ナイトロテック 608 フルードビデオ雲台 MVH608AH [黒]
ナイトロジェンピストン機構を搭載したビデオ雲台
ナイトロテック 608 フルードビデオ雲台 MVH608AH [黒]マンフロット
最安価格(税込):¥60,551
(前週比:+2,169円↑
)
発売日:2019年12月19日
このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 14 | 2020年12月31日 16:29 | |
| 6 | 5 | 2020年11月14日 21:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
雲台 > マンフロット > ナイトロテック 608 フルードビデオ雲台 MVH608AH [黒]
ビデオ雲台を今まで使ったことがないので、ご相談です。
雲台は主に自由雲台と3wayを使ってます。
三脚はカーボンとアルミをいくつか持ってます。
機材は、最大でも4kgとちょっとくらい。
対象は、飛ぶ鳥ならカワセミ、ミサゴ、ハヤブサくらいです。
候補は以下の3つくらいですが、他でもいいかもしれません。
ジンバル雲台とビデオ雲台の使い分けがよくわかりません。
よろしくお願いします。
@マンフロット MVH608AH
ガスのピストンは昔車にガスダンパーをつけていて、ピーキーだったイメージがあります。
Aマンフロット MVH504XAH
銀一で46200円で売ってたからこっちでもいいかもと言う気もします。
BGITZO GHFG1
キングコブラは持ってるけど、クランプの調子が悪いのと、アトリエJinのKirk G1よりかなり安いので。
1点
こんばんは。
詳しい方からの質問なんでしょうね。ささっと文面を拝見しましたが、
何で、使ったこともないビデオ雲台を新たに買おうとしているのかが分かりませんでした。
(キングコブラが不調になったことと、アブラによるネットリ感に興味があるから??)
して、多分、
>機材は、最大でも4kgとちょっとくらい。
は、「お使いの機材は何でしょう? 詳しく書いてください」ってところなんでしょうけど、
多分、新しめのゴーヨン(3.3kgクラス)か、最新のロクヨン(3.1kgクラス?)プラス何かのボディってことですよね?
(違ったら、何か書いておいた方がいいかも、と、思っています。)
ただ、
> ジンバル雲台とビデオ雲台の使い分けがよくわかりません。
に関しては、知ってる鳥屋さんで使い分けている人はいませんね。
どちらか、好きな方しか使わない傾向かと思います。
詳しい人が現れるまでの繋ぎです、今日はクリスマスイブなのでそんなもんなんでしょうね(^^;
書込番号:23867436
![]()
2点
>long journey homeさん
ありがとうございます。
望遠レンズは出番が少なかったので、そんなに詳しくないです。
コロナのおかげで、望遠レンズを時々持ち出すようになりました。
シグマの500mmは、つい先日、売却したばかりなので、
今は328とテレコンとD850とバッテリーグリップで4kgちょっとです。
先日、856+D5のおじさん(といってもたぶん私より若い)が、
リュックからさっと出して、カチャッとはめてすぐに撮りだしたのにびっくり、
雲台はザハトラーだったけど、ビデオ雲台ってこんなに便利なんだと思った次第です。
キングコブラは、クランプのバネを変えて、クランプ自体はOKなのですが、
横のネジでの調節が、今ひとつしっくりこないので、ビデオ雲台は良さそうだな〜と思いました。
ザハトラーはどれも10年前なので、マンフロットとGitzoのジンバルを考えています。
見た目が好きなのはジンバルですが、ビデオ雲台はワンタッチというのも捨てがたく、
何か使途によって使い分けがあるのか?疑問だったのと、
ナイトロテックは何がいいのかちょっとわからず、安めの新製品も出たので、質問してみました。
あ〜、イブですね。
何年かぶりの嫁と二人きりのイブで、おでんと日本酒でした。
書込番号:23867543
4点
こんにちは
ジンバル雲台でいくなら、Gitzoじゃなくkirkの方が無難です。
GHFG1だと機材によっては上に向けられなくなりますし、それを無理やりやろうとすると、ジンバルのバランスを無視した運用になります。
そのことは、下記をご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001011224/SortID=22303472/
ナイトロテック 608は、お使いの機材なら大丈夫だと思いますが、今以上重い機材になるようであれば力不足になるかもしれません。
オイルやガス圧のビデオ雲台は、動かしはじめに力がいるというか始動時の鈍さ、硬さがあるのですが、
ガスの方がスムーズということと、低音に強いという利点があります。
でも、ザハトラーのような機械式のモノの方がスムーズなのは確かです。
ザハトラーは、よく皆さんが使っているFSB8などが廃盤になり、新たなアクティブシリーズになりかなり値上げになるようです。
旧型は流通在庫が少しあるみたいですから、思い切って買うなら今のうちです。
ジンバル雲台とビデオ雲台の使い分けは、
前後左右に動きが速くて、SSが速いのであればジンバル雲台、
それ以外ならビデオ雲台にしています。
要は簡単にセットアップできる体制が欲しいということでしょうか?
