Archer A10
- デュアルバンド&MU-MIMOに対応した高速無線LANルーター。5GHzで最大1733Mbps、2.4GHzで最大800Mbpsを実現。
- 4本の高性能アンテナにより広い範囲をカバー。ビームフォーミング技術により効率的な無線接続を構築する。
- 接続されたデバイスのスループットを向上するエアタイムフェアネスや自動的に最適なWi-Fiバンドを割り当てるバンドステアリング機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 46 | 2022年4月15日 23:14 |
![]() |
4 | 18 | 2021年10月17日 15:10 |
![]() ![]() |
3 | 67 | 2021年9月3日 19:43 |
![]() |
3 | 4 | 2021年8月7日 15:36 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2021年8月3日 09:49 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2021年8月1日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A10
【困っているポイント】
WiFiルーターには繋げられたけど判定テストでipv4のみで繋がっていると出ました。
ipv6でも繋げたい。
【使用期間】
本日より
【利用環境や状況】
フレッツ光、プロバイダとくとくBBから
楽天ひかり(プロバイダ楽天ブロードバンド)
に転用、開通済。
【質問内容、その他コメント】
楽天ひかりのマイページ的なとこでipv6の申し込み済みで、ipv6開通しましたとメールも来ています。
DS-liteでセットアップしましたが、ipv4でのみ繋がっています。
初心者で説明不足かもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:23636024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「楽天ひかり」の「対応一覧」には含まれていないっすね。
「【楽天ひかり】IPv4 over IPv6(DS-lite)に対応しているルータ一覧を教えてください」
https://rmisp.force.com/ispc/s/article/ISPC104
「TP-Link」の、ホームページでは、「楽天株式会社【rakutenひかり】 xpass」対応ってなっているっすね。
「IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応確認済みリスト」
「Archer A10 V1 ファームウェア 190624以降 (A,B,C,Eのみ)」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
以下のよーにしてみるっす。
・へんな設定が残っていて、悪さをしないよーに、「リセットボタン5秒以上長押し」で初期化する。
・以下の手順で、設定しなおしてみる。
「【IPv6】TP-Link製ルータの接続設定方法」
https://rmisp.force.com/ispc/s/article/ISPC108
設定自体は、問題なくいくっすか?
あとは、以下で確認っすね。
「【楽天ひかり】自身の回線がIPv6に接続してるか知りたい」
https://rmisp.force.com/ispc/s/article/ISPC111
んで、ヤッパシ、ダメ・・・ってことならばっすね、へんな勘違いがないよーに、以下の情報をお願いするっす。
・「Archer A10」の、「インターネット端子」の先にあるであろう、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「回線側装置」に、「PC有線直結」して再起動して、「ヤフー」「価格コム」が表示できるか?
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23636076
2点

>楽天ひかりのマイページ的なとこでipv6の申し込み済みで、ipv6開通しましたとメールも来ています。
DS-liteでセットアップしましたが、ipv4でのみ繋がっています。
https://rmisp.force.com/ispc/s/article/ISPC108
を参照して再度設定してみて下さい。
特には
「6.AFTR名に 「dgw.xpass.jp」 入力し、保存をクリックします。」
を実行していなかったのではないでしょうか。
書込番号:23636124
0点

>Excelさん
ご丁寧にありがとうございます。
順にその通りやってみました。
普通に設定は完了して繋がるのですが、やはりipv6には接続できていないようです。が、
Excelさんがリンク先を貼ってくれた、
>あとは、以下で確認っすね。
「【楽天ひかり】自身の回線がIPv6に接続してるか知りたい」
こちらを見てみると下部に表記されている
【「一般のインターネット上で見えるあなたの IPv4 アドレスは」の後に以下のいずれかのIPアドレスが表示されましたら、IPv4 over IPv6で接続されている状態となります。
120.51.xx.yyy
xx : 41〜48のいずれかの値
yyy: 0〜255のいずれかの値】
こちらの値が当てはまるので、私は【IPv4 over IPv6で接続されている状態となる】
ということなのでしょうか。
判定結果には反映されないが、どちらにも接続されているのでしょうか。
一応、他の判定テストもしてみましたが、添付画像のようになります。
以前とくとくBBのv6プラスで接続していた時は、ipv4 ipv6どちらも通信できています、と出ていました。
書込番号:23636131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Excelさん
ごめんなさい、今ちょっと調べたら、
とくとくBBの時は『IPv6』+「IPoE」 での接続(v6プラス)
で、
DSliteである現在は
『IPv6』+「PPPoE」での接続
であってv6プラスとは違うんですね(><)
先程の楽天ひかりの文章のように、判定テストには出ないけど私はipv6 over ipv4に接続できている、ということになるんでしょうか。。
書込番号:23636169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一応、他の判定テストもしてみましたが、添付画像のようになります。
添付画像を見ると、どうもv6プラスを確認するためのページのようですが、
楽天ひかりのIPv4 over IPv6はv6プラスとは方式が異なるため、
そのページではうまく判定出来ないのかも知れません。
ちなみに、GMOはv6プラスなので、そのページで確認可能でしょうが。
>【こちらの値が当てはまるので、私は【IPv4 over IPv6で接続されている状態となる】
ということなのでしょうか。
そのようですね。
つまりPv4 over IPv6でインターネット接続出来ているようです。
書込番号:23636193
0点

>とくとくBBの時は『IPv6』+「IPoE」 での接続(v6プラス)で、
>DSliteである現在は
>『IPv6』+「PPPoE」での接続
>であってv6プラスとは違うんですね(><)
勘違いされているようです。
v6プラスもDS-liteも IPv4 over IPv6と言う点では同じで、
IPv4 over IPv6とは、まずIPoEでIPv6にてインターネット接続した上で、
IPv4パケットをIPv6の経路を通してインターネット接続します。
なので、IPv4 over IPv6はPPPoEとは関係がないです。
書込番号:23636206
1点

