- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1606
WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0CWESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥12,799
(前週比:±0 )
登録日:2019年12月18日



SSD > WESTERN DIGITAL > WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため自宅で暇つぶし。
周回遅れではありますが、IvyBridge CPU + Z77マザーを用いて、当該NVMe_SSDを起動ドライブにしたので情報提供します。
【注意】
このような行為は自己責任です。転んでも泣かない。マザーのマニュアルは必携。
【環境】
OS :Windows10 Pro 64bit(1909)
CPU:Intel Xeon E3-1230 V2(IvyBridge)
M/B:ASUS P8Z77-M(Z77)
STR:WDC WD4003FZEX(4TB)
Mem:DDR3-1600 16GB(8GBx2)
VGA:NVIDIA GeForce GT730(FANレス)
【事前準備】
1.新規購入品
・当該NVMe_SSD
・玄人志向 M.2-PCIe[M.2]
2.構成変更
・VGAカードをPCIe3.0(16slot)からPCIe2.0(16slot)スロットに移設。これは当該NVMe_SSDをPCIe3.0(x16モード)レーンに乗せて標準性能を引き出すため。
・PCIslotに挿していたPT2を外す。これはVGAカードが2slot占有するタイプのため)いいや最近テレビ見ないし。
・M.2-PCIe[M.2]に当該NVMe_SSDを搭載し、PCIe3.0(x16モード)slotに挿入して動作確認。GPTでフォーマットしてCDMベンチ(初期不良を排除)
3.起動OSのクローン
・万が一に備え起動ドライブから必要データをバックアップ。
・現(旧)起動SSD[ADATA SU630 1TB](SATA_6Gb/s)がMBRディスクだったため、OS純正の「MBR2GPT.exe」でGPTディスクに変換しておく。
・クローンには[Acronis True Image WD Edition]を使用。MBR→GPT変換もこのアプリで可能だが信用していないわけではない。
・クローンの当該NVMe_SSDはPCIeスロットから外し、少しお休みしていただく。現(旧)起動SSDはまだ外さない。
【UEFI_BIOS改造】(ModBIOS)
基本的にはここに書いてある手順通り。
<http://www.win-raid.com/t871f16-Guide-How-to-get-full-NVMe-support-for-Intel-Chipset-systems-from-Series-up.html>
また、日本語で同じようなチャレンジをされている情報があるので次のサイトを参考にした。(順不同)
<http://benzo.hatenablog.com/entry/2017/04/23/210408>
<https://twitter.com/i/events/1113823215732682754>
<https://cresrock.wordpress.com/2017/05/17/nvme-boot_with_nvme-unsupported-uefi/>
<http://datyotosanpo.blog.fc2.com/blog-entry-171.html?id=UEFITOOL#UEFITOOL>
<https://www.nichepcgamer.com/archives/1068742420.html>
<https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/uefi_28_important.html>
<https://review.kakaku.com/review/K0001220483/#tab>
<https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000897768/SortID=20195834/>
【トラブルとその解決】
1.BIOS焼き
・[UEFITool]で改造したModBIOSを、標準でクイックフォーマットしたUSBメモリ(256MB)に入れたがBIOS更新できなかった。(USBメモリが腐っていたかも)
・[MMTool]で改造したModBIOSを、ちゃんとFAT32で(クイックじゃない)フォーマットしたUSBメモリ(8GB)に入れたらBIOS更新できた。
・BIOS更新は[ASUS EZ Flash 2]ではERRORでModBIOSを食わない。[ASUS CrashFree BIOS 3]はマニュアル通りにしても動作しない。(現行BIOSは壊れてないからかも?)
・結局、[USB BIOS Flashback]というマザーのボタン押下による方法でModBIOSを食わせることに成功。(マニュアルの前半に書いてある)
・上手くいかなかったら[USBメモリを疑え][フォーマットを疑え][ツールを疑え]ということでよしなに。
2.MMToolのボタンが隠れちゃって押せない問題
・[Resource Hacker]で解決できるが、MMToolでKBの[TAB]キーを押していき、カーソルが(多分隠れたボタン)にフォーカスしたと推測したところで[スペースキー]押下でイケる。(TABキー大好き)
【備忘録】
・MMTool:P8Z77-Mの「CSMCORE」モジュールのボリューム番号は[01]
【ModBIOS更新後の処理】
・祈る→電源ポチ→[Del押下]→UEFI_BIOS起動確認→[EXIT]→普通に現(旧)SSDでOS起動を確認。→シャットダウン(ModBIOSでも現(旧)環境が起動したので少し安心してよい)
1.UEFI_BIOSの設定変更
・まずはCMOSクリア。
・起動後、UFEI_BIOSに入り[Boot]メニュー等で下記の設定を変更または確認。
Fast boot→停止
CSM→停止
secure boot→停止(=other_OS)
SATAモード→AHCI
他の設定はお好みで。OS起動まで確認してシャットダウン。電源(PS)も切っておく。
【当該NVMe_SSDによるOS起動】
・クローン済みの当該NVMe_SSDをPCIe3.0(x16モード)slotに挿入。
・現(旧)起動SSDの接続を外す。(起動OSを二重接続すると後々面倒なことになる)
・PS_ON→電源ポチ→[Del押下]→UEFI_BIOS起動確認→Windows Boot Managerとして当該NVMe_SSDが認識されているので、Boot_1stとして起動。
・お疲れさまでした。CDMベンチで標準性能を発揮しているか確認しておく。(SATA3.0_SSDとの差を体験できたかどうかは別)
OS起動後のCDMスコアやCPU-Z等の結果は画像の通り。
書込番号:23360199
5点

貴重な実経験情報感謝いたします。
p.s.
当方も今W/W騒病、収束待でスゴモリ中=暇につき、↓似たようなことをやろうと計画中。
https://ameblo.jp/snoripia/entry-12612201084.html
(BIOSは改造するか、ちょっとダサいけどClover EFI bootloader を採用するか検討中)
書込番号:23561591
1点

>noripiaさん
「Clover EFI bootloader を採用するか」
POSTで bootloaderが走ることに既視感やノスタルジーを感じるのであればアリかと。
SCSIのhostAdpterを重用しているレガシーな趣味とか、オンボードのチップなんて信用できるかraidカード上等な趣味とか。
私はせっかちになったのでBIOS作りました。
書込番号:23561922
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





