PXW-FX9K
- 6Kフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」(有効画素数約1900万画素)を搭載したメモリーカムコーダー。
- 光量の少ない環境下でも自然な印象でノイズの少ない映像を実現し、フルサイズならではの浅い被写界深度を生かした印象的なボケ描写が可能
- 「ファストハイブリッドAFシステム」で動きの速い被写体にフォーカスを合わせ続けられる。Eマウント用レンズ「FE PZ 28-135mm F4 G OSS」が付属。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2023年7月9日 21:48 |
![]() |
33 | 8 | 2020年11月27日 22:30 |
![]() |
26 | 7 | 2020年3月13日 13:44 |
![]() |
7 | 0 | 2019年12月28日 06:48 |
![]() |
3 | 1 | 2019年12月27日 10:57 |
![]() |
13 | 26 | 2019年12月26日 18:22 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




新ファームが来て5kスキャン4k60p記録が出来るようになりました。
フルサイズに対して1.17倍のクロップはしますが、かなり使いやすくなりました。
瞳AFやタッチAFも出来るようになりメニューもタッチして変更できりして便利になりましたが、
撮影中にタッチする行為はカメラの揺れを招くし、撮影前の設定だと今までどおりのユーザーメニューでも不便は無いので
まぁ、使うかどうかはちょっと良く判りませんが、まぁ、嬉しいです。(笑)
で、困ったことに新ファーム入れてから6kスキャンの時のAFだけ、ウォブリング現象が少し出るようになってしまいました。
5kスキャンとスーパー35モードのAFは安定しています。
ちょっとメーカーに問い合わせしたいと思っています。
6点

、、、新ファームが配布中止になりました。
あらま。。。 対策ファームが出るまではしょうがない。。
書込番号:23682284
5点

SONY業務部から直接電話が掛かってきました。
謝罪と今後のご説明がご丁寧にありました。
バグ対策ファームのリリースは来月の10月の予定で現在作成進行しているところだそうです。
んで、バグ対策ファーム10月リリースからたった二ヶ月で12月になり、コロナの事もあって現場数が少く、その中で12月になると私のFX9の保証書の期限になるため保証を延長するそうです(ファーム起因の可能性のある故障)
それで業務部に私の機を登録しますと言われました。
現在、バグを抱えたファームは配布中止されていますが、バグファームをインストールしてしまった人は、対策ファームを待つだけでなく、取り敢えずはバグファームをインストールしたと業務部へメールしたほうがいいと思います。
書込番号:23682980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

対策ファームがリリースされたのでインストールしました。
AFも安定しました。
これでフルサイズ6kスキャン30p 1.17倍クロップ5kスキャン60p 1.5倍クロップのスーパー35ドットバイの60pと、
三種類のレンジ域で撮影できるようになり、1本のレンズの対応領域や表現での使い分けできる種類が増えました。
なんだか最初とは全く違うカメラに変貌した感じです。次のファームとか有料でもいいから6kスキャン6k記録も開放してほしいですね
書込番号:23700808
6点

2石さん、こんな所で失礼します。
もうすぐFX6が発売となり、大変興味をもっております。一度はFS7を手放し現在BMPCC6Kがメインですが、可変NDフィルターと位相差AFは大変な強みと思います。そして詳細をみていくとほぼベースはα7S-Vなので、2石さんのレビューが大変参考になりそうです。
FX6のCMOSは10.2Mのフルフレーム裏面照射型Exmor R、デュアルネイティブISOが800ー12,800ということで、α7S-Vと同じであるならば、レビューにあったとおり「ログの素材データのノイズが想像よりもかなり多い」かもしれません。
仕様に書いていることはどれも素晴らしく、ハイフレームレートで4K全画素読み出し最大120fps、HDだと240fps、AFは顔&瞳認識かつ追従は同じでも、S&QモードでもAFが使用可能(しかも4K/29.97pだと最大120fpsまで可)と、FX9すら超えている部分があります。
しかし、実際のlogの絵は、少なくともα7S-Vではノイズの面でイマイチなのですよね。2石さんの場合はHLGを使用してよい結果を得られた様子ですが、同じカスタムでもFX6はFX9と同じ「S-Cinelook」が使えます。2石さんがFX9で「S-Cinelook」を使うことはほぼないとは思いますが、こちらもおそらくなんらかのノイズリダクションはかかるとおもうのですが、FX9のS-Cinelookの絵の感じ、2石さんの印象を教えていただければ幸いです。
書込番号:23798383
2点