>羅城門の鬼さん
そうなんですね、なんかいろいろ難しいですけど違うんですね。。
ネットで調べて個人の方が書いてたことをコピペしたのですが誤った情報もあるのですね、気をつけます。
あとはちなみに、やはり私は設定上手くいっていないようで、
本来ならば添付画像1枚目のように【あなたはipv6に対応していて】と出るそうです。
私はipv6検出されませんと出るのでやはり繋がっていないようで。。
お手上げ状態です。
書込番号:23636251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あとはちなみに、やはり私は設定上手くいっていないようで、
本来ならば添付画像1枚目のように【あなたはipv6に対応していて】と出るそうです。
私はipv6検出されませんと出るのでやはり繋がっていないようで。。
二重ルータ状態になっているのではないでしょうか。
http://test-ipv6.com/
を実行した端末からインターネット接続用のレンタル機器に至る経路上にある
全ての機器の型番を順番に書いてみて下さい。
書込番号:23636278
0点

ちなみに添付画像のような状態で、端末自体はIPv6通信出来ていいなくても、
IPv4 over IPv6であるDS-Liteでインターネット接続されている可能性は充分にあります。
書込番号:23636286
0点

>羅城門の鬼さん
そうなんですね!有り得るんですね!
二重ルータΣ(゚д゚;)
初めて聞きました。。
NTTのモデムの型番がよく分からなくて。。
SCM-GE-PONと書いてます。
↓
TPLinkのArcher A10(モデムと線で繋がってます)
↓
テストしたのはHuawei p 30 lite(ルータとは無線です)
この回答でいいのでしょうか(*´`)
書込番号:23636301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NTTのモデムの型番がよく分からなくて。。
>SCM-GE-PONと書いてます。
>↓
>TPLinkのArcher A10(モデムと線で繋がってます)
>↓
>テストしたのはHuawei p 30 lite(ルータとは無線です)
SCM-GE-PONはルータではないので、
ルータはArcher A10だけのようですね。
つまり二重ルータ状態ではなさそうです。
Archer A10の設定画面に入り、
インターネットとの接続状態を表すページがあれば、
スクリーンショットを取って、提示してみて下さい。
グローバルIPアドレスやMACアドレス等は一部を消して下さい。
書込番号:23636315
0点

>であってv6プラスとは違うんですね(><)
うん、「判定ページ」が違っているっすね。(;^_^A
以下で確認っすね。
「【楽天ひかり】自身の回線がIPv6に接続してるか知りたい」
https://rmisp.force.com/ispc/s/article/ISPC111
>こちらの値が当てはまるので、私は【IPv4 over IPv6で接続されている状態となる】
>ということなのでしょうか。
そーゆーことっす。(^^)/
>本来ならば添付画像1枚目のように【あなたはipv6に対応していて】と出るそうです。
これは違うっす。(;^_^A
ココでゆーところの「あなたはipv6に対応していて」っちゅーのはっすね、
・「単純、純粋IPv6」
のことであって、スレ主さんが求めている、
・「IPv4 over IPv6で接続されている」
ってこととは、ちょっと違ってくるっすよ。
「楽天ひかり」の場合には、あくまでも、ホームページに書いてある、
「
下部イメージの「一般のインターネット上で見えるあなたの IPv4 アドレスは」の後に以下のいずれかのIPアドレスが表示されましたら、IPv4 over IPv6で接続されている状態となります。
」
ってことを、基準としなければイケナイっす。('◇')ゞ
書込番号:23636316
0点

んで、へんな勘違いがないよーに、
・「Archer A10」の、「インターネット端子」の先にあるであろう、「回線側装置」の、「前面部分の画像」
を、お願いするっす。('ω')
書込番号:23636317
0点


>Excelさん
そうなんですね、では繋がっているということで大丈夫そうですね(*^^*)
めちゃめちゃスピードテストが遅かったのでipv4のせいかと思っていました。。
回線側装置ってNTTに借りているモデムですか?
違ったらすみません。
とりあえず載せておきます。
書込番号:23636366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりあえず載せておきます。
オッケーっす、いわゆる「単純ONU」っすね。(^_^)v
>めちゃめちゃスピードテストが遅かったのでipv4のせいかと思っていました。。
んで、これは、
・どこの計測ページで、
・「Archer A10」に、「PC有線直結」で、
・どんくらいだったっすか?
書込番号:23636384
0点

>Excelさん
うち、パソコンもう持っていなくて確認できるのがスマホ(無線)だけでして(><)
スマホアプリのスピードテストっていうものです。
下りが今は24でした。よく1とか5とかもあります。
書込番号:23636398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この部分で良いでしょうか?
はい。
A10はWAN側とはちゃんとIPv6でインターネット接続出来ているようです。
端末の状態を確認したいです。
PCでコマンドプロンプトを起動して、
以下のコマンドを入力すると、各々どのような結果となりますか?
ping www.google.com
ping -6 www.google.com
またコマンドプロンプト上で
ipconfig
と入力すると、IPv6アドレスの最初は2001:で始まるアドレスですか?
>めちゃめちゃスピードテストが遅かったのでipv4のせいかと思っていました。。
PCをA10に有線LAN接続して、radishで計測すると、
下りはどれ程の速度になっていますか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:23636403
0点

