調子が悪い原因はメモリの不良だとは思うのですが、今回4枚同時に
壊れてしまったようで、同じような複数枚同時に壊れたご経験の方いらっしゃいますでしょうか。
今までそういった事がなかった為他にも要因があるのではないかなと思っています。
ちなみに、メモリのメーカー名は一応控えますが、ちゃんとしたメーカーの
同じ種類の合計64GBの4枚組のメモリです。
経験豊富な皆さまのご意見を伺いたくご質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

前にヤフオクでメモリーを売った際に、受け取りはMemtestを3日間やってエラー無ければと言われたことありました。
流石にそんなことしたら逆に壊してしまうのでは?と取引中止を求めたことあります。
初期不良も、経年後の不良も経験ありますが、執拗なテストも如何かなと思います。
書込番号:25686793
2点

全部のメモリが一度に壊れるってのは考えにくいので。メモリコントローラー側(要はCPU)に問題あるのでは?とも思うけど。
>メモリのメーカー名は一応控えますが、ちゃんとしたメーカーの同じ種類の合計64GBの4枚組のメモリです。
公開しないのは悪手かと。
書込番号:25686798
1点

PCケース内の冷却環境が良くなければ、メモリー温度も50度超すようなことあるかも?
Memtestの何ステップ目かは失念してますが、負荷高く温度の上がるステップもありますので、
CPUやグラボのように熱々な環境でのテストは避けましょう。
書込番号:25686816
0点

同時に4枚と言うのは無いですと言うか2枚でも無いです。
どのくらい使ったかにもよりますが、X570ならそんなに経ってないと思います。
ただ、マザーの電圧が異様に高いとかそう言う潜在的な問題があるなら話は別になるし、電源異常で電圧がかかったならあるかもだけど、それなら、別も壊れるかな?とは思います。
温度もそうですがメモリーに温度が異様に高いとか様なことがあれば別のパーツも壊れるリスクが高くなります。
CPUのメモコンが壊れたとかなら有るかも(個人的にはそう言う経験は無いです。)
書込番号:25686845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AM4環境で32GB 8×4枚はb550マザーで稼働中です
3200 3600共に不具合無し
3200はviper 3600はg.skill trident neo
何もメーカー伏せる必要は無いと思いますが!
何か不都合でも?
書込番号:25686927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ddr5環境なら2回程チップ焼けて交換してますね
teamとcorsair 共にチップメーカーsk-hynix
ddr5環境だと安定動作は4枚だと6200mhzまで
ddr5環境だと言えるのは7000mhz以下は壊れやすい
ddr4ではトラブル無し
書込番号:25686945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自慢じゃないですがメモリーは壊したことも、壊れたのにあたったことも無いですね。
自分はメモリーOCもかなりしますが、メモリー温度80℃台までは経験ありますがそれでも壊れたことないです。
4枚ともおかしいならマザーかメモコンの方だと思います。
つまりはマザーかCPUか。
書込番号:25686953
0点

皆さま色々なご意見本当に有難うございます。
やはり皆さんも中々複数枚がいっきに壊れた事はなさそうですね。
複数枚同時っていうのは、インターネットで色々調べてみたのですが
非常に稀との事で不思議に思っておりました。
電源は1ヵ月前にちょうど別のPC用に買った新品を使っていたため
そこの故障の可能性は低いかなと思っております。
どうやら原因はCPUかマザーボードの可能性が高そうですね。
メモリの前にCPUとマザー買った方が解決出来そうな気がしてきました。
出費はかさみますが試してみようと思います。
書込番号:25687034
0点

結局、新品のCPU/メモリ/マザーボードを買ってきました。
念のためクリーンインストール用のSSDも併せて購入しました。
もしかしたら、他の同じような症状の方に少しでも役にたつかもしれませんので
色々試してみて詳細や検証結果はまたこちらに投稿させていただきます。
書込番号:25687993
0点

