24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
- ズーム全域で高い解像力を発揮する標準大口径ズームレンズ。ミラーレスカメラに最適な設計を採用した「Artズーム」シリーズに属している。
- プロ・ハイアマチュアユースを想定し、Lマウントおよびソニー Eマウントのフルサイズミラーレスカメラボディとの各種互換性を確保している。
- 防じん防滴機構や、不用意に鏡筒が伸びるのを防ぐズームロック機構を採用し、幅広い撮影のニーズに対応。AF/MF切り替えスイッチも鏡筒に搭載。



レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
α7Vのレンズを検討中なんですが
このSIGMA 24-70 f2.8 DG DN と同じくSIGMAの 14-24 DG DNの二本をもって日本アルプスとかにテント泊っていけますかね?
体力・身体的にも、取り回し的にも大丈夫かな?と…
このレベルのサイズのレンズを持って登山されてる方是非とも使用感をお教えください
最悪、24-70は諦めて28-70 contemporary かTAMRONにしようと思っています
書込番号:24295440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ重量でも
リュックだと楽です
昔の米俵は60kg
現在の米袋は30kg
セメント袋は
昭和40年代までは50kg
昭和50年代までは40kg
平成以降は25kg
昔の人のほうが体格は小さいのに
なぜ重たいものを持てるのか?
昔の人は肩を使うからです
昔の浮世絵とか見ても
てんびん棒や
肩担ぎで物を運んでますね
書込番号:24295444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

労働基準法・・・
書込番号:24295450 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

出来ればカメラバッグを前掛けしたりして、素早く使えるようにしたいんですけどどうなんでしょうか?
一応ザックに直接カラビナとかで付けると一応重量を肩や腰に分散できると思うですけど
書込番号:24295452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは、貴方の体力とザックの容量次第。
それとコースの難易度次第かと思います。
単独?、構成人数よっては、1人当たりの持ち物の重量が変わりますからね。
他人に聞いても貴方の力量は知るよしもないのですから、
判断は出来ないかと思います。
書込番号:24295455 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

労働基準法
そうなんですよ。
仕事で人が運んで良い荷物の重さは30kgまでに制限されていますよね。
仕事以外では自己責任かと。
書込番号:24295477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うーん
カメラバッグを前掛けですか?
コースによりけりです。
平坦な尾根とかならまだしも、
3点支持を使うような岩場だと、
邪魔になるだけで最悪命に危険が及びます。
日本アルプスといっても、どんなコースを考えています?
書込番号:24295512 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アートフォトグラファー53のダンナ
いつもの事やけどいみふやでー
何いっとるか分からへんw
ダンナは昭和で時代が止まっとるからええかも知れんけど今は令和やからな!
>tshoma2003さん
じふんしだいやな!
体力付ければええだけちゃいますか?
普段からリュックに30kg位入れて歩く、山登りやから階段と坂を歩くのかええと思いますでー?
カメラバッグを前掛けしたりして
これ止めたほうがええでー
登山中前にカバンとかも荷物があるとジャマやし危ないでー
ま体力付ける事やな!!
書込番号:24295603 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tshoma2003さん
アルプスでテント泊を計画されていらっしゃるので
ある程度体力がある方だと想像しますが、少しでも重さを減らされたい気持ちはわかります。
先日上高地散策をした時の組み合わせが、考えられている装備と割と似ているので
カメラは2台で、12−24と24−105を着けて、身体正面にfoxfireの防水のカメラバックを肩ハーネスに
取付けて、こちらに24−105を付けたα7M3を入れ、後ろのザックに12−24を付けたα7RM3を入れて
散策しました。身体正面にカメラをちゃんとしたハーネスに入れて動かれるのは安全だと思います。
撮影もし易いですし。
ザックが本格登山用で無かったので、肩ベルトに2台分の重量がかかり結構辛かったので、今登山用でウェストベルトが
あってカメラも出し易いザックを探しています。
問題はレンズの画角ですね。帰って見てみれば12mmが100枚、24mmが60枚でほとんどが広角端でした。
やっぱり雄大な自然は広角で取りたいですよね。
望遠側は花のクローズアップにしか使わなかったので、次は16−36mmが欲しいですね。(1本だけならコレかな)
そうか軽いズーム1本と広角単焦点でしょうか。
(歳を取った元山岳部員です)
書込番号:24295651
1点