>下りが今は24でした。よく1とか5とかもあります。
単位は、「24Mbps」ってことっすか?
「Archer A10」の、「スグそば」で計ってるっすか?
書込番号:23636413
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A10
先にOmochiSenpaiiさんが投稿されていますが、同様の症状で解決できません。
ONU-TPlink A10-PC
と接続して、GMOBBにてv6プラスを申し込み、既に開通しています。
ルーター側でチェックすると、インターネットには接続した状態でIPアドレス・DNSアドレスも受信ができている状態ですが、特定のサイト以外には『アクセスできません』と表示されます。
(Google系はアクセスOK。BIGLOBEはOK。OCNはNG。Yahoo!JAPANはNG。Yahoo!USAはOK。その他、出来たり出来なかったり色々)
http://kiriwake.jpne.co.jp/にて詳細を見てみました。
結果 :A09 : IPv6のみ利用可能です(0990)
IPv6 アドレス ☓☓☓☓ Port ☓☓☓☓ JPNE
接続試験状況表示
試験1: NG
IPv4インターネットアクセス(DNS利用無)
試験2: NG
IPv4インターネットアクセス
試験3: OK
IPv6インターネットアクセス(DNS利用無)
試験4: OK
IPv6インターネットアクセス
試験7: OK
フレッツ西日本(東日本からはアクセス不能)
試験8: OK
フレッツ西日本(東日本からはアクセス不能)2回目
試験9: NG
IPv4設定ソフトウェアへのアクセス(v6プラスHGW用)
試験10: NG
v6プラスのインターネットアクセス(v6プラス用)
試験9+10がNGのまま、先へ進めません。
メーカーには同じ症状を問い合わせ中ですが、心当たりがあれば情報をお願いします。
1点

>ルーター側でチェックすると、インターネットには接続した状態でIPアドレス・DNSアドレスも受信ができている状態ですが、特定のサイト以外には『アクセスできません』と表示されます。
(Google系はアクセスOK。BIGLOBEはOK。OCNはNG。Yahoo!JAPANはNG。Yahoo!USAはOK。その他、出来たり出来なかったり色々)
IPv6サイトにはアクセス出来るものの、
v6プラスでインターネット接続出来ていないので、
IPv4サイトにはアクセス出来ない状態です。
A10でv6プラス接続設定は既に行ったのでしょうか?
もしまだならば、以下を参照してv6プラス接続を設定してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/
書込番号:24388875
1点

かんた社長さん、こんにちは。
>ONU-TPlink A10-PC
ここで書かれているONUの型番をお願いします。
ランプが4つ付いたGE-ONUと表示のある機器でしょうか?
また、TP-Link Archer A10の管理画面で、インターネットのイン―ネット接続タイプは
v6プラスを選択されているかと思いますが、ランプ表示で地球(というより土星のわっか
に見える)は緑点灯でしょうか?
上記についてお願いします。
書込番号:24388885
0点

v6プラス設定は終わっています。
一度、onuもルーターも再起動かけましたが、症状は変わりません。
書込番号:24388918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ONUはPR-400KIです。
一応、固定IPサービス(ipv4)も同時使用なので、ONUはブリッジの状態でルーター2台がぶら下がる状態になっています。
書込番号:24388927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かんた社長さん
ONU再起動というのは、ONUはひかり電話ルータですか?
書込番号:24388928
0点

>ONUはPR-400KIです。
>一応、固定IPサービス(ipv4)も同時使用なので、
念の為、
http://192.168.1.1:8888/t/
でタイル型メニューにIPv4のアイコンが無いか、ご確認ください。
書込番号:24388934
0点

>かんた社長さん
>特定のサイト以外には『アクセスできません』と表示されます。
>(Google系はアクセスOK。BIGLOBEはOK。OCNはNG。Yahoo!JAPANはNG。Yahoo!USAはOK。その他、出来たり出来なかったり色々)
IPv6に対応したWebサイトは見えるが、IPv4のWebサイトは見えない現象だと思います。
想像ですが、YoutubeやFacebookは見えるのではないでしょうか(IPv6に対応しているので)。
そうだとすると、v6プラスの設定がうまくできていない可能性が高いです。
A10をRESETして、再度、設定し直してみてはいかがでしょうか。
以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターのIPv6接続(v6プラス,IPv6オプション,transix,OCNバーチャルコネクト,クロスパス,v6コネクト)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/07/ipv6_tplink/
書込番号:24388975
0点

「IPv4/IPv6接続判定ページ」の
IPv6 アドレスのjjjj部を投稿してください。
インターネットサービスプロバイダ (ISP)を投稿してください。
『
IPv4/IPv6接続判定ページ
あなたの IPv6 接続性をテストしましょう。
一般のインターネット上で見えるあなたの IPv4 アドレスは aaa.bbb.ccc.ddd
一般のインターネット上で見えるあなたの IPv6 アドレスは jjjj:kkkk:llll:mmmm:nnnn:oooo:pppp:qqqq
ご利用のインターネットサービスプロバイダ (ISP): xxxxxxxxxx
』
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
書込番号:24389284
0点

>jm1omhさん
ONU・TPlinkルーターともにタイル表記は何も表示されませんでした。
>くりりん栗太郎さん
初期化2回、再起動は4回ほど繰り返していますが、解決しません。
>LsLoverさん
記載のアドレスにはアクセスできませんでした。(タイム・アウトします)
接続判定ツールで検証したときは、IPv6アドレス(240b:252:)
ISPはGMOのハズですが。
書込番号:24389309
0点

A-10使っていた時,一時同様の症状になって困りました。
窮余の一策ですが,ブリッジモードに変更したら,使用できるようになりました。
その後,1か月くらい経ってから,思い立って何の設定も変えずにルーターモードに変えたら,なぜか不具合なく使えるようになりました。
とりあえずブリッジモードで接続して使ってみることをおすすめします。
書込番号:24389413
1点

