Ryzen Threadripper 3970X
- 32コア64スレッドで動作する、ソケットsTRX4対応CPU。基本クロックは3.7GHz、最大ブーストクロックは4.5GHz、TDPは280W。
- 合計144MBのキャッシュにより、大容量のデータセットに迅速アクセスできる。
- 倍率ロックフリーに対応している。



CPU > AMD > Ryzen Threadripper 3970X
題名通り、温度が少し心配です。
計算用に導入されたパソコンでシミュレーション回すと、この時期なのに非常に温度が高くなります。
CPU:Ryzen TR 3970X
クーラー:Corsair H100i Pro RGB(トップ排気配置)
ケース:COOLER MASTER MasterBox CM694 MCB
自作プログラムで並列計算させると、CPU使用率90%ほどでHWiNFO64で最大88度、平均でも80度程度まで上がります。
Ryzen masterでは大体78度です。
CPUクーラーはファン100%でうるさく唸ってますorz
書込番号:23226546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、3990Xの動画を見ましたが
https://www.bing.com/videos/search?q=%e6%94%b9%e9%80%a0%e3%83%90%e3%82%ab&qpvt=%e6%94%b9%e9%80%a0%e3%83%90%e3%82%ab&view=detail&mid=4F4A60597EB48B99A91E4F4A60597EB48B99A91E&&FORM=VRDGAR&ru=%2Fvideos%2Fsearch%3Fq%3D%25e6%2594%25b9%25e9%2580%25a0%25e3%2583%2590%25e3%2582%25ab%26qpvt%3D%25e6%2594%25b9%25e9%2580%25a0%25e3%2583%2590%25e3%2582%25ab%26FORM%3DVDRE
TDP 280Wなんですよね?
240mm簡易水冷ってTDP 280に耐えられる性能でしたっけ?
回転数を最大にしても温度が下がらないなら取り付けが悪いか能力が足りない感じはするのですが。。。
アサシン3という空冷クーラーがTDP280まで動作すると言ってましたが、簡易水冷では280mmに匹敵すると言ってました。
それから考えると、TDP 280Wに対応するなら280mm or 360mmが必要な気がします。
書込番号:23226668
0点

saikidowsさんこんばんは。
自分も3970XでLIQTECH TR4の360mmラジエター使用です。
ケースはCOSMOSでファンをNoctuaの産業用の2000回転に変えてあります。
これでOCCTで80℃くらいになってます。
Threadripperは元々クロックダウンの設定が95℃だったかと思いますので88℃ならまあOKかなと思います。
この時期なのでもし夏場に今の性能を維持させるならTR4専用の簡易水冷にするとかですかね。
あと設定はクロック落とすよりPTTを最初280Wになってるかと思いますが、これを落として使う方がいいと思います。
ちなみに最初使っておりましたLIQTECH TR4の240mmでもTDP500Wなので評判はイマイチですが(^^;
専用品の方が確実に冷えますね。
書込番号:23226740
1点

このCPUを2連クーラーで使うのが無謀かなとは思いますが。ピークで本当に88度程度に収まっているのなら、ファンを高回転の物に交換すれば常用可能かな?とも考えたり。…でも、クーラーの仕様だと既に2400回転。さすがに12cmでこれ以上は難しいので。クーラーの交換か、CPUクッロクを制限するかの話になると思います。
夏場に85度が目安。
書込番号:23226752
0点

一応、AMD曰く、このクーラーもサポートには入っていますが、やはり240mm程度じゃ厳しいですよね。
https://www.amd.com/en/thermal-solutions-threadripper
ちなみにBTOなので、取り付けミスはないはずです。
そして、選べるクーラーが240mm簡易水冷しかなかったのですorz
とりあえず、マザーボードのBIOS設定にユーザー定義サーマルリミット的な設定があったので、70度に設定して様子を見ることにします。
周波数は3.66GHz〜3.7GHz程度まで落ちてしまいますが、仕方ないですね。
書込番号:23226762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにBTOなので、取り付けミスはないはずです。
どっかのBTO機が、CPUとクーラーの間に保護シールつけたままだった、っていうのを見かけましたが。
念のため確認なさったほうがよろしいかと。
書込番号:23226925
1点

3970Xに貧弱なビデオカードを組み合わせてるとも思えないのですが、クーラーをトップに排気方向で設置だともろにビデオカードの熱を吸い込みますよ?
外排気クーラーでもなければ、室温+10℃くらいにはなっちゃう(温度計入れて測定したことあるから、だいたいそのくらいの温度上昇はある)ので、それだけでも結構厳しくなるかな、と。
書込番号:23226978
2点

