Archer A10 のクチコミ掲示板

2018年11月28日 発売

Archer A10

  • デュアルバンド&MU-MIMOに対応した高速無線LANルーター。5GHzで最大1733Mbps、2.4GHzで最大800Mbpsを実現。
  • 4本の高性能アンテナにより広い範囲をカバー。ビームフォーミング技術により効率的な無線接続を構築する。
  • 接続されたデバイスのスループットを向上するエアタイムフェアネスや自動的に最適なWi-Fiバンドを割り当てるバンドステアリング機能を搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Archer A10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Archer A10の価格比較
  • Archer A10のスペック・仕様
  • Archer A10のレビュー
  • Archer A10のクチコミ
  • Archer A10の画像・動画
  • Archer A10のピックアップリスト
  • Archer A10のオークション

Archer A10TP-Link

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月28日

  • Archer A10の価格比較
  • Archer A10のスペック・仕様
  • Archer A10のレビュー
  • Archer A10のクチコミ
  • Archer A10の画像・動画
  • Archer A10のピックアップリスト
  • Archer A10のオークション

Archer A10 のクチコミ掲示板

(587件)
RSS

このページのスレッド一覧(全37スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Archer A10」のクチコミ掲示板に
Archer A10を新規書き込みArcher A10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信46

お気に入りに追加

標準

初心者 ipv6に接続できない。。

2020/09/01 21:07(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A10

クチコミ投稿数:40件

【困っているポイント】
WiFiルーターには繋げられたけど判定テストでipv4のみで繋がっていると出ました。
ipv6でも繋げたい。

【使用期間】
本日より

【利用環境や状況】
フレッツ光、プロバイダとくとくBBから
楽天ひかり(プロバイダ楽天ブロードバンド)
に転用、開通済。

【質問内容、その他コメント】
楽天ひかりのマイページ的なとこでipv6の申し込み済みで、ipv6開通しましたとメールも来ています。
DS-liteでセットアップしましたが、ipv4でのみ繋がっています。
初心者で説明不足かもしれませんがよろしくお願いします。

書込番号:23636024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に26件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2020/09/02 00:10(1年以上前)

>リンク速度は65Mbpsでした。

リンク速度が65Mbpsだと、
実効速度の下りが 24Mbps - 36Mbps出ているのは
妥当な数値だと思います。

リンク速度が65Mbpsなのは、
もしかして2.4GHzのSSIDに接続していませんか?
5GHzのSSIDに接続して、リンク速度と実効速度を再度確認してみて下さい。

書込番号:23636452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2020/09/02 00:18(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
5gにすると何故かいつも2.4gに勝手に繋ぎ直されることが多くて( ´ㅁ` ;)

今測ってみると、くだり36Mbpsでした!
リンク速度は351Mpbsです。

書込番号:23636460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/02 00:43(1年以上前)

>今測ってみると、くだり36Mbpsでした!
>リンク速度は351Mpbsです。

これは、「スグそば」で、「5GHz11ac」っすか?

>中継器を頼んでるのでそれに期待します(*^^*)

「型番」何を頼んでるっすか?

書込番号:23636496

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/02 03:44(1年以上前)

>5gにすると何故かいつも2.4gに勝手に繋ぎ直されることが多くて

これはね、「2.4GHzのSSID」を登録しているから、切り替わってしまうんすね。
なので、「2.4GHzのSSID」は、削除するっす。

「中継」することで、「5GHz電波」がジュウブンな強さになれば、「5GHzだけの登録」でイケルはずっすよ。

書込番号:23636577

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2020/09/02 09:49(1年以上前)

>そこにいることはかなり少ないので、真上の部屋で以前のような速度出したいため、中継器を頼んでるのでそれに期待します(

中継器の型番は?
また親機とスマホとの水平方向の距離はどれ程ですか?
中継器は1階と2階のどちらに置いているのでしょうか?

途中に天井があるものの、親機とスマホとの距離が短いので、
中継器としての効果はあまりないかも知れません。

中継器の電源を一時的にでもオフして、
スマホを直接親機に接続した場合、
リンク速度は2.4GHzと5GHzの各々でどれ位になっていますか?

>今測ってみると、くだり36Mbpsでした!
>リンク速度は351Mpbsです。

5GHz接続だとリンク速度は速いようですね。

>5gにすると何故かいつも2.4gに勝手に繋ぎ直されることが多くて( ´ㅁ` ;)

最終的には2.4GHz接続のプロパティを削除した方が良いのかも。
状況確認段階ですので、まだ削除しないで下さい。

書込番号:23636876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2020/09/02 10:07(1年以上前)

>Excelさん

>これは、「スグそば」で、「5GHz11ac」っすか?

さっきのはすぐそばではありませんでした!
今測ったら朝だからかすぐそばで45もありました。
5GHzですが、11acなのかっていうのはわかりません(><)

>「型番」何を頼んでるっすか?

TPLinkの【RE650】です!

>「中継」することで、「5GHz電波」がジュウブンな強さになれば、「5GHzだけの登録」でイケルはずっすよ。

2.4GHzは消しちゃっていいんですねΣ(゚д゚;)

書込番号:23636904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/02 10:19(1年以上前)

>2.4GHzは消しちゃっていいんですねΣ(゚д゚;)

いいっす。(^^♪
両方登録してあると、なにかの拍子に、「2.4GHz」のほーが強くなったりすると、「勝手に」切り替わってしまうってことが起きるっす。

>5GHzですが、11acなのかっていうのはわかりません(><)

「2.4GHz」を削除して、「なんちゃら5G」ってSSIDだけ登録してあれば、それでいいっすよ。

書込番号:23636919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2020/09/02 10:20(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>中継器の型番は?
また親機とスマホとの水平方向の距離はどれ程ですか?
中継器は1階と2階のどちらに置いているのでしょうか?

中継器はまだ届いてないですが、TPLinkのRE650です。
親機とスマホはほんとに真上なので水平距離だと1mもないと思います!
中継器はまだどこに置こうか迷っています。


>中継器の電源を一時的にでもオフして、
スマホを直接親機に接続した場合、
リンク速度は2.4GHzと5GHzの各々でどれ位になっていますか?

中継器はまだないので先程のリンク速度は直接親機に繋いでる状態での速度でした。

書込番号:23636921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/02 10:22(1年以上前)

>TPLinkの【RE650】です!

うん、まぁ、大丈夫ですね。
コンセント直付けで、ジャマになんなくっていいっすよね。('◇')ゞ

「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。

ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。

確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A

なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり
ってあたりが正解っす。

たいてーは、階段途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。

「有線アクセスポイント」の場合はこの限りではなくって、「最終目的地」の「お部屋の中」に置くのが正解っす。

どうでしょうか。('ω')ノ

書込番号:23636924

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/09/02 10:28(1年以上前)

「Archer A10」は、「1階のどこか」にあって、「最終目的地」は、「2階のどっか」っすよね。(・・?

書込番号:23636933

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2020/09/02 21:14(1年以上前)

>親機とスマホはほんとに真上なので水平距離だと1mもないと思います!