>接続判定ツールで検証したときは、IPv6アドレス(240b:252:)
v6プラスを運用しているjpneのIPv6アドレスです。
つまり正常ですね。
>一応、固定IPサービス(ipv4)も同時使用なので、ONUはブリッジの状態でルーター2台がぶら下がる状態になっています。
2回線分を契約しているということなのでしょうか?
v6プラス接続が可能かどうかGMOに問い合わせてみてはどうですか。
書込番号:24389429
0点


『
記載のアドレスにはアクセスできませんでした。(タイム・アウトします)
』
『
試験1: NG
IPv4インターネットアクセス(DNS利用無)
』
正常にIPv4でインターネットに接続できていないようです。
『
試験3: OK
IPv6インターネットアクセス(DNS利用無)
試験4: OK
IPv6インターネットアクセス
試験7: OK
』
正常にIPv6でインターネットに接続されていないようです。
正常にv6プラスで接続されていル場合、「IPv4/IPv6接続判定ページ」では、以下のように表示れれると思います。
IPv4 アドレス;106.72.0.0/16内のIPv4アドレスが表示されます。
『
inetnum: 106.72.0.0 - 106.73.255.255
netname: JPNE
descr: Japan Network Enabler
』
IPv6 アドレス;240b::/26内のIPv6アドレスが表示されます。
『
$ whois 240b::0
inet6num: 240b::/26
netname: JPNE-JPNIC-JP-20110222
descr: Japan Network Information Center
』
インターネットサービスプロバイダ (ISP):KDDI KDDI CORPORATIONが表示されます。
GMOはVNE事業者として登録されていないようです。
書込番号:24389527
0点

Archer A10のファームウェア 190624以降(できれば最新版:Archer A10 (JP)_V2_200513)を適用されているのでしょうか?
『
IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6/MAP-E)サービス一覧(※)
:
プロバイダー名【サービス名】:GMOインターネット株式会社(GMOとくとくBB)
IPv4 over IPv6 通信サービス名【VNE】:v6プラス
:
IPv4 over IPv6通信サービスを提供しているVNE社:日本ネットワークイネイブラー株式会社
IPv4 over IPv6 通信サービス名:v6プラス(B)
:
動作確認済みWi-Fiルーター
型番:Archer A10
ハードウエアバージョン:V1, V2
対応ファームウェア:ファームウェア 190624以降 (A,B,C,Eのみ)
』
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
PR-400KIのファームウェアは、「Version 08.00.0030 (2017/11/27)」を適用されているのでしょうか?
『
■フレッツ・v6オプション及びIPv6インターネット(IPoE)対応ブロードバンドルーター一覧(NTT東日本提供)
機種名:PR-400KI
動作確認時ファームウェア:08.00.0010
フレッツ・v6オプション:◯
』
https://flets.com/customer/tec/v6option/connect/
書込番号:24390170
0点

結果を申し上げると、TPlinkのあれやこれやは諦めることにしました。
ファームウェアも最新版ですが何が悪いのか接続できませんでした。
そこで、もういっそ違うやつに変えようと、WN-DX2033GR(IOデータ)を中古で購入しました。
でも、これは今までASUSとかTPlinkとか使った人では手を出しにくい製品ですね。
こちらの機器は、ONUに接続して、電源ON(オートモード)で一発v6プラスへ接続できました。
ここまでの苦労は何だったのか?
ちなみに、メニュー画面としては地味地味で何も設定できません。(オートモードだからか?)
v6プラス接続ができましたので、これでひとまず様子を見ようと思います。
これまでたくさんのコメントをいただきましてありがとうございました。
書込番号:24399274
0点

既に「解決済」となってしまいましたが...。
『
こちらの機器は、ONUに接続して、電源ON(オートモード)で一発v6プラスへ接続できました。
』
問題が解決できて何よりです。
以下の詳細設定ガイドに従って、「◎IPv4 over IPv6(MAP-E)」に設定することをお勧め致します。
『
詳細設定ガイド
本製品のインターネットへの接続方法を設定します。
◎IPv4 over IPv6(MAP-E)
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dx2033gr/index.html#p5_3__set_mape
書込番号:24399313
0点

>LsLoverさん
それが本体についているスイッチを(オート)にしただけで、繋げたらv6プラスにつながっているので何も設定はしていないんです。
というか、むしろメニュー画面を見ても何も設定するところがなくて困ります。
あと、自分でもなんですが、メニュー画面がひどいですね。
AtermStationも結構地味でしたが、それ以上に、設定項目なくて大丈夫なんですかねこれ?
IOデータのルーターの話はこれくらいにして、今回は色々とありがとうございました。
書込番号:24400378
0点

『
それが本体についているスイッチを(オート)にしただけで、繋げたらv6プラスにつながっているので何も設定はしていないんです。
というか、むしろメニュー画面を見ても何も設定するところがなくて困ります。
』
そうでしたか、お手数をお掛けして申し訳有りませんでした。
書込番号:24400394
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A10
MACフィルタリングの仕様について教えてください。
MACフィルタリングはセキュリティとしての効果はほとんどないという話はネットで調べて認識しています。
それでも設定したいという前提で教えていただきたいです。
現在の利用状況を記載します。
ルーターはNTTからのレンタルで、無線機能はついていません。
本機はブリッジモードを設定しています。
家庭の機器のMACアドレスをホワイトリストへ設定して利用できています。
今回、子どもが学校からリモート授業用にパソコンを持ち帰りました。
ネットワークは自宅の環境を利用してほしいそうです。
学校のパソコンを家庭内ネットワークに入れたくないのでゲストネットワークを設定しました。
ここからが質問です。
ゲストネットワークに接続できません。
学校のパソコンのMACアドレスをホワイトリストに設定しても接続できません。通常のネットワークには接続できるので入力ミスではありません。
MACフィルタリングを無効にするとゲストネットワークに接続できます。
MACフィルタリングを設定するとゲストネットワークは使用できないのでしょうか。
もし設定できないのであれば、ゲストネットワークを使わずにネットワークを分離する方法があったら教えていただきたいです。
本機をルーターモードにして2段ルーターにし、NTTのルーターから別のルーターを接続してセグメントを分ける等。
幸い古いですがルーターはあまっています。
複数あるのであれば、メリットとデメリットも知りたいです。
上記のやり方だと、機器が多い、多段ルーターになる、複合機を接続したセグメントに接続しないと印刷できないのがデメリットだと思っています。
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:24313274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もし設定できないのであれば、ゲストネットワークを使わずにネットワークを分離する方法があったら教えていただきたいです。
>本機をルーターモードにして2段ルーターにし、NTTのルーターから別のルーターを接続してセグメントを分ける等。
>幸い古いですがルーターはあまっています。
古い無線LANルータがあるのなら、その無線LANルータを
ルータモードで追加設置するのが確実ではないでしょうか。
書込番号:24313324
0点