>Sony LOVE MarkVさん
こんにちわです。
レスありがとうございました。
あのレビューなのですが、私の運用方法がマルチカメラ撮影に於いて、放置(時々は監視して調整しますけど)するために
ログを使っているという事もかなり影響しているかもしれません。
私の場合、クリエイター作品をとる為のログではなくて、安全マージンで飛ばない潰れない素材。
後から編集でかならずや709SDRを完結するという(笑)
>デュアルネイティブISOが800ー12,800
7s3は640-12800なので少し違います。これは何かしら7s3よりも改善しようとした可能性はあるかもしれません。
おっしゃるとおり
ハイフレーム系は7s3やFX6がFX9を圧倒しています。
これはFX9が2400万画素あるため読み出し速度がFX6や7s3に勝てないからです。その代わりにFX9は1.5倍のレンズ倍率での4k運用もできるわけですけど。
FX9が4k120pを実現するためにはスーパー35サイズまでスキャンエリアを減らさないといけません。
HLGはFX9にも実装されました(先月のファームで)が、ちょっと試しただけで感想を書ける状態になっていません。
S-シネトーンは最初からら実装されていまが、これもちょっと試しただけで感想を書ける状態にはなってないです。すみません。
ご想像のとおり、私の記録系の仕事では要がないためです。
現時点での私のFX6への印象は、クリエイター向けかなと思ってます。FX9のほうが記録向けかなと。1本のレンズを1.5倍に瞬時に切り替えてレンズ交換なしに瞬発力のある現場対応ができるFX9は記録には便利なんですね。
クリエイターなら出演者にストップかけて待たせればいいですが、記録はそういうわけにはまいりませんから。
S-シネトーンに関しては明日からの仕事で影響しない範囲で試してみます。
また、後日、書き込みいたしますね。
書込番号:23800734
3点

ちょっと追伸
屋内撮影の場合ちょうどslogだとISO4000からISO6400、8000あたりがメインになります。
ここがモロに7s3のslogでノイズが多いあたりになってしまうのですね。
12800にしてNDフィルターっていうのもありかもしれませんが、この12800は確かに綺麗なのですが、
その上になるとこれまたノイズが増加してくるので12800固定を強要されると思います。
これもまた困ることで。
で、DRは幾らか狭くはなるけどノイズが少ないHLGにしました。ということで今は自己納得しております
書込番号:23800992
2点

ちょっとご報告
エディウスメインで使っているのですが、(現在9.52.6153)
先月のファームアップで追加されたFX9のHDR(HLG)には対応ができてないようです。
タイムラインに投入すると、現地ファインダーで見ていた色よりも、色相がかなりずれて表示されます。
ソニー純正のキャタレイトではそんなことはなく、バッチリと決まります。
一方、α7s3のHLGは全く問題ない色表示されます。
つまりα7s3のHLGでカラースペースをBT2020にして4k60p FX9をHLG、マトリクスBT2020にした4k60p 双方とも色温度5200固定で
同一被写体を撮影し、カメラのファインダーでは双方とも似たような色になっているのを確認した素材を
エディウスのプロジェクトBT2020HLGタイムラインに双方素材を並べて挿入してみると全く違う発色になります。
(笑ってしまった)
FX9のHLGのデータに含まれいてるHLGのメタデータ
(マトリクスはs-シネトーンを含めて5種類くらいありますが、どれを選択してもエディウスでは色相が大きくずれて表示される)
に対応できてないようです。
ただし、SDRモードでのSシネトーンは問題ないようです。
もっとも、大きく色相をスライドさせて弄れば目的には持っていけるのですが一応、ご報告まででした
(ダビンチ有償版16でも同様なので、今後17へバージョンUPしてみたいと思っています)
書込番号:23807777
2点