本当に真上のようですね。

>中継器はまだどこに置こうか迷っています。

中継器の置き場所は親機と子機の中間が最も効果的ですから、
設置しにくいかも知れませんが、1階側の天井に下あたりかと思います。

壁際なら、テーブルタップを壁に這わせて、柱に付けたフックに引っ掛けるとか。
次善の策としては、テーブルタップを使って2階側の床に置くかですね。

そして中継器RE650は以下のように2.4GHzと5GHzを組み合わせて中継するようにして下さい。

A10 --- RE650 *** P30 lite

--- : 無線LAN(2.4GHz)
*** : 無線LAN(5GHz)

もしも同じバンドで中継すると、無線LAN区間の実効速度は半減してしまいますので。

書込番号:23638051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2020/09/02 21:30(1年以上前)

>Excelさん

>なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり
ってあたりが正解っす。

そうなんですね!真上なのであまり中継器意味なかったかな。。?(><)
けどそれで改善出来たら嬉しいです。
いろいろご丁寧に…楽天ひかりのipv6の件も併せてありがとうございました(*^^*)

書込番号:23638079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2020/09/02 21:33(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>そして中継器RE650は以下のように2.4GHzと5GHzを組み合わせて中継するようにして下さい。

A10 --- RE650 *** P30 lite

--- : 無線LAN(2.4GHz)
*** : 無線LAN(5GHz)

もしも同じバンドで中継すると、無線LAN区間の実効速度は半減してしまいますので。


そうなんですね!Σ(゚д゚;)初めて知りました!
中継器届いたらやってみます。
これで速度が早くなったら嬉しいです。
ipv6の件からご丁寧にありがとうございました(*^^*)

書込番号:23638088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cadニンさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:7件

2020/09/04 17:58(1年以上前)

解決済ですか?

>みるくぽぽさん
回線側装置ってNTTに借りているモデムですか?


返信:
写真から PR-500KI
この写真を見ると PPP接続にランプがついています。 IP v6接続できませんよ。
現在の接続は PPPoEですから IP v4接続です。

楽天ひかりのサポート情報を確認して IPoEの申請ページで設定をoffからonにすると 2〜3時間後にIPoEにnttのルーター設定が変更されています。 確認はPPPのランプ。
こちら側での設定変更は何も行いません。 ntt側から光ルーターを設定します。
(私のplala利用での経験 スピードは数値的に2倍程度速くなりましたが 体感は変わらない)


PPPoE上で IP v6が可能みたいですが スピードは 変わらないと思うので メリットがあるのか??
PPPoEでIP v6を作動させるのは プロバイダのサポート情報を確認する必要があります。

IPoEの接続で IP V4は共存できますので 古いPCやネットワークプリンターが有っても大丈夫です。

書込番号:23641668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2020/09/04 18:09(1年以上前)

>cadニンさん
結局速度は変わらないので、中継器を購入するということで落ち着いていました!

なんか設定が違うのですね(´・・`)
楽天ひかりにipv6にしたいと連絡してみます。。ありがとうございます(*´`)

書込番号:23641683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


chungmuさん
クチコミ投稿数:1件

2020/09/09 18:07(1年以上前)

私も楽天ひかり、Archer A10 を使用しています。
そして開通当日にいくら設定してもIPV4は繋がるのにIPV6につながらなかったので確認してみたところ、楽天ひかりでは開通当日はIPV4の回線だけつながっていて、IPV6の回線は手続きが済んでいても7日〜14日ほどしないと繋がらないそうです。
それで2週間後にもう一度設定してみたらすんなりつながりました。
ということで、しばらく日数経ってからもう一度IPV6に繋いでみると良いですよ。

書込番号:23651805

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:40件

2020/09/09 19:45(1年以上前)

>chungmuさん
同じ環境の方の経験談とても助かります(*´`)
そうなんですね!もうちょい待ってみます!
ありがとうございます(⋆ᵕᴗᵕ⋆).+*ペコ

書込番号:23652082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2020/12/05 16:57(1年以上前)

その後、どうなりましたか? 私も同じ症状で、開通から4日目、まだIPv6接続できません。 


2週間待てば改善されましたか??

書込番号:23830929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2021/01/30 19:39(1年以上前)

同じ症状でしたが解決しました。
楽天ひかりでこちらのルーターを使用する場合は別途設定が必要なようです。
検索しても全然情報が出てこなくて苦労しました.....

下記の楽天ひかりのQ&Aの通りに設定して下さい。
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1164?site_domain=default&ratck=Rp%3D636dde5a9393fff66bed55e86b5fe4341534351


そもそも楽天ひかりにIPv6プラスというサービスがなくて、相当するサービスが、クロスパス xpass(DS-lite)というもののようですね。


以下参考なったサイトです。

IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応確認済みリスト 
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/


楽天ひかりでTPLINKのルーターを設定するときに苦労したこと
https://nochis.info/2020/05/05/%E6%A5%BD%E5%A4%A9%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%A7tplink%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB%E8%8B%A6%E5%8A%B4/

書込番号:23936546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2022/04/15 23:14(1年以上前)

192.168.0.1 ログイン

Androidスマホですかね。試してみてください。

書込番号:24701467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

IPv6接続がうまくいきません。

2021/10/10 15:49(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A10

クチコミ投稿数:26件

先にOmochiSenpaiiさんが投稿されていますが、同様の症状で解決できません。
ONU-TPlink A10-PC
と接続して、GMOBBにてv6プラスを申し込み、既に開通しています。

ルーター側でチェックすると、インターネットには接続した状態でIPアドレス・DNSアドレスも受信ができている状態ですが、特定のサイト以外には『アクセスできません』と表示されます。
(Google系はアクセスOK。BIGLOBEはOK。OCNはNG。Yahoo!JAPANはNG。Yahoo!USAはOK。その他、出来たり出来なかったり色々)

http://kiriwake.jpne.co.jp/にて詳細を見てみました。

結果 :A09 : IPv6のみ利用可能です(0990)
IPv6 アドレス ☓☓☓☓  Port ☓☓☓☓  JPNE
接続試験状況表示
試験1: NG
IPv4インターネットアクセス(DNS利用無)
試験2: NG
IPv4インターネットアクセス
試験3: OK
IPv6インターネットアクセス(DNS利用無)
試験4: OK
IPv6インターネットアクセス
試験7: OK
フレッツ西日本(東日本からはアクセス不能)
試験8: OK
フレッツ西日本(東日本からはアクセス不能)2回目
試験9: NG
IPv4設定ソフトウェアへのアクセス(v6プラスHGW用)
試験10: NG
v6プラスのインターネットアクセス(v6プラス用)

試験9+10がNGのまま、先へ進めません。
メーカーには同じ症状を問い合わせ中ですが、心当たりがあれば情報をお願いします。

書込番号:24388866

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2021/10/10 15:56(1年以上前)

>ルーター側でチェックすると、インターネットには接続した状態でIPアドレス・DNSアドレスも受信ができている状態ですが、特定のサイト以外には『アクセスできません』と表示されます。
(Google系はアクセスOK。BIGLOBEはOK。OCNはNG。Yahoo!JAPANはNG。Yahoo!USAはOK。その他、出来たり出来なかったり色々)

IPv6サイトにはアクセス出来るものの、
v6プラスでインターネット接続出来ていないので、
IPv4サイトにはアクセス出来ない状態です。

A10でv6プラス接続設定は既に行ったのでしょうか?
もしまだならば、以下を参照してv6プラス接続を設定してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/

書込番号:24388875

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/10/10 16:04(1年以上前)

かんた社長さん、こんにちは。

>ONU-TPlink A10-PC

ここで書かれているONUの型番をお願いします。
ランプが4つ付いたGE-ONUと表示のある機器でしょうか?

また、TP-Link Archer A10の管理画面で、インターネットのイン―ネット接続タイプは
v6プラスを選択されているかと思いますが、ランプ表示で地球(というより土星のわっか
に見える)は緑点灯でしょうか?