>tshoma2003さん
>このSIGMA 24-70 f2.8 DG DN と同じくSIGMAの 14-24 DG DNの二本をもって日本アルプスとかにテント泊っていけますかね?
体力・身体的にも、取り回し的にも大丈夫かな?と…
そんなの人それぞれですよ昔は4×5使い山岳写真撮っていた方だっていたんだkらら
登山にも幅がありカメラバッグを前掛けしたりして日本アルプスとかにテント泊っている方のイメージが掴めない
ちょっとでも軽くしたいのギリの登山か
多少重くても使うならと余力を持った登山か
撮り歩きならカメラ単体
じっくり撮るなら撮影時にリックから
とかじゃないですか
何でも撮りたいか何か撮りたい(目的)が有るか
でも機材は変わりますよね
書込番号:24295678
1点

>okiomaさん
岩場はそもそも撮る暇があまり無いと思うのでザックにしまうつもりですが、稜線上とかは取り出しておきたいなと思っています
コースは下はその辺の山、上は大キレットやロープワークのない雪山を想定しています
書込番号:24295763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>西成区あいりん地区さん
体力はそれなりにあると思うですが、取り回しと色々な面で考えると心配で質問しました
重量はカメラ抜きの装備重量で16kg程に抑えたいなと思ってるいるので そこに三脚含むカメラ装備一式で20kgで済むかな?とか思っています
書込番号:24295771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cffmさん
実際の使い心地を教えて頂きありがとうございます
カメラ2台にそれぞれレンズを付けられて使用されているようですが、自分はカメラ本体自体は1つしか購入しない予定なので 山上でレンズ交換をするつもりなのですが 登山中にレンズ交換っていうのは安全に出来るでしょうか?(安定した場所だと仮定して)
書込番号:24295779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仕事で人が運んで良い荷物の重さは30kgまでに制限されていますよね。
つうかその労基で決められた30kgさえ運べない人が増えてる。
肩で担げず、腕で持とうとする。で、腰がやられる。
挙句に「過重労働だ!」ってなる。
そりゃ、外国人に仕事取られるわな。
「昭和がなんたら令和がこうたら」寝惚けた事言ってるのも居るが
時代は関係ない
書込番号:24295814
2点

>tshoma2003さん
ちょっと気になったので。
>登山中にレンズ交換っていうのは安全に出来るでしょうか?(安定した場所だと仮定して)
tshoma2003さんはレンズ交換をしたことがないのでしょうか?
質問内容が全て個人的な他の人が答えようの無い質問ばかりに思えます。「登山 撮影 装備」等で検索すれば他の人がどのような装備で山行しているかわかると思います。それを参考に自分の体力と照らし合わせて装備を決められたら良くないですか?
書込番号:24295826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先にも言いましたが、いけるかの判断はできません。
なぜなら、スレ主さんの登山経験と体力がわからないからです。
雪山もあるなら尚更です。
レンズ交換もしかりです。
経験を踏まえて、ご自身との判断になるかと思います。
書込番号:24295845 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん
了解しました 実際に色々と試して見ようと思います
あと、参考にしたいのでご存知でしたら、大きめのカメラ機材を持って登山されている方のブログやYoutubeチャンネル等を教えて頂きませんか?
以前色々と調べてみたのですがなかなか良いブログとかが見つからなくて…
書込番号:24295865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tshoma2003さん
登山で何を撮影するかですが、 24-70mmは必要がないと思います。
14-24mmでカバーできるのでは?
レンズ2本は重いし邪魔なので止めた方が良いです。
書込番号:24295884
1点

