MEG X570 UNIFY
- AMD X570チップセット搭載ATXマザーボード(ソケットAM4)。ゲーミング性能とハイパフォーマンス設計を採用するハイエンドPC向けモデル。
- AMD第3・2世代Ryzenプロセッサーに対応。PCI Express 4.0×4の帯域を使用し最大64Gb/sの転送速度を実現するLightning M.2スロットを3基装備。
- 「Realtek RTL8125-CG」2.5ギガビットイーサネットを搭載するほか、IEEE 802.11ax MU-MIMO対応のWi-Fiモジュール「Intel Wi-Fi 6 AX200」を搭載。

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 14 | 2021年1月4日 01:21 |
![]() |
1 | 4 | 2021年1月3日 02:05 |
![]() |
1 | 4 | 2020年12月28日 00:12 |
![]() |
3 | 2 | 2020年12月25日 08:14 |
![]() |
1 | 9 | 2020年12月17日 18:29 |
![]() |
6 | 7 | 2020年12月17日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
【困っているポイント】
・初の自作PCに挑戦しました。
・組み上げ後に確認したところ、IOパネルとケースに隙間が生じておりました。(隙間の状況は画像をご参照下さい。マザーボードをケースに取り付けただけで、特別なことはしていません。)
・素人のため、隙間がある状態が正常か否か判断ができません。宜しければ、ご先達の皆様のご意見を頂ければと思います。
【構成】
マザーボード:MEG X570 UNIFY
PCケース:Thermaltake H200 TG RGB
※本来はPCケースの商品ページにて、質問する方が適切かと考えましたが、クチコミ掲示板の稼働状況から、こちらで質問した方がお返事が頂きやすいと判断しました。あらかじめご了承ください。
書込番号:23887025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答をしている人達は個々の掲示板を見ている人ではありません。
「パソコン」とか「マザーボード」・「PCケース」という括りで掲示板を見ている人です。
古くても書き込み数が少なくても見てくれますし判るなら回答をくれます。
そういった考えは無駄なお節介です。
このケースは安物だから細かい部分を省略して使う金属の量を減らし安くしているということでいいと思います。
書込番号:23887052
2点

他のはともかく「上側」画像の大きな隙間はとんでもない状態です。
まったく嵌った状態にはなっていませんね。
書込番号:23887053
1点

うーん。。。
ケースから見て上下についてはそういうケースもあるからとしか言いようがない。自分のケースは上下方向には何も止めがないケースを使ってるのでこんな感じかな?と思わないでもない。
ケースから見て左右についても、なんかこういう設計なのかな?という気持ちにもなる。
気になるのは左右方向でマザー面の隙間が大きいからえっ!って思ったけど、IOパネルの受け用に曲げ加工もしてあるので止まる設計にはなってる気がする。
Thermalのケースなので精度が若干悪かったり、設計に変なところがあるのもそんな感じかな?と思う。
気になるなら販売店に相談した方がいいと思う。
どこまでがセーフでアウトかは、販売店や代理店が決めることなのでメールで画像を送って確認したほうがいいんじゃないかな。
書込番号:23887056
1点


「Thermaltake H200 バックパネル」で検索すると、いろいろ出てきますが。どうにもこういう仕様のケースのようですね。
ちゃんと動いているのなら、とくに気にしなくても…と思います。
書込番号:23887069
2点


それならケースの設計ミスじゃない、どうやっても止の位置を見ても画像の様にしかつかないと思う。
ケースの当初の設計に対してその通りについてれば仕様通りだし、精度が悪くてどこかひっかるや隙間が空くは不良だけど、自分的にはIOパネルをひっかける部分はちゃんとあるし、こういう設計なのかについては何とも言えない。
特にマザー面側についてはそもそも、IOパネルが見えないようにするなら全部に曲げ加工が必要なところが一部しかないしあれは、どう考えても隙間ができると思う。
なので、判断は販売店側にしてもらった方がいいと思うのだけど、ほかのケースじゃなくてこのケースがこういう仕様なのか?じゃないかと思う。
他のケースがと言い出したら、クレームなんてどうとでもなるという話にならないかな?と思うのだけど
自分的にはケース下側がパネルが丸見えはそれでいいのか?と思わないでもないが、そういえば自分のも丸見えだわと思った。
書込番号:23887085
1点

https://www.youtube.com/watch?v=EPc6A0GLiLk&t=12s
一体型じゃなく普通のI・Oパネルの嵌め込みで苦労してる動画説明です。
(6分37秒〜)
ちょっと要領あるみたいですね。
書込番号:23887104
1点