それなら
マンフレットのMVH502AHでなんとかなりますから、ビデオ雲台がどういうものか試されてはどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000360086/
書込番号:23867727
1点
>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
SSは1/1000秒以下で撮ると思いますが、早いというのは1/4000秒くらいですか?
照準器はどうも苦手で、ファインダーをのぞくし、大きな動きはしないと思います。
ビデオ雲台で良さそうですね。
Kirk G1はとんがりキャップさん写真を見ると、かなり魅力的です。
Kirkのショッピングサイトは$625ですが、現在品切れで、
アトリエJinは価格設定が高すぎるので・・・。
GHFG1は、ビデオ雲台くらいの角度は出せそうでですね。
MVH502AHは、Velbon FHD-71QNとの比較でかなりの酷評があり、
現行品ならFHD-61QNかな?とも思いましたが、こちらも評判がよろしくないようで、
MVH502AHは買っても、ほかを買い直す羽目になりそうです。
だけど、簡単にセットアップできる体制はほしい気がします。
北海道ほど寒くなくても、冬はチャチャっとしたいです。
あとかっこいい系がいいかな〜、ミーハーなので。
ザハトラーの旧製品はお問い合わせかちょっと高くなってますね。
新製品はActiv8がB&Hで1866ドルだから、20万円超えますね。
やはりマンフロットのどれかかな?と思います。
MVH504XAHはMVH502AHの荷重を増やしただけなら、
やはりこの製品ですかね?
MVH612AHの方がいいですか?
書込番号:23867888
0点
>早いというのは1/4000秒くらいですか?
いえいえ1/200秒程度が使えるならジンバルでオーケーと思ってます。
流し撮りをする時なら、もっと遅い状態でもジンバル雲台です。
しかし例えば超望遠で留っている鳥を写して、あとからさらにトリミングするような撮影だと、微ブレを抑制できないジンバル雲台は不得意になります。
ベルボンのは使ったことありませんのでよくわかりません。
ただ、502を2万で買っても1万以上で売れます。
1年使っても1万です。
504は大きくて購買層が限られるので、売りにくいです。
ベルボンでもマンフレットでもつなぎになるでしょうし、
そのうち買い替えると思いますから、売りやすいのを買うのがベターかと思います。
>ザハトラーの旧製品はお問い合わせかちょっと高くなってますね。
>新製品はActiv8がB&Hで1866ドルだから、20万円超えますね。
kirkの場合、625ドルが日本で10万なのですから、
今度のザハトラー、1866ドルなら30万以上かもと思っています。
コスパだけなら旧製品のFSB8を15万で買うのが良いのかなと思いました。
書込番号:23868028
![]()
1点
キングコブラは持っていないですけど、クランプの交換出来ないのでしょうか?