>ジャック・スバロウさん
確かに 広角以外はアップの高山植物や雷鳥とか以外山では中々使う機会が無いかもしれないですね…
ならば、14-24はカメラに着けて持ち歩き
ただ、ちょっと心配なので一応コンパクトな28-70とかをザックに入れて持っていくってのは中々ありな選択肢な気がしてきました
書込番号:24295902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tshoma2003さん
登山にカメラをもっていきますので、参考までに書かせていただきます。
基本的に必ずもっていくのが、α9+16ー35GMを前バック(パーゴワークス)でもっていきます。これにプラスし山により、リュックのなかに100ー400GMをいれています。稜線にでて雷鳥を見つけたら交換する感じです。
夏山でしたら。白馬唐松、双六笠、爺鹿島槍等のテン泊、冬は西穂高岳、笹山等この装備で行っております。
距離の長くなる山(冬の仙丈ヶ岳や塩見岳)では、100ー400を1インチコンデジに変えています。
今後はGFX100sを導入したので、GFX+α9の2台で行く予定ですので、自信の体力と相談でしょうが、十分可能かと思います。
書込番号:24295983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
持てる、持てないの話ではありません。
「使用者」は「労働者」に30kgを超える荷物を(人力で)運ばせてはいけない。
という法律です。
60kgの米俵が消滅した原因はこれではないかと思っています。
書込番号:24296019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>m43y10さん
非常に参考になります
前々からパーゴワークスのカメラバッグは気になっていて 恐らく旧モデルの方を使われてると思うんですがそのカメラ構成ですとLサイズでちょうどいい感じなのでしょうか?
あと、岩場ではどうされていますか?
書込番号:24296031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

米袋が60キロでなくなったのは60キロだと重いからじゃよ。
労働基準法で30キロまでしか持てないなどは出鱈目じゃ。
うろ覚えじゃが55キロぐらいじゃったんじゃなかろかな。
スレ主さん、登山で下界では撮れない写真が撮れると嬉しいですな。
書込番号:24296159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと気になったので書き込みます。
米俵1つ、一俵(いっぴょう)が60キロです。
その昔、1俵60キロの米は南京袋に入れて運んでいました。
時代とともに南京袋が廃れ、紙袋になり、半分の2斗にと)30キロの袋が使われるようになりました。まぁ重かったのもあるんでしょうね。
スレ違い失礼しました。
書込番号:24296185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://jinzaii.or.jp/80770
↑
>2. 女性が扱える重量物の労働基準法における制限は20kg未満
>4. 労働基準法では重量物について制限が設けられており成人男性も一人で55kg以上のものを手作業で持つことは禁止されている
↑
【一人で55kg以上のものを手作業で持つことは禁止】
↑
複数人で持つこと
書込番号:24296195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三浦理秀さん
私もうる覚えで回答していたので、調べてみました。
https://eiseiiinkai.com/2018/08/03/mochihakobi-jyuuryouseigen/
55kgと言うのは過去の通達で、現在は廃止されています。
現在は、男性が体重の40%以下。女性が体重の24%以下。
と言うのが正しい規制のようです。
また、女性則では一定条件下で30kgという数字は今でも有効なようです。
書込番号:24296494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tshoma2003さん
ソニーのカメラではないですし、レンズ構成も違いますが、カメラをもって日本アルプスの山歩きをしています。
>登山中にレンズ交換っていうのは安全に出来るでしょうか?
慣れれば問題ありません。
まずは足元の確保、さらに周りを見て、登山者が近くにいて邪魔にならないかを確認。
あとは手際よくレンズ交換。
慣れが必王なので、下界で練習しておきましょう。
カメラバックはザックを背負ってからたすき掛けにして、カメラバックを前にします。
少しくらいぶつけても大丈夫だし、雨が降ったり非常に危険な個所ではザックにしまいます。
レンズ交換時にはレンズ落とさないように、バックの上でやります。
モンベルのカメラバックのように軽量なものがよいでしょう。
基本的に岩場でもカメラバックはそのままですが、視界が悪くなる(足元が見えにくい)のが問題です。
体力次第、トレーニング次第なので、まずは軽いセットで歩いてみて、
OKだったら重いセットに挑戦したほうがよいですよ。
書込番号:24296557
1点