>けーるきーるさん
アイドル時50度程度で他のAM4のZen2と同等なので、流石にシール剥がし忘れはないかなと言う印象です。
ただ、夏迄にはCPUクーラー交換かクロック制限か考えなくては行けないので、暇があるときに確認してみようかと思います。
>クールシルバーメタリックさん
GPUを使ったプログラミングはウチで使いこなせる人はいないんですよね・・・
だから、GPUもその辺に転がってたGTX 750です。
ぶっちゃけ映ればいいので、同じく転がっているGT 710に交換してもいいのですけどねw
吸気排気のバランスが悪くなりそうですが、天板吸気も試してみようと思います。
書込番号:23227134
0点

ラジエターやラジエターファン等の事を考えるの面倒と思われるのでしたら、外部冷却器のチラー導入してみては如何でしょうか?
必要な物は以下の通りです。
【チラー】
https://www.aquatuning.jp/cat/index/sCategory/18109
※TDP1000W以上対応は送料雑費込み約10万円から。
【PCI隔壁】
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000001697/27_552/page1/order/
【コンプレッションフィッティング】、【ソフトチューブ】、【WaterBlock(水枕)】、【クイックリリースコネクター】、【ダブルニップル】等も必要です。
書込番号:23227211
0点

>saikidowsさん
>自作プログラムで並列計算させると、CPU使用率90%ほどでHWiNFO64で最大88度、平均でも80度程度まで上がります。
>Ryzen masterでは大体78度
どのようなBTOなのかわかりませんが、上記負荷をThreadripper 3970X + Corsair H100i ラジエータートップ配置ならよく頑張ってる方だとは思います。
他の方の回答と重複しますが最高温度95℃に達しておらずHEDTなら相応のパワーがあるわけでそれくらいの温度は覚悟しないとです。
温度だけで見れば平均でも80℃は普通だとは思います。
ラジエータートップだと特にVRMから出る熱を吸収するんで効率はあまりよくないかと。
現状のまま温度を多少下げたいならラジエーターの配置を他に移すとかVRMや状況によってはメモリなどに小型のファンなどを取り付け熱を逃がすなど工夫が必要になるかも。
内部の熱源がどこなのかなど観察してみるのも手。
書込番号:23227382
2点

>ガリ狩り君さん
外部冷却はPCをチョット移動したいときに面倒そうなので、流石に厳しいです。
>spritzerさん
VRMにはスポットファンつけてますね。
CPU以外のケース内の熱源はNVMe SSD x2 、GTX 750、メモリx4、DVDドライブ、チップセット、VRMですかね。
CPUとVRM以外は大して熱出してないと思うのですが、やはりVRMの熱を吸い込むのが悪いんですかね。
書込番号:23228684
0点

CPUクーラーの買い替え先はこの辺を予定しています。
今のクーラーより冷えるなら故障が怖いので、できれば空冷を選びたいですね。
Thermalright Silver Arrow TR4(デュアルファン化)
https://kakaku.com/item/K0001080214/
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071922044.html#more
COOLER MASTER Wraith Ripper
https://kakaku.com/item/K0001110107/
ENERMAX LIQTECH TR4 II 360
https://kakaku.com/item/K0001105737/
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1072802622.html#jump2
Thermaltake Floe Riing RGB 360 TR4 Edition
https://kakaku.com/item/K0001175984/
書込番号:23228738
0点

クーラーをこの辺りに変えてみるとか?
CRYORIG A SERIES A40 ULTIMATE V2 https://kakaku.com/item/K0001007188/
ただ、BTOって動作テストしてるんじゃないんですかね?
書込番号:23228740
0点


>揚げないかつパンさん
購入前に問い合わせたのですが、ショップの基準では大丈夫だそうです…
ストレステストして、冷却が間に合わないクーラーは購入できないように、警告が出ます。
書込番号:23228796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

saikidowsさん
上でも書きましたがかなり筐体の大きいCPUですので専用品でないと圧着面が覆いきれず冷却能力もイマイチ下がるようです。
他の掲示板見てもこの辺り苦労されてる方が多いです。
saikidowsさんがあげられてます水冷の2つしか今はほぼ選択肢がないですね。
私はENERMAXの240mmを最初使ってみて今はこれの360mmですが冷却能力は問題ないです。
ただ上にも書きましたようにENERMAXは故障報告も多いのでThermaltakeを勧めておきます。
空冷に関しては2000番台のThreadripperでは結構ありましたが3000番台ではあまり見ないしこれも性能を生かしきるには大変みたいです。
あと先日あげたOTTCの画像はを1000Wにしたものでした(^^;
OC無しの360mmのOCCTの画像もあげときます。
HWiNFOとか見てみないと分かりませんが、クーラーを変える前にVRMに風を当てるためのファン等を付けて様子見てみるのもいいかと思います。
ただ今の時期ではありますので夏場の心配はありますが、現在の環境でのCPUを90%使うような作業を長くされて最大が88℃なら問題ないと思いますよ。
書込番号:23229189
0点