電源電圧をチェックして於いた方が良いのでは?
BTO PC「FRONTIER」の工場に潜入!26年のノウハウと配線職人の“技”を見てきた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1191332.html
> 初期不良を劇的に減らす電源ユニットチェック丸1日稼働させる「電源部屋」を用意
> 担当スタッフの方に話をうかがったところ、「相性問題や初期不良が最も出やすいパーツはメモリと電源ユニット」とのことで、組み立て工程の要所で通電して動作などに問題ないことを逐次確認している。
> 特に電源ユニットについては、工程の早い段階でケースに組み込む必要があるにもかかわらず、問題がある場合にそれが発覚するタイミングが完全にPCとして組み上がった状態になることが多い。そうなると動作不良の原因特定が難しくなるだけでなく、最も手間のかかる配線をいったんばらす必要もあるため、致命的な作業の手戻りが発生することになる。
> 両社揃ってオススメする買い換えタイミングは、保証期間の満了時とシステム買い換え時だ。保証期間は部品の耐久性をもとにマージンを持って設定しているが、エアフロー不足や出力に対して消費電力が高過ぎる場合などで内部温度が高い場合、コンデンサの劣化が早まると言う。
BIOS設定画面やWindowsユーティリティで12V,5V,3.3V等の電圧を表示すると値が低く出る。
https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124147802_1674.html
> ATX電源の各出力電圧は±5%(-12Vのみ±10%)の誤差が許容されています。
電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
書込番号:25688073
0点

遅くなりましたが色々と検証した結果、結論から言いますと皆さまのご指摘通りCPUが原因だったみたいです。
今回の症状としては、急な再起動などが続いていたためメモリを疑いましたが
新しいCPUと旧マザーボードと旧メモリを使ってMemtest86+を実行した結果、エラーは検出されませんでした。
---------------------------------------------
CPU:Ryzen 9 5950X→Ryzen 9 5950X(同じ物を新規購入)
MB:MEG X570 UNIFY→MEG X570 UNIFY(MBに問題なかったため購入した物を使わず引き続きこちらを利用しています)
SSD:Lexar 2TB→Samsung 2TB(今回関係なかったのですがクリーンインストールのため)
メモリ:G.Skill 64GB→CORSAIR 64GB(壊れていなかったですが16GB×4枚から32GB×2枚へ変更)
※CPU及びメモリのOCなどは一切行っておりませんでした
---------------------------------------------
ようやく原因が分かりすっきりしました。
今までそんなに多くはないですが何台か自作をしてきて、CPUが壊れた事がなかったため驚きましたが今回良い勉強になりました。
アドバイス頂いた皆様に感謝いたします。
この度は有難うございました!
書込番号:25696823
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
上から「MB,CPU」「BIOS」「UEFIへ設定変更」 |
TPM2.0はクリア,セキュリティデバイスも有効化に設定 |
設定がうまく行ったと思いきや!!こんなことに!! |
CPU,MB,メモリ,グラボ等の情報 |
2020年10月に組んだPCはWindows10なのでそろそろ11にしようと思いPC正常性チェックをすると、セキュアブートとTPM2.0の2点で引っかかりました。
そこでBIOSを2020年?月版から最新の2023年10月版E7C35AMS.AI0にすると、TPM2.0はクリアしました。
しかし依然としてセキュアブートが有効になりません。
整理すると次のとおりです。
@PC正常性チェック→セキュアブートとTPM2.0の2点で引っかかり11へアップグレード不可。
ABIOSを最新版に変更→TPM2.0はクリア。
BBIOS設定でCSMからUEFIへの変更とセキュアブートの有効化をして設定を保存し、再起動。
ここで問題が発生。Bのあと再びBIOS設定画面になり、設定を再確認(Bの内容)して保存し、再起動。
しかし、またBIOS設定画面が起動。
Windousの起動へ進まないので、仕方なしに、設定を元に戻し(Restore Default)再起動すると当然のことながらWindowsが起動。
しかしPC正常性チェックは当然クリアできず(セキュアブートが無効のため)。
何度繰り返しても同じ。(まあ、同じことをしているので当然のように結果が同じになるのだが・・・)
また、MBの背面にCMOSクリアボタンがあるので、それを押して再起動してみても状況は進展せずでした。
そこで、msiのサポートに聞いてみようとすると「質問は英語でしてください」とのメッセージが・・・!
そこまでの英語力は無いし、日本語で作文しGoogle翻訳しようかとも思いましたが、気持ちが萎えてしまいやめました。
生成AIに聞いてみても、自分がやったことと同じ回答で使えず。
という状況です。
★お願いですが(^^;)ゞ・・・★
・実際にmsi x570 UNIFYの設定がうまく行った、そしてWindows11にアップグレードできたという方の情報が欲しいです。
・または、別のMBであっても、同じような問題に直面してそれを解決できたという方の情報もありがたいです。
・あるいは、実際にやっていないが、このような方法があるのでは?という情報もありがたいです。
よろしくお願い申し上げます。m(_._)m
2点