>tshoma2003さん
パーゴの一番大きいサイズになります。
また、これはお腹側にベルトを通せるところがあるので、そこにチェストストラップを通せばしっかり固定されます。夏の帰らずや、雪の西穂高岳ではダブルアックスで行きましたが邪魔に感じることはありませんでした。
書込番号:24296587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tshoma2003さん
こんにちは。同じ山とカメラ好きですね〜
ところで・・・私はだいたいいつも2台持ちで。
D850にNIKKOR 20mmF/1.8Gとα7RWに100-400GMを付けて登る事が多いでしょうか。
平坦なテン場などでレンズ交換出来ればいいんですが、グローブはめている事も多いし足元が悪い岩場などではとても出来ません。なので2台持ちになりました。
ニコン&ミレー製のショルダーバッグを前に回し、カラビナでザッグのショルダーベルトに固定して使ってます。
両手を使う岩場のボルダリング時でもバッグは邪魔にならないし、必要な時はすぐに出せる。このレンズの組み合わせだとなんとかバッグ内に2台収納出来ます。
それ程岩場のない山域では個別にロープロバッグも携行する事もありますが、ザックに固定すれば身体全体でカメラ&レンズ重量を支えるので首にも負担が掛かりません。
最近は山小屋の収容人数が感染対策で絞られているので予約が取れないんですよね。
そこでテン泊となるんでしょうがグランドシートを入れてもテント自体はそれ程重くはないんですよ。飲料水と食料、燃料にコンロなんかが重い。
水1Lで1kgです。夏場は水を多めに携行しないとダメなんで調理分を入れると一泊で3Lは必要でしょうか。
涸沢を経由する北アルプスや八ヶ岳は水場が豊富なんで現地で調達出来ますが、中央や南アルプス縦走などは水場がない。
以前、テン泊装備で広河原から北岳→間ノ岳→農鳥岳→大門沢経由・奈良田に下山した時はキツかったですわ。
北岳の小屋を過ぎると水場がありませんから。
反面、涸沢にテントをデポして奥穂から涸沢岳→北穂を周り涸沢に降りて来た時はどこでも水を確保出来るので荷物も軽くて楽でした。
また、スキー用にTAMRON 28-200mmをα7RWに付けてますがよく写りますよ。やや広角端に不満はありますがハンドリングはとてもいいレンズだと思います。
山に一本だけ持って行くのならお勧めのレンズです。
書込番号:24296661
2点

>多摩川うろうろさん
やはり、レンズ交換はなるべく減らした方がいいですよね…
2台持ちできたら良いんですけど、さすがにそこまでの余裕は無いんで基本は広角ズームで 場合によって標準ズームに付け替えるっていう運用がベストそうですね
書込番号:24296717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和鹿丸さん
Nikon×milletはノーマークでした
大きいレンズなので有名なパーゴワークスとかのものに入るのか心配だったんですが(一回り小さい16-35 GMが収まらないとレビューがあったので)これなら大容量なので良さそうですね
これの場合、4点で固定できるのでしょうか? 2点固定ならブラブラして不味そうなのですが
書込番号:24296743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tshoma2003さん
>2点固定ならブラブラして不味そうなのですが
このバッグはニコンダイレクトで買ったんですがコスパいいですよ。1万円しませんでした。販売終了にはなってますがネットで探せばまだありますね。
シッカリしている割には軽くてゴツ過ぎずちょうどいいので気に入ってます。
「Nikon×MILLET アクティブメッセンジャーバッグ II」で出てきます。
固定には少し手を加えて下さい。フロントはカラビナで固定およびバッグのベルトは肩回し。
腰にカメラの単体で売られているショルダーベルトや登山用のスリングを回してメッセンジャーバッグの様にします。
ウェストバッグではなく、胸のあたりの高い位置にバッグが来るので岩場の高い足上げなどにも邪魔になりませんよ。
スマホやモバイルバッテリなども全てこのフロントバッグ入れてます。登山中、GPSログでスマホを確認する事も多いですしね。
ピークハントはここに貴重品を入れてアタックザック代わりにも使ってます。
書込番号:24296916
1点

私は以前はボディ2台に標準ズーム + 望遠ズーム or 標準ズーム + マクロレンズ
で登った時もありましたが、今はボディ1台(標準ズームだけ)になってます。
理由は気に入ったものはほとんど標準ズームで撮ったものだったこと。
広角で撮ったものは、遠くのものは見た目より小さくなって感動が薄くなる。
今はほとんど30〜50mmで撮ってます。(見た目に近い?)
その画角に入らないものは、数枚ずらして撮ってパノラマにしてます。
画像は双六岳からの槍ヶ岳
書込番号:24296935
0点

