Archer A10
- デュアルバンド&MU-MIMOに対応した高速無線LANルーター。5GHzで最大1733Mbps、2.4GHzで最大800Mbpsを実現。
- 4本の高性能アンテナにより広い範囲をカバー。ビームフォーミング技術により効率的な無線接続を構築する。
- 接続されたデバイスのスループットを向上するエアタイムフェアネスや自動的に最適なWi-Fiバンドを割り当てるバンドステアリング機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 23 | 2021年7月26日 12:47 |
![]() |
2 | 12 | 2021年1月19日 21:39 |
![]() |
1 | 10 | 2020年5月26日 00:08 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2020年5月11日 12:54 |
![]() |
4 | 9 | 2020年5月4日 01:23 |
![]() |
41 | 21 | 2020年4月5日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A10
今回Archer A10をルーター機能で使用し、IPADでWIFIで使用してますが、「光TVでこでも」をWIFIでIPADで見ることができません。
何か設定が足らないのか教えていただけませんか?
過去に似たような質問がありますが、私の仕様で回答いただけると嬉しいです。
==ランケーブル
〜〜WIFI
・現在の設定
PR500KI==Archer A10==AM900==光TV(見れる)
〜〜IPAD(インターネットは見れる)
〜〜IPAD(光TVでこでもは見れない※チューナー接続ができません)
PR500KI ルーター機能なし
(先日ランカードを返却・光電話もないのでルーター機能なしとなりました。)
Archer A10 ルーター機能で使用
(PR500KIのLAN1〜Archer A10のインターネット口へランケーブル
PPPOEでプロバイダーIDパス設定
IPV6を有効
パススルー(ブリッジ)
↑現在の設定です。光TVどこでもが使えない状態で困ってます。
何かたりないか、私の知識でわからので質問しました。
(フレッツ光、光TVのサポートセンターに問合せしましたが、解決にいたりませんでした。
どなたかよろしくお願いします。
2点

『何か設定が足らないのか教えていただけませんか?』
Q ひかりTVリンク機能動作確認済み機器でチューナーを検出することができません
A ひかりTVリンク機能(DLNA)を利用する場合、チューナー側の設定も必要になります。
http://faq.hikaritv.net/faq/show/1478?site_domain=default
以降の案内どおりご対応ください。
■トリプルチューナーの設定方法
@チューナーの電源は入っているでしょうか?
「電源」のLEDランプが「緑」または 「橙」である必要があります。
Aチューナーの設定をご確認ください
チューナーの「ホーム画面」>「設定」>「ホームサーバ」を開いてください。
1.「ホームサーバ機能設定」
「有効」に設定してください。
2.「ネットワーク設定」
「IPアドレスの自動取得に失敗している可能性があります」と表示されている場合は、ネットワーク接続ができていない可能性がございますので、ルーターなどの機材や接続の再確認をお願いします。
3.「接続機器アクセス制限設定」
「無効」に設定してください。
Bネットワーク構成に問題はありませんでしょうか?
チューナー、ひかりTVリンク機能動作確認済み機器を同一ネットワーク上(同じルーターに接続している状態)に配置してください。
書込番号:23540033
0点

まずはっすね、へんな誤解がおきないように、念のため、以下の情報をお願いするっす。
・「PR-500KI」の、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダ。
>(先日ランカードを返却・光電話もないのでルーター機能なしとなりました。)
無線LANカードがなくっても、「ひかり電話」していなくっても、「PR-500KI」は、ルーター機能を持っているっすよ。
なので、次のように変更するっす。
・「PPPoE設定」は、「PR-500KI」にする。
・「Archer A10」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」に設定変更をする。
・「AM900」は、「PR-500KI」の「LAN端子」につなぐ。
なにか、「設定ワカンナーイ」ってとこ、あるっすか?
まずはここまで、どうっすか。('ω')
「PR-500KI PPPoE接続設定方法」
http://ezxnet.com/ntt/entry11628/
「Archer A10 ブリッジモード(アクセスポイントモード)への動作モード切り替え方法」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
書込番号:23540152
0点

そうそう、「Archer A10」に入っている「PPPoE設定」は、削除してからやってみてくださいねー。
書込番号:23540262
1点

LsLoverさん
トリプルチューナーの設定方法確認しました。
@、AOKです。
Bネットワーク構成に問題はありませんでしょうか?
チューナー、ひかりTVリンク機能動作確認済み機器を同一ネットワーク上(同じルーターに接続している状態)に配置してください。
↑
きっとコレが問題なのかなとおもいますが、理解できない状態です。
土日に設定再度見直します。
書込番号:23540620
0点

>何か設定が足らないのか教えていただけませんか?
AM900経由でなら視聴出来ているのなら、
A10の設定は基本的にはOKだと思います。
既にひかりTVのサポートに連絡済みなら、大丈夫かも知れませんが、
https://www.hikaritv.net/user/various/dokodemo/useage/#anchor-dokodemo
では「WebID、ぷらら ユーザID、MyひかりTV ID」を使う必要があるようですし、
http://faq.hikaritv.net/faq/show/1365?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=232&page=1&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc
では端末ごとにIDを取る必要があるように思われます。
この点は大丈夫なのでしょうか?
書込番号:23540642
1点

Excelさん
NTTの人にPR500KIの本体半分上の機能はしてません。
TP-LINKをルーター機能でブロバイダー設定して使うよう言われました。ブロバイダー:ビックローブ
なので、ルーター機能がないのかと思っていました。
※LANカード返却したのは月々300円かかるので、別にルーターを購入しました。
フレッツ光のコースも変更しました。
今の状況でブジッジモードで設定すればOKでしょうか?
光TVどこでもはArcher A10はブリッジモード設定しないと見れない?って
ことですね。
土日再度設定見直します。
書込番号:23540698
0点

『@、AOKです。』
『1.「ホームサーバ機能設定」
「有効」に設定してください。』
「ホームサーバ機能設定」を「有効」に設定されているのでしょうか?
『Bネットワーク構成に問題はありませんでしょうか?
チューナー、ひかりTVリンク機能動作確認済み機器を同一ネットワーク上(同じルーターに接続している状態)に配置してください。
↑
きっとコレが問題なのかなとおもいますが、理解できない状態です。』
『PR500KI==Archer A10==AM900==光TV(見れる)
〜〜IPAD(インターネットは見れる)』
現状のネットワーク接続でチューナー(AM900)、ひかりTVリンク機能動作確認済み機器(iPad)をArcher A10のLAN側ネットワークにそれぞれ有線接続、無線接続しているので、同一ネットワーク上(同じルーターに接続している状態)ですのでクリアです。
書込番号:23540722
0点

>フレッツ光のコースも変更しました。
これは、なにから、なにへ、変更したんっすか?
≻今の状況でブジッジモードで設定すればOKでしょうか?
ただ「A10をブリッジモード」にするだけでなくって、「PR-500KI」のほーに、「PPPoE設定」しないといけないっす。
んで、「ホームゲートウェイ」があるってことは、その「レンタル料」は発生しているってことになるんでないのかしら?
んであれば、「ホームゲートウェイ」を、使わないって手はないんでないのかしら?
「ホームゲートウェイ」があるんだけど、契約的に「親ルーターとして使えない」ってことって、あったりするんでしたっけか。(?_?)
(お分かりの方。m(__)m)
書込番号:23540924
0点

>Bネットワーク構成に問題はありませんでしょうか?
>チューナー、ひかりTVリンク機能動作確認済み機器を同一ネットワーク上(同じルーターに接続している状態)に配置してください。
↑
きっとコレが問題なのかなとおもいますが、理解できない状態です。
PR500KIがルータとして機能していないようですし、
最初に書かれた構成だとA10以外にルータになりそうな機器は
ないようですので大丈夫だとは思いますが、
AM900のIPアドレスとiPadのIPアドレスを確認し、
両方とも 192.168.xx.yy の xx が同じであることを確認してみて下さい。
>今の状況でブジッジモードで設定すればOKでしょうか?
多分ダメだと思います。
書込番号:23543279
0点