CSMをUEFIに変更したと言う事は、今までCSMで起動していたと言う話ですか?
その場合、WindowsはLegacyモードでインストールしてあったと言う話では無いでしょうか?
Windows11はUEFIモード必須なんですが、Legacyモードからアップデートする場合はファイル形式をMBRからGPTに形式変更しないとUEFIモードでの起動はできません。
やり方としては
MBR2GPT.EXEを実行してCSMのモード切り替えをする前にUEFIモードで起動できる様に変更するかクリーンインストールするかの2択です。
書込番号:25635325 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Restore Default
そのまま、Windows11インストールしてみれば?
書込番号:25635392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、>揚げないかつパンさんさん
早速のアドバイスありがとうございます!!
なるほど!!光明が見えてきました!!
確かにWin10は特に何も考えずに(というより以降のOSがGPTのみの対応とは知る由も無く、また小容量のM.2のため)MBRにインストールしたのだと思われます。(3年半程前のことなので定かではありませんが・・・。)
実は昨日ネットで調べた情報の中にmbr2gpt.exe/convert/allowfullOSというのがあり、やっていましたがエラーが起きました。
原因はWindowsプレインストール環境からのみ使用が可能ということのようでした。
>揚げないかつパンさんさんからのアドバイスに基づいて、もう一度慎重にmbr2gptコマンドを使ってみようと思います。
まずは一息ついてからWindowsPEの起動ディスクを作り試してみることにします。
一昨日は別のPC(z390機)でWin10を11にする際に最後に使って、うまく行ったコマンドがmbr2gpt.exe/convertでしたので、何か
できそうなきがして来ました。
明日も休日なので何とかなる気がします。
本当に、心から感謝申し上げます。
うまく行きましたら、ご報告させていただきます!!
書込番号:25635430
1点

>小豆芝飼いたいさんさん
コメントありがとうございます。
まずは>揚げないかつパンさんさんのやり方でやってみようと思います。
書込番号:25635437
2点

>揚げないかつパンさんさん
>小豆芝飼いたいさんさん
まずは、ご報告です。
MBRからGPTへの変換がうまく行きました。
PC正常性チェックもOKでした。
ありがとうございました!!
心より感謝申し上げます!!
ということで、これからWindows11へアップグレードをしたいと思います!!
書込番号:25635936
1点

無事Windows11にアップグレードすることができました!!
改めてありがとうございました!!感謝感謝!!
書込番号:25635964
1点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
MEG X570 UNIFYを使っていますが、AG03mk2をUSB接続し、そこから音を出しています。
最近このマザーボードのDACがESS製SABRE9018Q2Cでかなり優秀なものであることを知りました。
レビューに依ると、DACとヘッドフォンアンプを1チップ化したもので
DACとしては384kHz/32bit/127dBとES9018K2Mと同等、HPAとしては122dBとのこと。
AG03mk2は192Hz/24bitです(ヘッドフォンアンプの出力は未確認。)
この場合、音楽鑑賞をより良い音質で楽しむにはオンボとAIFどちらにスピーカーやヘッドフォンを繋いだほうが良いでしょうか?
0点

