Archer AX10
- Wi-Fi 6テクノロジーに対応しギガビット超の高速通信が可能なデュアルバンドルーター。最大通信速度は5GHz帯が1201Mbps、2.4GHz帯が300Mbps。
- 1.5GHzトリプルコアプロセッサーを搭載しているほか、「OFDMA」「1024-QAM」により多くの端末との同時通信を実現。「ビームフォーミング」に対応。
- 「スマートコネクト機能」を搭載し、Wi-Fi環境に応じて最適な帯域にデバイスを自動的に割当てることで、ネットワーク負荷を分散する。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX10
現在、auひかりからレンタルしているホームゲートウェイ内蔵の無線を利用し、届かない範囲は中継機でカバーしていますが、諸々問題が出てきたので質問させていただきます。
【状況】
・リビングにホームゲートウェイ Aterm BL902HW
・リビングでWi-Fiダウンロード 約67Mbps、アップロード約64Mbps
・廊下に中継機 TP-LINK RE200
・中継機にLANケーブルを繋げ、2階の部屋へ。
そこからスイッチングハブハブでPS4とパソコンを LANケーブルで繋いでいる
そこで、そもそも廊下の無線状況が10Mbps前後なので、外付けのWi-Fiルーターを利用して、中継機に届く無線を強化したほうが良いのでは?と考えました
【質問】
・メッシュも考えたのですが、親機の性能がいまいちなので微妙でしょうか
・中継機がTP-LINKなので揃えた方が良いかと思いましたが、特に意味はないのでしょうか
・中継機もとりあえずで購入した安価なものなので、買い替えをすべきでしょうか
今回、環境を見直そうと思った理由は、ゲーム中に私がオーナーとなると他の人がラグくなったり、遊び程度ですがYouTubeでライブ配信をすると、途中で止まってしまったことがあったからです。
色々質問して申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23579448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・リビングにホームゲートウェイ Aterm BL902HW
https://www.aterm.jp/kddi/902hw/spec.html
によると、
無線LANはアンテナ3本で11n対応の最大リンク速度450Mbpsですね。
>・廊下に中継機 TP-LINK RE200
>・中継機にLANケーブルを繋げ、2階の部屋へ。
RE200 は中継器と言うよりもイーサネットコンバータ(子機)として使っているのですね。
RE200 の仕様は
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/#specifications
によると、5GHzはアンテナ1本で11ac対応で最大リンク速度は433Mbps、
2.4GHzはアンテナ2本で11n対応で最大リンク速度は300Mbpsですので、
速度的にはやや力不足と言った感じです。
>そこで、そもそも廊下の無線状況が10Mbps前後なので、
10Mbpsとは、RE200のある位置でスマホ等で
BL902HWに無線LAN接続して計測したのでしょうか?
親機のHGWからRE200 までの距離はどれ位なのでしょうか?
また障害物の状況は?
>・メッシュも考えたのですが、親機の性能がいまいちなので微妙でしょうか
メッシュWi-Fiを使う場合は、現在の親機であるBL902HWは使えません。
親機も中継器もメッシュWi-Fi対応機に入れ替える必要があります。
>・中継機がTP-LINKなので揃えた方が良いかと思いましたが、特に意味はないのでしょうか
>・中継機もとりあえずで購入した安価なものなので、買い替えをすべきでしょうか
RE200 が現状ではボトルネックになっていると思いますので、
これを入れ替えたら改善可能だと思います。
親機がアンテナ3本ですので、
中継器兼イーサネットコンバータもアンテナ3本以上の機種にすれば、
速度改善出来ると思います。
アンテナ3本のWG1800HP4が良いのではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001095156/
書込番号:23579512
2点