>Toooooooさん
契約先プロバイダーで許されるのでしたら、
今の環境は、IPoE+IPv4 over IPv6接続させ、
お子様のリモート環境を、PPPoE接続すると解決されるかと思います。
書込番号:24313339
0点

TP-Linkの仕様ですと、アクセスコントロール機能にて、デフォルトアクセスをホワイトリストに設定しておき、
ブラックリストに指定の端末のMACアドレス情報の登録をする形になっているかと思いますが。
端末により、MACアドレスを仮想的に作成するタイプの端末も御座いますので、
端末側のMACアドレスを、DOSコマンドにて調査して再度ご確認下さい。
※ DOSプロンプト、「arp -a」 コマンド実行。
セグメントを分散させる方法としては、下記になるかと思います。
TP-Link無線ルーターの配下に、別のルーターをルーターモードで接続して、WAN側アドレスを固定設定をご確認下さい。
例 TP-Link無線ルーター(192.168.1.1/24) → 配下無線ルーター(ルーターモード、WANアドレス 192.168.1.254/24、デフォルトゲートウェイ192.168.1.1、プライマリDNS192.168.1.1)、配下ルーターのLAN側IPアドレスは、192.168.2.1/24 等
↑の構成ですと、TP-Linkに接続されているプリンターなどの出力については、TP-Link側にて静的ルーティング設定をする形になります。
恐らく、詳細設定の高度設定等の項目があれば、静的経路リストに登録する形になります。
例 ネットワーク宛先192.168.2.0/24、デフォルトゲートウェイ192.168.1.254、インターフェイス(LAN側)
↑の静的経路の設定後に、配下ルーターに接続されている端末よりTP-Link側に接続されているプリンター出力は、プリンターのIPを指定してドライバ登録する形になります。
書込番号:24313353
0点

追記
本機は在宅ワークになった影響で昨年新品で購入した機器です。7年ぶりの購入です。会社からの支給はThinClientだったため、家庭内ネットワークに入れています。
あまりお金に余裕がなく自転車操業だったため、苦渋の決断で本機を選定しました。
「この機種はできない。この機種ならできる。」というアドバイスでも助かりますが、再購入する予算はありません。父親としての威厳はたもちたいです。
またインターネットで一生懸命調べたつもりですが、ネットワークの知識が足りず、分かりませんでした。
「当たり前だろ。自分で調べろ。」というレベルでしたら、検索キーワードでも良いので教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24313366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記している間にたくさんのお返事ありがとうございます。
当方、タイピングが遅くお返事に気付きませんでした。
順不同で申し訳ございません。
ご回答を確認いたします。
>おかめ@桓武平氏さん
お返事ありがとうございます。
理解が追いついてなく申し訳ありません。
プロバイダはBiglobeでNTTひかりのv6オプションをつけています。
子どもがネット対戦ゲームをしたいというので本機から有線でNINTENDO Switchに接続しています。
※Switchは狙われにくいと調べたので。
IPoE+IPv4 over IPv6とはどういうものなのでしょうか。
IPv4 over IPv6は何となく理解できました。
家庭内のv4機器をONUに割り当てられたv6に変換するものという認識です。
v6オプションを申し込んだときにISPからは「NTTに申し込め」と言われました。
PPPoEとはどうしたら設定できるのでしょうか。
申し訳ございません。
追加で教えてください。
書込番号:24313417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
実は多段ルーターについてもよく分かっていません。
NTTルーターが192.168.1.1/24で、本機は固定IP192.168.1.2/24です。
古いルーターをルーターモードでNTTルーターに接続すればいいのでしょうか。
DHCPなのですが、どのように住み分ければいいのでしょうか。
サブネットマスクを変えて割当て開始IPを変える?(できるのかわかりませんが。)
追加の質問で申し訳ございません。
よろしくお願いします。
書込番号:24313444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toooooooさん
>> PPPoEとはどうしたら設定できるのでしょうか。
V6オプションで接続される前は、PPPoEでの接続だったかと思います。
現在のNTTのレンタルルータの設定で、
「PPPoEブリッジ」を有効に設定します。
余っているルータをPPPoEで接続するように配置します。
配線は、NTTのレンタルルータから余っているルータのWANポートにLANケーブルを挿します。
なお、プリンタの運用に関しては、
グローバルIPアドレスも異なり独立したネットワークになるため、
お子様の環境からの印刷は出来ません。
書込番号:24313488
0点

>NTTルーターが192.168.1.1/24で、本機は固定IP192.168.1.2/24です。
本機はブリッジモードのようですね。
>古いルーターをルーターモードでNTTルーターに接続すればいいのでしょうか。
それで良いと思います。
>DHCPなのですが、どのように住み分ければいいのでしょうか。
NTTルータが192.168.1.1/24なので、
追加の古い無線LANルータのIPアドレスは
192.168.1.1/24以外のセグメントにする必要があります。
たとえば192.168.11.1/24など192.168.xx.1./24のxxが1以外にすれば良いです。
書込番号:24313489
0点