>uPD70116さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
早速のご回答、大変ありがとうございます。
上、下、左に大きな隙間はありますが、マザボはしっかりとリア側に押し付けて、かつケースのビス穴とはしっかり合っている状態で取り付けてこの隙間ですので、このケースとマザボの組み合わせでは、これが仕様なのかな?と思っております。
つきましては、以下の2点で対応しようと思います。
@しばらく使ってみて、動作状態やほこりの侵入状態を確認する。(メモリがまだ届いていないため、使用開始は明日からになります。)
A販売店に画像を送り、見解を頂く。
もし何か追加で情報やアドバイスがございましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:23887149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ケースへのネジ固定(8点)のことでしょうか?
それであれば問題なく出来ています。
グラボのディスプレイ端子は、適切な位置に出てきているため、マザボ自体は正規のポジションで固定できていると考えられます。
書込番号:23887298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ATX規格では、バックのI/O開口部の寸法は、
1.75x6.25 インチ
開口部から顔が出ればいいしょう。
パネル側を小さめに作るのは自由なようです。
書込番号:23887339
1点

マザーが無理せずにキチンと固定できてるなら問題ないと思います。
書込番号:23887486
1点

皆様、ご回答ありがとうございました。
購入店に確認したところ、以下の回答を頂きました。
・ケースの形状は仕様通りのため、問題なし。
・IOパネルがケースの止め部分(曲げ加工してある爪部分)にしっかり接触しているため、マザーボードの取り付けにも問題無し。
・つまり、このケースとマザーボードの組み合わせによって発生する隙間であり、何ら不具合はない。
皆様の回答も鑑みて、上記内容に納得出来たので、この件は解決済みとしてクローズさせていただきます。
Goodアンサーについては、購入店に最も近い内容をご回答してくださった「揚げないかつパンさん」を選ばせて頂きます。
ご回答下さった皆様につきましては、親身にご相談に乗って頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:23887705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
分かる方がいたら教えていただきたいことがございます。
MEGX570UNIFYのマザーボードを使用して自作PCを作成しました。
以前までは2.5GLANにルータから直接LANケーブルでつなげて使用しておりダウンロード速度が800mbpsほど出ていました。
しかし最近になって速度を計測したところ、どれだけやっても100mbps以上でなくなり、通信速度に制限が掛かっているよになっています。(ぴったり100mbpsでとまるかんじです)
また、コンパネの「ネットワークと共有センタ」内のイーサネットのプロパティ内の構成内にある、
「詳細設定」内のSpeed&Duplexは「2.5Gbps」に設定されています。
また、Windowsの初期化やx570の初期化、biosの最新アップデートなどは実施しています。
Windows10PCがほかにも2台あるので速度を計測すると800mbpsほどはダウンロード速度が出ています。
同じような現象が起きている方や解決できた方などはいらっしゃいますでしょうか?
また、問題の自作PCや通信会社などの情報は下記となります。
・OS:Windows10Pro バージョン202H
・CPU:ryzen9 3900x
・グラフィックボード:GTX1660TI
・メモリ:32GB
・ネットワークキャリア:neuro
1点

リンク速度はどうでしょうか?
イーサネットアダプタの状態で確認できます。
LANドライバーは最新にしましたか?
マザーボードの公式HPからダウンロードしたものでも効果がなかったらRealtek社からDLするのも手です。
あと、LANケーブルを他PCので繋いでも同じ症状でしょうか?
書込番号:23885694
0点

>脱落王様
イーサネットアダプタの状態は1Gbpsとなっております。
スクリーンショットも添付いたします。
(x570のLANポートは2.5対応のはずなので、ここが1gpbsというのも気になっています、、、)
また、LANドライバについてですが、
msiの公式からのダウンロードやRealtekからのドライバの更新や再インストールなども
以前試しましたが改善されませんでした。
それと、デバイスマネージャのネットワークアダプターに表示されるドライバの表記名ですが
「Realtek PCle 2.5GbE Family Controller」が入っています。
問題が起きているpcに接続してあるLANケーブルをほかのpcに差し替えて
速度テストを実施すると800mbpsなどの速度がでます。
そのため、問題のpcと同じ現象が発生するpcはない状態です。
書込番号:23885730
0点