原因が判りましたので一応、明記しておきます。
先月のファームアップでFX9に追加されたHDR(HLG)ですが、メタデータ上はBT709/BT2100HLGというメタデータになっている
事が判りました。
実際にFX9のHLGモードで記録されているデータはBT2020/BT2100HLGです。
つまり
実際のFX9の撮影データはBT2020色帯域なものなのに、メタデータではrec709の色帯域でSDRのものがBT2100-HDRの中に収まっているという嘘の信号を編集ソフトに与えているということです。
これでは滅茶苦茶になって当然です。(笑)
解決方法としては、
タイムラインかビンに配置したデータクリップのプロパティを開いて、デフォルトカラースペースをBT2020/BT2100HLGへ強制変更すると
正常な色で扱えるようになりました。
以上、ご報告です。
ソニーにもメールしておきたいと思います。(笑)
書込番号:23815242
3点



ちょっと話が逸れるのですが、今回、ちょっと仕事で必要になってα7Vを買ったので、混在して使ってみましたが、
FS7/FX9/α7Vで混在して使ってもα7Vで全く問題ない感じ。
今の仕事の最終納品形態が8ビットのメディアである限り、画質は全く差別化できないですね。
他のメーカーさんのデジカメでモンスターなクリエイターカメラが出るようですが、
このFX9は、第一に操作性と信頼性、次に高画質(想定内の範囲)という、業務用機器としてのカメラの本道を行くカメラだと再確認しております。
まぁ、自分の仕事用としてはマッチしているのでこれで満足していますが、ネットをメディアとして最先端を行きたい人は別のカメラのほうがコストパフォーマンスも含めてよいでしょうね。
ああ、本当は、、、FX9には最低でも6k30p収録ができる仕様であって欲しかったなぁ。。。自分の自己満足の領域の話ですけどね。笑
完全にお仕事向けのカメラだと思っております。はい。
5点

業界だとヒット商品ではないかとの噂ですよね。
書込番号:23201616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリズム^^さん
こんにちわです。
そうですね。ぶっちゃけ、α7Vの画質に驚きました。この価格でこんなに撮れるのかよぉという。笑
最新素子だし画素密度から考えてもFS/FXと良い勝負するだろうと推測して買ったのですが、まぁ、期待通りの高画質。
FX9、レビューにも書きましたが、やはり仕事としての操作性、信頼性で買うカメラですね。
特に操作性は仕事現場で大変に使い易くて良いカメラだと思います。
しかし、なんというか、その、わくわくして夢を貰えるカメラでは無いですね。マジ、お客様への納品の仕事をやるカメラです。
私は趣味でロードバイクとか、最近は歳もとったので、妻と登山とかもやるようになったのですが、そっちに持って行くのは100%でα7Vですね。 7Vはなんかこう、この大きさでこの高画質かよ。。という事もあって、こんどあの山に午前3時から登って日の出を撮影しようとか、なんだか触ってるだけで7Vはワクワクさせてくれます。
装備全体も含めて完全仕事モードでないと使えないFX/FSとの差。その違いでしょうかね。 FX9は勿論良いカメラですけどね。
もう少し、暴れる馬っていう側面も欲しかったかもです。
書込番号:23201691
2点

一言で言うと
「羊の皮を被った狼」
っていうのが男の子って好きじゃないですか。 仕事抜きで言わせて貰うと、そういう感じなんですね。笑
書込番号:23201701
2点

連投すみません。もうなんかそういう気分なので書いてしまう。笑
ロードバイクはスマホしか無理ですけど、
登山へ行くのに、無理をしてでも身体に鞭打ってでも、俺はFX9を持って行きたいんだ。こいつの画質でないと俺は我慢できん。
という気分にFX9はさせてくれないわけです。
その部分がね。。。、、買う前から判っていたけれども、、、、仕事抜きに言うと、欲しかったですね。まぁもういいや。仕事します。笑
書込番号:23201782
3点