上記についてお願いします。

書込番号:24388885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/10/10 16:23(1年以上前)

v6プラス設定は終わっています。
一度、onuもルーターも再起動かけましたが、症状は変わりません。

書込番号:24388918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2021/10/10 16:26(1年以上前)

ONUはPR-400KIです。
一応、固定IPサービス(ipv4)も同時使用なので、ONUはブリッジの状態でルーター2台がぶら下がる状態になっています。

書込番号:24388927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/10/10 16:26(1年以上前)

>かんた社長さん

ONU再起動というのは、ONUはひかり電話ルータですか?

書込番号:24388928

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/10/10 16:30(1年以上前)

>ONUはPR-400KIです。

>一応、固定IPサービス(ipv4)も同時使用なので、

念の為、

http://192.168.1.1:8888/t/

でタイル型メニューにIPv4のアイコンが無いか、ご確認ください。

書込番号:24388934

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2021/10/10 16:53(1年以上前)

>かんた社長さん

>特定のサイト以外には『アクセスできません』と表示されます。
>(Google系はアクセスOK。BIGLOBEはOK。OCNはNG。Yahoo!JAPANはNG。Yahoo!USAはOK。その他、出来たり出来なかったり色々)

IPv6に対応したWebサイトは見えるが、IPv4のWebサイトは見えない現象だと思います。
想像ですが、YoutubeやFacebookは見えるのではないでしょうか(IPv6に対応しているので)。

そうだとすると、v6プラスの設定がうまくできていない可能性が高いです。
A10をRESETして、再度、設定し直してみてはいかがでしょうか。
以下のURLが参考になります。

「TP-Linkの無線ルーターのIPv6接続(v6プラス,IPv6オプション,transix,OCNバーチャルコネクト,クロスパス,v6コネクト)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/07/ipv6_tplink/

書込番号:24388975

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/10 19:34(1年以上前)

「IPv4/IPv6接続判定ページ」の
IPv6 アドレスのjjjj部を投稿してください。
インターネットサービスプロバイダ (ISP)を投稿してください。


IPv4/IPv6接続判定ページ
あなたの IPv6 接続性をテストしましょう。
一般のインターネット上で見えるあなたの IPv4 アドレスは aaa.bbb.ccc.ddd
一般のインターネット上で見えるあなたの IPv6 アドレスは jjjj:kkkk:llll:mmmm:nnnn:oooo:pppp:qqqq
ご利用のインターネットサービスプロバイダ (ISP): xxxxxxxxxx

https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP

書込番号:24389284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/10/10 19:51(1年以上前)

>jm1omhさん
ONU・TPlinkルーターともにタイル表記は何も表示されませんでした。

>くりりん栗太郎さん
初期化2回、再起動は4回ほど繰り返していますが、解決しません。

>LsLoverさん
記載のアドレスにはアクセスできませんでした。(タイム・アウトします)
接続判定ツールで検証したときは、IPv6アドレス(240b:252:)
ISPはGMOのハズですが。

書込番号:24389309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:107件

2021/10/10 20:57(1年以上前)

A-10使っていた時,一時同様の症状になって困りました。

窮余の一策ですが,ブリッジモードに変更したら,使用できるようになりました。

その後,1か月くらい経ってから,思い立って何の設定も変えずにルーターモードに変えたら,なぜか不具合なく使えるようになりました。

とりあえずブリッジモードで接続して使ってみることをおすすめします。

書込番号:24389413

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2021/10/10 21:04(1年以上前)

>接続判定ツールで検証したときは、IPv6アドレス(240b:252:)

v6プラスを運用しているjpneのIPv6アドレスです。
つまり正常ですね。

>一応、固定IPサービス(ipv4)も同時使用なので、ONUはブリッジの状態でルーター2台がぶら下がる状態になっています。

2回線分を契約しているということなのでしょうか?
v6プラス接続が可能かどうかGMOに問い合わせてみてはどうですか。

書込番号:24389429

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/10/10 21:49(1年以上前)

>かんた社長さん

確認ありがとうございます。
ONUにPC直結で確認されましたか?

タイルがあれば、この画面となります。なければすべて空欄のタイルが表示
されます。


書込番号:24389512

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/10 21:55(1年以上前)


記載のアドレスにはアクセスできませんでした。(タイム・アウトします)


試験1: NG
IPv4インターネットアクセス(DNS利用無)


正常にIPv4でインターネットに接続できていないようです。


試験3: OK
IPv6インターネットアクセス(DNS利用無)
試験4: OK
IPv6インターネットアクセス
試験7: OK


正常にIPv6でインターネットに接続されていないようです。

正常にv6プラスで接続されていル場合、「IPv4/IPv6接続判定ページ」では、以下のように表示れれると思います。

IPv4 アドレス;106.72.0.0/16内のIPv4アドレスが表示されます。


inetnum: 106.72.0.0 - 106.73.255.255
netname: JPNE
descr: Japan Network Enabler


IPv6 アドレス;240b::/26内のIPv6アドレスが表示されます。


$ whois 240b::0
inet6num: 240b::/26
netname: JPNE-JPNIC-JP-20110222
descr: Japan Network Information Center


インターネットサービスプロバイダ (ISP):KDDI KDDI CORPORATIONが表示されます。
GMOはVNE事業者として登録されていないようです。

書込番号:24389527

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/11 10:44(1年以上前)

Archer A10のファームウェア 190624以降(できれば最新版:Archer A10 (JP)_V2_200513)を適用されているのでしょうか?


IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6/MAP-E)サービス一覧(※)

プロバイダー名【サービス名】:GMOインターネット株式会社(GMOとくとくBB)
IPv4 over IPv6 通信サービス名【VNE】:v6プラス

IPv4 over IPv6通信サービスを提供しているVNE社:日本ネットワークイネイブラー株式会社
IPv4 over IPv6 通信サービス名:v6プラス(B)

動作確認済みWi-Fiルーター
型番:Archer A10
ハードウエアバージョン:V1, V2
対応ファームウェア:ファームウェア 190624以降 (A,B,C,Eのみ)

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/

PR-400KIのファームウェアは、「Version 08.00.0030 (2017/11/27)」を適用されているのでしょうか?


■フレッツ・v6オプション及びIPv6インターネット(IPoE)対応ブロードバンドルーター一覧(NTT東日本提供)
機種名:PR-400KI
動作確認時ファームウェア:08.00.0010
フレッツ・v6オプション:◯

https://flets.com/customer/tec/v6option/connect/

書込番号:24390170

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/10/16 22:38(1年以上前)

結果を申し上げると、TPlinkのあれやこれやは諦めることにしました。
ファームウェアも最新版ですが何が悪いのか接続できませんでした。

そこで、もういっそ違うやつに変えようと、WN-DX2033GR(IOデータ)を中古で購入しました。
でも、これは今までASUSとかTPlinkとか使った人では手を出しにくい製品ですね。

こちらの機器は、ONUに接続して、電源ON(オートモード)で一発v6プラスへ接続できました。
ここまでの苦労は何だったのか?