例えば、カークのクイックリリースクランプQRC-2.6CSとかに。
書込番号:23868068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
2万で買っても1万で売れるんですね。
じゃあ、1万で買えばいいかもと思い、
メルカリを覗きましたが、すべて売り切れでした。
ヤフオクも当然のようにありませんでした。
そう急ぐ買い物ではないので、新品購入するかちょっと考えます。
中古を買うのはいいけど、売るのはちょっとストレスなんですよね。
それにしても、ザハトラーの中古もなかなかないですね。
書込番号:23868638
0点
>sweet-dさん
ありがとうございます。
クランプは、中のバネを交換したので大丈夫になったと思います、たぶん。
クランプの交換は、緩むんですけど抜けないので、ちょっと難しいです。
キングコブラは、動き自体はとってもいいですが、横のネジで調節が実に微妙です。
GitzoのフルードジンバルはYoutubeで見る限り、良さそうでした。
とんがりキャップさんおすすめのKirk G1のフリクションコントロールもよさげでしたが、
ちょっとぼってる感があるので・・・。
書込番号:23868689
0点
GITZOのGHFG1は、以前に使用していました。確かに動きは滑らかで良かったのですが、微ブレがあった為に、なかなかシャキッと撮る事が出来なかったので手放しました。ただ私の場合は、ゴーヨンに1.4倍テレコンでD500でクロップを使う事が多く、そうなると、換算1365mmでの事になります。ゴーヨン単体なら、まだマシだったように思います。結局その後FSB 8にしてからは不満なく使えています。複数のジンバル雲台を使用した経験がある訳ではないですが、ジンバル雲台は、機材の重量を振り子で一旦上に上げてアームで三脚の中心に持ってくるという、その構造上微ブレに対してはビデオ雲台よりも不利なような気がしています。レベリングベースを挟むと余計かもと思い、不便になるのは承知の上でレベリングベース無しでしばらく使用しましたが、結果はあまり変わりませんでした。
ビデオ雲台は、機材の重量を受けたら、そのまま真下の三脚に落としているだけなので、ブレに対してはビデオ雲台の方が有利のように思うのですが、実際のところはどうなんでしょうね。
そういう事もあって、あくまでも私の場合の経験を、ご参考までに記しておきます。
書込番号:23868834 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>sweet-dさん
なるほど、そうかと思います。
結局そこが、私がビデオ雲台をほしい理由かなのかと思います。
とんがりキャップさんはとりあえず502を使ってみては?というご意見です。
買い換えるにしても、とりあえず試せて、ダメージは1万円だし、上級機の転売は難しい。
確かにそのとおり、ちょっと乗りたくなりそうな感じがします。
しかし、自分の性格上、上級機をどうせ買うと思います。
ザハトラーの旧型は、10年落ちで、新製品が出ていて、中古もない。
やっぱりマンフロットのナイトロテックを買ってみるか? でしょうか?
何を買うか、マジで悩みます。
将来的に、今より重いシステムになるか?というと、
Fマウント64とか856はないと思います。54もたぶんなし。
シグマ120-300はすっごくほしいけど、重すぎてなし。
Fマウント556はありと思いますが、現行より軽いです。
Zマウント428は、あるとすればこれ(あまり先なら体力的になし)。
いつになるかわからないので、そうならば、今は、
一つ前の口コミが気になりますが、ナイトロテック608?
それとも612? やっぱり、608かな〜と思いますが、いかがでしょう?