Excelさん
>これは、なにから、なにへ、変更したんっすか?
ギガファミリータイプからギガラインに変更
>「ホームゲートウェイ」があるんだけど、契約的に「親ルーターとして使えない」ってことって、あったりするんでしたっけか。
NTTサポートセンターにPR500KIとA10の設定問合せしたときににA10にPPPOEで設定でルーター機能した、
また、ギガラインに変更になったので、親ルーターにできない。。。と私が勘違いした?かな?
ブリッジで使いたいので、設定を教えてくださいと問合せすれば違っていた???
?だらけです(苦笑い
週末皆様の意見を聞いてアレコレしましたが、結局ダメでした。
あとは、Excelさんが言うようにPR500KIをルーター機能にして、ブリッジで使う設定かな。
しかし、知識の浅い私がPR500KIをルーター機能設定しブリッジ設定していくにはすごい労力がいるので、
今回はこの状況でしばらく行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23545961
0点

>しかし、知識の浅い私がPR500KIをルーター機能設定しブリッジ設定していくにはすごい労力がいるので、
労力が要ると言うよりも、もともとひかり電話契約していないのなら、
PR-500KIをルータとして稼働させるのは不可ですので、
現状のままA10をルータとして使って下さい。
書込番号:23545971
0点

羅城門の鬼さん
ご連絡ありがとうございます。
まず、前回の光でこでもアプリをIPADから削除し、再度アプリをDL、WebIDなど入れなおしました。
つ、つながった・・・と思ていたところ、5〜10秒ほどでブッチときれました、以降この状態の繰り返しです。
画像も歪んでました。(泣
>AM900のIPアドレスとiPadのIPアドレスを確認し、
両方とも 192.168.xx.yy の xx が同じであることを確認してみて下さい。
xxの部分が、
AM900 「0」
I PAD 「1」
AM900の方に「1」を入れたら、メッセージがでてブッチっと画面がきれました。
メッセージ覚えてません。
>PR-500KIをルータとして稼働させるのは不可ですので、
現状のままA10をルータとして使って下さい。
そうなんですね、これでルーターの件はスッキリしました。
書込番号:23546011
0点

>両方とも 192.168.xx.yy の xx が同じであることを確認してみて下さい。
>
>xxの部分が、
>AM900 「0」
>I PAD 「1」
AM900が192.168.0.yy で、
iPad が 192.168.1.yy なのですね。
192.168.0.yyはA10のデフォルトのセグメントですので、
現状の構成の通りで、OKです。
しかし、iPadはA10以外のセグメントに繋がってしまっているようです。
このままではiPadとAM900間は通信出来ません。
iPadをA10のSSIDに無線LAN接続してみて下さい。
そうすれば、iPadも 192.168.0.yyのようなIPアドレスになるはずです。
ちなみにAM900のサブネットマスクは255.255.255.0ですよね。
書込番号:23546036
0点

>ブリッジで使いたいので、設定を教えてくださいと問合せすれば違っていた???
そーゆーことっす。
できないことは、「夜間の速度低下」を抑える、「v6なんちゃら」ができないってことであって、「PR-500KIでのPPPoE接続」はできるはずっすよ。
なので、
・「PR-500KIのLAN端子」に、PC有線接続して再起動したら、ブラウザに、「192.168.1.1」って入れて設定画面を出す。
「PR-500KI PPPoE接続設定方法」
http://ezxnet.com/ntt/entry11628/
をやってみてはどうっすかねぇ。
書込番号:23546108
0点

んで、いまは、「v6なんちゃら」してるんでなくって、「PPPoE設定」しているんであればという前提なら、「v6なんちゃら」はできなくってもカンケー無いんで、「PR-500KI」のほうに「PPPoE設定」してもいいんでないかしらってことっす。('ω')
書込番号:23546156
0点

んで、「PR-500KI」のほーで、「PPPoE設定」して、「ブリッジモードArcher A10」ってしてみると、いまのいろいろおかしいところも、ウマクいく可能性が、考えられるってことなんっすね。
書込番号:23546234
0点

羅城門の鬼さん
訂正します
誤)xxの部分が、
AM900 「0」
I PAD 「1」
正)
iPad 192.168.0.yy
AM900 写真のとおり真っ白です。
IPアドレス確認しようとしたら、こんな状態です。
光TVランケーブルで見れてます。
どっどうしたらよいでしょうか?
書込番号:23547081
0点

>どっどうしたらよいでしょうか?
決定ボタンを押下しても各項目は空欄のままでしょうか?
書込番号:23547331
0点

羅城門の鬼さん
はい、決定ボタン押しても真っ白です。
光の電源、ルーター、AM900電源切って
再起動しても真っ白です。
書込番号:23547513
0点

>はい、決定ボタン押しても真っ白です。
>
>光の電源、ルーター、AM900電源切って
>再起動しても真っ白です。
LANケーブルがしっかりと接続されていないのでしょうかね。
その状態でAM900を使って、ひかりTVは視聴出来るのでしょうか?
書込番号:23547789
0点