ちなみに、メニュー画面としては地味地味で何も設定できません。(オートモードだからか?)
v6プラス接続ができましたので、これでひとまず様子を見ようと思います。

これまでたくさんのコメントをいただきましてありがとうございました。

書込番号:24399274

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/16 22:55(1年以上前)

既に「解決済」となってしまいましたが...。


こちらの機器は、ONUに接続して、電源ON(オートモード)で一発v6プラスへ接続できました。


問題が解決できて何よりです。

以下の詳細設定ガイドに従って、「◎IPv4 over IPv6(MAP-E)」に設定することをお勧め致します。


詳細設定ガイド
本製品のインターネットへの接続方法を設定します。
◎IPv4 over IPv6(MAP-E)

https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dx2033gr/index.html#p5_3__set_mape

書込番号:24399313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2021/10/17 15:03(1年以上前)

>LsLoverさん
それが本体についているスイッチを(オート)にしただけで、繋げたらv6プラスにつながっているので何も設定はしていないんです。
というか、むしろメニュー画面を見ても何も設定するところがなくて困ります。

あと、自分でもなんですが、メニュー画面がひどいですね。

AtermStationも結構地味でしたが、それ以上に、設定項目なくて大丈夫なんですかねこれ?
IOデータのルーターの話はこれくらいにして、今回は色々とありがとうございました。

書込番号:24400378

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13106件Goodアンサー獲得:2009件

2021/10/17 15:10(1年以上前)


それが本体についているスイッチを(オート)にしただけで、繋げたらv6プラスにつながっているので何も設定はしていないんです。
というか、むしろメニュー画面を見ても何も設定するところがなくて困ります。


そうでしたか、お手数をお掛けして申し訳有りませんでした。

書込番号:24400394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信67

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MACフィルタリングについて

2021/08/29 12:58(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A10

スレ主 Toooooooさん
クチコミ投稿数:34件

MACフィルタリングの仕様について教えてください。

MACフィルタリングはセキュリティとしての効果はほとんどないという話はネットで調べて認識しています。
それでも設定したいという前提で教えていただきたいです。


現在の利用状況を記載します。
ルーターはNTTからのレンタルで、無線機能はついていません。
本機はブリッジモードを設定しています。

家庭の機器のMACアドレスをホワイトリストへ設定して利用できています。

今回、子どもが学校からリモート授業用にパソコンを持ち帰りました。
ネットワークは自宅の環境を利用してほしいそうです。
学校のパソコンを家庭内ネットワークに入れたくないのでゲストネットワークを設定しました。


ここからが質問です。
ゲストネットワークに接続できません。
学校のパソコンのMACアドレスをホワイトリストに設定しても接続できません。通常のネットワークには接続できるので入力ミスではありません。
MACフィルタリングを無効にするとゲストネットワークに接続できます。
MACフィルタリングを設定するとゲストネットワークは使用できないのでしょうか。

もし設定できないのであれば、ゲストネットワークを使わずにネットワークを分離する方法があったら教えていただきたいです。
本機をルーターモードにして2段ルーターにし、NTTのルーターから別のルーターを接続してセグメントを分ける等。
幸い古いですがルーターはあまっています。
複数あるのであれば、メリットとデメリットも知りたいです。
上記のやり方だと、機器が多い、多段ルーターになる、複合機を接続したセグメントに接続しないと印刷できないのがデメリットだと思っています。

ご回答よろしくお願いします。

書込番号:24313274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に47件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2021/08/30 23:59(1年以上前)

>また、2重ルーターにすることにより、内部の経路はセグメントで分けるということですね。

はい。
そして今回重要なのはこちらです。

>お二人のご回答内容は同じで、IPoE接続のルーターとPPPoE接続のルーターを設置することにより、グローバルIPが異なるから、外部の経路が違うということですね。

詳細は少し違いますが、大筋においては合っています。
A10をルータモードでDHCPによるIPアドレス取得に設定した場合は、
A10のWAN側のIPアドレスはグローバルIPアドレスではなく、
プライベートIPアドレスです。

書込番号:24315972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2021/08/31 00:01(1年以上前)

>Toooooooさん

>> 2重ルーター

経路が分かれるので、2重ルーターにはなりません。

同期の支店長が2人が居るということです。

2重ルーターですと、同経路で、部下に仕事を振る感じです。

書込番号:24315974

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toooooooさん
クチコミ投稿数:34件

2021/08/31 01:00(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
NTTルーターにAtermルーターを接続しても、PPPoEブリッジによりAtermルーターはNTTルーターを介さずにグローバルIPを設定されるから2重ではないという意味でしょうか。

物理的に結線されているけど、ネットワークは分離しているということでしょうか。

ネットワークは分離されているけど結線している関係でセグメントはかえる必要があると。

同期の支店長が2人というのは、同年に入行した方が同じ支店の支店長に配属されたという意味でしょうか。
ここがよく分かりません。
同じ支店で、特に派閥がなければ、行員は両方の支店長の指示に従うと言う事でしょうか。
ここで言う支店長とは、NTTとNECであってますか?
支店というのは家庭内LANという意味であっていますか?
行員が異なる支店長の指示に従うというのは、家庭内に複数のSSIDがあったら、端末は両方に接続でき、その支店のエリア長からトップダウンで業務指示がくる?
同じ支店であればエリア長も同じ気がしますが、エリア長はISPにあたるのでしょうか。
支店長はグローバルIP=ルーター=SSID?

すみません。よく分かりませんでした。

書込番号:24316025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2021/08/31 08:06(1年以上前)

>NTTルーターにAtermルーターを接続しても、PPPoEブリッジによりAtermルーターはNTTルーターを介さずにグローバルIPを設定されるから2重ではないという意味でしょうか。

そうでしょうね。

物理的にはAtermルーターがNTTルーターに接続されていても、
AtermルーターがPPPoE接続されている場合は、
Atermルーターとフレッツ網内のプロバイダの機器との間で
トンネルが掘られていますので、論理的にはNTTルーターを透過しています。

それでもAtermルーターのセグメントとNTTルーターのセグメントは異なりますので、
元々の目的は達成できています。
二重ルータかどうかはあまり拘らなくても良いのでは。

書込番号:24316219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2021/08/31 08:41(1年以上前)

>Toooooooさん

>> ここで言う支店長とは、NTTとNECであってますか?

NTT支店、NEC支店になるかと思います。

NTT支店には、今までの社員(大人のご家族様)が所属されていますが、
NEC支店には、NEC支店が開店と共にお子様だけが所属する感じになります。

Wi-Fiの接続に関しては、
NEC支店に所属されるお子様がNTT支店に出張することが出来てしまうので、
出張されても拒否する設定は必要はあるかと思います。

また、NTT支店に所属される大人のご家族様もNEC支店に出張することも可能になります。

書込番号:24316255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2021/08/31 09:17(1年以上前)

>Toooooooさん

あと、
NEC支店は、NTT支店ビル内に同居されるので、
NTT支店ビル自身が災害に遭うと、←NTTルータが障害で固まる場合など
NEC支店も被害が伴うので、ご注意が要ります。

本当は、
NTT支店のビル内に入る前に、
区画をNTT支店ビルとNEC支店ビルで分割させると、
被害が最小限になります。
※ 区画---> 光回線が1Gbps契約ですと、1000BASE-Tのスイッチングハブが必要になります。

書込番号:24316292

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toooooooさん
クチコミ投稿数:34件

2021/08/31 21:19(1年以上前)

>sorio-2215さん

遅くなりました。

一生懸命調べたのですが、やはり疑問があります。


(1)
最初のご回答は誤読していました。
大変失礼しました。

「TP-Linkの仕様ですと、アクセスコントロール機能にて、デフォルトアクセスをホワイトリストに設定しておき、
ブラックリストに指定の端末のMACアドレス情報の登録をする形になっているかと思いますが。」

許可するワイヤレスアクセスリストとして、「ホワイトリストのデバイス」欄にMACアドレスを登録しています。
ブロックするワイヤレスアクセスと言う選択肢はあるのですが、「ブラックリストのデバイス」という欄がないので登録欄を兼ねているのかもしれません。
許可とブロックはラジオなので同時設定はできません。

(2)
「例 TP-Link無線ルーター(192.168.1.1/24) → 配下無線ルーター(ルーターモード、WANアドレス 192.168.1.254/24」