2石さんの熱い思いが伝わりました(^_^)
私は、子どもの発表会を撮る目的でFS7を発売年に購入し、残った映像には大変満足しています。
ただ、昨年BD社のBMPC6Kを購入し初めて触ったRAWビデオに、「なんじゃこりゃー」と震えたのを覚えています。
「発表会を撮る」目的にぴったりフィットしたのもありますが、Logファイル以上にBRAWファイルに驚いたせいかもしれません。
これまでEOS5DをMagicLnaternでDNG連番のRAWを使った事がありましたが、とにかくデカいのと、最初のデコードがいまひとつよくわからずグレーディングが大変でした(それでも、試行錯誤して現像した映像はすごく良かったです)。
FS7を売った時は、FX9をメイン、BMPC6Kをサブぐらいに考えていたのですが、現状BDカメラで十分満足しております。
なによりグレーディングがめんどくさくもあり、楽しい時間でもあり、です。
私の記憶映像(というか感覚)では、いまだにCanon 5DVのmov動画が、とってだしで素晴らしい色とコントラスト、味わいでして、
どうもSONYの動画(FS7にしても、α9にしても)はそれに比べると1段低い評価なのは、「刷り込み現象」ゆえでしょうか……。
またFX9、α7Vでとられた感触も教えて頂ければ幸いです。
書込番号:23256645
2点

>Sony LOVE MarkVさん
こんにちわ。
世の中、コロナで大変な事になってきましたね。私の仕事もかなりキャンセル食らってますが、命が大切ですし。
FX9の印象ですが、ここ数ヶ月使い続けていての感想としてはちょっと初見よりも違う面もあるなぁとは思っています。
α7Vをサブサブ的な感じで使っているのですが、同じ24105Gを双方に同時装着して(24105Gは2本買いました)
4.2.0で撮影した時、(同じ4.2.0でも7Vは8ビットでFX9は10ビットになります)
色というよりも、解像と立体感においてFX9の優位性は少しあるなぁと思うようになりました。
両機は同じレベルからのオーバーサンプリング4Kなのですが、どうもFX9のほうが少し良いような感触があります。
まぁでも、お客様へは結局のところブルーレイにしてしまうので、差が埋もれてしまう感じですけど。
不思議なのは、FX9のスーパー35モードとFS7とを比較した時に、やはりFX9のほうが解像が高く細かい部分までキッチリしている印象があります。
ただまぁわたしの場合は、最高でも4.2.2-10ビットの画質しか扱ったことがなく、RAWには仕事上、必要性がないという事で、
そのあたり、FS/FXというのは私みたいなユーザー向けだろうという印象です。
RAWを撮るにはFS/FXは追加装備がかなり必要でありますし、相当に大きくもなってしまいますし、
それだと今は別のカメラでもっとコストよく撮れるカメラがあるという時代ですし。
やはり、クリエイター向けではなくコンシューマ様への納品仕事向けの機種だと思います。
クリエイターは撮影した素材自体の美しさを自分自身で見て満足する部分もかなり重要だという思考だと思います。
FS/FXはそういう方向性ではないですね。このスレの最初に上記した事の繰り返しですが、
ミスなく安心して一期一会の映像を撮って編集してコンシューマ様が見れる汎用媒体に仕上げて納品する事を追及したカメラだと思います。
書込番号:23280333
3点

追伸です。
FX9。確かに高画質だと思いますが、
今のカメラの水準からすると、画質を追求したくて買うというのではなくて、
一般の人が20万円前後のDSLRでシネマ系映像を簡単に撮れて編集もできる今の時代の中で、
コンシューマ様相手に商売するには業務用としての信頼性と操作性、そして最新の優秀なAFや電子NDなどを
持ち、パンフォーカス系にも対応できるスーパー35と、それ風の映像も作れるフルサイズスキャンと両方を兼ね備え、
長尺にも対応する適度に圧縮したバランスの良いコーディックをもつカメラ。それがFX9の姿だと思います。
とにかくにも何をもっても画質だという人が買うカメラではありません。それは断言していいと思います。
要は業務用。最終汎用メディアに仕上げて納品商売するための機能性能を追及した業務カメラです。
書込番号:23281854
7点



ファーストインプレッションは評価に書かさせていただきましたが、全貌はまだまだ全然なので、色々と触り続けております。笑
その一つ。
FX9から採用された手振れデータのメタデータを利用しての手振れ補正ですが、
レンズ側のOSS手振れ補正をオフにした時だけ利用できる仕様になっている事が判りました。
(これが判るまで悪戦苦闘。。。。私のGPUがおかしいのかと思った。。)
あのぉ、ソニーさんはこういう事ってちゃんと書いてほしい。FX9の説明書にもCatalyst Browseのヘルプにも全く書いてない。。
効果は本当に凄い、一瞬で手振れ補正してくれます。基本的に手振れの移動量をクロップして補正します。
手動でクロップ率を変化させることが出来ます。ダビンチ等の補正機能に比べて像の歪みっぽい感じは全く発生しませんので、
後処理の手振れ補正としてはかなり良いと思います。
ただまぁ、当然ですけどクロップすると解像度も劣化しますし、、
三脚無理で手持ち撮影しかない現場の状況であっても、レンズの手振れ補正で収まる範囲でいけるよう、身体を張って頑張りたいです。。笑
7点