羅城門の鬼さん
ハイ、光TV見れてます。
週末に光TVサポートセンターに問合せしてみます。
書込番号:23547993
0点

>週末に光TVサポートセンターに問合せしてみます。
その方が良さそうですね。
書込番号:23549364
0点

私もひかりTVを携帯でも見ようとしましたがアプリとTVが同じwifiにならなくて苦労しました。
私の場合はAC2600との相性です。
結論から言いますと、同じwifiに繋ぐならばブリッジモードにする必要があります。
NTTモデムとAC2600の間にそれまで使っていたルーターを挟み、そのルーターにTVのLANを繋ぎました。TV以外のLANをAC2600に接続する事によってアプリとTVチューナーが同期しました。
ただし、ブリッジ方式だとAC2600はアクセスポイントとしての機能となってしまうため、セキュリティが弱くなります。私は自宅で仕事をしている為セキュリティレベルを落とす訳には行かず、一旦成功したひかりTVの持ち出しを諦め、挟んでいたルーターを外しブリッジモードからルーターモードへ戻しました。
AC2600はV6では無くV6プラスです。
この設定はパススルー設定が出来ない仕様でした。
アプリとチューナーが同期出来ない理由はここに尽きます。
AC2600でひかりTVを観るにはIPTVソケットへの接続が必要です。(tp-linkアプリの詳細設定を見ればわかりますので詳細は省きます)
そうなるとIPTVのアドレスとwifiで繋がっている携帯のアドレスが一致しません。アドレスが一致していないのでTVチューナーが見つかりません!と出てしまうのです。
ひかりTVチューナーと携帯を同期させたい方はV6で接続出来、パススルー設定も出来る別のルーターを購入された方が良いと思います。
ひかりTVとtp-linkルーターの相性について検索しまくりましたがほとんど無くこちらに辿り着きました。素人が手探りで調べた結果ですが私のように困って時間の無駄遣いをしてしまわないよう、お役に立つこともあると思いシェアさせて頂きました。
書込番号:24259018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A10
質問させてください。
先日、NURO光が自宅に開通しまして、インターネットの他、ひかりTVと光電話も一緒に契約しました。
主目的は、インターネットの速度重視だったので、これは達成してめでたしなのですが、ひかりTVについて、最初、有線でもいいやと、軽く思って契約しましたところ、3階の子供部屋までの配線について、家族に大反対されました。
3階まで階段の手すりのところに見えないように這わせて、ひかりTVのチューナー ( ST3400 ) に繋げましたところ、問題無く正常にテレビを見ることができました。他の機能も全てOKです。
しかしながら、大反対、Wi-Fiにしろと(^_^;)
で、現在、1階リビングにNSD-G1000T ( NURO光のONU & ルーター )があり、そこから、3階へのWi-Fi化計画を考えておりますが、なかなか、上手く行きません。
新しく設置しましたNSD-G1000Tは、Wi-Fi6と言う事もあり、Wi-Fi6対応の中継器とかAPを用意しなければいけないのでは?と思いながらも、とりあえず、家にありますルーターを利用してなんとかならないものかと試行錯誤しております。
ちなみに家にあるルーター、及び中継器は以下のとおりです。
@TP-LINK A10 ( ルーター ) 1ヶ
ATP-LINK R200 ( 中継器 ) 1ヶ
BWZR-HP-AG300H ( 10年前のルーター ) 1ヶ
Wi-Fi対応でなければ、と、お話しさせて頂きましたが、以下の接続を行った所、なんと、運良く、ひかりTVを繋げる事ができました。ひかりTVのホーム画面をテレビに映し出すことができました。
( " 〜〜 " は、Wi-Fi、 " −− " はカテゴリ5eのLANケーブル、 " == " はHDMIケーブルを表します )
NSD-G1000T 〜〜 R200 −− ST3400 ( ひかりTVのチューナ ) ==REGZA 42VRE1 ( うちのテレビ )
ひかりTVのビデオざんまいを契約しましたので、ひかりTVのホーム画面からビデオを選択して見ましたら、正常に視聴ができました。ここまで、めでたし、めでたしなのですが、どう言う訳か、地デジが全く見れません。
なんどやってもだめです。なぜ、ひかりTVのビデオは視聴出来て、地デジがみれないのか?ググったりして色々と確認してみた結果、もしかしたら、地デジは、ipv6とかが関係してあるのだろうか?とか、そんな推測に行き着いたりもしました。
そして、なぜだかわかりませんが、何度も接続や設定関係を繰り返すうちに、映っていたひかりTVも映らなくなってしまいました。???もしかしたら、ST3400のチューナーが、なんども繋げたり外したりするので、故障したのではないかと思いまして、今いちど、1階から3階まで、LANケーブルで、試しに繋いだところ、普通にひかりTVも地デジも映りました。
なぜ、地デジだけが映らないのか?また、最初、視聴できていたひかりTVのホーム画面が映らなくなってしまったのか?
現在、このような状態で行き詰まっています。ひかりTVや、TP-LINKに聞こうと思って電話してみたのですが、コロナの影響か、まったく繋がらず、途方に暮れていたところ、価格コムのページで、TP-LINKでA10他社ルーターに中継器接続して、希望叶えた方がいらっしゃったので、ちょうど同じ機種を持っておりますので、なんとかならないかと、質問させて頂いた次第です。
なにか、ヒントやお知恵が頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
以下に私がやったことを記述いたします。
※ひかりTVが映るまでにやった事。
-1, R200の初期設定 ( 取説通り )
-2, NSD-G1000T とR200を、WPS設定。
-3, 3階のST3400とLANケーブルにて接続。
-4, ひかりTVホーム画面が写り、ビデオ視聴可能となるが、地デジ全くダメ。
-5, R200を一旦AP設定に変えてから、DHCP機能をオフ。
-6, 再び中継器モードに戻してST3400にLAN接続。こんどは、ひかりTVホーム画面も映らず視聴できませんと言う画面表示になる。
-7, ここからR200初期化したりあれこれ試すが、結局、2度と、ひかりTVホーム画面さえ映らなくなる。
-8, 気持ちを切り替えて、TP-LINK A10で挑戦、最初、このサイトで上手く行った方の方法で、初期化+WDSモード+DHCPオフで設定し、R200と差し替える形で、接続。しかし、まったくだめ。テレビには視聴できませんと表示される。
-9, 念の為、もう一度、有線LANでST3400に繋げると、今までがウソだったかのように、普通に視聴可能となる。
-10, いまここ。
もしかしたら、以下の様な接続でなんとかならないかと思いました。
NSD-G1000T −− TP-LINK A10 ( APとして ) 〜〜 R200 −− ST3400 == REGZA 42VRE1
これは、可能性としてどうでしょうか?色々とやってきて、もしかしたら、TP-LINK製品同士でWi-Fi接続したら、行けるのではないかと踏みました。もし、これでいけそうなら、設定関係を、ご教授頂きたく、併せてお願い致します。
ひかりTVのサイトを見ると、動作確認済みのWi-Fiルータがあり、それを手に入れてと言う解決方法もありますが、できましたら今、手元にあるものでなんとかしたく ( 最初にひかりTVホーム画面とビデオが視聴出来たので、接続、設定がダメなだけで、実はなんとかなるのではないかと、正直、そのような気持ちがありますもので ) お知恵を拝借できましたら嬉しいです。
1点

>1階から3階まで、LANケーブルで、試しに繋いだところ、普通にひかりTVも地デジも映りました。
ひかりTVはそれなりに帯域を食いますので、
無線LAN接続すると、ひかりTV以外の無線LAN機器の通信がうまく行かない可能性もあります。
なので、有線LANで接続するのが最もネットワークとして安定して良いのですが、
家族の方に納得してもらえませんか?
どうしても無線LANでひかりTVチューナを繋ぎたい場合、
>NSD-G1000T 〜〜 R200 −− ST3400 ( ひかりTVのチューナ ) ==REGZA 42VRE1 ( うちのテレビ )
ではNSD-G1000Tの無線LANの帯域をひかりTVが食い潰す可能性があります。
なので、
>NSD-G1000T −− TP-LINK A10 ( APとして ) 〜〜 R200 −− ST3400 == REGZA 42VRE1
と接続して、NSD-G1000T の5GHzとA10の5GHzを各々 W52 / W53 / W56 のどれかで振り分け、
互いに干渉しないようにしたうえで、A10はひかりTV専用に使い、
ひかりTV以外の子機は全てNSD-G1000Tに無線LAN接続するようにすれば、
NSD-G1000Tの5GHzはひかりTVのパケットの影響を受けずに済みます。
なお、R200はA10の5GHzのSSIDに無線LAN接続して下さい。
書込番号:23429147
0点

羅城門の鬼さん
深夜にもかかわらず、早速のご返信、ほんとにありがとうございます。
明日、朝イチで試してご連絡させて頂きます。
(ほんとは、今すぐやりたいのですが、家族に大ひんしゅくを買われ、更なる家族内での地位をおとしめてしまうゆえ、我慢いたします(^_^;))
ほんとにありがとうございました。
書込番号:23429160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
返信が、大変遅くなってしまいました。ほんとにごめんなさい。
リモート勤務を良い事に、ほぼ、今日、1日、格闘しておりました(^_^;)
結果から、申しあげますと、めでたくひかりTV、地デジも含めて視聴が可能となりました。
( ですが、細かい事を言いますと、ちょっと画面ちらつきなどが、たびたび発生しておりますので、要修正ありですが )
ですが、兎にも角にも、ありがとうございました。
羅生門の鬼さんのおかげで、一旦は、地に落ちかけた、私の家庭内の立場が、地デジが写った瞬間、娘たちの歓声とともに、一気に天国へと上昇いたしました(^_^;)
しかしながら、今日一日、全てのエネルギーを使い果たしまして、ヘトヘトでございます。
今日の勝負は、一旦、終了させて頂き、勝者の気持ちでゆっくりと休み、明日、改めて、経緯などを含め、ご報告させて頂きたいと思います。
とりあえずは、今まで、あれだけ色々とやっても、どうしても視聴できなかった地デジが視聴できました事、嬉しくて、ご報告させて頂きたいと、まずはその思いだけでございます。
専門知識豊富な方からの、すばらしい、お知恵、羅生門の鬼さん、ほんとに感謝しております。重ね重ね、どうもありがとうございました!
( 娘たちと奥様から、お父さんってほんとにすごいねって褒められてしまいました。実は彼女達、アドバイスしてくださった偉大な方の存在に気付いておりませぬ(^_^;) どうしましょ?もしかしたら私の手柄だけにしてしまうかも知れないこと、どうぞ、お許し下さい)
明日、もう一度、最初からやり直して、再現性があるかどうか、確認したいと考えております。
再現性が確認できたら、私の様に、悩んでいる方の少しでも助けとなるように、まとめて見たいと思っております。
その時に、現在発生している、多少のちらつきの原因などを突き止め、更に、それを改善できるような方策が見つかれば最高だと、思っております。
羅生門の鬼さん、もうしわけありませんが、あと、もう少しだけ、お付き合いして下されば幸いです。どうぞ、よろしくお願い致します。
以上です。
書込番号:23430965
0点