お持ちなら、ご自身でお試しになればいいのでは?
それで、お好みのほうにすればいい。
人は人。
書込番号:24777164
4点

スペックも重要ですが最終的に貴方の好みで決めた方がいいと思います。
スペックは多くの人が聞き分け出来ないレベルだと思うので、実際に聞いてみて判断するのが妥当だと思います。
書込番号:24777170
1点

PCの中はノイズだらけなので、スペックがよくても思ったほどの音が出ないとかもあります。
基板のD/A分離もちゃんとできてるかも問題だし、結局は聞き比べてみるしかないですが、ノイズという意味ではマザーにアナログ回路を置くこと自体が音を悪くする原因でもある。。。
ちなみにDACだけじゃなくて音響コンデンサとか、こだわるとどこまでもこだわれるものだけど、DACは数値としてスペックに載せやすいので注意が必要だとは思う。
書込番号:24777225
4点

私も両方とも所持なら自分が音が良いと思う方を選ぶべきと思います。
違いが分からないなら人の意見を聞く必要ありません。
書込番号:24777253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分で聴き比べが確実ですね。挿しなおして同じ曲を聴けば良いので、早ければ10分程度で結果が出せますy
数日ずつ使ってみるのも良いかと。
スペック的にはオンボードの方が良さそうです。PC内部のノイズが多いとは言え、昔より格段に良くなってます。
それ故に、サウンドカードも売れなくなったくらいに。
また、ミキサーだとオンボードと用途が違います。聴くというだけなら、その比較ならオンボードで良いのではないでしょうか。
書込番号:24777312
2点

>Livanさん
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/live_streaming_gaming/ag/ag03mk2/index.html
こちらは使い方次第では・・・
編集など動画・音楽制作ならば優秀かと・・・!
自分もMEG X570 UNIFY、MEG X570S ACE MAX 使ってますが
音質ならばオンボードで満足行く鳴りです!
ハイエンドクラスのマザーボードだと音質安定感有りで不満は無いですね!
エントリークラス以下のマザーボードだと値段なりかと感じますね!
やはり自分の聞き比べて決めた方で良いのでは・・・
ヘッドホンアンプ・DACでも最初は聞き比べてましたが満足出来ませんでしたね!
スマホに着けて聞いたけど電源スマホも早く無くなり撃沈!
携帯音楽プレーヤーに変わっちゃいましたね!(苦笑)
書込番号:24777615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Livanさん
オーディオをどっちがいいか人に聞くのは間違っていると私は思います。
書込番号:24778760
1点

ふむ、自分の耳で確かめて好みの音を選ぶでいいようですね。
ケーブルと電源タップも変更数ため、そちらを入手してから
両方の環境で試聴して決めることにします。
皆さん、ご助言ありがとうございました!!
書込番号:24779666
0点

オーディオ音質を求めるときりがないので、自分はある程度で妥協しています。
昔はオーディオマニアでしたが、もう止めました。
先ずヘッドフォンで聞くには、ヘッドフォン専用の機器が良いです。
安くても専用機が勝ります。
私はソニーのNW-ZX2を中古ヘッドフォン専門店(eイヤーだったかな)で購入して聞いています。なかなか音が良いです。今なら後継機が出ているでしょう。
ヘッドフォンは、たまたまバランス接続対応だったので、バランス対応ケーブル(これも中古、新品は2万円もする)を加工して使っています。バランス接続にするとさらに音が良くなりした。ハンダは音質に良いハンダを買いました。
ステレオではTVをステレオで聞いています。光ファイバー接続でアンプに入れて聞いています。光接続は良いです。そのうちにPCからも光を入れようと思っています。
TV映画をステレオの大音量で聞くと迫力が増します。そのためにスピーカーも大型に買い替えました。これも中古ですが、有名スピーカーでも大型は安いです。AR製の20万円のものを2万円で買いました。大型車のトランクいっぱいいっぱいでしたが、何とか入りました。
アンプも中古の4チャンネルアンプをフロントバイアンプ接続で聞いています。スピーカーの低音と中高音を別々のアンプで駆動するので、音の分離が良くなりました。大型スピーカーは、低音と中高音を分離できるようになっているのが多いです。マニア向けですから。
工夫次第で、安くて良い音は実現できます。
ちょっと話題がそれてしまいましたが、お許し下さい。
これでNETFLIXなどの映画を楽しんでいます。
書込番号:24808383
0点