今年はコロナでテント場も完全予約のところが多いので確認必要です。
書込番号:24296953
0点

>tshoma2003さん
カメラ2台持つのは予備の為ですかね。(電池の予備にもなるし)
レンズ交換は天候次第ですね、霧雨とか風の強い日は嫌ですね。
カメラバッグは、他の方が使われているパーゴワークス良さそうですね。
>m43y10さん
私は山岳渓流に行くので完全防水で探しているのですが
パゴのサイズ感など教えて下さい。
(特にフードを付けっ放しすると長さが気になります)
書込番号:24297156
0点

>tshoma2003さん
こんなどデカいレンズは持ってかないしょ。
ハイキングじゃないんでね。
FE 40mm F2.5 Gがイイと思う。
書込番号:24297473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tshoma2003さん
あくまでも私的に、
レンズは24-105当たりの1本を考えますね。
F2.8などの明るいレンズは必須なのですか?
それと24より広角になると歪みや構図などに苦労するので必要と感じてからでもいいのでは?
背景面液晶だと日中の明るい野外では視認性が悪く、
更に望遠になる程、被写体を捉えてるのに苦労するかと。
AFエリアが狭くなると尚更被写体を捉えにくくなるかと。
外付けファインダーは使用していますか?
しま89さんが言われているように、ファインダーは必要かと思いますが…
話の流れからの判断で、
違っていたら大変申し訳ございませんが、
カメラのスキルや登山経験は、あるのでしょうか?
経験がない、もしくは少ないなら、
経験を少し積まれてから、
機材の追加を考えた方がいかと感じてしまうのですが…
書込番号:24297570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
登山経験はあるんですがカメラは無いですね
登山中にスマホで写真を撮るのにハマって一眼が欲しくなったんですが、APS-Cとかを最初に買ってレベルアップしていくより 最初からフルサイズ買った方が結果的には安く済むかなと
広角が欲しいのは 自分の使ってるスマホがフルサイズ換算で14mm、35mm、75mmの三眼構成で 14mmの広角が画角的に一番気に入っていて撮るのが楽しいので14mmとはいかずとも広角ズームは外せないんですよね
ただ、楽しいのとは別として75mmの方が綺麗な構図の写真が撮れるのは事実で出来れば広角も標準もどっちも持っていきたいな…と
あと、SIGMAの14-24が欲しいのはテント場から山と広く広がる星空の入った星景写真が撮りたいからですね 作例見ててもやっぱり14-24の方がTAMRONの17-28と比べてもノイズの入りも少ないですし 何よりも画角が広くて好みな写真が撮れそうなんですよね
逆に言うと標準ズームはそこまでこだわりないのでSIGMAの28-70やTAMRONの28-75、28-200でもいいかなと思っています
書込番号:24297594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ただよくよく考えたら自分の場合あくまでも山がメインなので、そこまで苦労するぐらいならTAMRONの17-28とコンパクトな標準の方が結果的に幸せな気がして来ました…
やっぱり大きいレンズは苦労するんですかね?
書込番号:24297625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tshoma2003さん
>やっぱり大きいレンズは苦労するんですかね?
それはそうです。
しかし大きいレンズでないと、よりよく撮れない写真があります。
星景写真などがそうですね。
だから少し無理をしても大きなレンズを持っていくこともあります。
SIGMAの14-24と28-70 contemporaryにすれば、体力的には楽なような。
14-24がなければ、あとでやっぱり後悔しそうな気がします。
シグマならシグマでそろえたほうが、捜査は楽です。
書込番号:24297710
0点