書込番号:23869410
2点
皆様、いろいろありがとうございました。
大体、わかってきました。
今回は、ジンバル雲台は無し。
あとは、ビデオ雲台をどれにするか。
年末年始に、メルカリでMVH502AHが出てくれば、MVH502AHを買って、
出てこなければ、ナイトロテックを買うことにしようと思います。
どれを買ったかは、新年にまたご報告します。
それでは、よいお年をお迎えください。
書込番号:23869917
3点
>Kyushuwalkerさん
GAありがとうございます。
お考えの線でいいんじゃないですか。
502がないときのナイトロテックは、1万も違わないなら612が無難でしょうね。
書込番号:23871162
1点
>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
ずっと見てると、価格はずいぶん変動しますね。
502の中古は出ないし、612の新品価格は下がるし、
悩ましいところです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:23872851
2点
結局、612にしました。
カメラ関連品の宛先は職場なので、本日取りに行ってきました。
最安値のアマゾンで63,427円で新品購入したのですが、
底面に微妙な傷が入っていて、本体にも小さい白いチリがついてました。
この程度は1回雲台にセットして、室内に1日おけばすぐにつくので、
まあ、問題ないのですが、気になる人は気になるだろうな〜。
動きは全く問題なくて、適度なトルク感がたまりませんね〜。
大晦日なので、さすがに外に持ち出して一人ではしゃぐわけにも行かず、
撮影会は新年ということで、ご報告まで。
書込番号:23881330
2点
雲台 > マンフロット > ナイトロテック 608 フルードビデオ雲台 MVH608AH [黒]
雲台に何も乗せていない状態で、カウンターウェイトを最小にしても雲台が後ろ側(カメラ側)に傾いてしまいます。
この傾いた位置に戻る力(カウンターバランス)が働いているようでした。
この雲台をご利用の皆様もこのような状態でしょうか。
貼付の写真、動画の状態は、ティルトブレーキを解除し、ティルトドラッグノブも反時計回りに回しきっています。
この雲台はカウンターウェイトを0kgにできるにもかかわらず、このような動作は異常ではないかと考えました。
ヴァイテックイメージング(株) カスタマーサービス様に問い合わせた結果、初期不良の可能性があるとのことで、販売店様に交換をしていただきました。
しかし、交換したものも同様でした。
0点
Bird Agentさん こんにちは
>雲台に何も乗せていない状態で、
仕様を見ると
>カウンターバランス力:0〜8kg(重心高55mm時)
とあり 重心高55mmとは 機材の重心が55oと言う事のように見えますので もしかしたら 機材を乗せた状態で カウンターバランスが0になると言う事かもしれません。
書込番号:23762662
0点
こんにちは
私はこの雲台の前のモデル N12を使っていますが、
負荷がない状態だと、水平になります。これはカウンターバランスを緩めても強くしても水平になろうとします。
N8でも同様の動きです。
ただ、もしかすると、608では違う仕様になったかもしれません。あくまでも推測です。
N8だと重量のある器材で重心が高めだとバランス出来なかったので、
それを回避するためにあらかじめマイナスにオフセットしているのかもしれないと思いました。
ただヴァイテックが不良と言ったのであれば、思い過ごしかもしれませんから、
再度お店で交渉されてはどうでしょうか?
書込番号:23763915
![]()
0点
ごめんなさい、書きくわえます。
表題の質問ですが、
私のN12もカウンターバランスはゼロになりません。最低が2キロだと思います。
N8だと0になりましたが、器材によってはバランス出来ませんでした。
書込番号:23763920
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
>機材を乗せた状態で カウンターバランスが0になる
というのはちょっと考えにくかったです。すいません。
>とんがりキャップさん
ありがとうございます。
今回はマップカメラさんの通販で購入しました。
一度交換していただき、同様に後ろに傾いたので、こんなことがあるのだろうかと疑問に思ったところです。
頂いた情報を参考に相談してみたいと思います。
書込番号:23764005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヴァイテックイメージングのカスタマーサポートへ連絡し、やはり雲台に異常がありました。
カウンターバランスを-(マイナス)側にいっぱいに回した際には雲台は水平にならなければならないようです。
マップカメラで購入したのですが、交換したものにも異常があったことになります。
ヴァイテックイメージングへ送り、交換してもらいました。
更に残念だったのは同時期に購入したフリクションアーム 244MICRO-AR のネジ切りの精度が悪く、雲台の3/8ネジ穴に取り付けられないものでした。
こちらも交換してもらいました。
本来水平を維持しなければならない雲台があそこまで傾いた状態で出荷されるとは、マンフロットの製品は品質管理がだいぶ疎かになっているのではないかと思います。
書込番号:23788065
6点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
雲台
(最近5年以内の発売・登録)














