GV-N207SGAMING OC-8GD [PCIExp 8GB]
- GeForce RTX 2070 Superを搭載したビデオカード。中央のファンが逆方向に回転し、気流を最適化する「オルタネイトスピニングファン」を採用。
- 気流が三角形のファンエッジによって分割され、ファン表面上の3Dストライプ曲線をスムーズに誘導される「オリジナルファンブレード」を搭載。
- 「3Dアクティブファン」のセミパッシブ冷却により、GPUが低負荷または低電力のゲームではファンをオフにし、騒音を抑えることができる。
GV-N207SGAMING OC-8GD [PCIExp 8GB]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月下旬



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N207SGAMING OC-8GD [PCIExp 8GB]
3連ファンでドスパラ専売モデルよりお安くなってますけど
GIGABYTEのグラボの評価はどれくらいですか?
このメーカーのパーツは使ったことがないので気になります
書込番号:23210087 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


あ、失礼しました、2070Superでいたね^^;l
書込番号:23210099
2点

>あずたろうさん
はい笑
本当はマザボと同じasusにしたかったのですが
かなり高いので…
どのモデルでも性能は変わりませんよね?
書込番号:23210113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能自体はシリーズが変わらなければ大差はないです。
GIGABYTEですよね。まあ、マザーも作ってるからそれなりにはと思うけど
書込番号:23210129
0点

いちおう各メーカー各機種の仕様見て、boostクロックなど確認はしますね。
それでもあまりにも高い機種ならコスパを考えます^^
書込番号:23210136
0点

>こめかみにこめさん
こんばんは。
このグラボ、どんどん安くなっていますよね。
先週まで1~2週間ほど、TSUKUMOの価格が6.3万円と5.9万円を行き来していました。
ここへ来て更に3千円下がりましたので、(お金があれば)私なら買っています。
私は去年夏ごろに同じギガバイトのGV-N2060OC-6GDを使って自作しました。
それから半年ほど使っていますが、致命的な問題はありませんね。
少しだけ気になる点を挙げるならば、付属(というより公式からダウンロードしましたが)ソフトの
AURUS engineがスリープ時に稀にクラッシュすることがある点でしょうか。
頻度はそれほど高くない為、個人的にはそれほどストレスを感じませんが
神経質な方は気になるかもしれません。(又は私の環境に起因する事象で万人に発生はしないかも)
どなたが使用される場合でも役に立ちそうなアドバイスで言いますと、
私のグラボはこの製品より短い2連ファンモデルなのですが、
それでもそのままではPCIeスロットに負荷がかかって、少したわんでいるように見えました。
組んだその日でそれなので、長年そのまま使用すればおのずと影響が大きくなると考え、
長尾製作所のVGAステイを購入し取り付けました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07P3K4VZR/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
私はグラボの下にファンを追加で設置することを検討していたのでPCIタイプ(グラボと一緒にねじ止めする)
を選びましたが、設置・調整のしやすさは恐らくですが通常タイプが勝っていると思います。
https://www.amazon.co.jp/%E9%95%B7%E5%B0%BE%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-SS-NVGASTAY-L-VGA%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A4L%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%BC%8F/dp/B01LPO6KCG?ref_=ast_bbp_dp&th=1&psc=1
ご都合に合わせてどちらか(もちろん類似製品でも)を合わせて購入されることをお勧めします。
また保証についてですが、こちらの製品は最大で4年保証の製品ですが2年目からの3年間の保証は
購入後一か月以内(過ぎてしまった場合でも一年以内なら善処するとのことですが)に製品に同梱される案内に従って製品登録をする必要があるとのことです。
折角受けられる保証が受けられなくなっては勿体ないので、購入された際には忘れずに製品登録なさることをお勧めします。
最後に言うのも変な話ですが、購入の決断をされる前にご自身のケースに余裕をもって収まるサイズか(グラボの仕様に記載されるサイズはあくまでカード本体の長さで、ファン部分はそれよりも飛び出ている場合があるとの話を目にした記憶があります)確認されることをお勧めします。
もし購入されましたら、ぜひ暫くご使用の後、レビューされてくださいね。
参考にさせていただきます。
長くなりましたが以上です。
書込番号:23210282
3点

>user0120さん
ありがとうごさいます!
大変参考になりました
保証の件は知らなかったです…少しめんどくさいですね
ケースは大きいのを買ったので大丈夫です!
支えも買ってみようとおもいます!
書込番号:23210458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こめかみにこめさん
ご返信ありがとうございます。
喜んでいただけて何よりです。
ただ一点、
>ケースは大きいのを買ったので大丈夫です!
については、実際に寸法を測った、又はメーカーサイトの仕様表と突き合わせてご確認されたのでしょうか。
ストレージベイを外す必要がある場合やギリギリ足りないという可能性もありますので、
もし、計測・比較がお済みでないなら購入前に必ず行ってくださいね。
しつこくて申し訳ありませんが、いざ購入後に入らないとなるとケース買い替えかグラボ買い替えかで余分な出費がかさんでしまいます。
その為の交換保障のサービスを行っているショップ(今最安のパソコン工房もそうですが)もありますが、
本体価格の10%(今回なら5527円)など、高額商品になればなるほどに保証料も高くなりますので、
購入前に少しの手間を惜しまなければ浮いたお金で別の部分をグレードアップすることもできます。
既に採寸・比較等を確実に実施済みであれば余計なお世話でしょうが。
また長文になってしまいましたが、お節介焼の小言をどうかご一読いただけますと幸いです。
以上です。
書込番号:23210466
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