短いですし、アチコチのカットを撮影する時間がなく、単純な絵ですみません。
生データです。
フルフレーム6kスキャンモード UHD 30p
ガンマ709
ベース感度 低
撮影感度ISO-2500(ベース感度を上げたほうが良かった。失敗した。。。。笑 低ベースの時の増感ノイズ検証にはなるか・・)
シャッター1/60
AFワイド
ペイント系の絵作りメニュー関係は全てデフォルト
圧縮は4.2.0の10ビット
電子可変ND 1/11
レンズ
24105g
撮影時絞りF8
生データMXF
https://40.gigafile.nu/0110-k70e16b1604864d87d822580c76891c66
ソニーMXFが再生出来ない人向けにmp4へ変換したデータ
https://40.gigafile.nu/0110-g8602a7a2987b10b075ba93f74fa53584
いずれも個人的にご利用ください。いかなる場所・方法によっても再アップロードを禁止させていただきます。
よろしくお願いもうしあげます。
2点

追伸です
数カット撮影している関係で、
スマホ写真時のFX9の設定とアップロードしたデータの撮影設定は違いますのでご了承ください。
書込番号:23131662
1点



発売前に某ショップで予約し決済も終わってるんですが、まだ納品されてません。
私の場合は年内には入手が難しいかもです。
ショップ情報ではレンズ付のkセットならアチコチに在庫があるようですね。
YouTubeに上がってる映像はYouTube側の再圧縮が酷くてバンディングも多く、画質の検証などは全く出来ませんし、早く自分の目でマスター画質を見てみたいものです。
書込番号:23103935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格が価格ですのである程度受注がまとまってから生産に移るのでしょう。昭和の時代のようにドンドン作ってバンバン売ろうという時代ではないのです。
書込番号:23104100
0点

FX9ですがFS7と同じゲインアップが18dbどまりなんでしょうか
ノイズが無いのはシネマカメラとしては普通なのかもしれませんが
通常のビデオカメラとしては使えないです。最低被写体照度という視点では
かなり低性能です。S1hのISO51200とは 比較になりません。
昔ソニーの製品で隠してあるメンテモードに入ると通常よりゲインアップ
出来る製品もありました。
また 最大18dbなら購入したくても出来ません。使えません
α7S2だと 70dbぐらいの換算になると思います。6dbで2倍の感度差です。
書込番号:23106281
1点

>W_Melon_2さん
>JTB48さん
こんにちわです。
発売前の予約数によって発売前の生産予定を増やすという事はしてない感じみたいです。 順当に粛々と待ってくれという。笑
ノイズあってもいいから超高感度領域まで拡張感度が欲しいという現場はFS7/FX9のマーケティングでは考慮されてないと思います。
昨夜、α7SVの画像がリークされたようですよ。スペック次第ではFX9のサブに検討したいかと思ったりしてます。
書込番号:23106438
1点

>2石レフレックスさん
同じシネマカメラでも canonのC200は 最大ゲインは 通常ISO25600-42db
拡張 ISO100000-54dbまで可能です。
実際にFS7を他の製品と並べて最大ゲインにすると 1/6型家庭用廉価製品に
近いと思います。ただノイズがあるか無いか
超高感度ではなく普通の低照度環境でも使えないと思います。
FX9は仕様書を見ましたら残念ながらやはり最大18dbでした
この点は要注意だと思います。
書込番号:23109991
0点