>結果から、申しあげますと、めでたくひかりTV、地デジも含めて視聴が可能となりました。
取り敢えずは目的を達成できたようで良かったですね。
>その時に、現在発生している、多少のちらつきの原因などを突き止め、更に、それを改善できるような方策が見つかれば最高だと、思っております。
コマ落ちなのでしょうかね。
少し実効速度が足りないのかも知れませんね。
現在のネットワーク構成を書いてみて下さい。
無線LAN機器同士の距離や5Ghzと2.4GHzのどちらで接続しているのかも含めて。
書込番号:23430990
0点

羅生門の鬼さん様
ご連絡、遅くなり申し訳ありません。
結局、今日も、ほぼ一日、掛かってしまいました。
で、結果的に、昨日と同様、地デジ視聴までは再現する事ができ、再現性については確認する事ができましたが、やはり、多少、ちらつきがあります。羅生門の鬼さんが仰っている様に、駒落ちという症状ではないかと思われる様な症状です。
3階までうまく電波が届いてないのでしょうか?
ぜひ、あともう少しの改善が出来ますこと、切に希望致します。
羅生門の鬼さんが、こちらの状況が把握できるよう、細かく記述したつもりですが、理解不能な部分などありましたら、仰って下されば、お答え致します。
それでは、引き続き、どうぞよろしくお願い致します。
【 今日、おこなった作業内容です 】
以下の通りに、設定作業を進めた。尚、設定作業に使用するPCは、2階のPCを使用、また、TP-LINKのスマホアプリ " Tether " も使用して作業した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1】 NSD-G1000T ( NURO光のルーター )
設置場所:1階リビング。
@ まず NSD-G1000T の Wi-Fi ネットワークに接続。
A Chromeブラウザにて " URL:192.168.1.1 " と入力。
B NSD-G1000T のログイン画面が表示されるので、 admin と パスワードを入力してOKクリック。
C 管理画面のネットワーク設定で各バンドの設定。
-1, 5GHz:44チャンネル、80MHzに設定し適用をクリック ( 30秒程、時間が掛かる )
-2, 2.4GHz:6チャンネル、20MHzに設定し適用をクリック ( 30秒程、時間が掛かる )
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓
↓
↓ ( カテゴリ5eのLANケーブルにて接続 )
↓
↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2】 TP-LINK A10
設置場所:1階リビング、NSD-G1000Tの横、10cm離れた所。かつ、NSD-G1000TとTP-LINKA 10Aの間に、ひかり電話のTA ( ターミナルアダプタ ) あり。
@ PCのWi-Fiリストより " TP-Link_16DC " or " TP-Link_16DC_5G " を選択し、TP-LINKA A10のネットワークに入る。
A Chromeブラウザで URL:http://tplinkwifi.net/ と入力。TP-LINKA A10 のルータ管理画面を開く。
B TP-LINKA A10のアドレスを固定IPアドレスに変更。
" 192.168.1.2 " に変更 ( ちなみに NSD-G1000Tは " 192.168.1.1 " )
TP-LINKA A10 の管理画面で、ネットワーク ⇒ LAN の設定ページに進み、そこで変更する。
C 5GHz、2.4GHz 両バンドのチャンネル設定。
-1, ルータ管理画面より ワイヤレス ⇒ ワイヤレス設定 画面に進む。
-2, 5GHz:124チャンネル、帯域80MHzに設定。
-3, 2.4GHz:11チャンネル、帯域20MHzに設定。
-4, 同じページでバンドステアリングを無効設定。
-5, ネットワーク ⇒ DHCPサーバ と進み、無効設定。
上記設定は、以下のサイトも参考にした。
参考サイト:
『 Wi-Fiが不安定な時はどうすればいいですか? 』
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/722/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〜
〜
〜 ( Wi-Fiにて接続 )
〜
〜
( 続く )
書込番号:23432576
0点

( 続きです )
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【3】 R200 ( TP-LINK )
設置場所:3階。1階のTP-LINKA A10 からの距離、直線で約6m。天井、壁、扉と言った普通木造家屋における障害物あり。3階までの障害物なし空間は階段のみ。
また、設定終了後、3階、ひかりTV チューナーがある部屋のコンセントに挿す。
@ R200を2階のPC近くのコンセントに挿し、Wi-FiのLEDが点灯するまで待ってから、一旦、工場出荷状態にリセットする ( 本体下部の Reset 穴に爪楊枝で突いた状態のまま暫く待つ )
A 本体の全てのLEDが一旦付いたあと、電源とWi-Fi表示のLEDのみ点灯状態になったら、PC の Wi-Fi で " TP-LINK_Extender_2.4GHz " と " TP-LINK_Extender_5GHz " の2バンドのSSIDを確認する事ができるので、どちらか選択し、R200 のネットワークに入る。
B Chromeブラウザで " URL:http://tplinkwifi.net/ " と入力。
C 新規パスワード設定から始まり、どのルータの中継器として設定するかを、選択して行くような流れになるので、画面に従って作業を進める。
D 設定が全て完了すると、ルータの中継器として稼働するようになるので、PCでWi-Fi電波を確認しても、設定前に確認出来た R200 の " TP-LINK_Extender_2.4GHz " と " TP-LINK_Extender_5GHz " の2バンド分のSSIDは表示されなくなる。
E ここから、TP-LINK スマホアプリ " Tether " での作業。
F PCで、TP-LINKA A10 のWi-Fiネットワークに入ったあと、" Tether " を起動する。
G 起動すると " マイデバイス " 画面が立ち上がり、ローカルデバイスとして、アクセスポイント ( AP ) である TP-LINKA 10A と、中継器設定した " R200 " が、それぞれ表示される。
H " R200 " の方をタップ。
I 画面が変わったら、画面下部の " ツール " をタップ。
J 画面が変わったら " ホストネットワーク " をタップ。
K " 2.4G " と " 5G " の2バンドが表示されるので、画面下部の " ホストネットワークの再選択 " をタップ。
L " ルーターのWi-Fiを検出中 " と表示され検索が行われるので暫く待つ。
M " 接続先の5GHz Wi-Fiネットワークを選択して下さい。 " と表示されるので、 " TP-LINK_16DC_5G " を選択する ( 2.4Gのほうも同様に設定 )
N 次に、もう一度、ツール をタップして " 拡張ネットワーク " をタップ。
O " 拡張ネットワーク " ページに変わるので、そこで " 2.4GHz " のスイッチOFF。
P 以上、全ての作業が完了したあと、R200本体のLEDを確認すると、 電源表示、Wi-Fi、2.4GHz、5GHz、全てのLEDが点灯しているのを確認した。
これで " R200 " は、5GHzのみ中継する機能になった ( 2.4GHzは中継しない・・・と思う )
Q 以上、作業終わり。コンセントから外し、3階の部屋のコンセントに挿す。テレビチューナーとの距離。約1m。
ここでちょっと疑問:
ここまで設定してきた R200 だが、果たしてどちらのバンドでWi-Fi通信が行われるのだろう?
2.4GHzをオフにしたにも関わらず、R200本体を再起動しても、2.4GHz、5GHzの2バンド、両方ともLEDが点灯している ( 2.4GHzをオフにしたのだからLEDが消灯するのではないのか?と思うのだが・・・ )
R200の方で、どちらかを自動選択していたりするのだろうか? ( ならば、スマホアプリの設定は何を変更しているのだろうか? )
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓
↓
↓ ( カテゴリ5eのLANケーブルにて接続 )
↓
↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【4】 ST3400 ひかりTV チューナ
場所:3階 子供部屋
@ " R200 " を部屋のコンセントに挿し、HDMIケーブルで繋げる。
A " R200 " 本体の " 2.4GHz " と " 5GHz " のLEDが点灯後、REGZA 42VRE1 ( うちのテレビ ) の画面に、ひかりTVのホーム画面が映り、また、地デジも視聴できるようになる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓
↓
↓ ( HDMIケーブルにて接続 )
↓
↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【5】 REGZA 42VRE1 ( うちのテレビ )
場所:3階 子供部屋
@ここまでの作業、昨日と同じで再現性あり。なので、接続や設定関係には、問題がないと思われる。
A がしかし、かなり、ちらつきが激しい。昨日よりも激しい。
B " R200 " のスマホアプリ設定で " 2.4GHz " をオフが原因?・・・すぐに有効に切り替えた。
C 設定後、ちらつきが昨日と同レベルくらいになる。しかし、やっぱり、昨日と同様、多少のちらつきが生じる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上です。
1階にあるTP-LINKA A10の電波が、3階まで十分に届いてないのでしょうか? ( 特に5GHzが )
それとも、もしかしたら、チャンネル設定に問題があるのでしょうか?
これについて " WiFi Analyzer " というアプリのデスクトップ版にて確認しました所、2.4GHzの方は、自宅や近所に飛び交う色々な電波と干渉していて、どうしようもない状況ですが、5GHzについては、開いているチャンネルを狙って変更したので、干渉は考えられない様な気がします ( たぶん・・・ )
それなのに、5GHzは、ほとんど、視聴可能なレベルには、ほど遠いくらいなちらつきを生じております。
これらを踏まえた上で、また、アドバイス頂けますと嬉しいです。
重ね重ね、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:23432579
0点