>x570のLANポートは2.5対応のはずなので、ここが1gpbsというのも気になっています
接続しているハブやルータが、1Gbps対応のためです。
2.5Gbps以上対応のモノに接続すれば、2.5Gbpsで動作します。
>どれだけやっても100mbps以上でなくなり
ネットの実測ですか?
それだと、周辺の利用者などの影響が出てきます。
自宅内のPC間で測るほうが良いです。
あと、単位が正しく書いてください。Mとmで、10^6と10^-3となり、意味が変わってきまします。
書込番号:23885741
0点

>問題が起きているpcに接続してあるLANケーブルをほかのpcに差し替えて
>速度テストを実施すると800mbpsなどの速度がでます。
逆はされないのでしょうか。
問題が起きていないPCに接続してあるLANケーブルを
問題が起きているPCに接続して確認をする。
あと、2021/01/03 00:41 にアップされた画像を確認して
期間は 00:00:15 と 15秒ほどですが、
動作状況は もっと経っているような値になっているみたい
最後に
質問スレであれば、新規投稿時に 書き込み分類は その他ではなく、
質問 を選択しないと
書込番号:23885798
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
マザーボード:MEG X570 UNIFY
CPU:Ryzen 5 5600X
グラボ:GeForce RTX 3070 GAMING X TRIO
上記で新しく組んでDragon Centerを入れたのですが、
画像の画面が出るだけで何も操作ができません。
何度も再インストールしてみたのですが駄目でした。
解決方法がわかる方、教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
1点

右クリック、管理者として実行?
書込番号:23873637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小豆芝飼いたいさん の言われる通りです。 自分も前にそれでインストールできずで詰まってました^^;
書込番号:23873659
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
現在、このマザーボードとRAM設定用の5xxxシリーズCPUに問題があります。 BIOSでRAM3200MHzを超えると、PCが起動しない場合があります。 MSIがこの問題を解決したかどうかはわかりません。 たぶん、彼らはまだ新しいBETABiosバージョンに取り組んでいます。
0点

https://forum-en.msi.com/index.php?threads/meg-x570-unify-doesnt-post-with-ram-anything-higher-than-3200mhz-with-a-ryzen-5800x.349509/
複数の人がこの問題を抱えているようです。 最新のBIOSアップデートで解決したかどうかはわかりません。 問題が解決しない場合があります。
それは私の懸念です。
書込番号:23868091
0点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
負荷の大きな処理をしていないアイドル状態で、ハードウェアモニターを確認した所 チップセットが50〜56°でファン0prmと表示されたいました
CPUが32°程度のアイドル状態で、妙にチップセット温度が高くないですかね?
0点

ファンが回ってないなら、そんなものだと思います。
自分が使ってたX570はファンが回った状態で50℃を切る感じでした。
X570は約15Wあるのである程度は熱くなります、心配ならファンコンを下げて回転するようにすればいいと思います。
60℃くらいから周り出すと思うので、別に心配しなくても良いと思います。
書込番号:23852762
0点

https://overclocking.com/test-la-carte-mere-msi-meg-x570-unify/7/
今年1月のフランスのデ−タのようです。
44℃以内で収まってます。
BIOSのバージョンでも変わってくるかと思います。
書込番号:23852765
0点

前は、チップセットファンを回してたと思う。まあ、ケース内の状態などでも変わるしとは思うけど、自分は回転制御をセミファンレスにしたことはないけど、そのあたりはBIOSでも変わると思う。
CPUクーラーはセミファンレスにはしてないので、そんなに温度は上がらないのだけどX570は2枚使ったけど、ファンを回してれば40℃強くらいには収まるよ。
書込番号:23852784
0点


うちのZ490 Unifyだと、チップセットファンは無いですが、MOS(VRM)ファンはあります。
但し、BIOSから自分で触れない固定設定になっています。(65℃過ぎ辺りで回る感じ)
書込番号:23852797
0点

>あずたろうさん
マニュアルにすると、回せますよ?
書込番号:23852891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
なるほど、それはやってなかったです。ありがとうです。
>kumakitisanさん
関係ない話でスレ汚し失礼しました。
書込番号:23852966
0点