>W_Melon_2さん
>同じゲインアップが18dbどまりなんでしょうか
>ノイズが無いのはシネマカメラとしては普通なのかもしれませんが
>通常のビデオカメラとしては使えないです。最低被写体照度という視点では
>かなり低性能です。
1/60秒・F1.8で、 ISO感度と最低(被写体)照度相当との関係は、
>基準ISO感度 : ISO 800/4000
より、
ISO 800 → 約 12 lx
ISO 1600 → 約 6 lx (+6dB)
ISO 3200 → 約 3 lx (+12dB)
ISO 6400 → 約 1.5 lx (+18dB)
およそ上記のようかな?と思いますので、
>かなり低性能です。
というのは、どうかな?と思います(^^;
※レンズ交換式なので、とりあえず家庭用ビデオカメラの多くの広角端F1.8の場合の例示
また、FX9の仕様によると、下記のようですので、「ゲインアップだけでは無い」ような?
編集前提の運用とも思いますし。
>NDフィルター : クリア、電子式可変NDフィルター(1/4ND〜1/128ND)
>基準ISO感度 : ISO 800/4000 (Cine EIモード、D55光源)
>シャッタースピード : 64フレーム〜1/8000秒
>ゲイン : -3〜18dB、AGC
>ガンマカーブ : S-Cinetone
STD1、STD2、STD3、STD4、STD5、STD6
HG1、HG2、HG3、HG4、HG7、HG8
S-Log3
>ラチチュード : 15+ストップ
なお、「基準ISO感度 : ISO 800/4000」の続きですが、
【 ISO 4000からの 18dB】となると、最低(被写体)照度相当は、下記のようになるかと(^^;
1/60秒・F1.8で、
ISO 4000 → 約 2.4 lx
ISO 8000 → 約 1.2 lx (+6dB)
ISO 16000 → 約 0.6 lx (+12dB)
ISO 32000 → 約 0.3 lx (+18dB)
尤も、
>基準ISO感度 : ISO 800/4000 (Cine EIモード、D55光源)
と
>ゲイン : -3〜18dB、AGC
との関係を私が取り違えている場合はご容赦お願いします(^^;
書込番号:23110076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>W_Melon_2さん
こんにちわ。レスありがとうございます。
普通の低照度でも使えないというのは無いですよ。
私はFS7をブライダル撮影のメイン機として既に4年間使ってきて、本当に数多く撮影してますけども、
ブライダルではほぼ必ずあると言っても良い、部屋の明かりを全て落とすキャンドルサービスや、
生い立ちDVD上映中で暗くなった部屋での来賓の方々の喜ぶ表情を綺麗に撮影する事が可能ですので。仕事の依頼形式によりますがNX5J等で並行撮影が行われてる時がありますが、それらと比べてもFS7の方が圧倒的に綺麗です。
(撮って出し目的のキャンドルならレンズf2.8から3.5くらいまで。 ISOは12800 ハイブリッドガンマを主に使います)
暗闇は暗い場所として表現しつつ、その中で被写体をそれなりに見える所まで、暗さの雰囲気を大切にしつつ記録出来れば十分だとする考え方と、
暗闇でも昼間のような明るさまで持ち上げたいという考え方があると思いますが、
FS7/FX9を用いて撮影をしようとする人は前者であり、暗闇を昼間まで持ち上げたいとする趣旨を持っているとはほぼ考えられません。そのような撮影はノイズが多くて映像品質が悪くなるからです。FS/FXを私が使いたいのは少しでもノイズが少なく綺麗に、質感を最大限に再現して撮影して納品したいからです。SONYはFS/FXユーザーを後者向けには定義してないと思います。
SONYには後者を要望される人用の撮影の為のENG向けカメラは他に沢山ありますよ。
FS/FXシリーズはそのような目的では作られていないと思いますし、それは普通の事だと思ってます。
キャノンは発売しているビデオカメラの種類が少ないですから半ば強引に対応させているのだと思います。
書込番号:23110107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう世界さん
>※レンズ交換式なので、とりあえず家庭用ビデオカメラの多くの広角端F1.8の場合の例示
家庭用ビデオカメラはズームレンズ広角端でF1.8ぐらいですがFS7の標準
キットのレンズの絞り値はどうでしょう。FS7でF1.8は固定焦点距離レンズです
実際に並べて比較しての結論です。
>【 ISO 4000からの 18dB】となると
誤解されていると思います。「から」ではないと思います。
でもEIモードはあまりテストしていないので私が誤解しているかも
しれません。でもどう設定しても大面積画素として納得出来る感度には
ならなかった覚えがあります。
B&Mも同じようなゲインアップしか出来ないように思います。
この手の製品は動作と仕様の常識(家庭用ビデオカメラ、下位業務機)が
異なりその異なることが文字で書かれる事が製品カタログや仕様には
ありません。問い合わせて初めてわかるという事になってその時点で
購入対象から外れました。
ここでもそういった製品を使われている方がいるようですがそういう
人も書きません。その違いを理解して購入する必要があります。
シネマ関係の製品は常識が異なります。
>2石レフレックスさん
やはり常識が違う製品だと思います。その違いを理解した上で購入する
必要があると思います。
書込番号:23110145
1点