羅生門の鬼さん
大変ご丁寧にお答えいただきありがとうございます。
> 10Mbpsとは、RE200のある位置でスマホ等で
BL902HWに無線LAN接続して計測したのでしょうか?
はい、そうです。
>親機のHGWからRE200 までの距離はどれ位なのでしょうか? また障害物の状況は?
メゾネットタイプで2階に一部屋だけあるマンションなのですが、リビングに親機、そこから5メートルほど離れた廊下の階段の手すりに延長コードで吊るしています。(コンセントの場所が悪いのと、高いところの方が電波が良いかと思いこの場所にしました)
リビングから廊下への扉は基本あけています。
家の構造の問題なのか、親機の置いてあるリビングを出るとほぼWi-Fiは繋がらず、1階の部屋と2階はRE200でフォローしています。
メッシュについても、調べているなかで出来る出来ないの情報が色々あったので混乱していましたが、やはりできないのですね。。
これは今後auひかりから乗り換えるときにまた考えてみます。
ご提案頂いた商品もみてみました!
ありがとうございます。まずは中継機兼子機の入れ替えをしてみたいと思います!
書込番号:23579631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずっすね、「BL902HW」に、「PC有線直結」した速度を、把握しておかないと、比較対象がハッキリしないっす。
「おおもと回線」の速度がどんくらいかを計ってみるっす。
>・リビングでWi-Fiダウンロード 約67Mbps、アップロード約64Mbps
んで、「有線直結速度」が今んところは不明っすけど、この速度は、端末が「2.4GHz接続」になってたりはいないっすか?
端末が、「5GHz接続」に対応できるんであれば、「5GHz接続」にしてみるっす。
「キチンと、5GHz接続になっていまっす。」
ってことであれば、「5GHz接続」にしては遅いんで、そもそも「おおもと回線」が、あんまし速くないんだと推測するっす。
>中継機にLANケーブルを繋げ、2階の部屋へ。
んで、これって、有線を、もっともっと、「1階方向」に伸ばすってのは、現状、ムリっすか?
>・メッシュも考えたのですが、親機の性能がいまいちなので微妙でしょうか
いーえっ! そんなことはないっすよー。(^^)/
・「BL902HW」の「無線」を止めてしまって、「有線親ルーター」としてだけ使って、
・そこに、「メッシュ機」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐ。
って形にすればっすね、「メッシュ機」を、有効に使うことができるし、とぉってもいー形だと思うっすよ。
どうでしょうか。(^-^)
書込番号:23579646
1点

んで、「BL902HW」の「5GHz」はっすね、「ちょっと前の規格の5GHz接続」なんで、「BL902HW」の無線を止めて、
「いま、なにかと話題の、メッシュ機っちゅーもんを使ってみたくってさぁー!(^^)!」
ってやるのは、意味があると思うっすよ。
いまのauの無線は、「有料オプション」っすか?
それとも、なんかの「抱き合わせ契約」とかで、無料っすか?
「有料」だったら、「メッシュ機」なんかにすることで「無線解約」できるし、「無料」だったらば、使わなくっても構わないし・・・
どっちに転んでも、いーことばっかりでないっすかー。(^^♪
書込番号:23579658
1点