>Solareさん
OCCTでも定格だと66度程度しか出ないのですね。
因みに定格は3.7GHzですが、ブーストが乗って3.8GHz程度で動いて、その温度ですか?
それなら、3連の水冷はかなり期待出来そうだなと思います。
本当は水冷の故障が怖いので空冷使いたいのですが、データの多い2990WXと比べると、3970Xはクロックがだいぶ高いので、難しいのかなとも思ってます。
3970Xも3.3GHzまで絞ると、余裕で60度程度まで下がるので、2990WXで60度程度のデータは3970Xの比較には使えないのかなとも…
書込番号:23229383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>saikidowsさん
そうですね定格でも4GHzは越えてますね。
個別にCore見ていくと4.5GHz近くで動いてるのもあるので性能は出せてるかと思います。
そのOCCTの時の動作周波数も張っときますね。
360mmというかTR4専用の簡易水冷だとCPU自体はよく冷やしてくれてると思います。
ブログ等でも書かれてますが専用でないNZXTのKRAKENとかでもエンコードを長時間させてると90℃くらいにはなってるようなのでsaikidowsさんの88℃は決して悪いわけでもないと思います。
簡易水冷の故障ですが私は過去に本格水冷もベルチェも・・あと関係ないですが液体窒素もやったことがありますが、簡易水冷で水漏れは経験したことないんです。
壊れるのは光るファンか本体であと壊れるとしたらポンプらしいですが私はファンが壊れたことしかないのでなんとも言えませんが、せっかくの3970Xなのでやはり性能を出せるように使ってあげる方が良い様に思いますね。
書込番号:23229446
2点

今月末前には480mmのラジエターで動かしてみますから、その結果はこのスレに書くかもしれません。
マザーの手配も終わり、EKBWのWaterBlock(水枕)も手元にありますし、今週末から画像のフィッティング等を粗洗浄処理を始める作業が先なんですがね。
時間は掛かるので気長に待っててください。
書込番号:23229495
1点

おそらくシングルファンですが、Silver Arrow TR4ではRzyen TR 3960Xの冷却はやや厳しいようですね。
室温20度で81度まで上昇して、ブーストの伸び悩みがあるそうです。
https://youtu.be/nbvzYgzGnD8
やはり、360mmの簡易水冷で決定かなと思います。
念には念を入れて、Noctua NF-A12x25 PWMを3つ購入して、サンドイッチも検討しようかと思います。(予算次第)
まあ、サンドイッチするなら、おそらく3.5インチベイと光学ドライブも全部外さないと無理かもしれませんがw
Thermalright Silver Arrow TR4(シングルファンでは厳しい?)
https://kakaku.com/item/K0001080214/
Thermaltake Floe Riing RGB 360 TR4 Edition(最有力候補)
https://kakaku.com/item/K0001175984/
Noctua NF-A12x25 PWM(ファン増設)
https://kakaku.com/item/K0001058778/
書込番号:23234304
1点

返信遅くなりましたが、新しいCPUクーラーの取付が終わったので報告します。
結論から言うと、72度程度まで温度が下がりました。
購入した商品。
Thermaltake Floe Riing RGB 360 TR4 Edition
https://kakaku.com/item/K0001175984/
Noctua NF-A12x25 PWM
https://kakaku.com/item/K0001058778/
ラジエーターはフロントに配置し、ラジの吸気にNoctuaファンx3、ラジの排気に付属ファンx3を搭載してサンドイッチしました。(ストック状態は試していません)
ケース内の様子は画像1を参照。今更ですが、ラジエーターのホースの取り回しが変な気がします。
最初から塗ってあったグリスは固まっていたのか全然冷えないので、剥がして適当なグリスを塗り直しました。
ちなみに、冷えないと思って取り外した時の状態が画像2です。驚くほどCPUにグリスが付いていませんw
自作プログラムでは65度〜72度程度で、ファン回転数は最大の2000回転〜1500回転を行き来します。
CPU-Zのストレステストでは、72度程度で、ファン回転数は最大で固定になります。
また、クロックも3.95GHzまで出るようになりました。
書込番号:23254356
2点

TRX40 Taichiの初期不良が見つかり、本格的な運用は出来ていませんが、昨日までの仮運用結果の報告です。
水枕直下の排水温は最大31℃程度、ある程度の負荷を掛けてもCPU温度はHWinf確認で常に60℃以下。
OCはしていない状況ですが、冷却に余裕ある為なのかベースクロック3.7GHzを下回る事も無く、シングル性能も4.5GHzは出ます。
GPUはもっと冷えていて、こちらはハードウェアーエンコード等を試し100%張付かせたりしましたが、HWinf確認でGPUチップは40℃以下、ブロック直下排水温26℃超えない状況。
水枕はEKWBのRGB版を使いTIMにグリスを使わず、サーマルグリズリーのシートタイプを使いました。
ラジエターは480×120×60mmサイズ、ポンプ能力は最大で5なのですが、今回は3の中間設定です。
書込番号:23262274
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