>基準ISO感度 : ISO 800/4000 (Cine EIモード、D55光源)
↑
基準感度が2種類あるように受け取ってしまうのですが、【基準ISO感度の ISO 4000は、存在しない】ということですか?
なお、W_Melon_2さんならば、例えばF1.8→F2.8の場合でどうなるか?ぐらいは計算できたと思うので省略していますが、ご希望のF値を指定してもらえば単純計算しておきます(^^;
書込番号:23110166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
EIモードの動作については普通のビデオカメラとかなり動作が異なります
いじったのがかなり前なので意見は控えます
逆にEIモードだけの製品なら納得ですが通常のモードがおまけのように
あるので不満があるわけです
感度については計算ではなく実機を触って感想を書いていただけたらと
思います。とにかく 2石レフレックスさんのような用途には向きますが
汎用ビデオカメラとしては使えないと思います。
もう一度
https://www.youtube.com/watch?v=Q9DMrIFnv_0
汎用、ENG用として使えるかもしれません
書込番号:23110191
0点

>2石レフレックスさん
購入されて、お暇があれば下記の基準ISO感度「4000」についての有無などご教示お願い致しますm(_ _)m
>基準ISO感度 : ISO 800/4000 (Cine EIモード、D55光源)
書込番号:23110292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
レス いつもありがとうございます。
了解です。届きましたら。。。。いつ届くんかのぉ。
販売店経由でソニーに納期を問い合わせしてもらってるのですが、返答はまだ無いという状態。。泣けてきますわ。笑
書込番号:23110343
0点

>ありがとう、世界さん
FX9のISO4000 はここにありました
https://www.youtube.com/watch?v=6ph9sPnzfCE#t=6m10s
FX9の映像を見てると今毎日見ているスカパーの「瓔珞<エイラク」という
ドロドロ宮廷ドラマの映像を思い出しました
これを良いと思うか悪いと思うかは主観だと思いますが ある種の
思いは伝わってきます。映像美というのはこういうものなのかと。
ただその映像美と人を簡単に殺す世界が相変わらず描かれています
対比が凄まじい
https://www.youtube.com/watch?v=76OyrXtdQlo
これがTVドラマです
それから標準キットのレンズはF4の通しだったと思います。
書込番号:23110870
0点

>W_Melon_2さん
こんにちわ
そのYouTubeサンプルみたいな暗部表現が基本だと考えての運用をしてますね。
暗部は暗部としての表現がいいと思ってます。
シネマカメラを使う人は大抵はそうじゃないかと思います。
実際にはもう少し来賓の人の表情を得たいので、
それでISOが12800くらいです。
それでノイズとのバランス的には私の基準ではギリギリ。これ以上ノイズは受け入れられない価値観ですから、それ以上の増幅回路は必要ないと思うわけです。
SONYが考えるシネマカメラのユーザー層と私の価値観は合致しているという事ですね。
価値観が合致してない人は、他のENGタイプのハイパーゲインがあるカメラか、写真ユーザー想定のため高感度まで(必然的に動画にも高感度が使える)フォローしている一眼タイプを購入してくださいというのがSONYの回答だと思います。
書込番号:23111145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2石レフレックスさん
よろしくお願いします(^^)
書込番号:23111690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2石レフレックスさん
>価値観が合致してない人は、他のENGタイプのハイパーゲインがあるカメラか、写真ユーザー想定のため高感度まで(必然的に動画にも高感度が使える)フォローしている一眼タイプを購入してくださいというのがSONYの回答だと思います。
そうだと思います。ですからこの認識が無いと購入後困ったことになったりします
ここでこの事がはっきりさせるのは良いことだと思います。
(貧乏性なのか1台で何でも使えるものをつい求めてしまいます。)
こういった事も含めて事実や実態が世の中で知られていないという事を
いろいろな場面で出くわします。知らない事は各自の自己責任なのかもしれませんが
どうも知られないように誘導している企業や組織があるようにこの頃感じます
そして予定調和を崩す人間を攻撃してくる。恐ろしいものを感じます
ここではあまり感じませんが ここを見て別の環境で攻撃してくるという
のを最近 体験しました。
書込番号:23111903
0点