そこまで音にこだわってるなら、USB-DACしか選択肢はないと思う。
書込番号:24808441
0点

TVからUSB-DACを動かせますか? 動くと良いですね。
私のTVからの出力は、光ファイバーとHDMIです。
書込番号:25541663
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
マザーボード上に「CPU補助電源」が2個あります。
現在の電源は750W、この補助電源は必ず必要でしょうか?
と言うのも接続ケーブルが有りません。定格で使用しようと思いますが
これに対応する電源を新規に購入した方が良いのでしょうか?
仮に、接続用ケーブルの購入時は「品名もしくは型番」を教えて頂ければ幸いです。
0点

CPUは何を使うんですか?
TDP65Wなら大抵は1本でも大丈夫です。
問題は105Wの方だけど、一応、定格でPBO2とか使わないならいけると思うけど。。。
他のマザーで1本でやった事はあるけど起動はしたけど、確実に安定するかは何とも言えないけど
書込番号:25476996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

片方だけあれば十分です。
あれば両方接続していいですが、ないのなら無理に接続する必要はありません。
それからケーブルに関してはプラグインケーブルには規格がないので電源ユニットによってケーブルは違います。
書込番号:25477002
0点

マザーボード:MSI MEG X570 UNIFY
CPU:AMD RYZEN 9 5900X
電源ユニット:Corsair RM750x 2021 CP-9020199-JP
当然グラボは搭載 等
構成で「CPU補助電源」が2個 使ってます!
使う構成位は明記しましょう!
構成次第で『良い』とも『悪い』か判断基準が変わります
無理矢理使うと動作不安定になったりします!
https://www.ark-pc.co.jp/news/article/3004003
等のDTP65W構成なら「CPU補助電源」が1個でも使用出来ます
書込番号:25477038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーで使える最大電力使うCPUは5950Xかな?
それでいうと自分が使ってた時のCPU+Socで大体最大230Wでした。
約240WとしてEPS12Vの8ピンを2個挿して8ピンあたり2系統なので、1系統5Aの電流が流れますね。
これが1個の場合倍の10Aになります。
なので200W以上のCPU使う場合は2本差した方が良いと思うけど、別に使えないわけではないです。
ただ線焼けて火事なんてことも無いわけではないので、自己責任でやってください。
あと分岐ケーブル使っても同じなので、電力使うCPUの場合は、EPS12Vが2本ある電源使いましょう。
書込番号:25477055
0点

Ryzenオーバークロック命なマザーボードだから、
電源回路が強力で、電源供給がリミットしないように
補助電源が4ピンx2の構成に見えます。
O/Cやらない、大人しい使い方では、はなっから、
マザーボードは選択違いでは?
書込番号:25477094
0点