まずは現状のネットワーク構成を書いてみて下さい。
NSD-G1000TからひかりTVのチューナー ( ST3400 ) に至るまでの経路について。
何(型式)と何(型式)がどう(有線LAN/無線LAN)繋がっているのか。
無線LANならその区間の距離と2.4GHzと5GHzのどちらなのか。
書込番号:23434894
0点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
全て記述したつもりだったのですが、もう少し具体的に、ここはどうなの?とか、お話ししてくださると嬉しいです。
2.4GHzと、5GHzについては、R200がどちらを採用しているのか、私にも分からないのです。
R200は、記述させて頂いた様に、2.4GHzをオフに設定しても、両方ともLEDが点灯します。
NSD-G1000TとTP-LINKA 10Aについては、2.4GHzと5GHzのチャンネルをかぶらないように、設定してあります。
すいませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:23434956
0点

>全て記述したつもりだったのですが、もう少し具体的に、ここはどうなの?とか、お話ししてくださると嬉しいです。
詳細な記述に入る前に、全体像があった方が判り易かったのですが、
では順番に読んでみます。
書込番号:23435023
0点

回答遅くなりました。
R200の5GHzのアンテナが1本しかないため、
充分な実効速度が出ていないのだと思います。
一時的にST3400の代りにPCをR200に有線LAN接続してみて下さい。
そしてradishで速度測定すると、
下りはどれほどの実効速度となっているのでしょうか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/setting.html?skipregister=1&send=1
またR200の設定で5GHzの方を無効にして、
再度PCで速度測定すると、どれほどの実効速度が出ているのでしょうか?
書込番号:23436862
0点

>羅城門の鬼さん
大変、長い間、返信できず、申し訳ありませんでした。
あれから、いろいろと、時間を掛けて、沢山、試してみましたが、結局、現段階では、ひかりTVを、Wi-Fiのみで、接続し、視聴するのは、難しい事が分かりました。
結果、有線にて、視聴する事にしました。
今回は、いろいろと、アドバイスを頂いておきながら、返信が、このように、遅くなりました事、謝罪させていただきます。
ほんとうに、ごめんなさい。
でも、今回、色々と、アドバイスいただいた事は、知識を深めるのに、大変、役に立ちました。
ほんとうに、どうも、ありがとうございました。
書込番号:23916402
0点

>羅城門の鬼さん
この度は、いろいろと、アドバイスいただき、大変に、ありがとうございました。
書込番号:23916406
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A10
はじめまして。
数日前にこちらの商品を購入し、問題なくインターネットへの接続は出来ているのですが
フレッツ光のポイント交換を行おうと思って契約回線認証を行うと
「契約回線確認できませんでした」とエラーが出て交換できません。
今までに以下を行いました。
1. フレッツ光サポートに電話。TP Linkはサポート出来ないのでTP-Linkに連絡をして「IPV6通信を取ることができるようにしたい」と伝えてくださいとアドバイスを受ける。
2. TP-Linkに電話をして上記を伝えると「4to6」という接続方法?をアドバイスされる。
3. それでも認証されなので、再度フレッツ光に電話をするとIPV6は整てっているけれど、v6もv4も確認できない。再度、TP-Linkに電話をしてマルチセッションの設定をサポートしてもらうこと、フレッツ光ではもうこれ以上のサポートはできないと言われる。
ということで、再度TP-Linkに電話をしないといけないのですが、なかなか繋がらないので自力でなんとかできないかとGoogleで調べてみたりしているが上手くいきません。
どなたか、アドバイスを頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

恐らくフレッツメンバーズクラブのサイトに回線認証ではじかれてアクセス出来ない
という意味だと思うが
その場合ipv6の接続設定が間違っている可能性大
何とか氏じゃないけど
契約プロバイダーやipv6オプションの有無等なにも書いてないと
なにもわからないので
そういう情報を書いてからどうぞ
書込番号:23426744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当然光電話を使ってるとか回線終端装置は何か等もいります
意味が分からなければつながってるもの全部の写真撮ってあげたらいい
書込番号:23426751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1. フレッツ光サポートに電話。TP Linkはサポート出来ないのでTP-Linkに連絡をして「IPV6通信を取ることができるようにしたい」と伝えてくださいとアドバイスを受ける。
A10の設定画面に入り、
https://static.tp-link.com/2019/201906/20190618/1910012362_Archer%20A10_UG_V1.pdf
のP17-19の[Advance]-[IPv6]でPass-Through (Bridge)を選択してみて下さい。
これでIPv6のパケットがLAN内に入ってこれるようになります。
書込番号:23426811
0点

>こるでりあさん
コメントありがとうございます。
あまりに知識がなくて、何を伝えたらいいのか分からずすいません。
光電話は使っていません。
回線終端装置はこのルーターになります。
契約プロバイダーはOCNです。
ipv6オプションの有無は、どこで判断するのか分かりません。
このルーターを購入する時に何か選ぶのでしょうか。
書込番号:23426886
0点

>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
貼って頂いたURLがアクセスできませんでした。
設定詳細を確認するとあ
IPv4は接続タイプがPPoE、IPv6は動的 IPとなっています。
ここが違っているんでしょうか。
書込番号:23426909
0点