やはり「WAN側アドレス 192.168.1.254/24」が分かりませんでした。
サブネットマスク「/24」の場合、使用可能なIPは192.168.1.1〜192.168.1.254であり、ホスト部254はDHCPの開始IPや割当個数を設定しないと割り当てられてしまうIPです。
固定IPで最初に起動すれば別ですが。

また、Atremのマニュアルには「IPアドレス 
本商品のWAN側のIPアドレスを入力します。接続する上位のルータのLAN側IPアドレスに合わせて入力してください。」と記載されています。
TP-LinkのLAN側IPアドレス=AtermのWAN側IPアドレス
となります。

(3)
「静的経路の設定後に、配下ルーターに接続されている端末よりTP-Link側に接続されているプリンター出力は、プリンターのIPを指定してドライバ登録する形になります。」

静的経路については貴重なアドバイスありがとうございます。後付けの前提で申し訳なかったのですが、プリンタを使わないこととさせていただます。


(4)
「NTT側はIPV6フィルタ機能にてIPV6を本機ルーターへ透過するイメージです。
BIGLOBE側のIPV6申込みは、「IPV6オプションライト」になります。
実際にIPV6インターネット接続は、本機ルーターにてMAP-E接続(IPV6設定は、v6プラス・動的IP)になります。」

NTTルーターはIPv6だけをフィルタして本機が送受信。MAP-Eでカプセル化しているので、IPv6とIPv4に対応できる。
IPv6オプション対応機器ではない本機が処理するため、IPv6オプションライトになるということでしょうか。
NTTルーターの「IPv6パケットフィルタ設定(IPoE)」画面は赤字でものすごい量の警告メッセージが書かれています。
FWとセキュリティレベルについての警告なので本件とは関係なく、フィルター設定だけで良いですよね。
設定内容はまた調べてみます。
IPoE->LANの許可設定だけで良い?とも思いましたが、拒否設定がないとすべて許可するのと同じ意味合いになる気がしています。
※すべてのプロトコル、すべてのポート。
「IPv6パケットフィルタ設定(IPoE)」画面なのでIPv6以外を拒否する設定はできないようです。


「配下ルーター(Atermでしょうか)はRTモードで、ローカルルーターモードで、(中略)配下ルーターのIPV6の設定は、IPV6ブリッジにてOKです。」

配下ルーターに学校PCをつなぐのでいいんですよね。
当方、DIGA、AQUOS、kindle、20年以上前のPC(Mebius MURAMASA)、任天堂Wii、任天堂3DSなども接続しています。こちらは本機のままで、MAP-EだからIPv4にも対応できると。

(5)
「NTT-HGW(RT-600MI)は光電話のみの設定(IPV6インターネット設定無し、IPV6フィルタの許可のみ)」
IPv6オプションを申し込んだ時点でISPへの接続設定項目がなくなったのですが、IPv6オプションライトにすると設定項目が出るのでしょうか。
NTTルーターの設定画面が変わったのはv6オプションになったからだと思っていたのですが。


長文になりましたが、ご確認をお願いします。


書込番号:24317256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2021/08/31 22:16(1年以上前)

>Toooooooさん

(1)の「アクセスコントロール機能」については、
接続したい機器だけを登録する感じでいいかと思います。

(2)、(3)は、1つのグローバルIP配下の2重ルータで配置する場合のことの確認でしょうか?

このパターンの場合、上位にあたるNTTルータに属するLANセグメントの機器へのアクセスは
IPアドレス指定で可能になります。

(4)、(5)は、「IPv6オプションライト」を申請して、IPoE+IPv4 over IPv6とPPPoEの併用に関してのことの確認でしょうか?

このパターンの場合、NTTルータとAtermルータは対等な運用になるので、
Atermルータ内からNTTルータ内に属する機器へのアクセスは単純には出来ません。

(2)・(3)のパターン、(4)・(5)のパターンの2パターンに関しては、
どちらか1つの選択になります。

書込番号:24317372

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toooooooさん
クチコミ投稿数:34件

2021/09/01 00:37(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
お返事ありがとうございます。

こちらはsorio-2215さんからいただいたアドバイスへの質問で、飛び飛びになっていたものをまとめて返信したものです。

(1)は私も同じ考えです。アドバイス内容が違うようだったので再確認しました。

(2)(3)は、1つのグローバルIPの2重ルーターではありますが、NTT機器はIP電話専用にして、IPv6フィルターでA10をメインルーター、配下にAtermルーターを設置する構成のお話しです。
A10のLAN側アドレスとは違うIPアドレスをAtermのWAN側アドレスに設定するというアドバイスでした。

(4)は、PPPoE接続をしなくてもネットワーク分離できますよというアドバイスでした。

(5)は、(2)(3)に書いたものに関連するもので、NTT機器をIP電話専用にする方法のお話です。

いずれも疑問点があったため、私の認識違いがあるのではないかと思い確認したものです。

気に止めてくださりありがとうございます。

書込番号:24317521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toooooooさん
クチコミ投稿数:34件

2021/09/01 00:52(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
お陰様で理解できました。大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。
10数年前に受けたIPAネットワーク試験に落ちた理由もよくわかりました。


sorio-2215さんへの返信の際に気が付きましたが、かなりの機器でPINを記憶させています。
※片方しか設定できない機器もあるとは思います。

思いつくだけでもDIGA、AQUOS、Kindle Fire、任天堂Switch、任天堂3DS5台、任天堂Wii、スマホ3台、iPad、iPod、チャレンジタッチ2台、スマイルゼミ、ラップトップ、デスクトップ、複合機、ThinClientには少なくても設定している可能性があります。
他にもあるかもしれません。

これらにAtermの接続情報があるかを確認し、あったら消すという作業を考えると心が折れそうになります。


>おかめ@桓武平氏さん
故障リスクを考えると、Atermは3台所有しているため、スイッチングハブの故障の方がハイリスクだと思いました。
また、ルーターの故障の際は代替機に再設定が必要になりますが、スイッチングハブの故障の場合は新規調達になります。
老眼で再設定することによる眼精疲労と、走ってスイッチングハブを買いに行くのでは、5大疾病が発病する可能性のある急激な運動の方がハイリスクだと思いました。


A10のゲストネットワークの話に戻させていただきますが、MACフィルタが効かない理由もいまだ分かっていません。
AndroidアプリのFingで確認するとセグメントは同じなのに、分離できていることが分かりました。

色々とアドバイスをいただいておきながら申し訳ございませんが、総合して考えるとMACフィルタなしでゲストネットワークに接続するのが良いのかなぁと今は思っています。

書込番号:24317530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toooooooさん
クチコミ投稿数:34件

2021/09/01 01:52(1年以上前)

誤記訂正します。

×IP電話
○ひかり電話

書込番号:24317555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toooooooさん
クチコミ投稿数:34件

2021/09/02 01:27(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>羅城門の鬼さん
何度も申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか。

家電、ゲーム機などのスマートデバイスは脆弱なため、メインネットワークから分離した方が良いという記事があり、やはりIPv6オプションライトで分離した方が良いのかなと思ってきました。

以下のイメージです。
NTTルーター
|↓
|TP-Linkブリッジモード
||↓
|↓メインNW → PC、スマホ、複合機
↓ゲストネットワーク→学校PC
NECルーター(PPPoE)

テレビ、HDDレコーダー、ゲーム機

ただ、IPv6にしたのは子どもがSwitchでオンライン対戦をするためであり、PPPoE接続になるのでは意味がありません。
Switchはゲストネットワークでいいのかなと思っています。

