


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ360 天井タイプ CS-QV360C
重要な不具合の情報です。
動体検知録画の<全欠け><頭欠け>が発生しています
(プ社に2/14, 6/12報告済)。
<全欠け>とは、まったく録画できないことです。
添付画像@をご覧ください。
扉から入店した人を、まったく録画できていませんでした。
<頭欠け>とは、冒頭を録画できないことです。
結果として、人がいきなり現れます。
添付画像Aをご覧ください。
椅子から立ち上がって歩いた人の、前半を録画できていませんでした。
<備考>
・CS-QS11-180でも、同じ不具合が発生しています(いgsdさんのから情報)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001252289/#23448096
・本不具合は、別スレッドで公開している不具合一覧のうち
不具合31「フチ内の動体を検知不可」と根は同じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001219404/#23448121
書込番号:23467507
4点

原因として、次の2つを推測しています。
(a) 映像内フチの動体を検知しにくい
→<全欠け><頭欠け>
(b) 事前録画の秒数が短い or 事前録画していない
→<頭欠け>
(a)については、おそらくこういう(↓)ことかと。
映像内フチはレンズから遠い
↓
人が小さく写る
↓
歩いたときの映像変化も小さい
↓
動体として検知しにくい
魚眼レンズをとおした映像は、半球型に湾曲しています。
フチに写る人は、魚眼でないレンズに比べ、なおさら小さいのでしょう。
(曲面映像の歪みは、アプリ側で補正(デワープ)・平面化しているそうです)
理屈としてはわかりますが、何事も程度問題です。
添付画像@のケースでまったく録画できていないのは、いくらなんでもダメでしょう。
有事に「録画できてませんでした」では、実用に耐えません。
(b)については、事前録画秒数が短いか、もしかしたら事前録画していないのかも。
ちなみに、兄弟機のCS-QS20では、次のしくみのため、<頭欠け>が生じません。
・最大10秒分をメモリ上に常時録画している。
・動体検知後、この録画映像をmircoSD内録画ファイルの冒頭に書き加える。
書込番号:23467510
2点

>tanettyさん
他社のカメラを検討してて気が付いたことがあります。
arloの最新版で180度の画角のカメラでも検知範囲は150度とあったと記憶しています。
隅の方はどこのメーカーも検知が難しいのかもしれません。
ただ他のコメントでtanettyさんが書き込んでいたように、プラネックスもそれがわかっているのならarloのように明記してある方がよっぽど良心的だと思います。
購入前にもわかるので、あとであれこれ悩まなくても良いわけですし・・・。
書込番号:23471749
2点

>いgsdさん
こんばんは。いつもお世話になっております。
貴重かつ有用なご意見・情報、誠にありがとうございました。m(_ _)m
さてさて。
>arloの最新版で180度の画角のカメラでも検知範囲は150度とあったと記憶しています。
>arloのように明記してある方がよっぽど良心的だと思います。
おぉおおおおお。
「できること」だけでなく「できないこと」も購入前から明示してるのは、とても良心的ですね。
ちなみに、モノとしてはコレ(↓)でしょうか?
<Arlo Ultra VMC5040-100APS>
https://kakaku.com/item/K0001264691/
>隅の方はどこのメーカーも検知が難しいのかもしれません。
プ社から回答がありました(6/17)。
「高性能のセンサーが必要になるため、改善は難しい」とのこと。
「難しい」ってのは日本人的な婉曲表現、つまり「できない」ってとらえるべきなのかなぁ(泣)。
というわけで、この件は諦めですかね…。
さて、同じ症状が起きているQS11では、どうでしょうか?
QV360Cよりは…ですが、まだ望みがありそうです。
というのも、プ社によれば、次の違いがあるんだとか。
デワープ(曲面映像の歪みを補正して平面映像化する処理)をおこなっているのは、
・QV360C → アプリ側
・QS11 → カメラ側
QV360Cでは、カメラ側ではまだ曲面映像のママなので、動体検知が難しいようです。
QS11では、カメラ側ですでに平面映像になっています。
QS11の改善が技術的にどのていど難しいかは、現状(a)(b)どちらなのかが重要になってくるかと。
(a) デワープ<前>に動体検知している
(b) デワープ<後>に動体検知している
もし現状(a)なら、(b)に変更しないと改善できなさそうです(→たいへん?)。
もし現状(b)なら、そのママ(閾値のみの変更で)改善することも可能かもしれません(→わりあいラク?)。
(a)(b)どちらなのかは、プ社に確認をとってもらっている最中です。
(2週前ぐらいに質問したのに回答きてないので、6/17プッシュしました)
また何かわかりましたら、報告いたします。
書込番号:23477799
1点