>貼って頂いたURLがアクセスできませんでした。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-a10/
のマニュアルの"Archer A10(JP)_V1_User Guide"をクリックして下さい。
>IPv4は接続タイプがPPoE、IPv6は動的 IPとなっています。
IPv6の方をPass-Through (Bridge)に設定してみて下さい。
書込番号:23426923
0点

>羅城門の鬼さん
パススルーというので解決しました!
どうもありがとうございました!
>こるでりあさん
ありがとうございました!
書込番号:23426928
0点

>回線終端装置はこのルーターになります。
ってことはっすよ、「カベにあるLAN端子」に、直接、「Archer A10」をつないでるってことっすか?
「自宅の自前回線」ではなくって、「マンションインターネット」だったりするっすか?
書込番号:23426930
0点

>契約プロバイダーはOCNです。
あれ?
ってことは、「カベにあるLAN端子」に直結ではないっすよね?
ヤッパシ、へんな誤解がないように、以下の情報をお願いするっす。
・「Archer A10」の、「前面ランプ状態の画像」
・「Archer A10」の「WAN端子」の先につながっているであろう、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23426934
0点

あらら・・・すれちがっちゃったすね。(;^_^A
まっ、ウマクいったってことでー。
書込番号:23427114
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A10
●WiMAX W06というポケット Wi-Fiを使用しているのですが、本機(Archer A10)とWPS機能を使用して無線接続することはできますでしょうか?
ポケットWi-Fi → 本機(Archer A10)→ 携帯
↑
(無線 WPS機能)
書込番号:23396131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>●WiMAX W06というポケット Wi-Fiを使用しているのですが、本機(Archer A10)とWPS機能を使用して無線接続することはできますでしょうか?
W06がWiMAXでインターネット接続れていて、
親機W06にA10を中継機として無線LAN接続したいのですよね。
A10はWPSに対応はしていますが、
A10が親機の場合にWPSに対応しているのであって、
A10が中継機の場合はWPSは機能しないと思います。
しかし、親機W06に中継機A10を無線LAN接続すること自体は可能です。
英語版ですが、A10のマニュアル
https://static.tp-link.com/2019/201906/20190618/1910012362_Archer%20A10_UG_V1.pdf
のP83以降のWDSが中継機能です。
A10の設定画面に入り、
以下の項目などを設定すれば中継機としてW06に無線LAN接続出来ます。
・W06のSSID名
・認証方式(WPA2-PSK)
・暗号化方式(AES)
・暗号化キー
詳細はマニュアル参照。
書込番号:23396159
1点

>本機(Archer A10)とWPS機能を使用して無線接続することはできますでしょうか?
「Wi-Fi NEXT W06」ってことでいいっすか?
そして、「Wi-Fi NEXT W06」を親機として、「Archer A10」を「中継機」として使うってことっすか?
できるっすよ。
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
いちおー、以下の設定は、「A10」に、「有線直結PC」でやったほうがいいっす。
「
11.2 WDS
WDS(Wireless Distribution System)ブリッジ機能を使用すると、ルーターをアクセスポイントにブリッジして、ワイヤレスネットワークのカバレッジを拡張できます。 アクセスポイントは、WDSブリッジ機能もサポートする必要があります。
1. http://tplinkwifi.netにアクセスし、TP-Link IDまたはルーターに設定したパスワードを使用してログインします。
2. [ 詳細] > [ システムツール] > [ システムパラメータ]に移動します。 WDSセクションに焦点を当てます。
3. WDSブリッジ機能を有効にします。
4. [ 調査]をクリックして、使用可能なすべてのネットワークをスキャンし、ブリッジするネットワークを選択します。 SSID(ネットワーク名)とMACアドレスが自動的に入力されます。 これらのパラメータを手動で入力することもできます。
5. セキュリティタイプを選択し、関連するパラメータを入力します。これらのパラメータは、ブリッジされるネットワークと同じである必要があります。
6. 保存をクリックします 。
注:アクセスポイントのWDSブリッジ機能も有効にして設定する必要があります。
7. DHCPを無効にします。
1) 「 ネットワーク」 >「 DHCPサーバー 」に移動します 。
2) 「DHCPサーバーを有効にする」の選択を解除し、 「 保存」をクリックします 。
これで、[ 詳細設定] > [ ステータス] > [ ワイヤレス]に移動して、WDSステータスを確認できます。 WDSステータスがRunの場合、 WDSブリッジが正常に構築されていることを意味します。
」
書込番号:23396248
2点

まぁ、「WPSボタン」では難しいかもしんないっす。
「有線直結PC」でやったほうが確実っす。
ただっすね、ワタクシ、なんでそうしたいのかなーってところが、ワカッテいないっす。
「Wi-Fi NEXT W06」は、キチンと「11ac」にも対応しているんで、あいだに「Archer A10」はさむと、遅くなるだけっすよ。
たんに、「電波範囲を広げたい」ってことっすかねぇ。
書込番号:23396250
0点

>Excelさん
ありがとうございます!!
とても参考になりました(^^)
マニュアル読んでみます!!!
書込番号:23396485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!!
マニュアル読んでみます!とても参考になります(^^)
書込番号:23396489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
おっしゃるとおりA10を「中継機」として使用できるのか?という質問でした!!
WPSよりも「有線直結PC」が確実ということですね!
通信範囲を広げたいのもありますが通信速度も上げたいです、W06だけでは遅くて困っています。
11acだと通信速度は速くなりそうなんですかね?
書込番号:23396496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>通信範囲を広げたいのもありますが通信速度も上げたいです、W06だけでは遅くて困っています。
11acだと通信速度は速くなりそうなんですかね?
モバイル回線のWiMAX自体がボトルネックになっている場合は、
中継器A10を使っても速くはなりません。
W06とPCをUSBで接続した場合と
無線LANで接続した場合の各々で、
radishあたりのサイトで速度計測してみて下さい。
下りは各々どれほどの速度になっていますか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/setting.html?skipregister=1&send=1
この差があまりない場合は、WiMAXがボトルネックになっています。
書込番号:23396538
1点

>通信範囲を広げたいのもありますが通信速度も上げたいです、W06だけでは遅くて困っています。
「インターネット速度」に関してはっすね、いっくら「外部装置」を速いもんつなげても、「おおもと回線」以上の速度にはなんないっすよ。(;^_^A
自宅内の機器同士のコピーとか、有線をいくつかつなぎたいとかがないと、あんまし意味は薄いと考えるっす。
>11acだと通信速度は速くなりそうなんですかね?
「Wi-Fi NEXT W06」は、キチンと「11ac」にも対応しているんで、あいだに「Archer A10」はさむと、遅くなるだけっすよ。
書込番号:23396696
0点

>Excelさん
なるほどです!!
すごく参考になりました^_^
通信速度は諦めて11ac対応のものを購入しようと思います!
本当に助かりました^_^!!
書込番号:23396872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A10
つい最近このルーターを使い始めたのですが、時折ルーターのインターネットランプがオレンジになり、ネット接続ができない状態になってしまいます。長い時は数時間保つのですが、短ければ30分程度で切れてしまうときもあります。
接続環境としては以下です。
プロバイダ:楽天ひかり
モデム:VH-1004EN
接続タイプ:PPPoE
動作モード:ワイヤレスルーター
VDSL形式で接続しており、接続が不安定なことからアクセスポイントモードに切り替えたりもしましたが、
アクセスポイントモードにすると、IPv6対応のサイト(Google等)は閲覧できるのですが、それ以外が繋がらなくなります。
切断原因について、何かご存知の方がいれば教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
0点

まずはっすね、念のために、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「Archer A10」の、「前面ランプ状態の画像」
・「Archer A10」の、「WAN端子」の先につながっている「VH-1004EN回線側装置」の、「前面ランプ状態の画像」
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23376990
1点