ただeスポーツの大会のときは、より通信を安定させるために有線接続にしています。
NTTのポートにつなぐより、TP-Linkのポートにつないだほうが、なぜか通信速度が速くなるため、TP-Linkにつないでいます。
この場合、ゲストネットワークはメインネットワークから遮断されているので、メインネットワークにつながっているものと考えています。
メインとゲストの両方につなぐ機器があると、分離する意味がないと思っています。
無線LANと有線LANを分離する良い方法はないでしょうか。


>羅城門の鬼さん
教えていただきました設定内容について、今一度確認させてください。

(1)
2021年8月30日 22:15 の投稿で

>>IPv6オプションライトに申し込んで、管理画面でローカルルーターモードを選択すれば良いという事でしょうか。

という質問に対し、

>NTTルーターでPPPoE接続設定しておく必要があります。

とご回答いただき、

>>IPv6オプションのままの場合、管理画面でPPPoEモードを選択すれば良いという事でしょうか。

という質問に対し、

>こちらの場合は、NTTルーターでIPv4 over IPv6接続されているままという前提です。

とご回答いただいています。


IPv6オプションはPPPoE接続ができないからIPv4とIPv6を利用できるようにするIPv4 over IPv6にしなくてはいけなく、IPv6オプションライトはPPPoE接続ができるからNTTルーターのPPPoEブリッジを有効にしIPv4とIPv6を利用できるようにするという意味ととらえていました。


2021年8月30日 23:10 の投稿では、

>>NTTルーターでIPv4 over IPv6接続されているままという前提というのは「NTTルーターのPPPoEブリッジ」を無効にして、全ての接続をIPoEにするということでしょうか。

という質問に対して

>いいえ、違います。

とご回答いただいています。


IPoEとIPv4 over IPv6の違いについては調べてわかりました。
IPv4 over IPv6は、IPv4とIPv6の両方を使用できるようにした救済処置。PPPoEはIPv4だけ。
IPoEはIPv6だけのため、「違います」というご回答になったのでしょうか。

ご回答の「NTTルーターでIPv4 over IPv6接続されているまま」とは、どのような設定なのでしょうか。
NTTルーターの管理画面で該当項目を見つけられませんでした。


(2)
2021年8月30日 23:59の投稿で、

>>お二人のご回答内容は同じで、IPoE接続のルーターとPPPoE接続のルーターを設置することにより、グローバルIPが異なるから、外部の経路が違うということですね。

と確認したところ、

>詳細は少し違いますが、大筋においては合っています。

というご回答を頂いたと思います。


詳細が違うというのはどの点でしょうか。
以下のご回答をいただいた認識でいます。

1.IPv6オプションライトに申し込む
2.NTTルーターはPPPoEブリッジ(=PPPoEパススルー)にする。※デフォルト
3.TP-LinkはブリッジモードでNTTルーターへ接続する
4.NECルーターはスイッチをRTにしてNTTルーターへ接続する
5-1.NECルーターは管理画面でローカルルーターモードを選択する(羅城門の鬼さん)
5-2.NECルーターは管理画面でPPPoEモードを選択する(おかめ@桓武平氏さん)
6.NECルーターにPPPoE接続用のID、Passwordを入力する

5のところが違うということでしょうか。
NECのマニュアルをみると、PPPoEモードとローカルルーターモードの違いは接続事業者の違いだそうです。
PPPoEモードはフレッツ回線など
ローカルルーターモードはCATVなど

PPPoEモードはID/パスワード入力が必須で、ローカルルーターモードは事業者が指定してこなかったら入力しなくて良いみたいです。

おかめ@桓武平氏さんのご回答が正しいように思えるのですが、私は何か勘違いしていますでしょうか。

書込番号:24319363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2021/09/02 07:26(1年以上前)

>Toooooooさん

>> ただ、IPv6にしたのは子どもがSwitchでオンライン対戦をするためであり、PPPoE接続になるのでは意味がありません。
>> Switchはゲストネットワークでいいのかなと思っています。

残念ですが、任天堂 Switchは公式にIPv6に対応していません。
ただし、中には特定のIPアドレスと特定のポートを使うものがあると、IPv6ではゲームができない問題があります。

>> おかめ@桓武平氏さんのご回答が正しいように思えるのですが、私は何か勘違いしていますでしょうか。

当方は、4月はじめに光回線をフレッツ光(100Mbps)からドコモ光(1Gbps)に転用しました。
プロバイダーはOCNのままで、ドコモ光に転用後、数週間後、PPPoEからIPoEになっていました。
6月にIPoE対応しているということでWX3600HPを設置しました。
でも、IPoEの接続では、NAS君達に不都合があったので、
WN-AG450DGRにPPPoE接続を担わせ、
併用運用しています。
LAN内のアドレスは、同じセグメントのアドレスにして運用しています。
LANケーブルは、WX3600HPのLANとWN-AG450DGRのWANとLANに2本ケーブルを繋げています。
WN-AG450DGRの設定については、LANアドレスは固定IP、DHCPサーバはOFF、IPv6パススルーはOFFにしています。

スレ主様の場合、
ネットワークの完全分離が目的ですので、
NTTルータのLANとAtermルータのWANだけ1本ケーブルを繋げる必要があります。
Atermルータの設定については、LANアドレスは任意、DHCPサーバはON、IPv6パススルーは任意にする必要があります。

書込番号:24319521

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Toooooooさん
クチコミ投稿数:34件

2021/09/02 07:39(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
朝のお忙しいところご回答ありがとうございます。

確かに今はIPv4 over IPv6にして、終端装置の認証回避で速度改善をしていました。

IPv6オプションプラスだと、IPoEとPPPoEに分割されるので、PPPoEになりますね。

ご指摘ありがとうございます。

書込番号:24319533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2021/09/02 09:49(1年以上前)

>IPv6オプションライトで分離した方が良いのかなと思ってきました。

IPv6オプションライトで速いのはIPv6だけであり、
IPv4 はPPPoEなので遅くなることがありますが、
それでも良いですか?

>IPv6オプションはPPPoE接続ができないからIPv4とIPv6を利用できるようにするIPv4 over IPv6にしなくてはいけなく

IPv6オプションだと同一機でIPv4 over IPv6接続とPPPoE接続はできませんが、
ある機器でIPv4 over IPv6接続し、別の機器でPPPoE接続することは出来ます。

>IPoEはIPv6だけのため、「違います」というご回答になったのでしょうか。

ポイントはそこではないです。
NTTルーターでIPv4 over IPv6接続した状態で、
AtermルータでPPPoE接続するためには、
「NTTルーターのPPPoEブリッジ」は有効になっていなければなりません。

>ご回答の「NTTルーターでIPv4 over IPv6接続されているまま」とは、どのような設定なのでしょうか。
>NTTルーターの管理画面で該当項目を見つけられませんでした。

https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12748
で「v6プラスつかっています」が表示されれば、
IPv4 over IPv6(IPv6オプション)で接続できています。

>詳細が違うというのはどの点でしょうか。

「グローバルIPが異なるから、外部の経路が違う」のではなく、
IPv6用のIPoEとIPv4用のPPPoEでは、
フレッツ網からインターネットに出る直前に接続されている機器が
異なるため、経路が異なってきます。

>5-1.NECルーターは管理画面でローカルルーターモードを選択する(羅城門の鬼さん)

