CineBeam HU70LS [ホワイト]
- 鮮明かつ豊かな原色再現が可能な独自技術「LG 4ch LED」を採用したプロジェクター。鮮明度とコントラスト比の高い「DMDパネル」を搭載。
- フルHDの4倍の情報量となる4K(3840×2160)の高精細な映像を、最大140型(横幅約3.1m、1.25倍ズーム適用時)の大画面で楽しめる。
- ダイナミックトーンマッピングに対応するHDR10も再生可能で、暗い部屋でも操作しやすいようにボタンが光る「マジックライティングリモコン」を採用。
CineBeam HU70LS [ホワイト]LGエレクトロニクス
最安価格(税込):¥154,830
(前週比:-3,761円↓)
発売日:2019年12月 6日



プロジェクタ > LGエレクトロニクス > CineBeam HU70LS [ホワイト]
最初の一か月くらいは、盛大にレインボーノイズが見えた。
今は、慣れてほとんど見えない。
書込番号:23422262
1点

>tohoho3さん
コメントありがとうございます。
えっ、そうなんですか?
謳い文句では。「4ch LEDで、従来のカラーホイール方式と比較し、鮮明かつ豊かな原色再現と、レインボーノイズを抑え」
と書いてありますし、「Rainbow effect free」ともありますが、そこまでではないのですね。
ちょっとガッカリです。
やはり3LCDしかないのですね。
入出力端子も最近の状況に合っているし、outputもステレオのようなので気に入っていたのですが、肝心の
映像がそれではダメですね。
しかしDLPを購入している人達はレインボーエフェクトがなぜ気にならないのか不思議です。
書込番号:23422833
0点

プレスリリースの中に従来のカラーホイールに比べて90%低減と書いてあるので、メーカー?もレインボーノイズを完全に無くしたとは言っていないし、そもそも「従来の」がどういうものを指しているかも分からない
レインボーノイズが耐えられない人は1chipDLPに期待するだけ無駄です
書込番号:23423114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グレイスマインさん
比較しているのはBenQのHT2550MやHT2150STです。
もともとDLPは経年劣化が少ない、ランプ寿命がLCDより長いなど
メリットが多いと感じていました。またBenQのホームページを見たところ
いろいろなテクノロジーがあるようで気に入りました。
しかし、BenQの評価で「レインボーノイズがある。気になる人は気になる」と書いてあったので、
レインボーノイズが見える自分を含めた家族には不向きと、他を探しました。
3LCD(EPSON)だと経年劣化が早いとか、ランプ寿命が短いなどの書き込みが
あったので、LEDを光源にしていてランプ寿命が長く、かつDLPで、かつレインボーノイズが
殆どない(90%削減)というこちらにたどり着いたわけです。
ところが、あにはからんや「レインボーノイズがある」との意見もあり、
迷っています。
書込番号:23423176
1点

>グレイスマインさん
X10-4Kでも同じ質問をぶつけて見ましたが、やはり若干は見えるとの
意見が大半のようですね。あとはそれがどれくらい気になるかのようです。
そうなると個人差なので実物を見ないと比較は難しそうですね。
ただ4LEDだとBenQ(6ホイール)よりもRainbow effectが少ないのもまた真実のようです。
実際にBenQがあれだけ売れているのですから、大いに気になるレベルでは
無いのでしょう。もしそうならあれほど売れていないはずですし、レビューにもっと
書かれていていいはずですからね。
書込番号:23427958
0点

前回のレスの意味を理解してもらっていないと感じましたが、下記のプレスリリースを全力で信じる場合WRGBの4分割のカラーホイール仕様でこれは盛大にレインボーノイズが見えるやつですから、それに対して90%低減したところである程度は見えるということです
https://www.lg.com/jp/press-releases/20191128-lg-4k-cinebeam-hu70ls
つまり、90%という数字に大した意味は無く、低減効果は自分の目で見て耐えられるか耐えられないか判断するしかないということです
私も基本的にはレインボーノイズ耐えられない派で、他のLED光源のDLPプロジェクターをいくつか見たことがありますが、流石にランプ光源のありきたりの奴よりはだいぶ低減しているのは確かなので、タダでもらえるなら使ってやってもいいかなと思う程度ではありました
書込番号:23428647
1点

>グレイスマインさん
初めは理解せずに変な返信をしたのですが、その後間違いに気付き2度目の返信をしたのです。
確かに「従来」がどこのメーカーのいつ頃のものかわかりませんので、何とも言えません。
結論的には仰るように「少なからず低減はある」と考えています。
また、最近のDLP式のもの、例えばBenQの6segmentのものは見ていないので、実はどれくらい
気になるか自分でもわからないのです。とは言えいろいろな事にセンシティブな感覚があるので
気になるのではないかと推測しているのです。
なので、近くで実物を見る機会があれば見たいと考えています。ただこちら東京ではないので
簡単に見に行けるかどうかわかりません。
また、4LEDタイプなら価格も含めて総合的にLG HU70LSよりViewSonicのX10-4Kの方が良さそうです。
EPSONはEH-TW7000を考えています。7100にしない理由は2万円高いからです。
しかしそうなると今度はアンプやスピーカーとの接続に不安が残りますが。
ここのスレに書くことではないかも知れませんが、レコーダーは4Kは持っていません(BDは見られる)
ので、Fire TV Stick 4Kを挿して4Kの映像を見ようとしています。
その場合どうしてもFire TV Stickはプロジェクター本体に挿すしかないので、音声をプロジェクターの
ミニジャックから引っ張って来てアンプにつなぐか、Bruetoothでつなぐことになりますよね?
しかしアンプにBluetoothはないので、付属品を付けるか、Bruetooth内臓の小型スピーカー(一個)で
聞くことになります。そうなると少し高いけどTW7100の方が良いのかな?とか、迷っているのです。
もともとプロジェクターを買おうと思った時にはFull HDで考えていたのですが、皆さんの書き込みを
見ているうちにやはり4Kを買うべきだと考えが変りました。用途はほぼ「映画を見るのみ」(字幕ありも含む)
です。何も知らない最初はamazonで中華プロジェクター(2-3万円)を見ていましたが、BenQの方が良さそうだな、
そうなると7-8万かな。いややはり4Kが良さそうだな、そうなると12万円くらいかな、いやちょっと待て
レインボーエフェクトがヤバそうだな。と、とんどんインフレになってしまいました。
そこで15-16万で妥協しようかな、となっているのが現状です。なのでTW7000なのです。
長々とすみません。
書込番号:23429009
1点

ただの掲示板でのやり取りだけからですが、あなたの印象からはおそらくLED光源であっても見えてしまうレインボーノイズは許せないものだろうと推測されます
なのでTW7000が良いのではないかと思います
TW7100とTW7000の差は、仕様表を見る限りコントラストとスピーカーの有無と制御端子の内容です
スピーカーはアンプを持っているような人が満足できる音ではないので不要、コントラストは確実に倍程度の性能差はありますがこの程度のコントラストではどのみち黒浮き感は否めないのでTW7000で十分かと
そのうえで、映像や音声の再生環境を別途整えるのがよろしいと思います
書込番号:23431103
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