CPUID HWMonitorのことですか?
それなら正しい温度が表示されているとは限らないですし、正しくてもチップセットの温度であるとは限りません。
書込番号:23852980
0点

BIOSのHWモニター上での温度です
どうやら現状のBIOSでは、デフォルトで60°以上でファンが回る設定なんでしょう
設定をいじってみるとファンが回るのは確認(HWモニター上ですが)でき、50°→49°〜にすこーしずつ下がっていきました
今のところチップセットファンの音も気にならないのでこのまま使用してみます
皆さん、ありがとうございました
書込番号:23854543
1点



マザーボード > MSI > MEG X570 UNIFY
12/11にRyzen9 5900xを運よく購入でき、このマザーで組立しました。構成は以下の通りです
メモリ:crucial CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
VGA:MSI GeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X OC [PCIExp 8GB]
SSD:トランセンド TS1TMTE220S 1T(PCIE接続)
HDD:2台・BRDRIVE1台(SATA接続)
クーラー:DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III DP-GS-MCH7-ASN-3
電源:LEADEX III GOLD ARGB PRO 850W
・mentestも問題なく、SSDへOSクリーンインストで当初問題はなかったのですが、最新BIOSをM-FLASHで更新した所、OSが起動しなくなり、CMOSクリアし何度再起動してもBIOS画面になりました
念のため、一世代前のBIOSに書き換えても解決出来ませんでした
色々調べ、USBメモリ(OSメディア)からの起動はOK→どうやらSSDのマスターブート領域が不具合を起こしたみたいで、SSD全領域削除→再OSクリーンインストで現在、普通に使用できています
しかし、BIOS更新が原因?で、SSDのマスターブート領域が不具合を起こしたのは初めての経験です
皆さんは、似たような現象は有りました?私は今後、BIOS更新前にHDDへバックアップするようにします
2点

そのような経験はありません。
アップデート後 Boot が初期に戻り再設定を要するケースはありますが,OSの破壊までは ???
平素から,バックアップは十二分に,尤も,何かするときにはバックアップは欠かせません !
STATA SSDなら電源ケーブルを取り外して置くのも容易ですが・・・・
書込番号:23848063
1点

>どうやらSSDのマスターブート領域が不具合を起こしたみたいで
LegacyブートでOSインストールしていたのが、BIOSアップデートで
UEFIブートに変わったために、SSDからブートできなくなったのでは。
※その逆もあります。
BIOSのブートモードの確認と、ディスクの管理でどちらでインストール
されているか確認しましょう。
Legacyになっている場合は、UEFIブートに変更してOSもUEFIブートで
インストールし直しましょう。
書込番号:23848088
1点

自分もそういった経験は有りません、猫猫にゃーごさんがおっしゃるように最初はCSM=EnabledでOSをセットアップしてその後OSをセットアップした際にCSM=Disabledになっただけな気がします。
あまりBIOSアップデートでCSMの設定が変わることは考えられないので1回目にCSM=EnabledにしてUEFIモード以外でセットアップしてしまっただけな気がします。
記載内容でもMBR起動のような記載がありますし、現在はGPTでフォーマットされてればUEFIモードでセットアップされています。
UEFIではMBRはなく起動パーティションがあります。
書込番号:23848115
1点

あとは暗号化してて秘密鍵をクリアしちゃったとか、、、
書込番号:23848512
0点

皆さん、返信ありがとうございます
どうやら、私の勉強不足みたいで、皆さんの言う通りUEFIとLEGACY(CSM)モードがBIOS更新時に、CSMに切り替わっていたかもしれません。
最初のOSセットアップ時も、UEFIモードでインストール・普通に起動していましたから…
UEFIなんてBIOS画面が、CUIからGUIに変わったくらいじゃんっなんてアホな認識しかしていなかった自分は、ホンマもんのアホでした
2テラ以上のメディア対応・UEFIに対応したOS(WIN10_64bit)の高速ブート・セキュアブートなど重要な面について、目からうろこ状態です
過去からそこそこ自作してきたので、生半可な知識で驕ってました(*´Д`)
新たな知識を知る機会となり、今回非常に助かりました
皆さん、ありがとうございました
書込番号:23852697
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