>VDSL形式で接続しており、接続が不安定なことからアクセスポイントモードに切り替えたりもしましたが、
アクセスポイントモードにすると、IPv6対応のサイト(Google等)は閲覧できるのですが、それ以外が繋がらなくなります。
まずVH-1004ENにはルータ機能はないので、
本機をルータとして使わなければなりません。
つまり、PPPoE接続で使うことです。
>切断原因について、何かご存知の方がいれば教えていただけますと幸いです。
もしも本機のファームが最新でないなら、アップデートしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-a10/#Firmware
またPPPoE設定の画面あたりで、キープアライブ(Keep Alive)の設定が出来るようだと、
キープアライブを有効にしてみて下さい。
それでも改善しない場合は、
どこで切断しているのか確認してみましょう。
現象が再現した時に、Windowsならコマンドプロンプトを起動して、
tracert 8.8.8.8
を入力してみて下さい。
https://network-beginners-handbook.com/tracert/
1段目に192.168.xx.xxのようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
PCがない場合は、
Androidだと Ping & Netをインストール、
iOSだと iNetToolsをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975
そして 8.8.8.8 に対して、trace route を実行してみると、
どうなりますか?
ちなみにどれ位の頻度で発生しますか?
どうしたら復旧してますか?
書込番号:23376997
1点

PPPoEで繋ぐならIPv6を無効にするか
もしくは
ds-lite方式で接続する
https://rmisp.force.com/ispc/s/article/ISPC108
書込番号:23377017
1点

んで、今の段階でやってみてほしいことはっすね、
・横リセットボタン10秒以上長押ししてから、電源入れ直し。
してから、「PPPoE設定」以外は、「一切!」変更しない状態でやってみてどうなるかなってことっす。
「PPPoE設定」の、「接続ID、パスワード」に間違いがないかの注意も必要っすよ。
「間違っていたんだけど、30分くらいはふつーに接続できたんで気がつかなかったんですぅぅ・・・(:_;)」
ってオハナシも、聞いたりしたっす。
んで、それでもダメってことならっすね、「Archer A10」が不良でないとしても、別のモンに変えてみるって方法しか思いつかないっす。
別のモンにしてみてもダメってことならば、あとは回線側しかないんで、「プロバイダーに問い合わせ」ってことになるっすかねぇ。('ω')
書込番号:23377082
1点

みなさま早速ご回答いただきありがとうございます!
夕方まで外出しておりますので、いただいたアドバイス後ほど試してみようと思います。
現状確認できる情報を記載します。
>Excelさん
画像アップしました!
有線接続できるノートPCは現状持っておらず、有線での確認はできなさそうです・・。
>・横リセットボタン10秒以上長押ししてから、電源入れ直し。
>してから、「PPPoE設定」以外は、「一切!」変更しない状態でやってみてどうなるかなってことっす。
こちら承知しました。初期化は一度試してみたのですが、いまいちどやってみたいと思います。
知り合いから別のルーターを貸してもらえそうなので、そちらと比較しつつ確認してみます。
>羅城門の鬼さん
>まずVH-1004ENにはルータ機能はないので、
>本機をルータとして使わなければなりません。
>つまり、PPPoE接続で使うことです。
こちらやはりそうですよね。。。
素人知識でGoogleとか使えるならいけるのでは、と思ってましたが、
ルーターモードでなければいけないとわかり、スッキリしました。
>iOSだと iNetToolsをインストールしてみて下さい。
>そして 8.8.8.8 に対して、trace route を実行してみると、どうなりますか?
>1段目に192.168.xx.xxのようなIPアドレスが表示されますか?最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
現状接続できている状態ですので、上記問題ありませんでしたが、
現象再現した場合に、再度確認してみます。ありがとうございます。
>ちなみにどれ位の頻度で発生しますか?どうしたら復旧してますか?
長くて5,6時間に1回、短いと1時間経たずに切れてしまったりと頻度はまちまちです。
復旧する際は、一度別の接続方式に変え、そのあとPPPoEに戻すか、ルーター自体を再起動しています。
>antena009さん
>PPPoEで繋ぐならIPv6を無効にするかもしくはds-lite方式で接続する
こちらありがとうございます。外出しておりますので、後で試して見たいと思います。
書込番号:23377126
0点

>画像アップしました!
今は正常にインターネット接続出来ているようですね。
>知り合いから別のルーターを貸してもらえそうなので、そちらと比較しつつ確認してみます。
これが出来るのなら、インターネット回線側の要因なのか
無線LANルータ側の要因なのかが、ある程度切り分けが出来そうですね。
>素人知識でGoogleとか使えるならいけるのでは、と思ってましたが、
ルーターモードでなければいけないとわかり、スッキリしました。
googleはIPv6対応サイトなので、IPv6でアクセス出来ますが、
大半のサイトはIPv4しか対応していないので、
IPv4 PPPoE接続するか IPv4 over IPv6(DS-Lite)で接続する必要があります。
書込番号:23377136
0点

んで、「本体不良」でなくっても、まったくおんなじ物が、使う人によっては、
「モー、ぜんっぜんダメ!全く使えないよー(T_T)」
って方がいれば、
「いやぁ〜快調快調!これにしてよかったぁ〜(^^♪」
って方もいらっしゃいます。
そしてやっぱり、「使用環境との相性」というものが存在することも、また事実でございます。
「相性?イマドキ、そんなものあるわけないっしょ!ヽ(`Д´)ノ」
っておっしゃられる方もたくさんいらっしゃいます。
しかし、製品不良でないことをしっかり確認済みでも、別の型番機種に交換、あるいは大きくメーカーを変えたりすると、何事もなかったように安定したりします。
・ファーム最新
・リセットボタン初期化して、極力初期状態で使ってみる。
ってことをやってみてもダメならば、スレ主さんのとこでの「なにか」が影響して引き起こされている現象だと思うっす。
そうした場合には、エンドユーザーレベルでできることは、やっぱり交換しかないのかなぁってことが実情ではございますねぇ。
書込番号:23377179
0点

こちらアドバイスいただいた「ds-lite方式で接続する」で設定してみたところ、回線が安定するようになりました!
切り替えてからまだオレンジになっておらず、これまでで一番安定しております。
これで様子を見てみたいと思いますので、一旦解決とさせていただきたいと思います。
みなさまご回答ありがとうございました!
書込番号:23378873
0点

うんうん、「楽天ひかり」は、「DS-Lite」設定で、接続できるみたいっすよね。
ワタクシも、最近シリマシタ。('◇')ゞ
安定することをお祈りしておりまっス。
書込番号:23378892
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A10
他社製ですが、親機BUFFALO WXR1900DHP3に、TP-LINK Archer A10を中継器として接続したいのですが全くわかりません。どなたか教えてください。
書込番号:23322657 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>親機BUFFALO WXR1900DHP3に、TP-LINK Archer A10を中継器として接続したいのですが全くわかりません。
Archer A10のサイトでは中継機能に関する説明が見当たらないですね。
仕様はほぼ同じですので、
Archer A10を親機にして、WXR-1900DHP3を中継機として使うのではダメなのでしょうか?
WXR-1900DHP3を中継機として設定する方法は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15783.html
書込番号:23322681
2点

今の聞き方だとっすね、「マニュアルを見て一度やってみてください。」ってお答えしかできないっす。
なので、メンドーでも、
「マニュアルのここにしたがって、こう入力して、ここをこう押したら、こうなるとなっているけど、画面にはこう出てきました。...」
とかって、実際に行った手順を、省略しないで、詳しく書いてみてくださいね。
つまずいたところの画像なんかあると、伝わりやすいっす。
お答えいただくみなさんが楽になるように、すこしの努力をお願いいたします。('ω')
「Tetherアプリで中継器の初期設定を行う手順」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1373/
書込番号:23322701
5点