NTTルーターをPPPoEブリッジにした場合は、
NECルーターはPPPoE接続設定となります。

書込番号:24319681

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toooooooさん
クチコミ投稿数:34件

2021/09/02 10:09(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

両ISPのHPをみました。OCNのIPoEは「IPoE(IPv4 over IPv6)」で、BiglobeのIPv6オプションは「IPv6に対応したサービス/サイトがIPoE方式による接続となります(IPv4通信は従来どおりのPPPoE 方式となります)。」
とあります。
また、「「IPv6オプション」は、対応機器によりIPv4対応サイト/IPv6対応サイトの両方を「IPoE方式」を使って接続します。」
ともあります。

IPv4 over IPv6はMAP-Eのことで、IPv4もIPv6もv6オプションになる認識ですので、両ISPともに同じことが書いてあるように思いました。


2021年8月29日 13:27に投稿では

>今の環境は、IPoE+IPv4 over IPv6接続させ、
>お子様のリモート環境を、PPPoE接続すると解決されるかと思います。

とご回答いただいています。
これは2重ルーターにし、上位ルーターをPPPoEブリッジ、下位ルーターをPPPoEにして、学校PCはPPPoE接続で経路を分けるという意味と理解しました。

おかめ@桓武平氏さん宅でも同じ設定で行けると思っています。

>WX3600HPのLANとWN-AG450DGRのWANとLANに2本ケーブルを繋げています。
とはどういう意味でしょうか。
NICが2つあるイメージで、一方をIPv4、他方をIPv6にしているという意味かとおもったのですが、「IPv6パススルーはOFF」とのことなので、有線LAN機器はWN-AG450DGRに接続しPPPoE接続とし、無線LAN機器はWX3600HPに接続しているというイメージでいます。

WX3600HP・・無線機器

WN-AG450DGR(PPPoE)

有線LAN機器(NASなど)


私の場合、任天堂Switchをv6オプションにするためにはIPv6オプションにしなくてはいけず、以下なのでLANは3本ではないでしょうか。
NTT
|↓
|TP-Link・・・無線機器
|↓
↓Switch
NEC・・・無線(学校PC)

すみません。よくわかりませんでした。

書込番号:24319706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2021/09/02 11:08(1年以上前)

>Toooooooさん

>> >WX3600HPのLANとWN-AG450DGRのWANとLANに2本ケーブルを繋げています。
>> とはどういう意味でしょうか。

私の場合、どっちもLANセグメントのアドレスにして相互乗り入れさせている仕様で運用しているので、
ちょっと、スレ主様の運用とは異なります。

NASのQNAP NAS/Buffalo/IODATAの3台分が、デフォルトゲートウェイをWN-AG450DGRにして運用しています。
それ以外の機器は、原則デフォルトゲートウェイをWX3600HPにして運用しています。
なお、Mac2台の場合は、ネットワーク環境を簡単に切替出来るので、どっちにも対応させています。

書込番号:24319786

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toooooooさん
クチコミ投稿数:34件

2021/09/02 15:20(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん

ご回答ありがとうございます。
スマホから入力しているのでお返事が遅くなり申し訳ございません。実は1返信を書くのに1時間以上かかっています。

それはさておき、
回線速度についてはもともと不満はなく、IPv6オプションは子どもがSwitchでネットワークゲームをする際(特に夜間)に、頻繁にラグが発生するというので対策として実施したものなんです。

MTUを調整したり、静的NATにしたり、固定IPにしたり、DNSをGoogleのものにしたり、中継器を設置したり、アクセスポイントの近距離で使ったり、調べられる範囲のことはしましたが改善できませんでした。
ONU-ルーター間、ルーター−アクセスポイント間のLANケーブルを無駄にカテゴリ6Aにもしてみました。

有線LANは安定度が上がるだけで、速度は変わらないという記事を読んだため、IPv6オプションの申し込みとISPのプラン変更をしました。
結果、Switchについては改善し、ラグはたまにしか発生しないようになったそうです。
Switchのスピードテストで、遅いときは下り3Mbpsだったのが50Mbpsくらいになったそうです。
SwitchはUSB2.0の口にLANアダプタをつないでり利用するので理論上Max480Mbpsであり、まあまあの速度かなと思っています。

スマホ、PCなども無線利用しているのですが、下りは思ったより変わらず、上りはそれなりに速くなりました。
プラン上では下り最大200Mbpsを1Gbpsにしたのですが・・・。
※計測サイトによってだいぶ結果は異なります。

回線よりも端末に問題がある気はしています。
私のスマホは4·5年くらい前から使っていて1ストリームなので最大433Mbpsまでしか出ません。


長くなりましたが、こういう状況なので(子ども以外は)PPPoEでも特に不満はありません。

IPv6オプションライトはSwitchに影響が出るため、選択肢から外さざるをえません。

今回の元々の目的が、学校PCと家庭内NWの分離だったので、2重ルーターにしてセグメントわけをするか、ゲストネットワークを使うかかなと思いました。

Wi-Fiからの侵入は、電波の届く範囲からだとおもいますので、どちらかというと学校側からの侵入対策を考えています。

書込番号:24320117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toooooooさん
クチコミ投稿数:34件

2021/09/02 19:00(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございました。
勉強になりました。


皆様のお話を伺った結果、以下が良いと思うのですが、何か問題点などお気づきのことはありますでしょうか。

・MACフィルタは意味がなくなるので使わない
・v6プラスはSwitchを考慮しIPv6オプション
・PC系と家電系はNWを分ける
・学校PCは家庭内LANとセグメントを分ける

Biglobe:IPv6オプション
NTT:ルーター・ひかり電話
TP-Link:ブリッジモード、MACフィルタOFF
NEC:ルーター モード

インターネット

|MAP-E, v6プラス, フレッツジョイント

ONU



NTT RT(192.168.1.1)
↑ ↑ フレッツジョイントは以下?
| | http://192.168.1.1:8888/t/
| ↓
| TP-Link AP(192.168.1.2)
| ↑ 有線・・・たまにSwitchを繋ぐ
| |
| |→ メインネットワークWi-Fi
| |   PC、スマホ、複合機、Switch
| ↓
| ゲストネットワークWi-Fi
|   家電、Switch以外のゲーム機

NEC RT(192.168.2.1)

|Wi-Fi

学校PC



ゲストネットワークは、使用例としてPC系と家電系を分けてセキュリティを高めるという記事を参考にしました。
セグメントが分かれていないところが気になります。

書込番号:24320452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Toooooooさん
クチコミ投稿数:34件

2021/09/03 19:43(1年以上前)

上記構成にすることにしました。

みなさまたくさんのアドバイスありがとうございました。

書込番号:24322183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A10

スレ主 TG200さん
クチコミ投稿数:31件

今月くらいから毎日必ず24時ごろにネットワークが切断されるようになりました。
ルータのログを見ると23:58ごろにintialization succeeded 初期化成功とありました。そのあとサービスストップと書いてありました。
wifi 有線、PC、スマホも全部切断されてしまいます。プロバイダはocnを使っています。

思い当たることといえば再起動スケジュールを毎週5:00にしていましたが、オフにして保存しても毎日5:00に切れてしまうので、
再起動してから今度は24時に起こるようになりました。

考えられる原因わかる方アドバイスお願いします。。

書込番号:24275988

ナイスクチコミ!0


返信する
antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2021/08/07 09:43(1年以上前)

書込番号:23928296やレビューにコメントがあるけどOCNやメーカーに仕様を確認したら

OCNバーチャルコネクトは仕様上24時間毎に接続が途切れますがルーターの故障などではございません

書込番号:24276238 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2021/08/07 09:44(1年以上前)

>ルータのログを見ると23:58ごろにintialization succeeded 初期化成功とありました。

その前後に何度かLEDコントローラのイベントがあります。
夜間の省電力モードに入っているように思えるのですが、
設定項目にあれば、LEDの省電力モードを止めてみてはどうですか。