>sorio-2215さん
ご回答ありがとうございます。
ゲストネットワーク上の機器は表面上は見えないけどブラックリストに入っちゃうという理解で良いでしょうか。
また、前提として書いていなくて申し訳ございませんが、学校のPCはかなりの制限がかかっていて、cmdは立ち上げられません。
ネットワーク設定もいじれませんでした。
教育委員会から監視されているらしいので裏口をつくような手段も避けたいです。
ご回答はTP-Linkもルーターにし、配下にルーターをつける3段ルーターにするってことでしょうか。
最配下の無線ルーターを設置する方法ですが、本機をゲートウェイにし、本機からしかアクセスできないようにするってことでしょうか。
イメージですと以下であっていますか?
・NTTルーター:192.168.0.1(本機のゲートウェイ)
・本機:固定IP192.168.1.1(配下ルーターのゲートウェイ)
・プリンタ:固定IP(仮192.168.1.2)
・家庭内の機器:192.168.1.3以降(DHCP)
・配下のルーター:192.168.2.1
・学校PC:192.168.2.2以降(DHCP)
本機から配下のルーターからの接続ですが、WAN側のホストアドレスが254になるというのはどういうことなのでしょうか。
プリンターの設定ですが、静的ルーティングのところが知識がなくよく理解できないでいるのですが、本機をブリッジモードで設定している場合、ルーティング設定しないといけないということでしょうか。
前提として記載してなく申し訳ないのですが、プリンタも無線モードにしていて、各機器から名前で指定できます。
TP-LinkにDNS設定をすれば良いでしょうか。
色々と質問ばかりで申し訳ございません。
理屈っぽい性格なもので。
書込番号:24313560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
確かに最初は2段ルーターにしていて、本機を購入したときはこの構成でした。
※この時はv6オプションにしていませんでした。
2段ルーターは良くないっていうのを聞いたもので、アクセスポイントモードにして同じネットワークにし、本機のメンテナンス時のバックアップアクセスポイントとして使っていました。
その際の設定が各機器に残っているので消さないとだめですね。
ルーターを探し出し試してみます。
なおAterm WR9500NでWi-Fi4、450Mbpsしか出ません。映像授業に耐えられそうでしょうでしょうか。
学校から借りたPCは2×2で本機では上り下りとも200Mbps程度でした。
書込番号:24313605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
ルーターを探し出し、試してみます。
コンバーター機能が欲しかったので同じのが3つあります。
故障はないはずです。
どうもありがとうございました。
書込番号:24313655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
すみません。追加の質問で申し訳ありません。
PPPoEブリッジ設定にはなっていました。
理屈としては、ブリッジモードはIPv4 over IPv6になり、ルーターモードでPPPoE接続になることにより、セグメントは同じでも分離されるっていうことでしょうか。
NTTルーターの配信済事業者設定
http://192.168.1.1:8888/t/
でIPv4に戻した場合は分離が無くなってしまうのでしょうか。
書込番号:24313681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>理屈としては、ブリッジモードはIPv4 over IPv6になり、ルーターモードでPPPoE接続になることにより、セグメントは同じでも分離されるっていうことでしょうか。
IPv4 over IPv6はルータモードです。
なので、A10がブリッジモードだと、
レンタルのHGWがルータモードになっているはずです。
書込番号:24313698
0点

「イメージですと以下であっていますか?
・NTTルーター:192.168.0.1(本機のゲートウェイ)
・本機:固定IP192.168.1.1(配下ルーターのゲートウェイ)
・プリンタ:固定IP(仮192.168.1.2)
・家庭内の機器:192.168.1.3以降(DHCP)
・配下のルーター:192.168.2.1
・学校PC:192.168.2.2以降(DHCP)
本機から配下のルーターからの接続ですが、WAN側のホストアドレスが254になるというのはどういうことなのでしょうか。」
上記の質問の件ですが、
NTT光電話ルーターが192.168.0.1ですので、本機ルーターモードの設定としては、
WAN側を固定IPアドレスの設定(空いているIP、192.168.0.254等)、サブネット255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ192.168.0.1、プライマリDNS192.168.0.1の設定にすればOKです。
ルーターとしては、CATVと同様の設定で、固定IPモードになります。
本機ルーターのLAN側のIPアドレス体系は、192.168.1.1/255.255.255.0 にてOKです。
配下ルーターについては、WAN側IPアドレスを192.168.1.254、サブネット255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ192.168.1.1、プライマリDNS192.168.1.1と設定、LAN側については192.168.2.1、サブネット255.255.255.0と設定すればOKです。
この段に学校PCを接続すればOKです。
俗に言う、「2重、3重ルーター」モードの設定になります。
192.168.2.*** の学校PCから、192.168.1.2のプリンターより印刷させるためには、配下ルーター側に静的NATの設定をすれば、プリンター通信のみの仮想的に192.168.1.***のIPを割り当て可能かと思います。
配下ルーター側の静的NATの設定項目をご確認下さい。
静的NATのエントリーとして、WAN割り当てIP(仮に192.168.1.90)、学校PCのLAN-IPを固定(仮に192.168.2.90)として、登録下さい。
静的NATの設定をすることで、192.168.1.90と192.168.2.90のIPを持つ事になります。
PPPOE契約は不要でもIPアドレスの分割は可能です。
本機ルーター側のインターネット機能を利用する形になります。
書込番号:24313862
0点

