Core i9 10980XE Extreme Edition BOX
- 18コア36スレッドで動作する、ソケットLGA2066対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.0GHz、最大クロックは4.8GHz、TDPは165W。
- 最速コアを特定し、最も重要なワークロードをそのコアに割り当てることで最適化する「ターボ・ブースト・マックス・テクノロジー3.0」を搭載。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
Core i9 10980XE Extreme Edition BOXインテル
最安価格(税込):¥114,800
(前週比:±0 )
発売日:2019年11月29日



CPU > インテル > Core i9 10980XE Extreme Edition BOX
Youtubeにアップする動画編集用のマシンを組もうと考えており、こちらのCPUにたどり着きました。
コア数が多いほうがエンコードが速かったりすると知人に聞いたのですが、こちらのCPUとCore i9 10850K BOXだったらどちらが動画編集に向いているのでしょうか。
主に4Kの動画編集を行う予定です。
メモリは64〜128GBを考えています。
書込番号:23797559
1点

10850Kとの比較ならこっちが速いと言えば速い。
Ryzenまで比較対象に入れるならまた別な選択肢もあるんじゃね、とは思うけど、インテル縛り??
書込番号:23797563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クールシルバーメタリックさん
書き込みありがとうございます。
RyzenであればThreadripper 3970Xを検討しておりますが、こちらのCPUと比べると価格が倍変わってくるので大きな差がなければIntelにしようと思っております。
書込番号:23797576
1点

intel縛りじゃなきゃ7.5万円まで値段が下がっているRyzen9 3950Xがいいのではと思いますよ。
10980XEよりかなり安いんですが性能は3950Xのほうが上です。
書込番号:23797578
2点

>ぴあろさん
https://muraworld.com/video-editing-graphicboard/
を見てもらいたいのですが、Core i9 10850K BOXを購入して、差額をグラフィックボードに当てたほうが良いのではないでしょうか。
尚、動画編集ソフトのグラフィックボードの対応状況については、購入前によく確認される事をお勧めします。
書込番号:23797585
0点

今、このクラスに手を出すのであれば、インテルオワッテルと言われているので
5950Xが出回るのを待って購入するのがベストだと思います。
書込番号:23797624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベンチマークを検索して高速なCPUを選んでおけば無難かと思いますが。11万円分のコストパフォーマンスがあるかというと微妙。
半分の値段のPCを2台用意して分割エンコードした方が高速になりますので。日常的に大量のエンコードということならファイル共有のための高速なNASとバッチファイルを駆使してという方法もありますが。逆に、そこまで頻繁なエンコードでもないのなら、CPUに11万円出さなくても…と思います。Ryzenの最新版でも。
NVEnc等のビデオカードによるエンコードは、たしかに速度は上がりますが。aviutlの拡張x264あたりと比較するに、容量あたりの画質はあまりよろしくありませんので。投稿用に容量を抑えたい場合には、時間がかかってもCPUでやった方がよろしいかと思います。画質にこだわらないのなら、そもそも4Kである必要すら無いですしね。
NVEncとかOpen-CLとかの単語すら出てこない記事をリンクして誇っている人がいますが。リンク先読んだけど、薦める要素が皆無でした。
最近、こういう広告目当ての内容の薄い記事が多いですね…リンクする人間の書き込みも薄いですが。
書込番号:23797650
4点

下記記事では、ffmpegでのエンコード時間は3950Xの方が上回っています。
https://www.4gamer.net/games/382/G038222/20191204116/
3950Xは負荷をかけた際の温度面でも優秀です。
書込番号:23797661
1点

CPUでベンチをした場合で指標でPuget BenchというPremire Proを動作させた場合のベンチが有ります。
10980XE Score 900前後
https://www.pugetsystems.com/benchmarks/?age=30&benchmark=&application=&specs=10980XE#results-table
3950X Score メモリー速度にもよるけど800-1100前後
https://www.pugetsystems.com/benchmarks/?age=30&benchmark=&application=&specs=3950X#results-table
5900X Score メモリー速度などにもよるけど700-1200前後
https://www.pugetsystems.com/benchmarks/?age=30&benchmark=&application=&specs=5900X#results-table
Passmark 10980XE 35000前後 5900X 41600(自分調べ)
Geekbench 10980XE Single 1200前後 Multi 16000くらい?(数値の高い方で抜粋) 5900X Single 1669 Multi 14900くらい(自分調べ)
10980XEを使う場合の利点は拡張性を高めるというところかな?とは思う。
コストを考えるなら4万安い3950か5900Xでグラボに投資するとかならわかるけど。
マルチ3GHzの18コアだと4.15-4.35GHzでマルチ動作する5900Xと大差ない速度になってしまうことも多い。
ThreadRipperは3960Xでも10980Xとは比較にはならないので。。。
OPEN-CLやCUDAやNVENcはグラボの機能なのでソフトがどれを使うかによるとは思う。CPUの処理能力を上げる方向なのは良いとしてもグラボもそれなりの物を使う方が良いとは思う。
そう思うと、今ならRyzenの上位モデルの方がおすすめかな?とは思う。
3950Xと5900Xだとどっちが快適化は使いきれるかにもよるとは思う。
自分ならCPUは5900Xとかが全体的な快適性ではバランスが良いとは思う。
書込番号:23797704
0点

>ぴあろさん
http://tabiinfogmbh.blog.fc2.com/blog-entry-79.html
を見ると、「Bフレーム対応」のグラボを使うと、NVEncでも画質が保てるようですね。
もしこれが正しいとすると、やはりグラボを使ってエンコードしたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23798047
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