書込番号:24276243

ナイスクチコミ!0


スレ主 TG200さん
クチコミ投稿数:31件

2021/08/07 15:04(1年以上前)

>antena009さん
ありがとございます。
プロバイダに聞いてみましたが、自分の接続環境もOCNバーチャルコネクト利用でしたが、
24時間ごとに切れるものではない、とはっきりと回答をいただきましたので、プロバイダの原因ではなさそうです。。

>羅城門の鬼さん
ルータの設定側に問題がありそうなのでメーカーに聞いてみようとは思いますが、
ledランプの切断はam2時とかなんですよね。
再起動スケジュールもam5:00オフにしてもam5:00に再起動されるし、よくわからないですね。。

書込番号:24276766

ナイスクチコミ!0


スレ主 TG200さん
クチコミ投稿数:31件

2021/08/07 15:36(1年以上前)

ocnとこのルータの仕様ではどうにもならないようです
ルータかプロバイダ変えるしかないようでした

書込番号:24276810

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ipv6接続方法(回線→Softbank光)

2021/08/02 21:09(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A10

クチコミ投稿数:6件

以前質問させていただきまして、一時的に解決したのですが、またこの状態に戻りましたので再度質問させていただきます。

先日WRC-1167GHBKからの乗り換えでArcher A10に乗り換えを試みましたが、インターネット接続がうまく行かずお手上げ状態です。
どなたかサポートしていただければ幸いです。
Softbank光 IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4プランには申込済みです。

以下、接続環境になります。

ONU-光BBユニット(E-WMTA2.3)-Archer A10・・・WRC 1167GHBK-PC

【-】は有線接続、【・・・】は無線接続を表しています。
子機化させたWRC 1167GHBKを有線でPCに接続しております。

以下試したことです。

PPPoEでの接続→ipv4しかつながらず。
PPPoE+ipv6パススルーでの接続→ipv4しかつながらず。
V6プラスでの接続→ipv6対応サイト(GoogleやYoutube)にはアクセスできましたが、その他のサイトにはつながらず。
ブリッジモードでの接続→インターネットの認識はありますが、設定画面を含む全サイトにアクセス不可。
(ブリッジモードの際、BBユニットの無線機能はOFFでした。)

ipv6接続確認サイトhttps://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html?_ga=2.266732679.822225985.1627640303-1240695627.1627640303を利用しております。

よろしくお願いいたします!!!

書込番号:24270023

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2021/08/02 21:19(1年以上前)

>ONU-光BBユニット(E-WMTA2.3)-Archer A10・・・WRC 1167GHBK-PC

PCをA10に有線LAN接続すると、
インターネットにアクセスできるのでしょうか?

それでインターネットにアクセスできるのなら、
WRC-1167GHBKがA10に無線LAN接続出来ていない可能性が高いです。

WRC-1167GHBKをA10に無線LAN接続する設定は行ったのでしょうか?

書込番号:24270043

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2021/08/02 22:46(1年以上前)

原因を突き止めるために、以下の2つの接続を試してみてください。

1)ONU-光BBユニット(E-WMTA2.3)-PC
 これで、インターネットにつながらないと、回線か、ONUか光BBユニットが原因です。
 これで、インターネットにつながるなら、2)を試してください。

2)ONU-光BBユニット(E-WMTA2.3)-Archer A10(APモード)-PC
 これで、インターネットにつながらないと、ArcherA10が原因です。
 これで、インターネットにつながれば、WRC1167GHBKが原因です。

まずは、1)と2)の結果で原因を絞り込みます。
対策は、それからですね。

書込番号:24270207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2021/08/03 09:49(1年以上前)

>OmochiSenpaiiさん

>> Softbank光 IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4プランには申込済みです。

ONU === @光BBユニット(E-WMTA2.3)=== AArcher A10 <))) (((> BWRC 1167GHBK === PC

@の機器で、インターネットに接続出来ることを確認し、PPPoEブリッジをONにします。

Aの機器では、RTモード、PPPoE接続、IPv6パススルーをOFF、DHCPサーバをOFF、IPv4のIPアドレス固定にします。(IPアドレスは、@のLANセグメントと同じにします。)

AのWANポートとLANポートにLANケーブルを2本挿し、@のLANポートに2本接続します。

書込番号:24270628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A10

【使いたい環境や用途】
Archer A10を親機、aterm wf1200hp2を中継機にしたい。
【重視するポイント】
親機だけではマンションということもあり、部屋によってはWi-Fiがひろえない。
【予算】
購入済
【比較している製品型番やサービス】
購入済
【質問内容、その他コメント】
Archer A10を親機、NEC aterm wf1200hp2を中継機にできないでしょうか?

書込番号:24268265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2021/08/01 17:08(1年以上前)

>Archer A10を親機、NEC aterm wf1200hp2を中継機にできないでしょうか?

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp2/
によると、WF1200HP2はWi-Fi TVモード中継とWi-Fi高速中継に対応しています。

ところが、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
によると、Wi-Fiデュアルバンド中継の場合は一覧表の親機の欄にWPS対応他社機があり、
他社製親機でも接続が可能です。

しかし、Wi-Fi TVモード中継とWi-Fi高速中継の親機の欄にWPS対応他社機がありません。
なので、WF1200HP2はNEC製の特定の親機とは中継機として接続可能ですが、
他社製親機とは接続は出来ないと思います。

Wi-Fiデュアルバンド中継に対応しているWG1200HS4あたりが中継機としては良いのでは。
なお、WG1200HS4を中継機として他社製親機に無線LAN接続する手順は以下参照下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/cnv_connect_ap.html

書込番号:24268286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2021/08/01 17:17(1年以上前)

>ちゃんめいちゃんさん

>> Archer A10を親機、NEC aterm wf1200hp2を中継機にできないでしょうか?

WF1200HP2をCNVモードに設定し、
Archer A10の接続させたいSSIDとパスワードをWF1200HP2に登録すると利用は可能になります。
なお、速度は、遅い機器の方に従います。

書込番号:24268295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2021/08/01 17:40(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ご教示いただきありがとうございます。
すでに購入してしまっておりまして。。。
無知で動いておりました。恥ずかしい。
>おかめ@桓武平氏さん
ご教示いただきありがとうございます。
WF1200HPに登録する方法がわからず。
こちらもご教示いだけますでしょうか。
アプリ等検索も親機として設定のものはみつかりましたが、
今回の目的のものがわかりませんでした。

書込番号:24268326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2021/08/01 18:17(1年以上前)

>Archer A10を親機、NEC aterm wf1200hp2を中継機にできないでしょうか?

できますよ。WF1200HP2には、中継機能がありますから。
また、動作保証はされていませんが、他社の親機にもつなげることができるはずです。

設定方法は、以下のURLが参考になります。

「NEC Aterm 無線ルーターを中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/06/18/nec_setting_oyaki_as_chukei/

書込番号:24268384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2021/08/01 19:50(1年以上前)

>くりりん栗太郎さん
ご教示いただきありがとうございます。
自分の無知で、教えていただいた該当していると思われることはやってみたのですが、
うまくいきませんでした。

一度時間をおいて仕切り直してやってみます。
有り難うございました。

書込番号:24268508

ナイスクチコミ!0


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2021/08/01 20:09(1年以上前)

対応していないのに中継機として接続できるのかね

書込番号:24268532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Archer A10」のクチコミ掲示板に
Archer A10を新規書き込みArcher A10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Archer A10
TP-Link

Archer A10

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年11月28日

Archer A10をお気に入り製品に追加する <86

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング