24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
- ズーム全域で高い解像力を発揮する標準大口径ズームレンズ。ミラーレスカメラに最適な設計を採用した「Artズーム」シリーズに属している。
- プロ・ハイアマチュアユースを想定し、Lマウントおよびソニー Eマウントのフルサイズミラーレスカメラボディとの各種互換性を確保している。
- 防じん防滴機構や、不用意に鏡筒が伸びるのを防ぐズームロック機構を採用し、幅広い撮影のニーズに対応。AF/MF切り替えスイッチも鏡筒に搭載。
最安価格(税込):¥111,464
(前週比:+4,564円↑)
発売日:2019年12月20日



レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
本レンズの持ち主は多分みんながフード上の埃に悩んでいると思います。
ゴム材料を使っているせいか、外に出ると、すぐフードに埃のまみれです。
なんか対策がありませんか?
その表面にペイントを塗ることを思いつきましたが、
調べたら、ゴムに使えないペイントがありそうです。(どのようなゴムをつかっているのもわかりません)。
誰が良いアイデアを教えていただけませんか?
書込番号:23879769
4点

いっそパーマセル巻いちゃうのはどうでしょう?
書込番号:23880023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この素材は傷対策と思うけど。
>アイデアを教えていただけませんか?
マステは如何?100均でもおしゃれなのあります。
書込番号:23880053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

花の蝶々さん こんにちは
このフード見たことは無いのですが アーマーオールのような保護艶出し剤では 対応できないですよね?
書込番号:23880422
1点

エアダスターを常備してここぞという時に噴霧が一番です。下手に塗装などすると爛れますよ。
書込番号:23880499
1点

このレンズ持ってますが、
写りに影響無いので気にせずにそのまま使ってます。
書込番号:23880556
1点

>花の蝶々さん
シグマ17-70oCのフードもゴム部分があります。
画像で見るとゴム幅が違うので埃の目立ち具合は違うと思いますが、気になるならブロワーで飛ばせば良いのかなと思います。
塗装だと水性なら良いのではと思います。
ただ、seaflankerさんも書いてますがパーマセルテープを貼る方が貼り替えも可能で良いと思います。
自分は17-70oなので幅も狭いですし、気にならないのですが、手入れ時にブロワーで吹いてウェットティッシュで拭いてますし、収納時に埃があればブロワーで吹いて終わりです。
書込番号:23881026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各位
色々を教えていただき、ありがとうございます。
パーマセルテープを遣って見ました。そのところは円錐台なので、うまく貼れませんでした。
年明けから、水性ペイントかアーマーオールを探して試して見ます。
書込番号:23881919
1点

とりあえず、テープ類を使うなら幅が同じでは円錐型の貼り付けは難しいので1.5倍程度はみ出すのを用意してはみ出し部分はカットするのがよろしいかと思われます。
ペイントということであれば染めQシリーズをおすすめしたいと思います。
https://somayq.com/products/somayq
こちらの商品は通常ペイントが難しいと言われる素材にも使えるかなり優秀なペイント材です。
ペイントするときには必ず脱脂を十分に行うこと。
(やり方としては中性洗剤でしっかりと洗う方法と脱脂剤を使う方法がありますがホコリが付きやすいなら中性洗剤で洗って、ホコリがつかないところでブロワーなどで水を吹き飛ばすのが一番かと思われます)
プライマー処理を行ってペイントすれば耐久性も更に上がります。
書込番号:23883057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
ご教授ありがとうございます。
フードの素材について、sigma株式会社にお問い合わせしました。シリコンゴムという材料でした。
よって、染めQは使えなく、シリコン系つや出し基剤を使っている汚れ取りつや之助が良さそうです。
(帯電防止効果により静電気を抑え汚れやほこりが付きにくい。)
取り急ぎ、報告します。
書込番号:23890645
0点

各位
色々試しましたが、満足できませんでした。
恥ずかしいですが、一部の写真をアップします。
1.jpgは1週間ぐらい使った後の状態です。
2.jpgは汚れ取りつや之助を使って処理した状態です。
3.jpgは水で洗った後の様子です。
当面、水で洗ったほうがマシです。
今後、良いアイデアがあったら、まだ試したいですが、難しいと思って、このクチコミを閉じます。
ありがとうございました。
書込番号:23938917
0点

花の蝶々さん
>汚れ取りつや之助を使って処理した状態です。
自分の場合 ゴム部分はアーマーオールを綿棒に含ませ 細かい溝などクリーニングしているのですが 同じような使い方をする 汚れ取りつや之助を綿棒に付け 白くなった部分をクリーニングしても落ちないでしょうか?
書込番号:23939064
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





