


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS120j/JP
DS120Jの導入を検討しています。
主な用途は、HDDに撮り溜めた写真や動画ファイルのメイン保管先(現状はPCのHDD)とすること、および遠方に住む親族へのファイル共有です。
(子供の映像を見せたい)
DS120Jは、当初NAS用のHDD(4GB)を搭載、別途外付けHDD(USB)による定期バックアップをしようと思っています。
この運用にあたり、以下2点についてアドバイスをいただきたく。
(1)マニュアルを見ると外付けデバイス(USB)へのバックアップにおいて「HyperBackup」と「USB Copy」の2種類があるようです。
2つの違いでは、「HyperBackup」では、データファイルは当然のことながら、アプリケーションやシステム構成までのバックアップに対応、
対して「USB Copy」はデータファイルだけの保存となるといったものかと思います。
仮にNAS本体が故障、内蔵したHDDの復旧ができない(時間がかかる)場合、取り急ぎ外付けHDDのデータをPCのHDDにコピーしさらなるバックアップを取得したいと思っています。
「HyperBackup」や「USB Copy」でバックアップされたデータファイルは、いずれもWindowsOSで直接扱える(参照できる)ファイルになっているのでしょうか?
Linuxなどの別OSや新しいSynology NAS機でないと扱えないデータ形式になっていたりするのでしょうか?
また、「HyperBackup」と「USB Copy」ともにタスクを組んで定期的なバックアップを取得することはできるものと考えて良いものでしょうか?
(バックアップ処理を考え、増分バックアップなどを検討)
(2)外付けHDD2台へのバックアップ
製品背面にUSBポートが2箇所あります。
外付けHDD(容量2GB)×2台をそれぞれのUSBポートに接続することで、単純計算ですがNASに内蔵したHDD(4GB)と外付けHDD(2GB)×2台分(4GB)となり、容量的には満たせていると思いますが、NASに内蔵したデータをそれぞれの外付けHDDへ分割バックアップのようなことはできるの
でしょうか。
NAS内蔵HDD(データA、B、C、D) →外付けHDD<1号機>(データA、B)
→外付けHDD<2号機>(データC、D) のように。
以上、についてアドバイスをお願いいたします。
書込番号:23650961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDDが外せるようなら同容量同一型HDDを使ってデュプリケーターでコピーして試してみるっていうやり方もあるのではと思います。
普段はお立ち台として使えるからあっても困る機器ではありません。
書込番号:23651015
0点

まずっすね、バックアップがメインの目的であれば、「HyperBackup」にすべきとは思うっすよ。
「USB Copy」は、どっちかっちゅーと、「同期コピーをする」って感じっすね。
>「HyperBackup」では、データファイルは当然のことながら、アプリケーションやシステム構成までのバックアップに対応、
「システム構成までのバックアップ」
これはできないっす。
これをやるのは、「更新と復元」っちゅー別機能っす。
>Linuxなどの別OSや新しいSynology NAS機でないと扱えないデータ形式になっていたりするのでしょうか?
USBデバイスをあらかじめPCで「NTFSフォーマット」にしておけば大丈夫っす。
んで、「HyperBackup」には、
・「データ圧縮」
・「過去バージョン」
・「クラウドバックアップ」
とかの機能があるっちゅーのが、「USB Copy」とのおっきい違いっす。
ただ、これらの機能を有効にすると、「そのまま」ではPCで読めないんで、PCのほーで、
・「Hyper Backup Explorer」
ってアプリを使うと「スグに」読めるっすよ。
これらの機能を無効にすると、「そのままPCで読める」っすよ。
「USB Copy」の「なんちゃって過去バージョン機能」は、たんなる「別コピーを作る」って方法っす。
なので、「容量食う(;^_^A」っす。
>また、「HyperBackup」と「USB Copy」ともにタスクを組んで定期的なバックアップを取得することはできるものと考えて良いものでしょうか?
できるっすよ。(^_^)v
>NASに内蔵したデータをそれぞれの外付けHDDへ分割バックアップのようなことはできるの
>でしょうか。
できるっすよ。(^_^)v
「フォルダー単位」での指定っす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23651087
6点

『「HyperBackup」や「USB Copy」でバックアップされたデータファイルは、いずれもWindowsOSで直接扱える(参照できる)ファイルになっているのでしょうか?
Linuxなどの別OSや新しいSynology NAS機でないと扱えないデータ形式になっていたりするのでしょうか?』
USB HDDのフォーマット形式によって、参照できたり/できなかったりします。
外付けストレージ(HDD/USBメモリ等)を接続してSynology NASからフォーマットするとき、フォーマット形式は何を選択すればよいでしょうか?
Synology NAS以外のその他のPCやデバイスへ差し替えを予定されている場合にはFAT32形式がお勧めです。
EXT4 -> Linux向けフォーマットのため、Windowsでは標準で非対応
FAT32 -> 1ファイル当たりの最大サイズが4GiBまで、様々なプラットフォームにて対応
また、パッケージセンターよりexFAT Accessを購入することでexFATでのフォーマットが可能となります。
exFAT形式では4GiBの制限なく利用可能です。
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360035378813-%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8-HDD-USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E7%AD%89-%E3%82%92%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%81%A6Synology-NAS%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%8D-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%82%92%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B-
『また、「HyperBackup」と「USB Copy」ともにタスクを組んで定期的なバックアップを取得することはできるものと考えて良いものでしょうか?
(バックアップ処理を考え、増分バックアップなどを検討)』
「HyperBackup」と「USB Copy」ともにタスクを組んで定期的なバックアップを取得することはできます。
SynologyのNASからUSB外付けHDDへ自動バックアップ!「Hyper Backup」を使ってパソコンからデータを直接見えるようにする方法
「Hyper Backup」でバックアップをとってみる
Point
「Hyper Backup」でタスク化して自動バックアップ
https://camera10.me/blog/synology_nas_backup
『外付けHDD(容量2GB)×2台をそれぞれのUSBポートに接続することで、単純計算ですがNASに内蔵したHDD(4GB)と外付けHDD(2GB)×2台分(4GB)となり、容量的には満たせていると思いますが、NASに内蔵したデータをそれぞれの外付けHDDへ分割バックアップのようなことはできるの
でしょうか。』
容量の単位は、GB-->TBでしょうか?
バックアップの単位は共有フォルダ毎となりますので、本体HDDの共有フォルダ毎にバックアップするUSB HDDの共有フォルダを設定しますので、バックアップ先のUSB HDDを選択可能です。
書込番号:23651104
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