先ほどの説明で誤入力がありましたので、修正します。
NTT光電話ルーター(光電話のみの設定、192.168.0.1/255.255.255.0、インターネット接続無し)
本機ルーター(192.168.1.1/255.255.255.0、IPV6インターネット接続・MAP-Eモード)
配下ルーター(192.168.2.1/255.255.255.0、WAN固定192.168.1.254/255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ192.168.1.1、プライマリDNS192.168.1.1、静的NAT設定: WAN側192.168.1.90→LAN側192.168.2.90)
学校PCは、192.168.2.90/255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ192.168.2.1、プライマリDNS192.168.2.1
↑のイメージにてご確認下さい。
書込番号:24313869
0点

>羅城門の鬼さん
何度も早急なご回答ありがとうございます。
以下の認識でいました。
ONU
| ↓
|NTTルーター(IPv4 over IPv6)+PPPoEブリッジ
| ↓
↓A10アクセスポイント
Atermルーター(PPPoPモード)
A10はNTTルーターを使用してIPv4 over IPv6でアクセス。
AtermはNTTルーターをすっとばし(ブリッジ)、Atermルーターを使用してPPPoPでアクセス。
ONUから各ルーターへ分岐するイメージでした。
書込番号:24313876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
先ほどの構成ですが、
NTT光電話ルーターのBIGLOBE-IPV6オプション接続(フレッツジョイント接続)ではなくて、NTT側はIPV6フィルタ機能にてIPV6を本機ルーターへ透過するイメージです。
BIGLOBE側のIPV6申込みは、「IPV6オプションライト」になります。
実際にIPV6インターネット接続は、本機ルーターにてMAP-E接続(IPV6設定は、v6プラス・動的IP)になります。
配下ルーター(Atermでしょうか)はRTモードで、ローカルルーターモードで、WAN192.168.1.254/255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ192.168.1.1、プライマリDNS192.168.1.1とご確認下さい。
配下ルーターのIPV6の設定は、IPV6ブリッジにてOKです。
Atermルーターでしたら、詳細設定に静的NATの設定が可能ですので、ご確認下さい。
書込番号:24313904
0点

>Toooooooさん
Atermルーター(PPPoE接続)は、
NTTルーター(IPv4 over IPv6接続)+PPPoEブリッジ
に接続する必要があります。
これで、
AtermルーターのグローバルIPとNTTルーターのグローバルIPは異なったIPアドレスになります。
書込番号:24313916
0点

>sorio-2215さん
ご回答ありがとうございます。
×2段ルーター
○2重ルーター
ご指摘ありがとうございます。
今すくにはTP-Linkをルーターモードに変えられないので未確認で申し訳ないのですが
WAN側IPアドレスを固定できるということでしょうか。
NTTルーターにとってのWAN側はONU(ISP)、LAN側は192.168.0.1。
本機にとってのWAN側はNTTルーター、
配下のルーターにとってのWAN側は本機と考えていました。
WAN側とはゲートウェイの事で、上位機器のIPアドレスだと思っていたのですが、ルーターにはIP
アドレスとWAN側(?)IPアドレスがあるということでしょうか。
本機からみたら配下のルーターは接続機器の一つでしかないので、WAN側という言い方にはならないのでは?と思いました。
WAN側は上位機器の事で、WAN側を固定するっていうのは上位機器を固定IPにするというイメージです。
配下のルーターのWAN側IPを固定=本機のIPを固定=192.168.1.1であり、ホストアドレスが254になる理屈が分かりません。
また学校のパソコンですが、設定をいじれないので固定IPにはできない・なっていないと思います。
書込番号:24313992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
コメントされても反応していないように見えるので、解説しますが
MACアドレスフィルタリングしたいのですよね?
今時のスマホ機器などは、MAC アドレスをランダムに変化しているのが普通ですので、知らぬにそのまま設定すると、フィルタリングできませんよ。変化しているから。
Wifi 接続するさいに、固定させる設定が必要です。
書込番号:24314048
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A10
今月くらいから毎日必ず24時ごろにネットワークが切断されるようになりました。
ルータのログを見ると23:58ごろにintialization succeeded 初期化成功とありました。そのあとサービスストップと書いてありました。
wifi 有線、PC、スマホも全部切断されてしまいます。プロバイダはocnを使っています。
思い当たることといえば再起動スケジュールを毎週5:00にしていましたが、オフにして保存しても毎日5:00に切れてしまうので、
再起動してから今度は24時に起こるようになりました。
考えられる原因わかる方アドバイスお願いします。。
0点

書込番号:23928296やレビューにコメントがあるけどOCNやメーカーに仕様を確認したら
OCNバーチャルコネクトは仕様上24時間毎に接続が途切れますがルーターの故障などではございません
書込番号:24276238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルータのログを見ると23:58ごろにintialization succeeded 初期化成功とありました。
その前後に何度かLEDコントローラのイベントがあります。
夜間の省電力モードに入っているように思えるのですが、
設定項目にあれば、LEDの省電力モードを止めてみてはどうですか。
書込番号:24276243
0点

