- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2065
WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0CWESTERN DIGITAL
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2019年12月18日



SSD > WESTERN DIGITAL > WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
他サイトで、レビューを見ていると、ヒートシンクは不要、取り付けるとかえって冷却効果が下がるという書き込みがありました。
すでに購入済みですがどちらにしたほうがいいか迷っています。
ご教授をお願いします。
書込番号:23311290
2点

製品シールの上からでも、ヒートシンクを付ければ効果はあります。効果が無いと言っているのは、取り付けに失敗しているんじゃないでしょうか。(または、隙間が空いているような件の欠陥SSDのような。具体的なレビューのURLを貼ってくださいな)。
amazonで買える安い製品でも十分効果がありますので。これくらいの出費なら、付けておいても邪魔にはならないです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B076YZMQR5
ただ。
この製品はNVMeでも低性能な方ですので(と言ってもSATAタイプよりはずっと高速)、さほど冷却に気を配る必要も無いと思います。
また、ビデオカードの排気が当たるような場所に取り付けるのなら、ヒートシンク無しでも十分冷えます。空気の流れは大事です。
書込番号:23311307
3点

>他サイトで、レビューを見ていると、ヒートシンクは不要、取り付けるとかえって冷却効果が下がるという書き込みがありました。
ここの掲示板で、「ヒートシンクはあったほうが冷えますよ」と言われたとして、スレ主さんはここの掲示板で言われたことと「ヒートシンクは不要、取り付けるとかえって冷却効果が下がる」というレビューのあったサイト、どっちを信じるんですか?
通常使用でヒートシンクが必要になるようなケースはほとんどないので、不要といえば不要。
書込番号:23311311
0点

既に購入済みなら,ご自身で確かめられたら如何でしょう。
「ご教授」「ご教示」
書込番号:23311324
0点

つけたほうが冷えます。
それで冷えない場合は、付け方に問題あるか、設置場所の問題です。
あと、冷却を強化するには、風が無いと放熱が十分に出来ないので、エアフローも考慮が必要です。
ただ、このSSDは発熱は低いので、無くとも大丈夫かと。
書込番号:23311378
5点

ヒートシンクをつけただけでは冷えません。これはSSDに限らない話です。
ケース内のエアフローが充分であればヒートシンクも効果発揮しますが、無ければヒートシンクをつけることでむしろ熱がこもると私は認識してます。なのでメモリなどもヒートシンクがついてないもののほうがどちらかというと冷える印象です。
ヒートシンクは積極的にそこに風を送れば効果を発揮するものです。
私は全く同じPCケースでだいたい似たような構成のPCを2台持ってますが、1台目はヒートシンクなし、2台目はヒートシンクありで運用してます。CPUクーラーは1台目は水冷クーラーで運用、2台目は空冷クーラーで運用なので内部エアフローは2台目のほうがいいかもしれません。
これでの比較です。どちらもM2タイプです。クリスタルディスクMarkを少しだけ走らせてみました。
1台目:インテル660シリーズ 512GB 45度
2台目:サムスン970シリーズ 250GB 41度
ぶっちゃけ大差無いです。サムスンのほうが発熱が高いというのが世間の評価なのでヒートシンクの効果は出ているのかも知れませんね。ベンチなど走らせてない状態だと上記より5度ほど下がります。
なおこのモデルの場合、インテルよりサムスンのほうがベンチ上は2倍くらい速いのですが、使ってて体感することはまずありません。
ついでにいえばこの状況で積んでいるHDDの温度は1台目28〜31度、2台目23度。です。空冷CPUクーラーなほうが内部エアフローは優れてますね。
書込番号:23311391
2点

おそらく皆さんはCDIの温度数値見てどうだこうだと言ってられるかと思いますが、
CDIのはリアルタイムじゃないですよ。
画面を開いた時の温度、温度更新の時間はデフォルトで10分毎です^^;
つまり同時にCDM終わってすぐでも温度低下が始まっているので正確じゃないです。
寧ろ、HWiNFOを立ち上げたままにCDMを走らせるべきです。
そうすれば 軽く60℃超えの表示が見れると思います。(笑)
書込番号:23311506
2点

いや、どこの温度でもいいじゃないですか?正常に動けば何度でもいいんですよ。
温度の数字にあまり意味はありません。壊れるときは温度関係無く壊れますし、どうしても気になるなら直接温度計つけたが確実です。マザーが変われば数値も多少は変わりますしね。OS上で見える数字なんてのはどれも目安です。
書込番号:23311524
0点

それは気の持ちようなので各人の考えで結構です。
ただ夏場には今より10度近く高い環境で使うので、CPUやグラボ同様に温度に気遣いする人なら
ヒートシンクはあるほうが、それなりの安心感はあると言うことです。
書込番号:23311536
1点

ヒートシンクも購入済? だったら付けずに温度調べて、付けて調べれば良いのでは?
SSDを買ってるだけなら、元々性能低めで温度も低めなので、今の時期ならそのままで大丈夫。
基本年中大丈夫とは思うけど、夏場に温度を見ながら、心配ならヒートシンク買って取り付けで良いと思う。
そもそもケースやパーツ構成不明なのでエアフロー悪くて温度上がるのか不明だから、誰も正確には分からないでしょうね。
書込番号:23311553
2点

ちょうどスレ主様と同じ疑問を持っていました。私はまだ購入前ですが、ヒートシンク無しでも問題なく使えるのであればそのまま使いたいと思っています。その後いかがされましたか?
書込番号:23321882
1点

このSSDをノートPCに載せても温度的に問題ないてましょうか?
書込番号:23437502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろぐ WD Blue SN550をレビュー:SN500の後継モデルだが肝心の性能は不満
https://chimolog.co/bto-ssd-wd-blue-sn550/
>SSD温度(15分連続書き込みテスト)
>SN550は60℃すら超えないです。
>別途、ヒートシンクを付ける必要はありません。
>もちろん、サーマルスロットリングもまったく観察できませんでした。
書込番号:23438263
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「WESTERN DIGITAL > WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2021/11/05 20:39:15 |
![]() ![]() |
4 | 2021/10/16 12:46:45 |
![]() ![]() |
17 | 2021/10/17 12:03:26 |
![]() ![]() |
11 | 2021/08/02 22:53:14 |
![]() ![]() |
4 | 2021/07/29 15:42:51 |
![]() ![]() |
0 | 2021/06/27 23:53:22 |
![]() ![]() |
6 | 2021/05/28 17:07:01 |
![]() ![]() |
7 | 2021/05/12 10:52:34 |
![]() ![]() |
3 | 2021/04/17 9:26:40 |
![]() ![]() |
26 | 2021/04/23 22:57:18 |
「WESTERN DIGITAL > WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C」のクチコミを見る(全 418件)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