>tanettyさん
>ちなみに、モノとしてはコレ(↓)でしょうか?
><Arlo Ultra VMC5040-100APS>
それですそれです。
別途ホームユニットが必要で、単品で使えないのでセット品を買っても高額なのが難点です。
夜間カラーの説明もあって、おっって思ったのですが、
何のことはないこのカメラから付いたLEDライトで照らして実現してるようなので、
ひとつ前のモデルで良いかな〜と思っていますが。
(ただし夜間赤外線のモノクロですが・・・。)
>デワープ(曲面映像の歪みを補正して平面映像化する処理)をおこなっているのは、
>・QV360C → アプリ側
>・QS11 → カメラ側
見る状態の絵が同じ状態になっていても仕組みにいろいろあるんですね。
確かに動態検知は撮影範囲にどれだけ変化があったかなので、
QS11の方が改善できる確率が高そうですね。
それか、いっそ検知の難しい外周部分はマスクしてしまって中心部のみにするとか。
外周部は木が揺れようが車のライトが一瞬入ろうが検知しないとか。
あ、でもそうすると屋内使用だと問題が出てしまいますね。
メーカーも頭を悩ますわけですね・・・。
またQS20と入れ替えましたが良いですね。
ローライトといい端でもきちんと録画されるし。
改善されると良いですね。
書込番号:23478858
2点

>いgsdさん
こんばんは。
><Arlo Ultra VMC5040-100APS>
>別途ホームユニットが必要で、単品で使えないのでセット品を買っても高額なのが難点です。
ホームユニット…。
パナソニックのカメラみたいな方式なんですね。
たいへん勉強になります。
>何のことはないこのカメラから付いたLEDライトで照らして実現してるようなので、
おぉ。目からウロコでした。
自分自身にLEDがついてれば、ちゃんと録れそうです。
コロンブスの卵みたいな発想に、ちょっと感動しました。
>ひとつ前のモデルで良いかな〜と思っていますが。
>(ただし夜間赤外線のモノクロですが・・・。)
価格差にもよりますが、LEDライトをカメラとは別でつけておくって手もありますしねー。
>QS11の方が改善できる確率が高そうですね。
残念なお知らせがあります。
以下、本日6/25、プ社ご担当者様に確認した内容ですが。
QS11の動体検知改善は<望み薄>とのことでした。
というのも、QS11ではデワープ<前>に動体検知しているそうです。
動体検知を改善するには、<前>から<後>に変更しないといけない。
大幅変更が必要になるし、その変更が技術的に可能か否かすら、現状では不明。
そんなアリサマのようです。
QV360Cの動体検知改善については、<見込ナシ>とみなしてよい。
そんな悲しいお墨付き(?)もいただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001219404/#23492810
これを受け、当方からプ社ご担当者様に
「Arloでは、撮影範囲より動体検知範囲のが狭い旨を、公式に謳っているらしい。
サジを投げるなら、せめてそうしたほうがよいのでは?」
と提案したところ、「その方向で検討する」とのことでした。
「検討」というのは、QV360Cだけでなく、QS11も、です。
なので、QS11も<見込ナシ>に近い<望み薄>だと思ったほうがよさげです。
書込番号:23492884
1点

本不具合の改善は<見込ナシ>です。
プ社が白旗パタパタしましたので。
その旨、不具合一覧にも反映しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001219404/#23492810
※ 不具合31「フチ内の動体を検知不可」を
「対応中」から「見込ナシ」に変更
書込番号:23492897
0点

>tanettyさん
>ホームユニット…。
>パナソニックのカメラみたいな方式なんですね。
(笑)
パナのあれはホント使えませんでしたよね〜
画質は悪いし繋がらないし、お金をどぶに捨てましたよ。
Arloのカメラもホームユニット経由でネットにつながるようですが、
wifi電波も強いみたいなのでスマカメみたいな繋がらない問題は少なさそうです。
基本クライド保存のようですが、ホームユニットにHDDも繋いでおけば高画質の録画もできて
クラウドサーバーと接続が切れてもオフライン録画もできるみたいです。
パナのもSDカードで録画できましたが画質は最悪でしたからねー
arloもホームユニットあたり推奨カメラ5台だったり、カメラ台数によっては有料オプション必要だったり、
いろいろ検討する必要がありますが、かなりよさそうな感じです。
>以下、本日6/25、プ社ご担当者様に確認した内容ですが。
>QS11の動体検知改善は<望み薄>とのことでした。
>QV360Cの動体検知改善については、<見込ナシ>とみなしてよい。
あ、ダメでしたか。
やっぱり広角の隅はどこも難しいんでしょうね。
仕方ないですね。
QS11の望み薄も、事実上対応しないってことでしょうね。
でも車のライトや木の揺れは検知しまくるんですよね〜
画角の隅なのに。
>「Arloでは、撮影範囲より動体検知範囲のが狭い旨を、公式に謳っているらしい。
> サジを投げるなら、せめてそうしたほうがよいのでは?」
>と提案したところ、「その方向で検討する」とのことでした。
これは好感が持てますね。
初めから謳われていれば落胆も、製品(会社)への不信感も不必要に芽生えませんし。
書込番号:23495460
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





