Athlon 3000G BOX
- 2コア4スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.5GHz、TDPは35W。
- 「Radeon Vega 3 Graphics」を搭載し、ビデオカードなしで720p HDでスムーズなesportsゲーム体験が可能。
- 倍率ロックフリーでオーバークロック機能を備えている。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 7 | 2022年4月8日 14:04 |
![]() |
8 | 6 | 2021年4月25日 19:12 |
![]() |
8 | 6 | 2021年3月23日 20:17 |
![]() ![]() |
35 | 12 | 2021年3月18日 12:47 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2020年7月7日 23:09 |
![]() |
1 | 4 | 2020年2月18日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 3000G BOX
WIN11の互換CPUリストに掲載されているのを確認し、
サブのPCをwin11にすべく購入したが正常性チェックで弾かれます。
調べるとどうやら型番違いがあり,
YD3000C6FHBOX → 正常性チェックOK
‎YD3000C6FBCBX → 正常性チェックNG
となるようです。
いまいち製品としての違いは不明ですが、とりあえずwin11にアップグレードするつもりなら
2つ目の型番は購入を避けたほうがいいと思われます。
また、どなたか回避法などあれば情報いただけないでしょうか。
8点

アップグレードということは、現在Windows 10が動作しているということですか?
そうであれば、↓のソフトの実行結果のスクリーンショットをアップしてください。
・Windows 11 の動作要件ごとに対応状況を表示してくれる!「WhyNotWin11」。
https://www.gigafree.net/system/systeminfo/WhyNotWin11.html
結果により、アップグレード、クリーンインストールの方法が決まります。
ただし、使い続けることができるかは分かりません。
書込番号:24573895
1点

OKの方は YD3000C6M2OFH のPicasso (Zen+)ベース
NGの方は YD3000C6M2OFB のRaven Ridge (zen)ベース
CPUのsteppingが違うみたい
win11はZen+以降の対応
書込番号:24573914 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>猫猫にゃーごさん
結果ではオールグリーンですが公式の正常アプリでは非対応とでました。
>kiyo55さん
アーキテクチャが違うということでwin11にはアップグレードできないということでしょうか
想定外の落とし穴でした
MSのサイトには一切そんなことは書かれていないですからね
書込番号:24573948
0点

このパターンは初めて見ました。
↓の方法でアップグレードできると思います。
・Microsoft、TPM 2.0チェックを回避してWindows 11をインストールする方法を公開
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1356709.html
書込番号:24574000
0点

>猫猫にゃーごさん
後日、アップグレード&更新プログラムがインストールできるか試してみます。
書込番号:24575619
0点

私も先日購入した製品で、Windows11のインストール時に同じ現象になりました。
幸い、それを理由に返品することができました。
その際、裏付けとして、こちらの投稿が大変役に立ちました。
ありがとうございました。
書込番号:24628311
4点

Athlon 3000Gの中身
第2世代APU CPU リビジョン B1
ピカソ (YD3000C6M2OFH) (YD3000C6FHBOX)
第1世代APU CPU リビジョン B0
レイヴンリッジ (YD3000C6M2OFB) (YD3000C6FBCBX )
12nmと14nm、Windows11公式サポートとサポート無しの差・・・
RyzenAPUの在庫処分みたいな扱いだから仕方ないのかな〜
しばらくの間は安く自作したい人はAMDは避ける傾向になりそうですね
4000台のAPUも微妙で、新しく出る4100は3100に負けてますし(キャッシュは統一されたらしいですが容量が減ってます)
せめてGつけてあげて欲しかったw
書込番号:24690150
3点



CPU > AMD > Athlon 3000G BOX

https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp#CPU
対応表には載っていますよ
書込番号:24075591
0点

Athron 3000GはZEN+なのであずたろうさんの示した通りですね。
動作すると思います。A300で動作しないのはZEN2世代以上で、過去のL BIOSが有れば動作しますがX300を出したのでそのBIOSはひっこめましたね。
書込番号:24075632
1点