>ここを見て別の環境で攻撃してくるというのを最近 体験しました。
kakakuの他の掲示板?
(一応は)個人情報の登録有りのkakakuでも「kakakuなり」ですから、そうでないところでは安全確保すら難しいのかも?
書込番号:23111923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
攻撃されたのはkakaku以外です。ここは一応メイルアドレスを入れて
確認しないといけないので節度はあると思います。
書込番号:23112450
0点

>W_Melon_2さん
「危うきに近づくべからず」かと思います(^^)
ただし、
>通常のビデオカメラとしては使えないです。最低被写体照度という視点では
>かなり低性能です。S1hのISO51200とは 比較になりません。
↑
こんな風に書くと、わざわざ「敵に敵意を持たせてしまう」結果になるかも知れませんので、多少は【自衛のため】に考慮されては?
例えば、
「最低被写体照度という視点では、意外に足らないかも知れませんので、その意味では通常のビデオカメラとしては使えないかも?
少なくとも、S1hのISO51200とは比較にならないと思います。」
↑
これで最低限ぐらいかと。
書込番号:23112519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>敵に敵意を持たせてしまう
という書き方は私より過激かもしれません。
とにかく世の中 客観的事実さえ知られたくない人は地球上に沢山いるように思います
そういう人、組織は法律もモラルも関係なく攻撃してきます。
今までの日本人は黙って無難に生きてこれましたがこれからはどうでしょう
書込番号:23112659
0点

>W_Melon_2さん
ケースバイケースでよろしいのでは?
牽制したい場合もあるでしょうし。
ただし、事件が発生しない限りIPアドレス等からの個人特定も難しいような掲示板を利用する限りは、トラブル覚悟で書き込むしかないでしょう。
※私の場合は、そういうところに関わること自体をやめて、読んでもおりません(^^)
書込番号:23112691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
私の書き込みの誘導はやめていただきたいと思います。
つい調子に乗って書いてしまいます。
書込番号:23112929
1点

えっぇっ?
書込番号:23113145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま
こんばんわ。年寄りの深夜トイレです。笑
α7sVの写真がリークされたみたいと、かなり上のほうで書き込みしましたが、、、
どうやら違うらしいです。さっき見たら投稿者が夢みたいな事でなんやら謝罪してました。
はてはて。です。それなりに有名なサイトですからしっかりしてほしいのですが、やはりアクセス稼ぎかな。
書込番号:23115810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
>JTB48さん
こんばんわ。
ショップに入荷したみたいです。週明けには届くみたいです。
年末、まだまだブライダルもあって撮影と編集で忙しいので確約はできませんが、
できれば年内に生データを皆さんへダウンロードできるようにしたいと思ってます。 多忙で来年になったらごめんなさいね。
書込番号:23119115
2点

みなさま
こんばんわです。
やっと少し触りましたのでとりあえず感度のところのお話です。
ベース感度を800と4000を選べますが信号の増幅(ゲイン)はベース感度をゼロとしてここから増幅していました。
よって、ベースを4000にするとここをゼロdbとしてスタートしており、
18dbにするとISO32000相当になります。
目視の感覚ですが、本当に真っ暗な場所では暗いままですが、少しでも灯りがあれば十分な明るさだと私は感じます。
勿論、SLOGに設定すると、暗部が潰れませんので、真っ暗な部分でも少し見える程度までもっていけます。
(グレーディングで結局はつぶれますけど。。。どうしても真っ暗を見たいならシャドーを締めなければいいですから、目的によっては有効かと)
すみません。とりあえず今日はここまでです。 では〜
書込番号:23130451
2点

追伸です。
レンズは24105Gで絞りは4の時の印象です。
短焦点の1.4等を使えば、かなり明るくなってくると思われます。
書込番号:23130458
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