>メッシュについても、調べているなかで出来る出来ないの情報が色々あったので混乱していましたが、やはりできないのですね。。
これは今後auひかりから乗り換えるときにまた考えてみます
全くメッシュが使えない訳ではないです。
以下のような構成なら可能です。
BL902HW === メッシュ親機 --- メッシュサテライト機(中継器) === ハブ(2F) === PC等
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
けれどこの構成ではメッシュの効果はあまりないです。
つまり、通常の親機と中継器の組み合わせと殆ど変わらないです。
メッシュは比較的高価ですので、通常の親機と中継器で済むのなら、
わざわざメッシュを使わなくても良いと思います。
>メゾネットタイプで2階に一部屋だけあるマンションなのですが、リビングに親機、そこから5メートルほど離れた廊下の階段の手すりに延長コードで吊るしています。
距離が5mほどで、リビングの扉が開放されているのなら、
中継器をアンテナ3本のWG1800HP4に替えれば、
充分改善されるのではないでしょうか。
少なくとも無線LAN区間の速度は1.5倍 - 3倍程度にはなります。
もしもそれで充分改善しない場合は、
更に親機としてWG1800HP4をもう1台追加し、
親機WG1800HP4とイーサネットコンバータWG1800HP4間を5GHz接続すれば、
更に改善します。
つまり親機がBL902HWだと11nでしか子機のWG1800HP4とはリンク出来ませんが、
親機が11ac対応の WG1800HP4となると11acでリンクできるようになります。
最大リンク速度としては11nの450Mbpsから1.3Gbpsに向上します。
BL902HW === WG1800HP4(親機)--- WG1800HP4(子機) === ハブ(2F) === PC等
なおこの場合、二重ルータ状態を避けるため親機 WG1800HP4はブリッジモードに設定して、
干渉を避けるためBL902HWの無線LANは無効にした方が良いです。
書込番号:23579674
1点

ゴメンナサイ、無線で「67Mbps」ってのは、5GHz接続だとしても、「妥当な速度」かもしれないっす。(;^_^A
「有線直結速度」が、まだはっきりはしていない段階っすけど、「BL902HW」は、「VDSLモデム」なんで、おそらくは、「有線直結」だと、80Mbpsくらいなのかなぁ。
なので、できるかどーかは別のオハナシなんすけど、「回線側」を、「VDSL」から、「ひかり」に変えるってことも、ケッコー意味があるとは思うっすよ。
書込番号:23579704
1点

スミマセン、ちょっとワタクシ、スレ主さんの環境を、読み間違っていたっす。(__)
>家の構造の問題なのか、親機の置いてあるリビングを出るとほぼWi-Fiは繋がらず、
んで、イマは、「リビングからの弱い電波」を使っているってことが、そもそもの「スタート電波」が弱い状態で使っているんで、そっから先は、「なにをどーやってもダメ」ってことだと考えるっす。
なので、「スタート電波」を、「まっとうな状態」にするために、「リビングから、チョコっと有線を出す」ってことはできないっすか?
ココをなんとかしないと、「なんともならない(;^_^A」って状態だと思うんすね。
書込番号:23579745
1点

スレ主さんの「リビングの電波環境」は、ちょっと特殊な状況だと考えるっす。
今後、「光回線」も考えてるってことなんっすけど、今の状態で、「リビングからの電波」に頼る状態だと、「光回線」は生かせないと思うっす。
「光回線工事」の時に、「リビングの外」に引いたとしても、今度は、「リビングに電波が入ってこない」ってことがじゅうぶんに考えられるっす。
なので、なにかの機会に、「リビング」と「1階のどこか」、「2階のどこか」あたりに、「有線LANのクチ」を付けるってことを考えたほうがいいとは思うんっすね。
まぁ、「ひとつのご提案」ってだけなんっすけど。
もしも、今回、その工事をやるとすると、「2階に作ったLANのクチ」に、「2階用アクセスポイント」を、いっこ置くだけで、おそらくは、「ぜーんぶ解決」ってなるんでないのかなぁと。
書込番号:23579812
1点