>tshoma2003さん
なる程、了解しました。
苦労するかは、
やはり目的と体力次第かと。
現在、私は体力の低下ではなく、体の理由から登山は出来なくなってしまいました。
やっていた頃、
自分の力量は分かっていましたので、
登山に必要な機材を除くとコースによってカメラの機材で重量調整をしていました。
余裕がある時は、機材を増やしていました。
例えば、
カメラ機材が多い時は一眼レフのボディは2台。
レンズは標準ズームに望遠ズーム、マクロレンズに三脚。
3から4日の縦走など少ない時は、ボディは1台、レンズは標準ズーム1本にしていました。
山行中、両手を使わなくてもよい状況なら
カメラは手で持っていたり、肩からたすき掛けにしたりしていました。
ザックに入れる時は、フリースやキルティングの布に包んでいました。
それと、必ず山行の時持っていたのはコンデジ。
これは、ポーチに入れてベルトに付けていつでも撮れるようにと。
当時、スマホはまだ持っていませんでしたので…
ご参考までに、、
書込番号:24297744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>多摩川うろうろさん
後悔しそうなのは間違い無いので14-24にしようかなと思います
あと、SIGMAは確かsonyやTAMRONと違って逆回りだったと思うのでSIGMAで揃えた方が良さそうですね
踏ん切りがつきましたありがとうございます
書込番号:24297747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多摩川うろうろさん
コースの難度に合わせて持っていく量を調整するなど工夫したら確かに比較的快適に行けそうですね
GoProも持っていくつもりなので最悪一眼を全部ザックにしまってしまってもどうにかなりそうですし
書込番号:24297756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ交換、結露が心配。
日中と夜の温度差(露点温度)は湿度がまったく違います。
書込番号:24297903
0点

>結露が心配。
>日中と夜の温度差(露点温度)は湿度がまったく違います。
同意です。
ガッツリの登山レベルの経験が無いので黙ってましたが(^^;
書込番号:24297915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
レンズに巻くヒーターがいるんでしたっけ?
それとも、他に簡単にできる対処方法があるんでしょうか?
書込番号:24297996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズ交換、結露が心配。
レンズもカメラも同じ条件のところにあるので、結露の心配はいらないのでは。
私は結露したことないです。
山の上は草も木もないので意外と砂埃が舞ってます。
カメラむき出しで持ち歩くと砂埃が付くので、撮らないときはなるべくバック等に入れてます。
普通の登山で結露するのは寒い外から、暖かい山小屋に入ったときくらいなので
入る前にカメラをザック等にしまって、徐々に慣らせば問題ない。
書込番号:24299276
2点

>レンズ交換、結露が心配。
星景写真はまた別でしょう。
1000mくらいの中級山岳で、夜あまりに寒かったので、カメラをザックの中に入れて置いたら、
翌朝気温は上がったのに、カメラがカンカンに冷えたままで、外に出したら結露した。
というのはありますが、ひなもりももさんも書いているけど、レンズ交換とはあまり関係ありません。
書込番号:24299351
0点

>多摩川うろうろさん
急激な温度変化を極力減らすしか無さそうですね、キャンプとかでの星景撮影とかなら荷物持って行けるのでレンズに巻くヒーターが有効とか見たんですが登山じゃちょっとキツそうですもんね
星空のタイムラプス撮影とかしたいなと思ってたんですがこれではちょっとキツいですかね…?
書込番号:24299360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんが言われるように、
結露を防ぐためには、急激な温度変化に機材をさらさないことで、
結露は防げます。
多くは、寒い所から暖かい所への移動ですが…
多くはありませんか、逆に暖かい所からの寒い所への移動も必要です。
特に目では確認しづらい内容結露には注意しないと。
あと、夜間など、外に長時間機材をさらしておく時も注意しないと。
外気温より機材が冷えた場合、
空気中の水分が冷えた機材に付くことにより、
露や霜が付くことが有りますからね。
これを防ぐには、ヒーターを付けるのは、有効な手段です。
外気温や湿度に左右され、
長時間露光に向きませんが
外気温よりも機材を冷やさないために、
シャッターを切る時以外は、
タオルで機材を覆っておくのも有効かと。
書込番号:24299682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
なるほど分かりました。タオルでなら手軽に対処出来そうですね
この度は皆さんありがとうございました
書込番号:24299694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近は交換レンズ持ってくの止めました(笑)。
D850にシグマの24mmF1.4つけっぱです。
デスク三脚(って言うのかな)持参して星も撮ってみました・・・ちょっと流れてます。
70−200mmF2.8を持ってくか迷って車の中には入れて行ったのですが、当日リュックに入れるのは止めました。
「きっと交換してまで撮らないだろう」と思って。
「乾燥重量16kg」ですと水が別に追加になりますよね。
私はハイドレーション2L、プラティパス2L持参で最悪水場が無いなら4kg水を担ぐことになるので、カメラ機材含め軽量化したいです。
ミラーレスも考えていますが、レンズが軽量化できないのであんまり意味ないかな・・・とも思ってます。
書込番号:24304338
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