>羅城門の鬼さん
知識がないものでなかなか弄りたくないのが心情です。
親機から有線でひっぱってるルーターもあるもので、そっちがどうなってしまうとか、色々あるもので…
最終手段として教えていただいた方法をするか、折角買いましたが、また新たにBUFFALO製を買うかしか…
書込番号:23322733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
ちょっと質問が簡潔すぎました。
Tetherアプリで中継器の初期設定を行う手順
↑これだとおそらく同社製のみの接続の解説だと思います。
とりあえずTetherアプリから設定に入りまして
システムツール→システムパラメータ→WDS→WDSブリッジングにチェック→中継するSSIDとパスワードを入力しました。
これは先日他スレで教えていただいたやり方なのですが、接続までには至らず…
書込番号:23322738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>↑これだとおそらく同社製のみの接続の解説だと思います。
ちがうっす。
親機側の選択を「WXR1900DHP3」に、読みかえるだけっすよ。
>これは先日他スレで教えていただいたやり方なのですが、接続までには至らず…
なので、「どー至らなかったのか」ってところを知りたいんっす。
書き込みだけでは、第3者には、なかなか伝わらないっすよ。
なにが、どこで、どーなったのか、そこんところの、「画像」をお願いするっす。('ω')ノ
書込番号:23322751
3点

んで、途中で失敗した場合はっすね、「必ず!」、A10がわのリセットボタン初期化をおこなってから、初めからやり直すってことが大切っすよ。
手順をはしょって、楽してはイケナイっす。
書込番号:23322755
3点

>親機から有線でひっぱってるルーターもあるもので、
ルータの型番は?
親機はWXR-1900DHP3なのですよね。
WXR-1900DHP3がブリッジモードだと、
ルータに影響を与えることはないですが。
書込番号:23322767
2点

えっとっすね、なんかね、「A10」は、「アクセスポイントモード」はあるんっすけど、「中継機モード」は、持ってないみたいなんすけど・・・。(;^_^A
書込番号:23322773
2点

あ・・スンマセン、「WDS機能」があるっすね(;^_^A
ただ・・・なーんか親機を選ぶみたいっすよ。
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
いちおー、以下の設定は、「A10」に、「有線直結PC」でやったほうがいいっす。
「
11.2 WDS
WDS(Wireless Distribution System)ブリッジ機能を使用すると、ルーターをアクセスポイントにブリッジして、ワイヤレスネットワークのカバレッジを拡張できます。 アクセスポイントは、WDSブリッジ機能もサポートする必要があります。
1. http://tplinkwifi.netにアクセスし、TP-Link IDまたはルーターに設定したパスワードを使用してログインします。
2. [ 詳細] > [ システムツール] > [ システムパラメータ]に移動します。 WDSセクションに焦点を当てます。
3. WDSブリッジ機能を有効にします。
4. [ 調査]をクリックして、使用可能なすべてのネットワークをスキャンし、ブリッジするネットワークを選択します。 SSID(ネットワーク名)とMACアドレスが自動的に入力されます。 これらのパラメータを手動で入力することもできます。
5. セキュリティタイプを選択し、関連するパラメータを入力します。これらのパラメータは、ブリッジされるネットワークと同じである必要があります。
6. 保存をクリックします 。
注:アクセスポイントのWDSブリッジ機能も有効にして設定する必要があります。
7. DHCPを無効にします。
1) 「 ネットワーク」 >「 DHCPサーバー 」に移動します 。
2) 「DHCPサーバーを有効にする」の選択を解除し、 「 保存」をクリックします 。
これで、[ 詳細設定] > [ ステータス] > [ ワイヤレス]に移動して、WDSステータスを確認できます。 WDSステータスがRunの場合、 WDSブリッジが正常に構築されていることを意味します。
」
書込番号:23322787
3点

>羅城門の鬼さん
現環境
親機---有線---中継器---無線---中継器
↓
↓
ここに無線で増設て感じです。
書込番号:23322819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親機---有線---中継器---無線---中継器
>↓
>↓
>ここに無線で増設て感じです。
まず中継機は無線LANと無線LANを橋渡しする機器のことですので、
基本的には有線LANは中継機には繋がりません。
もしかして中継機兼イーサネットコンバータとして使っているのでしょうか?
そして全ての機器の型番を併記して下さい。
そして、インターネットの窓口となってルータとして機能している機器はどれですか?
書込番号:23322851
1点

>Excelさん
一連の動作を試しましたが、繋がらないです。
親機を選ぶとおっしゃってたのでうちの親機はダメなようです。
書込番号:23322924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親機---有線---中継器---無線---中継器
>↓
>↓
>ここに無線で増設て感じです。
えっとっすね、
「親機---有線---中継器」
ここんところの「中継器」って書いてあるもんは、「中継器」ではなくって、「アクセスポイント」ってゆーっす。
いまは、「親機」が、「WXR-1900DHP3」であることしかわかっていないっす。
念のためにっすね、ふたつの「中継器」って書いてあるもんの、「型番」をお願いするっす。
書込番号:23322939
3点

>羅城門の鬼さん
WXR1900DHP3です。
WXR1900DHP3---有線WZR1750DHP2---無線WEX1166DHPです
書込番号:23322944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WXR1900DHP3---有線WZR1750DHP2---無線WEX1166DHPです
インターネットとの窓口となりルータとして機能しているのは、
WXR1900DHP3とWZR1750DHP2のどちらですか?
書込番号:23322960
1点

>WXR1900DHP3---有線WZR1750DHP2
ここは、1階と3階とか、そーいったところで、「有線接続」しているってことっすよね?
>---無線WEX1166DHPです
んで、ここは有線のクチがない2階とかかしら?
書込番号:23322971
1点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
繋がりました!!
ただ、Archer A10にPC有線接続するとなぜか親機WXRのSSIDが表示されてます。PC側の不具合ですかね…
Archer A10はアクセスポイントモードに設定した方がいいんですよね?
環境としては
インターネット窓口が本宅WXR、そこから別棟に有線でWZRを繋いで、別棟の2階に無線でWEXになります。
今回は本宅の2階に無線でArcher A10に繋ぎたかったわけです。
ただ中継機能ありと表記されてただけで他社製を購入してしまい、ご迷惑をおかけしました。
書込番号:23322995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>繋がりました!!
良かったですね。
>ただ、Archer A10にPC有線接続するとなぜか親機WXRのSSIDが表示されてます。PC側の不具合ですかね…
有線LAN接続なら気にする必要はないです。
書込番号:23323004
1点

>ただ、Archer A10にPC有線接続するとなぜか親機WXRのSSIDが表示されてます。PC側の不具合ですかね…
「中継機設定」では、「A10」は、「親機のSSID」を引き継いでいるっす。
なので、「A10」のシールに書いてある「SSID」は、無くなっているはずっす。
>Archer A10はアクセスポイントモードに設定した方がいいんですよね?
「A10」まで有線は引けないんっすよね?
んであれば、「アクセスポイントモード」にしてはいけないっす。
いまの「中継機モード」でいいっす。
んで、どこがいけなかったのかは、把握できたっすか?
書込番号:23323031
1点

>Excelさん
何がいけなかったのかいまいち把握していないんですが、教えていただいた手順の中で
PCに直結設定、DHCPサーバの有効を解除
これが抜けていたのと、設定画面の理解度が足りなかったかなと思います。正直DHCPサーバとかよく分からない単語でして。
書込番号:23323091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCに直結設定、DHCPサーバの有効を解除
うんうん、設定ができていないうちは、「アプリ的なものは使わないで」、「有線直結」、「手動設定」がいいってことはマチガイないと思うっす。
んで、「DHCP」を有効にするのは、「親ルーター(今回はWXR-1900DHP3)」だけで、ほかの装置は、ぜーんぶオフにせねばならないってものっす。
まずはオッケーってことっすね。(^^)/
書込番号:23323112
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