>antena009さん
ありがとございます。
プロバイダに聞いてみましたが、自分の接続環境もOCNバーチャルコネクト利用でしたが、
24時間ごとに切れるものではない、とはっきりと回答をいただきましたので、プロバイダの原因ではなさそうです。。
>羅城門の鬼さん
ルータの設定側に問題がありそうなのでメーカーに聞いてみようとは思いますが、
ledランプの切断はam2時とかなんですよね。
再起動スケジュールもam5:00オフにしてもam5:00に再起動されるし、よくわからないですね。。
書込番号:24276766
0点

ocnとこのルータの仕様ではどうにもならないようです
ルータかプロバイダ変えるしかないようでした
書込番号:24276810
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A10
以前質問させていただきまして、一時的に解決したのですが、またこの状態に戻りましたので再度質問させていただきます。
先日WRC-1167GHBKからの乗り換えでArcher A10に乗り換えを試みましたが、インターネット接続がうまく行かずお手上げ状態です。
どなたかサポートしていただければ幸いです。
Softbank光 IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4プランには申込済みです。
以下、接続環境になります。
ONU-光BBユニット(E-WMTA2.3)-Archer A10・・・WRC 1167GHBK-PC
【-】は有線接続、【・・・】は無線接続を表しています。
子機化させたWRC 1167GHBKを有線でPCに接続しております。
以下試したことです。
PPPoEでの接続→ipv4しかつながらず。
PPPoE+ipv6パススルーでの接続→ipv4しかつながらず。
V6プラスでの接続→ipv6対応サイト(GoogleやYoutube)にはアクセスできましたが、その他のサイトにはつながらず。
ブリッジモードでの接続→インターネットの認識はありますが、設定画面を含む全サイトにアクセス不可。
(ブリッジモードの際、BBユニットの無線機能はOFFでした。)
ipv6接続確認サイトhttps://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html?_ga=2.266732679.822225985.1627640303-1240695627.1627640303を利用しております。
よろしくお願いいたします!!!
0点

>ONU-光BBユニット(E-WMTA2.3)-Archer A10・・・WRC 1167GHBK-PC
PCをA10に有線LAN接続すると、
インターネットにアクセスできるのでしょうか?
それでインターネットにアクセスできるのなら、
WRC-1167GHBKがA10に無線LAN接続出来ていない可能性が高いです。
WRC-1167GHBKをA10に無線LAN接続する設定は行ったのでしょうか?
書込番号:24270043
0点

原因を突き止めるために、以下の2つの接続を試してみてください。
1)ONU-光BBユニット(E-WMTA2.3)-PC
これで、インターネットにつながらないと、回線か、ONUか光BBユニットが原因です。
これで、インターネットにつながるなら、2)を試してください。
2)ONU-光BBユニット(E-WMTA2.3)-Archer A10(APモード)-PC
これで、インターネットにつながらないと、ArcherA10が原因です。
これで、インターネットにつながれば、WRC1167GHBKが原因です。
まずは、1)と2)の結果で原因を絞り込みます。
対策は、それからですね。
書込番号:24270207
1点

>OmochiSenpaiiさん
>> Softbank光 IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4プランには申込済みです。
ONU === @光BBユニット(E-WMTA2.3)=== AArcher A10 <))) (((> BWRC 1167GHBK === PC
@の機器で、インターネットに接続出来ることを確認し、PPPoEブリッジをONにします。
Aの機器では、RTモード、PPPoE接続、IPv6パススルーをOFF、DHCPサーバをOFF、IPv4のIPアドレス固定にします。(IPアドレスは、@のLANセグメントと同じにします。)
AのWANポートとLANポートにLANケーブルを2本挿し、@のLANポートに2本接続します。
書込番号:24270628
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A10
【使いたい環境や用途】
Archer A10を親機、aterm wf1200hp2を中継機にしたい。
【重視するポイント】
親機だけではマンションということもあり、部屋によってはWi-Fiがひろえない。
【予算】
購入済
【比較している製品型番やサービス】
購入済
【質問内容、その他コメント】
Archer A10を親機、NEC aterm wf1200hp2を中継機にできないでしょうか?
書込番号:24268265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Archer A10を親機、NEC aterm wf1200hp2を中継機にできないでしょうか?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp2/
によると、WF1200HP2はWi-Fi TVモード中継とWi-Fi高速中継に対応しています。
ところが、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
によると、Wi-Fiデュアルバンド中継の場合は一覧表の親機の欄にWPS対応他社機があり、
他社製親機でも接続が可能です。
しかし、Wi-Fi TVモード中継とWi-Fi高速中継の親機の欄にWPS対応他社機がありません。
なので、WF1200HP2はNEC製の特定の親機とは中継機として接続可能ですが、
他社製親機とは接続は出来ないと思います。
Wi-Fiデュアルバンド中継に対応しているWG1200HS4あたりが中継機としては良いのでは。
なお、WG1200HS4を中継機として他社製親機に無線LAN接続する手順は以下参照下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:24268286
1点

>ちゃんめいちゃんさん
>> Archer A10を親機、NEC aterm wf1200hp2を中継機にできないでしょうか?
WF1200HP2をCNVモードに設定し、
Archer A10の接続させたいSSIDとパスワードをWF1200HP2に登録すると利用は可能になります。
なお、速度は、遅い機器の方に従います。
書込番号:24268295
2点

>羅城門の鬼さん
ご教示いただきありがとうございます。
すでに購入してしまっておりまして。。。
無知で動いておりました。恥ずかしい。
>おかめ@桓武平氏さん
ご教示いただきありがとうございます。
WF1200HPに登録する方法がわからず。
こちらもご教示いだけますでしょうか。
アプリ等検索も親機として設定のものはみつかりましたが、
今回の目的のものがわかりませんでした。
書込番号:24268326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Archer A10を親機、NEC aterm wf1200hp2を中継機にできないでしょうか?
できますよ。WF1200HP2には、中継機能がありますから。
また、動作保証はされていませんが、他社の親機にもつなげることができるはずです。
設定方法は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターを中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/06/18/nec_setting_oyaki_as_chukei/
書込番号:24268384
2点

>くりりん栗太郎さん
ご教示いただきありがとうございます。
自分の無知で、教えていただいた該当していると思われることはやってみたのですが、
うまくいきませんでした。
一度時間をおいて仕切り直してやってみます。
有り難うございました。
書込番号:24268508
0点

対応していないのに中継機として接続できるのかね
書込番号:24268532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