Athlon3000Gは、”Zen+”ではなく”Zen”です。
AMDの公式発表です。
書込番号:24099528
2点

ASRockのCPUリストを見る感じではPicasso(ZEN+)とRaven2(ZEN)の2種類が有るようですね。
まあ、この辺りはZENといってもV1000ではなく、R1000という新しいRavenらしいので一番最初のRavenとは別物でBug FIX版らしいですね。
https://www.asrock.com/support/cpu.jp.asp?s=AM4
この辺りはGFの余ってるラインで作ってると思うので、ZEN2 ZEN3のcIODは12nmで作ってるらしいが、ZEN+の3000シリーズの生産が終了するとZEN+のラインが空きそうなのでZEN+で作るバージョンが出てもおかしくはないが。。。
ZENとZEN+ではプロセスルールが14nmから12nmに変わったものの、ダイの設計自体を変えないで12nmを作った経緯があるので、設計自体も大差なかったから、性能もクロック差くらいしかなかったと思う。
ZEN+のRzyen 1600も有ったのでいつの間にかという話も有りそうな話ではある。
書込番号:24099605
0点

Zen+を採用しているのは、Athlon PROの200GE・300GEと、GOLD PROの3150G・3150GE・3125GEだけです。
通常の3000GはZen以外は存在しません。
書込番号:24100765
2点

GFの12nmプロセスは改良された14nmプロセスで部品を小さくして実現しているので、再設計しないまま12nmプロセスを使うと中身は一緒です。
ただその改良の過程でクロックが上がったりするので性能が上がったということです。
14nmプロセスで作ると安くなるのでしょう。
そこまで強く主張しなければならないことではないです。
書込番号:24100901
1点



CPU > AMD > Athlon 3000G BOX
CPUにはチップセットはなく、マザーボードにあります。
このCPUが使えるマザー(チップセット)は、400シリーズのマザーかな。
書込番号:24036108
2点

A320も対応します。
B350やX370も対応しますが、殆ど売られていないので入手は難しいと思います。
それから300/400チップセットを問わず多くの場合、初期バージョンではAthlon 3000Gは起動しないので、同じく対応するRyzen 3000シリーズ対応を謳うステッカーがあるものを選ぶか、購入店で更新して貰う必要があります。
そうしないと対応CPUを購入若しくは借りて更新という面倒なことになります。
中古なら更新の伝手がない限り買わない方が無難です。
多くの場合というのはRyzen 3000シリーズに合わせて新造されたマザーボードがあるからです。
ただ回転のいい店なら既にRyzen 3000シリーズ対応だとは思います。
取り敢えずA520/B550は対応しないので間違って買わないように注意しましょう。
X570は一応対応しますが、ジャンル違いなので普通は買わないと思います。
書込番号:24038412
4点

>uPD70116さん
わかりやすく説明していただき、ありがとうございます(^_^)
パソコン工房のネットショップ(https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=717371&utm_source=affiliate&utm_medium=affiliate&utm_campaign=_Vv6e0WKODg)で新品を購入する予定なのですがネットショップの場合、Ryzen 3000シリーズに対応しているか確認する方法はありますか?
書込番号:24038602
0点

>uPD70116さん
Ryzen 3000シリーズ対応を謳うステッカーがあるものを選ぶ、というのはRyzen 3000シリーズ対応を謳うステッカーがある「マザーボード」を選ぶという事でしょうか?
書込番号:24038645
1点



CPU > AMD > Athlon 3000G BOX
自作初心者です
Athlon 3000G BOXにつけられるATXサイズのマザーボードはないでしょうか?
出来たら安く
メーカーは問いません
後
メモリの規格かな?
教えてください宜しくお願い致します。
書込番号:23824903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、安価で最初のBIOSのバージョンからAthlon 3000Gに対応している製品だと
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001273158_K0001182102&pd_ctg=0540
に有る製品くらい。
あまり気にせず使えるメモリは
DDR4-1866/ 2133/ 2400/ 2667のメモリ。
それより速いメモリも使えなくは無いけどそれなりの対応品である必要があります。
書込番号:23824939
3点

これ位の事を調べられないなら自作ではなく、BTOで進めた方がいいです。
書込番号:23824943 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

B450チップセットのM/Bで良いのでは?
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=2&pdf_so=p1
ここでの最安値はこれかな?
https://kakaku.com/item/K0001182102/
https://jp.msi.com/Motherboard/support/B450-GAMING-PLUS-MAX#support-cpu
店ではB450 M/Bは投げ売りで安く売ってる事もありますから、行ってみるのもアリかと。
メモリはDDR-4の2400〜3200から選べば良いんじゃない。
書込番号:23824963
2点

EPO_SPRIGGAN さん
ありがとうございます
書込番号:23825209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もMSIのMAXシリーズかな?とは思う。
理由は通販で買う場合に初期BIOSから対応してるし安いので、この辺りなら困らないからというところですね。
TOMAHAWK MAXやGAMING PLUS MAXより安いATXマザーはとりあえずないみたいという理由ですね。
メモリーは値段が変わらないなら3200くらいで良いし、それより安いなら2666でも良いですね。
自分的にはちょっとの差なら3200にしておきますが
書込番号:23825806
0点

光り物に興味あるなら、B450 Pro4かな?
https://kakaku.com/item/K0001076790/
アドレサブル LED ヘッダーとRGB LED ポートあるから、虹色に光らせる製品も使える。
安いのは、RGB LED ポートしかないからね。
CPUはRyzen 3 3200Gの方が良いと思うけど… まあ予算ややりたい事が不明だからなぁ。
書込番号:23826139
1点

kaeru911 さん
YouTubeやネット検索だけなので
初の自作だし安いのを考えてます!
書込番号:23826242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自作でPCを組んでいる方は、それぞれ懇意にしているメーカーがあります。(過去に不具合等のハズレ品を引いた経験などがあると、その特定のメーカーを避ける傾向がある)
AさんはASUSを薦めるが、BさんはGIGABYTEを薦めるなどバラバラなので、ハッキリ言ってお薦めとかこんな場所で聞いても意味ないです。
マザーボードの性能なんていうのは、搭載されるチップセットがAMDから全て納入されている時点で同じなのだから、大差ないです。
OCして遊びたいなら、CPU電源が4PINではなく8PINの物を選ぶとか、M.2SSDを2枚使いたいならM.2ポートが2つある物を選ぶとか、LEDで装飾したいのならLEDファンも同時に制御できる物を選ぶとか。
他人に薦められたからと言って、自分の使用目的に合うとは限りません。
まずは知識を蓄え、自分で比較検討できるようにならないなら、自作は避けるべきです。
書込番号:24027665
1点

これを選択した理由とATXマザーボードでないといけない理由次第ですね。
例えば将来のアップグレードでZen3 APU(Cezanne)へ交換したいなら、このAPUを選ぶのは危険です。
このAPUが対応するB450マザーボードはこれ以上対応CPU/APUが増えない可能性がありますし、対応するであろうA520/B550はこのAPUに対応しません。
X570なら対応する可能性はありますが、高いので選択肢から外れると思います。
ATXマザーボードでないといけない理由も判りません。
今時M-ATXマザーボードなら十分なI/Oがあるので特段ATXマザーボードが必要とは思えません。
何より同じグレードならATXマザーボードの方が高いことが多いです。
因みにATXケースでもM-ATXマザーボードは取り付け可能です。
書込番号:24027991
2点



CPU > AMD > Athlon 3000G BOX
自作初心者です。
Fluid Motionを試したいと思い、RadeonのソフトやBluesky Frame Rate Converterを弄ってみたのですがどうも有効化されません。(再生ソフトはMPC-HC)
有効化できた方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
書込番号:23308951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://ascii.jp/elem/000/001/753/1753934/2/
こちらの書かれてることでダメならRadeonお得意のドライバー不安定露見かな。
書込番号:23309074
0点

ドライバーのバージョンは?
19.12.1か20.2.2が意外に評判は良いようです。
NaviでFluid Motionのサポートを切ったので間違ってFluid Motionのサポートも切ってしまったのかも。。。
https://www.amd.com/ja/support/apu/amd-athlon-processors/amd-athlon-desktop-processors-radeon-vega-graphics/amd-athlon
書込番号:23309195
1点

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
色々と弄って見た結果、Bluesky Frame Rate Converterにおいて「接続時のレートチェックをスキップする」にチェックを入れ、「DXVAデコーダのサポートを有効にする」のチェックを外すことで無事にAthlon3000GでもFluid Motionを使えました。
お騒がせしました。
書込番号:23309199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。バージョンは20.2.2でした。
他の方への返信に書きましたが、Bluesky Frame Rate Converterの設定を弄ることで自己解決しました。
お騒がせしました。
書込番号:23309209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snakePさん
私もこの商品でFluid Motionを使いたいと思っているのですが、うまくいきません。
おっしゃるようにBlueskayの設定をしてもRadeon Softwareのビデオ>カスタムに目当ての項目が出てきません。
最初最新バージョンの20.4.2でだめだったので、まねをして20.2.2にしてみたのですが、それでもだめでした。
できましたら、Blueskyのほかの項目、またRadeon Softwareのほかの項目をどのように設定されているか、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:23515134
0点

>まんずるさん
私の環境でも、Blueskyの設定を上記のようにしたところで、RedeonソフトにFluid Motionの項目は出てきておりません。
しかし、MPC-HCで再生してみるとちゃんと60fps表示になっておりました。
私のBluesky Frame Rate Converterはv2.15.4でして,どうやら現在は最新版がリリースされているようなので厳密には異なるかもしれませんが、行ったことは上記のことのみです。設定タブでは「DXVAデコーダのサポートを有効にする」以外すべてチェックがついています。AFMモードはモード1です。
お力になれれば幸いです。
書込番号:23516778
3点

>snakePさん
こんばんは。さっそくのお返事ありがとうございました。
教えてくださったとおりにしてみたら、できました!
Radeonソフトに項目が現れることばかりにこだわっていましたが、
頭が硬くてだめですね。
こちらの環境を念のため書いておきますと、
Bluesky Frame Rate Converterのバージョンは2.16.2、
設定は、教えてくださったように、
設定タブで「DXVAデコーダのサポートを有効にする」以外すべてチェックしました。
Radeonソフトのバージョンは20.2.2、
ビデオ>カスタムにFluid Motionの項目は現れないが、カスタムのまま。
再生ソフトはMPC-BE、バージョンは1.5.5(build 5274)beta x64で、
↑であずたろうさんが貼っているリンク先の記事にあるように、
外部フィルターに「Bluesky Frame Rate Converter」を追加しています。
以上で、1920x1080動画(30fps)を再生しますと何もしないときは当然30fpsだったのが、
60fpsになっていました。
画面の解像度を1920x1080から3840x2160にすると、
少し落ちますが、それでも45fps前後で表示されています。
というわけで、お伺いして本当によかった。
助かりました。
心から感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:23519018
1点



CPU > AMD > Athlon 3000G BOX
自作初心者のマカーです。
ベアボーン面白そうってことでASRock Deskmini A300を購入。
最初はAthlon240GEを、もう少し性能が欲しいと思ってRyzen5 3400Gに交換。
自作楽しーって感じで、Coolermaster Q500lとMSI B450 M2購入してRyzen5を移植。
A300にAthlon3000Gをと思い購入してつけたのですが起動せず。
対応BIOSは3.50と書いてましたが、先日3.60にしましたがそのせいですかね?
でもRyzen5 3400Gもそうなんですが、起動してました。
初期不良ですかね?
ご指導を。サポートからは返事来てません。
0点

この場合のP3.50はそれ以降という意味なので、P3.60でも問題はないはずですね。。。
まあ、ほかのCPUで動作してたのなら初期不良ですかね?
CPUの取り付けを再確認かな?
書込番号:23235919
0点

映像出力は何を使っていますか?
Athlonは2系統しか出力出来ないのでその出力が使えない可能性もあります。
書込番号:23236924
1点

ありがとうございました。再確認しますね。
書込番号:23238107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

240GEと同じにしていました。また試してみます。ありがとうございました。
書込番号:23238109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