>uPD70116さん、>nogakenさん、>Solareさん>ZUULさん
貴重なアドバイスありがとうございました。
今更で申し訳ございません
システム構成を先に公表せよとのご指摘
おっしゃる通りです。構成は下記になります。
マザーボード
MSI MEG X570 UNIFY
メモリー
SAMSUNG純正メモリー DDR4-3200 16GB×2
aiuto AU-2XM378A2G43AB3-CWE
1Rank 片面8チップ搭載
CPUクーラー
Be Quiet!
Dark Rock Pro4
TDP250W対応
電源ユニット 850W
CORSAIR RM750X
CPU
AMD Ryze7 3700X
特に「ヘビーユーザー」でも無いのですが
このモデルが「CPUピン」対応の最後のモデル
という事も有り「所有欲」にかられただけです。
最終的には、Ryzen 9000番台も考えています
価格的に今すぐとは思っていませんが頃合い
を見てと思っています。
取り合えず補助電源1個で稼働確認できました。
皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:25477380
0点

>ys_1956さん
AMD Ryze7 3700X
TDP65Wなので2本使わなくても充分問題ないですね
https://gamingpcs.jp/hikaku/hikaku_cpu/ryzen-7-3700x/
参考に・・・
来年には新しいRyze出ますからその時考えれば良いのでは!
書込番号:25477671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ今やX570マザーは新品探すの難しいですから、ある物買うしかないところはありますね。
3700Xならとりあえず1個挿すだけでも大丈夫かとは思いますが、電源はある程度時代に合わせて買い替えた方が良いとは思います。
書込番号:25477870
0点

>Solareさん
おっしゃる通りです。電源はなるべく長期間
使用できる物を選んでいますが経年劣化する
コンデンサは日本製、冷却ファンの大きい
物が良いと思います。
フル・モジュラーケーブルはケース内の
取り回しも良くすっきり組み込む事が出来ます
私自身、「光物(LED)」が好きになれず
パーツ選びが大変です。好みの問題ですが
ボードも、グラボも光物で一杯ですよね((笑)
今回のマザーも当時は高額でてがでませんでした。
約5年落ちですので負荷をかけないよう運用
しようと思います。対象CPUも価格が大幅に
落ちてきていますからね。ありがとうございました。
書込番号:25478280
0点

心配ならば
『CPU電源 8ピン から CPU 8ピンx2 EPS12V8pin 分岐ケーブル』
https://www.amazon.co.jp/CPU%E9%9B%BB%E6%BA%90-8%E3%83%94%E3%83%B3x2-EPS12V8pin-%E5%88%86%E5%B2%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-20cm/dp/B09CMM553F/ref=mp_s_a_1_1?crid=WOSQSFJUOG86&keywords=cpu%E9%9B%BB%E6%BA%90+8%E3%83%94%E3%83%B3+%E3%81%8B%E3%82%89+cpu+8%E3%83%94%E3%83%B3+x2+eps12v8pin+%E5%88%86%E5%B2%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&qid=1698317318&sprefix=cpu%E9%9B%BB%E6%BA%90+8%E3%83%94%E3%83%B3+%E3%81%8B%E3%82%89+cpu+8%E3%83%94%E3%83%B3x2+eps12v8pin+%E5%88%86%E5%B2%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%2Caps%2C163&sr=8-1
このような製品を使えば良いです!
書込番号:25479448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nogakenさん
それって元々供給可能な電力量は変わらないから無意味ですよ。
コネクター1個で供給可能な電力量は決まっているので、分岐させても1個のときと同じ量しか供給出来ません。
書込番号:25480297
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
Ryzen 9 5950Xを使用してます。
M.2の転送速度がPCIe 4.0 x1のままで何をやってもx4にならなくて困っています。
以前はx4だったのですが気が付いたらx1になってました。
BIOSは7C35vACです。
M.2_1を使用していてPCIe_1にはRTX3090です。
BIOSで設定変更が必要なのでしょうか?
0点

x1の設定をx4にする方法はなかったと思います。
CPU直結バスなら、CPUのつけなおし、SSDのつけなおしくらいしか思いつかないです。
書込番号:25047230
0点

PCH側のスロット2つのうち、余ってるならそちらで試されては?
何処に挿しても起動は出来ますから。
まずは、SSD本体のせいか、マザー側のせいなのかを見極めましょう。
書込番号:25047259
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