Excelさん
私の拙い説明からご理解頂き、大変ご丁寧な返答ありがとうございます。
>いまのauの無線は、「有料オプション」っすか?
それとも、なんかの「抱き合わせ契約」とかで、無料っすか?
携帯もauなので、内蔵の無線は無料で利用しています。ですので、こちらは使っても使わなくても問題ありません。
>「回線側」を、「VDSL」から、「ひかり」に変えるってことも、ケッコー意味があるとは思うっすよ。
>「光回線工事」の時に、「リビングの外」に引いたとしても、今度は、「リビングに電波が入ってこない」ってことがじゅうぶんに考えられるっす。
おっしゃる通り、VDSLなので、これを改善するにはNUROにした方が良いのかな、、、とも考えていたのですが、やはり家の構造の問題であれば根本的な解決には繋がらないかもしれないですよね。
>なので、「スタート電波」を、「まっとうな状態」にするために、「リビングから、チョコっと有線を出す」ってことはできないっすか?
現在の内蔵型だとBL902HWに付属している線の長さの関係であまり壁のLANポート(というか電話回線?)から離せないのですが、無線の親機を別途購入してなるべくリビングからだしてみます!
>「リビング」と「1階のどこか」、「2階のどこか」あたりに、「有線LANのクチ」を付けるってことを考えたほうがいいとは思うんっすね。
1番の理想はそのかたちだと思います。
2階にも電話回線はあるので、親の世代が管理していたときは各部屋有線でネットをつないでいました。
(もう15年位前のことなので、回線のシステムが違うのかと思うのですが、、、)
現状、仕事でどうしても必要などの理由はないので、すぐに導入は難しいですが、時代の変化とともに各部屋のネット環境を改善させないといけなくなる気はしているので、考えてみます!
書込番号:23579903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門の鬼さん
大変わかりやすいご説明ありがとうございます!
BL902HW === WG1800HP4(親機)--- WG1800HP4(子機) === ハブ(2F) === PC等
まずは一台WG1800HP4を購入してみて、
最終的には上記の構成で考えてみたいと思います(^^)
メッシュについては、
・リビングから離れた部屋だと、隣近所のWi-Fiの方が電波が強いので、メッシュでガードになる??
・iPhone2台、iPad mini、Amazonプライム(テレビ)を1度に利用する場合上手く処理してくれるようになるのでは??
等のふわっとしたイメージでした。
確かに能力が発揮出来ない状況で使うのはもったいないので、我が家にも意味があるタイプの製品が出る日がきたら、再度検討してみたいと思います。
書込番号:23579907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・リビングから離れた部屋だと、隣近所のWi-Fiの方が電波が強いので、メッシュでガードになる??
無線LAN機器同士の干渉に関しては、電波が強いからと言って、
干渉の影響が強い訳ではないです。
相手の電波が弱くても感知してしまうと、互いに電波の使用を譲り合いますので。
つまり、同じチャネルを使っている無線LAN機器の数が問題となります。
>・iPhone2台、iPad mini、Amazonプライム(テレビ)を1度に利用する場合上手く処理してくれるようになるのでは??
もしも2階でこれらを使っていて、電波が弱いと言う場合は、
2階に来ているLANケーブルにWG1200HS3等の親機をブリッジモードで接続し、
PC等をWG1200HS3等に有線LAN接続すれば良いです。
もしも電波が充分強い場合は、複数台ある子機の干渉の回避手順は、
メッシュも通常の親機も同じです。
つまり、送信しようとする前に誰かそのチャネルを使っている機器が既にあれば、
少しの時間待ってから送信します。
書込番号:23580091
0点

>現在の内蔵型だとBL902HWに付属している線の長さの関係であまり壁のLANポート(というか電話回線?)から離せないのですが、
「BL902HW」本体を動かす必要はなくって、「BL902HW」のLAN端子から、「リビングの外」に、「LANケーブル」出せないかなぁってことっす。
ドアの下とかを、「きしめんタイプのLANケーブル」使って、ちょろっとLANケーブル出せれば、そこに、「アクセスポイント」をいっこ置くってことっすね、
書込番号:23580167
0点

羅城門の鬼さん
>無線LAN機器同士の干渉に関しては、電波が強いからと言って、 干渉の影響が強い訳ではないです。
電波の強さは関係ないのですね。勉強になりました。
>2階に来ているLANケーブルにWG1200HS3等の親機をブリッジモードで接続し、 PC等をWG1200HS3等に有線LAN接続すれば良いです。
ありがとうございます。
ブリッジモードでいかに強い電波の状態で行き渡らせるかを意識します!
書込番号:23580190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





